COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【医療】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。70歳からはメタボを気にせず肉食チェンジ!コレステロールはおおいに結構!80歳まで足腰元気!100歳人生は夢じゃない!100歳人生が現実になってきた超高齢化社会ニッポン。でも足腰元気に長生きしないと意味がない。そこで必要なのが、70歳からの肉食ライフ。高齢になればなるほど「肉食」は必須。正しい肉食生活を送ることで、90歳まで体力・気力のピークを維持、自分で歩き、身の回りのことを一人でこなせる老後が確実に見えてきます。70歳を超えたら、もうメタボは気にしない。大好きなお肉をしっかり食べる「70歳からの肉活ライフチェンジ」を軸に、健康長寿研究の第一人者である内科医が、ドクター白澤流「肉食養生訓」を紹介します。第1章「白澤流 肉食十訓」肉食こそ健康長寿の秘訣第2章70歳から進める「肉食」生活のすすめ第3章足腰元気の秘訣は「咀嚼力」にあった第4章食べていい肉・悪い肉の違いとは?第5章健康長寿に関する雑学あれこれ
公開日: 2018/06/22
単行本・雑誌
 
めまい、難聴、耳鳴りの患者と共に動脈硬化の謎を解明。中枢及び末梢血管障害の正しい治療法とは? これは、世界初、動脈硬化完全治療の解説本。全ての患者さんに捧げる。
公開日: 2018/06/21
医療
単行本・雑誌
 
人はなぜ病気になるのか。どうしたら病気防ぐことができるのか。万が一病気になったら、どのようにして乗り越えるのか。その仕組みを解説。健康な人生を送るために必読の一冊。【もくじ】はじめに自らの病気がきっかけで医学の道に/再び直面した西洋医学の問題 ほか第1章 汚血(淤血)は万病のもと健康寿命を長くするには/毒を排出できない理由/ストレスがさらに追い打ちをかける ほか第2章 現代の西洋医学の落とし穴身体を部分でみる西洋医学/慢性病は薬を使えば使うほど悪化する/化学薬品は排出が難しい「異物」 ほか第3章 がんは西洋医学では治らないがんはどうやって生まれるのか/がんは一日にしてならず/抗がん剤は両刃の刃 ほか第4章 汚血を溜めないためにはどうすればいいか現代人の食生活から「毒」が体内に入る/食べすぎや美食の弊害/自然治癒力を上げる ほか第5章 なぜ東洋医学なのか全体を診る中国医学/漢方薬と化学製剤の違い/健康の基本は三通にある ほか
公開日: 2018/06/20
医療
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。更年期のツラい症状は、少し積極的に治療を行えば、驚くほどラクに!の不快症状に合わせた、適格な治療法をずばりお教えします。45?55歳の女性が不快症状を覚える更年期。寒い日にもかかわらず汗が流れる、やる気が起こらない、ちょっとしたことにもイライラする、関節が痛い、頭痛がする、尿もれなど、そのツラい症状は一人ひとり違います。そして不快症状のために、仕事や家事が思うように進まないと悩んでもいます。今は、我慢するより、治療をする時代です。 たとえば、吹き出す汗に悩んでいた女性が、ホルモン補充療法開始して2週間で、たちまちラクになったという事例も多数あります。更年期症状は、(1)血管運動神経症状(のぼせ、発汗) (2)精神神経症状(イライラ、うつっぽい、不安感) (3)頭の症状(頭痛、耳鳴り) (4)末梢神経系(手足のしびれ) (5)運動器系(肩こり、腰痛、関節痛) (6)生殖・泌尿器系(トイレが近い、尿もれ)など、その症状はさまざま。本書では、症状に合わせた、「何科にかかればいいの?」「どんな治療をすればいい?」にお答えします。善方 裕美:横浜市立大学附属病院産婦人科・女性健康外来担当医、よしかた産婦人科副院長。日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医、日本骨粗鬆症学会認定医。多くの悩める閉経期女性と向き合い、25年余。気づけば自身も更年期真っただ中へ……。ホルモン治療のみならず、食事、運動、代替医療、多方面からのアプローチで診療している。神奈川県未病女子プロジェクトをはじめ、女性ヘルスケア関連の講演会活動、大学とコラボした臨床研究推進など、女性の幸せな一生を応援すべく奔走中。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
認知症はいつまで在宅で介護できるか? ヘルパーと合わないときはどうすればいい? 息子ひとりでどこまで親をみられるか?--認知症介護、ヘルパーへの不満、介護うつ、虐待など、実際に起こった10のトラブルの解決法をマンガで紹介。目からウロコのヒントが満載で、在宅介護で苦闘する家族、ケアマネ、ヘルパー必読の一冊です!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/06/15
医療
単行本・雑誌
 
本書は『マンガ 認知症ケア』の第3弾にして完結編。介護現場から生まれた認知症ケアの7原則を紹介する。技術やノウハウだけでは認知症老人を幸せにできない。大切なのは、この7原則だ--「環境を変えない」「生活習慣を変えない」「人間関係を変えない」「介護をより基本的に」「個性的空間づくり」「一人ひとりの役割づくり」「一人ひとりの関係づくり」。三好春樹がマンガで説く特養ホーム「きらめきの里」の物語も大団円。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/06/15
医療
単行本・雑誌
 
世の中には高齢者介護と認知症ケアの間違った’常識’がいっぱい! 例えば「自立支援が介護の原則」「徘徊はできるだけ放っておく」「病院併設の施設だから安心」「左マヒの人は理解しにくい」などは本当にそうでしょうか? 本書では「正解」の介護ノウハウを図解でやさしく一挙公開。あなたの介護力が一気にアップする一冊です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/06/15
医療
単行本・雑誌
 
軽いもの忘れなどのプレ認知症のうちに早期発見&対策、治療をすれば認知症は防げる!誰でも今日から日常生活の中でできる認知症予防のノウハウ書決定版。脳を活性化するドリル付き。
公開日: 2018/06/15
単行本・雑誌
 
今、日本人の小腸が危ない!小腸の中で腸内細菌が爆発的に増える「SIBO」の患者が急増中。日本人の「国民病」と言ってもいい「お腹の不調」。今や日本人の14%、1700万人以上がお腹の悩みを抱えると言われています。そんな中で一時期「腸内フローラ健康法」が注目を集めましたが、最近は「腸内環境を意識して毎日ヨーグルトや納豆などを食べたり、過敏性腸症候群の治療をしているのに、お腹の調子が一向に良くならない」と言う人が増えています。最新の腸の医学では、これらは「SIBO」(シーボ:小腸内細菌増殖症)によるものではないかと指摘されています。SIBOになると小腸内で細菌が爆発的に増え、下痢や腹痛、お腹にガスがたまるなどの症状があらわれます。腸内フローラ改善のために腸内細菌を意識的に摂取して「腸活」に励んだ結果、細菌が爆発的に増えてSIBOを発症するのは皮肉な話ですが、今、そんな日本人が増えているのです。また「第二の脳」とも称される小腸にトラブルを抱えると、下痢や便秘といったお腹の不調だけでなく、肥満やうつ、免疫力低下、心筋梗塞、パーキンソン病など、全身の様々な病につながることも指摘されています。本書の著者である江田証医師は、これまで数万件もの内視鏡検査で日本人の腸を見続けてきた現役の医師であり、豊富な知識と臨床経験を生かしてテレビやラジオ、雑誌などのメディアでも活躍している「腸活」の第一人者です。そんな江田医師が日本で初めてSIBOを紹介したのが本書です。これを読めば、最新の医学知識はもちろん、小腸を強くして健康になるための生活習慣や食事、運動、マッサージなどの方法が自然と身に付き、読み終わる頃には、自分の腸に自信を持てるようになります。
公開日: 2018/06/08
単行本・雑誌
 
この本は確立されていない心の部分を私なりにまとめ、私の知る限りを読者の方にお伝えし、からだの不調が起きる原因やその対応について、新たな視点や考え方で知っていただきたいと思います。私は今まで3千人以上の方の心を読み取ることにより、ある共通している法則に気がつきました。それは神という宇宙レベルの存在の肯定から始まります。私たちが生まれてきた偶然、日本人である偶然、その土地に生まれ、その周りの親戚や友人もすべてこの偶然から成り立っていて、「宇宙の法則と関係している」と私は考えています。「宇宙の法則」からズレた方向に進んでいると、神様のメッセージで体調不良が起こります。なぜなら、その方向に行かせないように体を動けなくしているからです。逆に、正しい道を歩んでいるとしたら、神様はもっとそれをしなさいと導きます。快調に物事は進んでいき、からだも好調でいることでしょう。ぜひ本書を読んでいただき、心と体が一体であればこそ、心の部分、精神の部分に目を向けてからだの声を聴いてほしいと思います。【目次】第一章:からだの不調は宇宙の法則と関係している第二章:からだの不調第三章:マイナスから回復するコツ第四章:プラス意識になると幸福になる第五章:からだの不調別改善アドバイス【購入者様への特典】「もののイメージやエネルギー リーディングテキスト」付【著者プロフィール】笛野 はすなアスナ株式会社代表取締役国際カウンセラー協会理事長1960年生まれ 慶応義塾大学卒業 シングルマザー 41歳で三人目の末子出産後、突然独自スタイルのスピリチュアルリーディングに目覚め、石のリーディングをしながら、インターネット通販を始める。その後、リーディングを通してカウンセリングを始め、2006年離婚後、アスナ株式会社設立し天然石の販売をしていく。2011年にリーディングを教えるスクールを立ち上げ、2014年にからだの声の翻訳家の商標をとる。日本カウンセリング学会、日本トランスパーソナル学会、国際カウンセラー協会に所属
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
★ 繰り返しで滑舌にも暗唱にも役立つ!★ 記憶力と集中力に自信がつく!★ 名作の響きに心を弾ませて、脳をフル稼働&活性化!★ 幅広いチャンレンジで毎日続けられる!!★ 美しい日本語を声に出して読む。★ なぞり書き → フレーズの暗記書き。★ 漢字の書き取りや熟語パズル。◆◇◆ 本書について ◆◇◆認知症(ボケ)罹患者が予想を超えるスピードで増えています。2002年には149万人だった認知症患者数は、2012年には300万人を超え、65歳以上人口の実に10人に1人が認知症という計算です。認知症を防止するために大切なことは、食生活、生活習慣の改善、適度な運動、そして、何より大事なのは脳を使うことです。本書は、脳を働かせるための音読や漢字の書き取りなどのドリル集です。1日に10分程度でできる簡単なものですから、毎日一つずつでも取り組んでみましょう。また、日常生活の中でできる、ボケ予防のためのちょっとしたヒントも紹介しています。これらの中のどれか一つでも実践してみましょう。何もしないより、必ず効果があります。◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆☆ 音読新聞や本、雑誌などを声に出して読むことで、脳は活性化されます。文字を読んでいるとき、脳は、まず列になって並んでいる文字を認識し、その字がどんな読み方をするのかという文字認識、どんな発音をするのかという音声認識、そしてどんな意味があるのかという意味認識などを総動員しています。また、声を出すためには、発語という運動機能がかかわります。自分の声を聴くので、聴神経も働きます。つまり、脳全体がフル稼働しているのです。実際に、認知症の患者さんが音読を続けたことで脳の機能低下を妨げたという報告もあります。☆ 漢字手を動かして文字を書くという動作も、脳を活性化させる効果があります。漢字を書いているとき、前頭前野を含む左右の脳が活発に動いています。思い出せない漢字を思い出そうとしたり、どうしてもわからなければ人に聞いたり辞書で調べたりということも脳にとっては刺激になります。☆ なぞり書き本書には、音読した名著の中の一節をなぞり書きするドリルもあります。ミネソタ大学のスノードン博士らの研究によると、若い頃から単純な文章しか書かなかった人と、複雑な文章を書いていた人とを比べると、後者のほうがアルツハイマー病の発症率が低く、単純な文章を書いていた人は80%の発症率だったのに対し、複雑な文章を書いていた人は、10%しか発症しなかったという結果が出ています。本当は自分で日記や短いエッセイを書くことを習慣にしてほしいのですが、いきなり何を書いたらいいかわからないという人は、優れた文章を書き写すことから始めてもいいでしょう。※ 本書は2013年発行の『Dr.白澤の100歳までボケない大人の音読脳ドリル1日10分の名作音読&漢字・なぞり書き』を元に加筆・修正を行った新版です。
公開日: 2018/06/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。病院ではなく、自宅で最期を迎えたい──。そんな自宅での平穏死をかなえるために必要な情報を集めた在宅医療ガイド。看取りをしてくれる実績十分な診療所全国約2100を掲載。日本医師会、日本尊厳死協会のトップ対談も。
公開日: 2018/05/25
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「よくわかる!がん最新治療シリーズ」第5弾は、がんすべてに共通する治療法を解説。手術、放射線治療、薬物療法の3大治療と最近注目が集まる「がんゲノム医療」も大特集する。がん別の手術数を示した病院リストなども掲載。
公開日: 2018/05/25
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。腰、ひざ、首、股関節の痛みや肩こりに悩む人に向け、解消法や病気の治療法を解説するムック。整形外科の手術数が多い病院を全国のべ約1480件掲載する。「こりの撃退法」「やわらかい体で痛みを治す」など、役立つ情報を特集。
公開日: 2018/05/25
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。AERAムック「医学部がわかる」シリーズ好評第3弾。医学部編では偏差値や学費、男女比など「数字」で徹底分析するデータ集「医学部 AtoZランキング」、医師編では臨床研修医マッチング制度やカリスマ医師の時間管理術などを紹介。
公開日: 2018/05/25
医療
単行本・雑誌
 
「コレステロール値が高い」「中性脂肪値が高い」など、検査数値に異常があることを知りながら放置している人は多い。本書では、「そもそも脂質異常症とはなにか」「なぜ放置すると危険なのか」「生活改善で治るのか」「薬は一生飲まないといけないのか」などの疑問にイラスト図解で回答。最近注目されている新しい指標「non-HDL コレステロール」についても紹介。基礎知識だけでなく最新の情報も盛り込んだ1 冊です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/05/25
単行本・雑誌
 
4期のがん患者でも治る時代が来た。わかりやすいまんがとワンポイントアドバイス、最新情報を網羅した超実用本。がんと診断されたばかりの患者と家族を対象に、慌てず確信を持って行動できるよう初期対応から正しい方向に導く初めてのガイドブックです。 著者は「がん難民コーディネーター」藤野邦夫。彼が、25年関わった約3000人のがん患者からの生の声をもとに、初期の初期での治療が決まり、そして「がんで死ぬことはない」状況に導きます。また、「釣りバカ日誌」の北見けんいちの愉快だけど、ためになるマンガがついつい失敗しがちなミスを指摘してくれます。そして、各項目ごとにある藤野&北見の「ワンポイントアドバイス」でしっかりと「賢い患者」になっていただきます。また、今後の人生で一番大切な「免疫力」と「体力」を維持していくための十か条。フィックス型EPUB54.2 MB(校正データ時の数値)。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/05/18
医療
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。汗をかく、心臓がドキドキ、手足が震える……など、突然襲う不安と恐怖。「不安症」を最新薬、食事、認知行動療法で完治させる。汗をかく、心臓がドキドキ、手足が震える……など、突然襲う不安と恐怖。パニック障害、社交不安障害など、増え続ける不安症を最新薬、食事、認知行動療法で完治させる本。一目でわかる不安度&心理チェック付き。【内容】★〈第1章〉不安障害とは――不安はなぜ起こる。不安障害が起こりやすい人とは、不安障害の種類とは――/★〈第2章〉パニック障害とはどんな病気か――主な症状と発生のメカニズム――/★〈第3章〉社交不安障害とはどんな病気か/★〈第4章〉双極性障害(パニック性不安うつ病)とはどんな病気か――不安障害に合併の多い双極性障害――/★〈第5章〉不安障害の最新治療法――薬物療法・食事療法・認知行動療法・アンサポ――渡部 芳徳:医学博士・精神保健指定医・日本精神神経学会精神科専門医 東邦大学客員教授 1963年東京生まれ。山梨医科大学医学部(現山梨大学医学部)卒業。福島県立医科大学附属病院神経精神科に入局後、アメリカのデューク大学医学部神経科学研究センターに留学。てんかんモデルであるキンドリングを研究。帰国後、博士号を取得し、精神科医療を専門に診療・研究を行う。現在は、医療法人社団慈泉会の理事長として、南湖こころのクリニック、介護老人保健施設ひもろぎの園(ともに福島県白河市)、市ヶ谷ひもろぎクリニック(東京都新宿区)、ほづみクリニック(東京都豊島区)などの運営にあたる。
公開日: 2018/05/17
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。難しそうな東洋医学の考え方をていねいに解説する入門書。東洋医学の基礎知識から漢方、薬膳、鍼灸について、また自宅でできる不調改善法まで幅広く網羅。図解やイラストを豊富に使って、初心者にもわかりやすく紹介する。
公開日: 2018/05/02
医療
単行本・雑誌
 
2018年4月施行の改正介護保険制度に完全対応! 介護の手続きのすべてと、かかる費用についての最新情報をまとめました。イラスト付きで誰にでもわかりやすい、読みやすい1冊です。【目次】プロローグ 優先すべきは’介護者の暮らしを守ること‘、それがよりよい介護生活につながりますPART1家族に介護が必要になるときの手続きPART2在宅・通所で利用できる介護サービスとお金PART3介護施設の選び方と入居手続き【「はじめに」より抜粋】大切な家族の身体機能が落ち、病気やけががきっかけで、ある日突然介護が必要になる。元気な高齢者が増えた分、介護が必要になる人の年齢は年々上がり、介護する期間も5年、10年と長期化しています。そのため、夫婦だけでなく、親子の「老老介護」も増えています。こうしたとき、自分が介護をしっかりやりきらなければとの思いを強くすると、うまくできない自分にイライラして落ち込んだり、相手に当たってしまうような哀しいことも起こってしまうかもしれません。介護をする相手のことを大切にする思いを持ちつつ、まずは介護者の心と生活を守る。これが、よりよい介護生活の秘訣です。大切な人を介護しながら家族がきちんと生活できるよう、積極的に家族の意見をプロに伝えることから始めましょう。本書は、最新の介護制度や費用についてまとめました。ぜひ、あなたの介護生活にお役立てください。ケアタウン総合研究所 代表 高室成幸
公開日: 2018/04/27
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】私は統合失調症という病気を患っています。既に病気になり5年が経ちましたが、現在では症状は安定し、一般の方と同じ生活ができるくらいまで回復しています。しかし、ここまで回復するのには時間がかかりました。さまざまな薬を飲み、少しずつ回復してきたのです。統合失調症の薬はたくさんあります。自分との相性もあるでしょう。私自身、相性の悪い薬を飲み、治療が進まなかった経験があります。そのため、統合失調症の薬で悩むかたの気持ちが良く分かります。本書では、私が実際に飲んできた薬を紹介しながら、薬の相性や飲み心地、効果などを紹介します。実際に統合失調症の私が経験してきたことを元に紹介するので、統合失調症の薬で困っているかたには、良いヒントになるのではないでしょうか。個人差はありますが、根気よく付き合えば、必ずピッタリの薬が見つかるでしょう。本書がその指標になれば幸いです。ぜひ参考にしてみてください。【目次】本書を読む前にドグマチールレスリンレクサプロルーランロナセンジプレキサシクレストまとめ 私が飲んできた薬を改めて見比べてみて【著者紹介】内山健太(ウチヤマケンタ)1985年生まれ。新潟県出身。26歳の時に統合失調症を発症し、療養期間に入る。2年間の療養を終え、28歳の時に就労移行支援A型の事業所でWEBライターになる。現在はフリーランスのWEBライターとして、「モバイル端末機器」、「美容・健康」、「男性向け情報サイト」の記事を執筆。書くことを通し社会復帰を果たし、WEBライターとして働くかたわら小説を執筆している。
公開日: 2018/04/27
医療
単行本・雑誌
 
本邦初! アメリカでブームの尿もれ対策スクワット!おしゃれも外出もおっくうになる、トイレがどこにあるのかばかり気にしてしまう、夜に何度も尿意によって起こされる……尿もれは想像以上に私たちの生活を不便で閉鎖的なものにしてしまいます。しかし、本書を手に取っていただいたあなた。もう大丈夫です。―「尿もれは10割治せます」。尿失禁手術年間800件の外科医が伝授!1日5分からの「骨盤底筋体操」と「スクワット」で尿トラブルは99%改善する!
公開日: 2018/04/27
医療
単行本・雑誌
 
日常生活・食生活を見直して免疫力向上を目指す!健康な身体を手に入れるためのヒントが満載【近年大注目!「菌」の重要性】免疫力を高めて病気に負けない身体を作る「LPS」のすごいチカラ【風邪対策に効果大!】骨の強化だけじゃない、ビタミンDに秘められた驚きの効用【腸内フローラが身体に与える影響】健康維持に大きく関わる腸内細菌と食べ物の話【‘第6の栄養素’食物繊維】腸内環境を整えてさまざまな病気を予防【今こそ見直したい「漢方」の効能】おうちで作れるかんたん薬膳料理のレシピつき!【目次】◆1章 味方につけたい菌のチカラ◆2章 知られざる‘ビタミンD’のパワー◆3章 腸内細菌があなたを守る!◆4章 便秘解消だけじゃない!‘食物繊維’の働き◆5章 ‘健康をつくる’「漢方」の凄さ
公開日: 2018/04/20
医療
単行本・雑誌
 
超高齢社会の日本。その状況下で「生」と「死」を見続けてきた医師が、自身の「死生観」を語り尽くす。天野篤(順天堂医院)や加藤友朗(コロンビア大)ら20人の名医から紡ぎ出される言葉のすべてが、来たる多死社会へのプロローグとなる。
公開日: 2018/04/13
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★健康管理に!ダイエットに!あらゆる食材・料理の糖質量がひと目で分かる!★★ハンディサイズの類書より豊富な食材を掲載!糖質量がパッと目に入るメリハリの利いたレイアウトにこだわりました。糖質量が多い食材、少ない食材にはアイコンを入れているので、もう食べるものに、迷いません!オリジナルチェックシートで自分の体の状態を診断。その結果に合った食生活の改善法を掲載するなど、+αの内容が盛りだくさんです。【目次】PART1 食材●食材の選び方PART2 定番料理●定番料理の選び方PART3 市販食品●市販食品の選び方PART4 外食&テイクアウト●外食&テイクアウトの選び方PART5 飲み物●ドリンク&アルコールの 選び方<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/04/12
医療
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。B型肝炎、C型肝炎、肝硬変、脂肪肝、NASH、肝がん。肝臓病と診断されたとき真っ先に知りたい診断から治療までを専門医が解説。すぐに始められる肝機能を守る食事献立つき。B型肝炎、C型肝炎、肝硬変、脂肪肝、アルコール性肝障害、NASH(非アルコール性肝障害)、肝がん……。肝臓病と診断されたとき、真っ先に知りたい診断から治療までを専門医が図解します。ウイルス性肝炎として知られるC型肝炎は慢性化して肝硬変、さらには肝がんになることもあります。脂肪肝やアルコール性肝障害とウイルス性肝炎を併発することで症状を悪化させる人も多くいます。本書では、肝臓の働きから検査、診断、最新の治療をわかりやすく解説。さらに、肝機能を守るための正しい食事についても詳しく紹介します。肝細胞の再生機能が残されているうちは、食事や生活を気遣うことで肝機能を回復することもできます。脂肪肝の場合には、食事と運動を注意するだけで回復も望むことができます。食事のポイントは良質のタンパク質をとることと、栄養素の代謝に必要なビタミンを効率よくとること、食物繊維を十分にとること、そして食べ過ぎないこと。2週間メソッドで、今日からすぐに始められるより食事療法と献立例を紹介します。渡辺 純夫:順天堂大学医学部消化器内科主任教授。1951年生まれ。順天堂大学医学部卒業後、順天堂大学医学部消化器内科助教授、秋田大学第一内科教授を経て現職。専門は肝臓病学、消化器病学。主な著書に『肝臓病』『気になる胃の病気』(ともに岩波新書)、『肝炎診療ガイダンス』(編著、メジカルビュー社)がある。
公開日: 2018/04/06
医療
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。あなたの足のしびれ、腰痛は腰部脊柱管狭窄症? それともヘルニア? 原因がわかれば対処法がわかる。手術をする前にできることあなたの腰痛、足のしびれの原因は腰部脊柱管狭窄症? それとも腰椎椎間板ヘルニア? しびれや痛みが起こる原因は、それ以外にも殿皮神経障害、仙腸関節障害、梨状筋症候群、末梢神経障害など、さまざまあり、それぞれ治療法が異なります。まずは原因を知るところが肝心。本書では、原因を知り、症状にあった治療を選ぶために必要なことをすべてを徹底解説。手術をする前に知っておくべきこと、自分で治す運動やストレッチ、改善プログラムを紹介。低侵襲脊椎手術を得意とする専門医が、あなたにとってのベストな選択を示します。今日からすぐに実践できる、「自分でできる運動プログラム」つき。ほぐして、ゆるめて、のばして、体を使う。痛みはがまんしているだけではなくなりません。動かしながら、筋肉をおとさないことが大切です。坐骨神経痛のすべてがわかる決定版。田村 睦弘:医療法人平和会平和病院副院長、脊椎外科・横浜脊椎脊髄病センター長。慶応大学医学部卒業後、同大学整形外科学教室入局。川崎市立川崎病院、国立病院機構村山医療センター、済生会横浜市東部病院を経て、2012年2月、平和病院横浜脊髄脊髄病センターを設立し、センター長に就任。日本整形外科学会認定整形外科専門医。日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医。黒田 恵美子:ジャスミン・ケア・フィットネス代表。健康運動指導士、心理相談員。東海大学医学部医学科非常勤講師。
公開日: 2018/04/04
医療
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。こわい失明を防ぐために、目の健康を守る総合ガイド。緑内障の通院手術や、近視矯正手術リレックスなど、最新の治療情報を掲載。★パソコンやスマホで毎日、目を酷使する私たちは、目の疲れが気になります。また、加齢とともにほとんどすべての人が目の不調に悩まされます。40歳以上の20人に1人は緑内障にかかり、80歳以上のほぼ全員が白内障といいます。ドライアイや目のアレルギーで病院やクリニックを訪れる人も急増しています。本書は、目の健康を守る総合ガイドです。★目を酷使する時代ですが、目の医療もどんどん進歩しています。緑内障の最新手術「水晶体再建術」「MIGS」、近視矯正手術「リレックス」、京都府立医科大学附属病院で始まった「角膜内皮移植」など、最新治療情報を掲載。失明がこわい目の病気を中心に、治療、手術、薬などを、図やイラストを用いてわかりやすく解説しています。★第1章 視覚のメカニズム 第2章 だれにでもやってくる目のトラブル 第3章 失明がこわい目の病気 第4章 眼科医療の最前線 第5章 目の健康を守るライフスタイル杉田 美由紀:1979年、横浜市立大学医学部卒。米国カリフォルニア州サンディエゴ The Scripps Research Institute 留学。国際親善総合病院眼科医長、横浜市立大学医学部附属病院講師、横浜市立大学医学部助教授を経て、2000年に蒔田眼科クリニック開業。
公開日: 2018/04/04
医療
単行本・雑誌
 
子どもアレルギー診察室。子どもにアレルギー症状があると、親としては不安でしかたないものです。「あゆみクリニック」(春日部市)の院長である著者自身も3人の子どもを育てる時に、それぞれにアレルギー症状を経験し、また校医、園医としても多くのアレルギーに悩まされる子どもたちを診てきた経験から、アレルギー症状を改善する手立てを誌上診察室Q&A方式でお応えします。家庭だけでなく、信頼できる主治医、園や学校の職員との三位一体で取り組めば、必要以上に神経質にならなくても大丈夫だということが確信できる内容です。
公開日: 2018/04/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「気圧が低下すると頭痛が……」「毎年、夏バテしちゃう……」「冬は冷え性がひどくて……」そんなあなた、「養生」してますか?それらの不調は、季節の過ごし方を間違えていたせいかも。「養生」=季節や体質に合わせた暮らし方をすることで、体が本来持つパワーを養う方法。毎日、自分にかける魔法。夏バテ対策は、冬の過ごし方を変えることで、冷え性対策は、夏の過ごし方を変えることで、季節に合わせた過ごし方をすることで、驚くほど体は楽になっていくのです。「春」「梅雨」「夏」「秋雨」「秋」「冬」6つの季節の過ごし方と「冷乾」「冷湿」「熱乾」「熱湿」4つの体質を診断できるテストを収録。季節を感じながら、自分と対話しながら、東洋医学の「養生」が実践できる一冊。
公開日: 2018/03/30
医療
単行本・雑誌
 
<<
<
11
12
13
14
15
16
17
18
19
>
>>
 
631 件中   421 450

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.