COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【医療】タグの実用書

「私の病気の原因は’夫’だったのだ!-男性外来専門家の’女性更年期障害の見方’」女性の更年期障害はもはや国民病として知られてはいるが、いつまでたってもその原因究明には至っていない。その背景には、「夫」の妻に対する何気ない言動や行動が隠されていたのだ。本書の目的は、豊富な事例にもとづき、女性の更年期障害の本質に迫りながら、もっと楽にやっていける夫婦関係を目指すものである。もっと楽な夫婦関係を目指しましょう!
公開日: 2022/09/16
医療
単行本・雑誌
 
下痢はかつて日本の首相も退陣に追い込んだ.下痢には漏らしてはいけない,人には言えない,という冷や汗ものの苦しみと,緊張,ストレスとの関連がある.大阪大学大学院医学系研究科准教授が安倍元首相の手記や男性更年期外来の経験を活かして,腸の病気,更年期,ひきこもる子供への対応もやさしくアドバイスする.巻末に関連の薬の種類と付き合い方を掲載.下痢に悩む人必読.
公開日: 2022/09/16
医療
単行本・雑誌
 
まるで風邪薬のように安易に服用している睡眠薬や睡眠導入剤による依存症の危険性から、薬に頼らず良い睡眠を得られる具体的な方法までを紹介する1冊。オールカラーだから分かりやすい!
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
悩ましい「尿もれ」や「頻尿」、「夜間頻尿」といった尿トラブルを抱える多くの方のために、泌尿器科の名医が、自分で改善するためのセルフケアや、最新の治療法から、尿の悩みの背景にある「前立腺肥大症」や「骨盤底筋群の衰え」などまで、わかりやすく解説する一冊です。夜中にトイレで目が覚める、ズボンにシミができてしまう、笑ったりくしゃみをするともれる……そんな尿の悩みの数々を、泌尿器科の名医がズバッと解決します。★トイレの悩みにサヨナラ!夜の頻尿対策は「足のむくみ解消」/男性のズボンにシミ対策は「ミルキング」/くしゃみでもれる人は「骨盤底筋トレーニング」/水分摂取は1日どれぐらいが「適量」?★背後に隠れた病気も解説男性を悩ます「前立腺肥大症」/「過活動膀胱」はどの薬で治療?/男性に多い「尿路結石」や「痛風」から、女性に多い「膀胱炎」「腎盂腎炎」まで徹底解説
公開日: 2022/09/16
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。やせた!整った!元気になった!「きのこのスープ」は低糖質で低カロリーで、自律神経をリセットし、内臓脂肪を落とす。さらに、体を内側から若返らせます。毎日1杯のスープ習慣で、あなたの体調と心を変えましょう!人生は「体調」に左右されます。体調が悪いと、それだけで生きるのがツラくなる。体調がよければ、そのぶん人生を楽しめる。もちろん、体調が人生のすべてを決めるわけではありません。でもやっぱり、楽しく人生を送るためには、体もメンタルも好調であるほうがいい。人生は体調で決まる。私がそう気づいたのは、真剣にダイエットに取り組み、栄養の勉強をし始めてからです。今から数年前、26歳のとき、人生初のマックス体重89.9kgを記録。早くも更年期障害のような症状が現れました。医師からは「やせないと危険」と注意されました。肥満に加え、慢性の便秘、息切れ、片頭痛、冷え性、アレルギー性鼻炎など、体の不調に悩まされていました。怒りの沸点も低く、ささいなことでイライラ。そのときは、肥満と体調不良は食べすぎによるものだと思い込んでいました。腸内環境や自律神経がかかわっているなんて当然、知りませんでしたから。ただ、栄養バランスがメンタルの問題と関係があるというのはうすうす感じていました。ですから、このままでは一生、不健康なデブで終わると思い、やせる努力を始めたのです。自分なりにいろんな健康法やダイエットを試しました。でも、思うような結果は得られず……。試行錯誤の末、ようやくたどり着いたのが「きのこ」です。きのこを食べ始めてから、どんどん効果があらわれて、1年半で40kgやせることができました。とはいえ、毎日、きのこ料理を作って食べるのは大変。もっと楽にできて、健康効果もアップする方法はないかと考えていたときに料理家の田村つぼみさんと出会い、このことを相談しました。そして、誰もが簡単に取り入れられて、生活を変えるパワーを持った料理を開発したのです。それがこの本で紹介する「きのこのスープ」です。毎朝、たった1杯の「きのこのスープ」を食べるだけで、体やメンタルのさまざまな不調が改善します。さあ、あなたも今日から「きのこのスープ」生活を始めてみませんか?きのこのパワーが、気になる体調やメンタルもしっかりとやさしく整えてくれます。
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
射精は一日にしてならず――陰茎の機能をできる限り引き出し維持するためには、正しい扱い方の体得が必要だ。またパートナーの心身を傷つける凶器としないために、道徳と品格、相手を思いやる礼儀も重要だ。しかし現代の性教育では重要な点には触れず、青年期の誤った扱い方による射精障害や勃起障害も増加している。本書では性機能と生殖医療の専門医が、各年代での性・射精生活の心構え、現れやすい問題と対策を解説。
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
ベストセラー精神科医、和田秀樹の最新刊!70代からは無理は禁物!薬も我慢も必要なし!80歳の壁をラクラク超えるための、今よりシャキッと元気になる’’足し算健康術’’老化による脳や体の衰えは避けられないもの。しかし「もう年だから」とあきらめることはありません!現代の70代は、老いと闘える最後の世代!70代になったら薬で数値を下げたり、塩分や脂質の低い食事をションボリ食べる「引き算」も不要!栄養、運動、性ホルモン、サプリを「足し算」しましょう。足し算健康術は、誰にでもやってくる衰えをゆるやかにし、体・脳・心をシャキッと保つための方法です。80歳の壁をラクに楽しく超えるための「足し算」健康術を提案します。老年医学の専門家である和田秀樹氏自身の健康法も必読!<目次>はじめに第1章 70代の活力を奪う「引き算医療」・70代は老いを受け入れつつ老いと闘える最後の世代・余っているものを引く「引き算医療」は高齢者の体調を悪くする・健康を測る尺度は検査数値ではなく毎日を気分よく過ごせるかどうか・血糖値は高いほうがアルツハイマー病になりにくい など第2章 シャキッと70代? ヨボヨボ70代?・老化対策の第1歩は自分の活力度を知ること・転ばぬ先の「足し算」健康術◎あなたの脳と体の「活力度」をチェック第3章 70代がもっと元気になる「足し算」健康術・粗食はヘルシーではなく老化を早めるだけ・高齢になるほどコレステロールは必要・「男はつらいよ」となったら迷わず男性ホルモンの補充を・食事だけでは足りない栄養素がとれ元気になるのがサプリメント・高齢者の不眠にはセロトニンを増やす抗うつ剤が有効◎62歳の私が実践する「足し算」健康術 など第4章 楽になる!70代からの病気別「足し算」健康術【高血圧】高めでも症状がなければ無理に下げなくていい【糖尿病】血糖値のコントロールはゆるめでいい。無理に下げなくていい【老人性うつ】早期発見が大切。予防のコツは肉を食べ日光を浴びる【認知症】「ボケたら不幸」は誤解です【帯状疱疹】つらい目にあわないために予防ワクチンを受ける など第5章 幸せな80代を迎えるための「足し算」習慣・70代から本格化する脳の萎縮がヨボヨボ老人に拍車をかける・脳の萎縮を予防するコツは挑戦と我慢しないこと など≪前頭葉の働きを高める「足し算」習慣14≫1.年をとったら毎日が実験。失敗も楽しもう2.散歩のルートを変え、買い物に行く店も固定しない3.違う考え異なる意見に触れよう。頑固になりつつある頭がほぐれます4.たまには強い刺激の感動体験を。確実に前頭葉が活性化します5.笑える芸を観に行こう。免疫力が高まります6.どんどん旅に出よう。幸せホルモンが増えます7.70歳になったら我慢しない。好きなことやりたいことをやろう8.タバコはやめなくていい。酒も上手に楽しもう など
公開日: 2022/09/13
単行本・雑誌
 
胸やけ、呑酸、つかえ感が一掃!胃酸の逆流が止まり込み上げが消えた!胸やのどがスッキリ!夜間のセキ、ご縁の不安も解消専門医がズバリ回答!疑問・不安を一掃するQ&A逆流性食道炎は,新国民病と呼ばれるほど、近年、急増している病気です。胸やけ、呑酸、つかえ感などで、仕事に集中ができない、夜も眠れないという人が少なくありません。薬はよく効くものの、やめると再発をしてしまう厄介な病気です。本書では、そんな逆流性食道炎の悩みを持つ人に、薬だけに頼らず、症状を改善する方法を、医師や専門家が詳しく解説します。病気の基本がわかるQ&A,食事をはじめとする生活習慣のポイント、呼吸や体操、マッサージ、ツボ刺激など、役立つ情報を満載。例えば、胃液の逆流を抑える「オリーブオイル」胃酸過多を治す古来の医療薬「重曹」食道の自律神経を整える「あくび体操」胸やけが瞬時に改善「左手の中指もみ」など逆流性食道炎の人は、本書を参考にぜひ試してください。実践者からは、胸やけ、呑酸、つかえ感が一掃!胃酸の逆流が止まり込み上げが消えた!胸やのどがスッキリ!夜間のセキ、誤嚥の不安も解消!という声も聞かれます。皆様も逆流性食道炎の改善にきっと役立つことでしょう。
公開日: 2022/09/13
単行本・雑誌
 
■自律神経が瞬時に整う「たった3秒健康法」人間の耳には全身に対応したツボがあります。なかでも「神の通る門」という名を持つツボ「神門」は自律神経に対応するツボです。この神門を刺激して一瞬にして全身の自律神経を整えることができます。やり方は簡単。たった3秒「キュッ!キュッ!キュッ!」と耳をひっぱるだけ!肩こり、冷え症、肥満、不眠、高血圧、イライラ、うつ状態などあらゆる心身の不調に一撃。免疫力もアップします。本書はカラー写真を使って「神門メソッド」を大公開!自律神経の乱れは万病のもと。ぜひ、実践してみてください!■70万人が体感!全国から驚きの声が!「毎日のデスクワークで体の奥の疲れが取れない感じでしたが、神門メソッドをやるようになってから疲れが溜まらないようになりました」(40代・男性)「肩こりや腰痛が軽くなり、睡眠の質も改善。約10年間、不妊で悩んでいましたが、冷え症が改善されて、メソッド開始3カ月で妊娠しました」(30代・女性)など■本書の構成第1章 耳ひっぱり「神門メソッド」大公開第2章 なぜ、耳をひっぱると心と体が一瞬で変わるのか?第3章 神門で体が変わった!心も変わった!体験談第4章 「耳ひっぱり」は一瞬で自律神経を調整する第5章 神門メソッドであらゆる不調が消えていく第6章 神門メソッドで体質改善!病気も逃げ出す耳ひっぱり第7章 心の不調も神門の一撃で消えていく第8章 神門メソッドQ&A
公開日: 2022/09/10
医療
単行本・雑誌
 
■この本は、ハーバード大学も注目する世界一の「睡眠の専門医」がこのテーマに関する「正しい知識とテクニック」を伝えるため一般の人が読めるように、書き下ろしました。著者・遠藤拓郎氏は、親子三代で80年以上研究を続けている「世界で最も古い睡眠医療施設」の後継者です。■「睡眠時間」はどこまで削れるのか?実は、このテーマに関しての研究はかなり以前から進められていて、はっきりとした結論が出ています。・1965年、アメリカ空軍が支援したウェッブ教授の実験の論文・1993年、睡眠学の権威・ボルベイ教授がおこなった実験の論文これらの論文を読めば「1日3時間でOK」は間違っていることがすぐに分かります。■「4時間半熟睡法」とは?著者の遠藤氏は「睡眠の専門医」として「この方法が睡眠時間を削れるギリギリのラインだ」といいます。睡眠時間は、やみくもに削ってはいけません。なぜなら、あなたのパフォーマンスが落ちる可能性があるからです。・「脳力」を最大限に高めたい人・「脳」や「体」を完全にリセットさせたい人・つねに最高のパフォーマンスを発揮したい人・短い時間で深く眠りたい人・「何となく睡眠の質が悪い…」と感じている人(「不眠症」など)「4時間半熟睡法」は、こうした人たちに最適です。「仕事」「勉強」「試験」などで結果を出したい人(特にビジネスパーソン)は ぜひ、実践してみてください!その効果を実感できるはずです!
公開日: 2022/09/10
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 歌詞やリズムにあわせた動きをイラストで図解♪★ 楽譜が読めなくても安心です! ★ グループの特性や季節、地域によりアレンジできる充実の内容で福祉の現場ですぐに役立つ! ★ 楽しい場の作り方や進め方、脳の活性化につながるポイントもわかりやすくアドバイス! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆タイトルにある音楽療法は、メロディー、ハーモニー、リズム、その他にも多種多様な音楽の要素がもつ療法的な働きを、心身の回復や発達の促進、介護予防や認知症予防などに向けて、意図的、計画的に利用し、行われています。年代を問わず、幅広い方を対象としていますが、日本においては、高齢者や心身に障がいを抱え福祉サービスを必要とする方々へ提供されることが多いセラピーです。本書では、高齢者福祉の場面で利用される音楽療法の技法や活動を、レクリエーションとして取り組みやすく応用し、よりわかりやすく図解しました。第1章では、レクリエーションの進め方や準備、楽器の紹介、第2章では、主に身体を動かす活動、第3章では、楽器を用いた活動、第4章では、グループで楽しめる活動とそのコツやテクニック、そして第5章では、1年を通した季節の曲や話題を紹介しています。また特典CD及びQR音源では、それぞれの活動に使える楽曲をビアノ伴奏で収録してありますので、ビアノが演奏できない方でも、このCD及びQR音源を用いて紹介した活動ができるよう工夫しています。この本がきっかけとなり、より多くの方に音楽の楽しみと喜びが届けられると幸いです。Move your heart with music.ココロが踊り続ける人生を。株式会社Wellone’s取締役Leaf音楽療法センター長武知 治樹◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 第1章音楽レクリエーションのねらいとその魅力* 楽器紹介* 音楽レクリエーションの見方* プログラムの作り方* 準備編* プログラムシート…など☆ 第2章歌と体操 <体を動かして楽しむ>≪手あそび歌≫* 指折り体操* 「さ」で手拍子≪手話唄≫* 手話で唄おう「故郷(ふるさと)」* 手話で唄おう「ふじの山」≪スキンシップ活動≫* 握手で回ろう* 幸せならスキンシップで…など☆ 第3章歌と楽器を鳴らして楽しむ≪打楽器活動≫* ジャンベでご挨拶≪布を使った活動≫* 大布あそび≪リズム活動≫* リズムゲーム≪サウンドブロック≫* サウンドブロックで即興演奏体験≪トーンチャイム≫* 3コードでトーンチャイム合奏* 8コードでトーンチャイム合奏…など☆ 第4章グループで楽しむ≪交互唱≫* 交互唱で歌あそび≪歌詞作り≫* オリジナル歌詞作り≪入れ替え唱≫* 入れ替え唱で歌あそび≪歌詞朗読≫* 赤とんぼの歌詞朗読≪主役体験活動≫* セリフ入りの歌で主役体験≪歌めぐり≫* 日本全国歌めぐり…など☆ 第5章1年の季節・行事を歌で楽しむ(12ヵ月を楽しむ)≪春≫* 3月の歌と話題* 4月の歌と話題* 5月の歌と話題≪夏≫* 6月の歌と話題* 7月の歌と話題* 8月の歌と話題…など※本書は2018年発行の『CD付すぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション音楽療法のプロが教える』を元に、QRコードによる音源再生が可能な形として再編集し、書名を変更して発行しています。
公開日: 2022/09/09
単行本・雑誌
 
これって #気圧のせい ですか? ・朝、布団から出られない ・季節の変わり目に頭が痛くなる ・天気が悪いとめまいがひどい ・何だか耳がこもってしまう ―――――――――――――――― 「頭痛ーる」監修医師が教える 自律神経が整う症状別のセルフケア ―――――――――――――――― 気圧や気温、湿度など、気象変化に伴う体調不良(=気象病)を訴える人が増えています。その数は全国で1000万人とも。梅雨の時期に頭が痛くなったり、台風が近づくと耳鳴りがしたり…何となく思い当たる症状があるかもしれません。天気だけでなく、気圧の予報も気にする時代。私たちにとって、気象病はより身近な存在となってきました。しかし、その実態はいまだ謎めいています。それどころか、十分な予防対策も知られていないのです。 この本には、次のような特徴があります。 ◎5000名以上の気象病患者を診てきた専門医によるカウンセリングを紙上で体験できます。 ◎症状が出るタイミングや体の部位など、気象病の全体像を知ることができます。 ◎不調の原因がわかり、痛みに応じたセルフケアを実践できます。 不調を和らげるヒントは自律神経にあった! 読むと少しラクになる、気象病に悩むあなたのためのハンドブックです。
公開日: 2022/09/08
単行本・雑誌
 
足の親指(母趾)が、ねじれながら第2趾のほうに「く」の字に曲がって炎症や激痛が生じる「外反母趾」。立ち歩くのが困難になるほか、足の見た目まで損なわれ、多くの女性を今も悩ませています。一度なると手術を受けないかぎり治らないものとあきらめている人が多い一方で、外反母趾になってもなんの対策も講じずに手術が必要な状態になるまで重症化させてしまう人が後を絶たないといいます。ところが、外反母趾は、装具や運動などのセルフケアを駆使することにより、重症化を防げるばかりか、痛みを軽減・解消でき、驚くことに「母趾の変形」そのものまで自力で改善できることがわかってきました。本書では、足の外科の専門外来の実際の症例写真によって、曲がった母趾がどこまで矯正できるかを示しながら、改善に役立つ各種の運動療法を「外反母趾の7大タイプ」別に「1分体操」として紹介。足の外科学会理事を務める専門医による詳細な解説と豊富な図解で、最新の対策がズバリわかる丸ごと1冊「外反母趾の運動療法」の本となっています。ぜひお役立てください。
公開日: 2022/09/08
単行本・雑誌
 
なぜ日本人は自分の頭で考えなくなったのか?「知的衰退」を食い止める和田式「知的開発」メソッド76。(※本書は2012/2/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/09/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。緑内障では「早期発見が大事」といわれます。それは、緑内障の自覚症状が自覚症状がほとんどないからです。視野が欠ける、見えにくい……。自分でそう気づいたときには進行している場合がほとんど。だからこそ、緑内障を早く見つけ、適切なケアをし、進行を食い止めることが何よりもたいせつなのです。本書で紹介するのは、緑内障を防ぎ、進行を食い止める生活習慣とセルフケアです。顔を手のひらで押す「眼圧ストレッチ」、ツボや反射区を刺激する「耳ひっぱり」「手もみ」など、実際に眼圧が下がったと報告がある方法のほか、目によいとされるホウレンソウ、ブロッコリー、ゴーヤを使ったおいしいレシピも。日常生活でできる10ヵ条は、難しいことはなくスマホを使うときはうつむかずに目と水平に持ってくる、そういった些細なことです。ただし、些細な習慣を積み重ねていくことが何よりも適切な進行防止のケアとなります。今からでも間に合います。ぜひ今日から実践してください。
公開日: 2022/09/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。75歳以上になると、運転免許の更新手続きはそれ以前と手順が異なります。74歳までは講習と適性検査を受ければ更新ができたのに対し、75歳以上では認知機能検査も受験する必要があります。また、2022年(令和4年)5月13日から改正道路交通法が施行され、75歳以上で過去3年間に一定の違反があった人を対象に運転技能検査が新設されるなど、大きな変更がありました。これから免許の更新を迎えるかたは、本書を読んでこれまでの制度との違いをしっかりと把握したうえで更新に臨みましょう。本書では、本番そっくりの4パターンの模擬テストを収録し、認知機能検査に万全の対策で臨めるほか、違反を起こさないための高齢ドライバーの運転の心構えなどを解説。さらに、認知機能検査の採点基準から新たに導入された「サポカー専用免許制度」の概要まで網羅。75歳以上の運転免許更新は、この一冊でバッチリです!
公開日: 2022/09/07
医療
単行本・雑誌
 
髪の毛をあきらめるのは、まだ早い!子どもから大人まで、大学病院もサジをなげた「脱毛症」のケアに挑み続ける「発毛家」の無理をしないメソッドを1冊にまとめました。発毛のスペシャリストが、約2万人にカウンセリングした経験と知識から導き出した、まったく新しい「脱毛症」との付き合い方を提唱します。「脱毛症」から脱出するための第一歩は、自分の症状について「よく知る」ことです。◆著者からのメッセージ◆世間では、【汎発性脱毛症】は最も難治の症状と言われています。脱毛症関連のウェブサイトなどでも、当事者のみなさんの次のような切実な言葉が飛びかっているのをよく目にします。「もう何年も治療を続けています」「私の脱毛症は、もう治らないと言われました」「小さい頃からのことなので、もうあきらめています」「新しい薬が出るのを待っています」しかし、私が運営している育毛専門のヘアーサロンでは、この脱毛症から脱出した方が何人も存在し、その後の再発もしていない、というケースが日常的に起っています。このようなケースから知り得た脱毛症の改善に必要なものとは、「何を食べれば良い」とか「規則正しい生活をする」といった「何をするか?」よりも、脱毛症のことを深く知ることでめばえる「脱毛症は自分で治す」という意識と理解です。この本が、脱毛症に関する一般的な考え方に行き詰まりを感じている方や、「これまでとは違うケア方法」を模索している方のヒントになることを祈っています。◆著者プロフィール◆高原まゆみ(たかはら・まゆみ)発毛家/美容師/ヘアブースサジ代表1972年生まれ。神奈川県育ち。ヘアコンサルタントとして株式会社アートネイチャーに14年在籍後、育毛専門の美容室「ヘアブースサジ」を独立開業。2万人以上の薄毛、脱毛のカウンセリング経験を生かし、独自の発毛ケアを続けている。2018年に開設した『脱毛症専門サジオラ オンラインサロン』のメンバーは累計200人を超え、現在も増加中。
公開日: 2022/09/05
医療
単行本・雑誌
 
立つ・歩く・座るなど身体の基本動作トレーニングからペットボトルを使った温灸まで、人気鍼灸師の健康法のすべてがつまった一冊治療よりも養生が大切。不健康な生活でからだを壊してしまう前に、東洋医学と古武術をベースにした12ヵ月のメソッドで健康を保とう!現在、初診予約が受け付けられないほどの人気鍼灸師が、自ら編み出した独自の健康法を、立つ・歩く・呼吸するなど身体の基本動作トレーニングと、季節ごとの食養生レシピ、さらにペットボトル温灸や爪楊枝鍼など〈からだの手当て〉の3本立てで紹介。続けていけば少しずつからだの痛みや不具合が消えていく、食とからだと手当てのレシピ。2013年に刊行し好評を博した『からだの教養12ヵ月』の大幅増補決定版。「わかってるんです、わかってるんです。立ち方、座り方、食べ方、呼吸の仕方、温め方。はい、お酒は控えめに。でも、でも、つい忘れちゃうんです。だから何度もこの本をめくり直して復習しないとだめなんです! 」──坂本龍一さん推薦■からだ稽古編ゼロ地点 ラジオ体操ができないところから1ヵ月目 正しい姿勢って何なんだろう?2ヵ月目 無駄な力って、どれ?3ヵ月目 ゆらぐ体を感じよう4ヵ月目 「軸」を知る5ヵ月目 無理なく座る6ヵ月目 楽に立つ7ヵ月目 上半身を固めず動かす(1)8ヵ月目 上半身を固めず動かす(2)9ヵ月目 歩く10ヵ月目 なんであちこち痛くなるのか?11ヵ月目 呼吸と声12ヵ月目 動くための解剖学■食と養生編季節に合わせる、その前に食こそ養生のかなめ東洋医学の身体観・自然観春梅雨夏長雨秋冬常に食べる食材の性質■手当て編ペットボトル温灸爪楊枝鍼風邪の漢方の使い方テーピング法(通称「リサット」)
公開日: 2022/09/02
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。皆さん、顔は毎日鏡でチェックしていると思います。ですが、足はどうでしょう?なかなか意識が向いていない人が多いのではないでしょうか。ご自分の足を、よく見てみてください。かかとや足指などで、角質が異様に厚くなっていませんか?土踏まずに、深くシワが刻まれていませんか?指がぷっくりと腫れていませんか?足指が縮こまって、短くなっていませんか?こうした足の変化は、実は血圧や血糖値が高くなっているといった全身の不調を示すサイン。現在の心身のコンディションだけでなく、将来の変化、つまり隠れた不調なども、足には表れているのです。そして、不調と対応する足のゾーン(反射区)を押してほぐすことは、体調の改善に役立ちます。本書では、ゾーンを効果的に刺激する方法を、細かく紹介しています。そして、足は私たちの体の土台に当たります。太ももには体の中でも大きな筋肉があり、骨盤を経由して上半身と下半身をつなぎ、姿勢を維持する役割などを果たしています。足を振るといった動作で筋肉に刺激を与えることで、腰痛やひざ痛、脊柱管狭窄症、股関節痛も改善していきます。このように、「もむ」以外の足の刺激法もご紹介しています。足の重要性を見直し、心地よくケアして、全身の状態を整えましょう。
公開日: 2022/08/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書のテーマはズバリ、’食べてやせる’ です。ダイエットの決め手となる食べ方のポイントは(1)糖質は少なめ。(2)栄養と満腹感はたっぷり。この二点です。糖質は、甘いお菓子や清涼飲料水はもちろん、ご飯やパンなど主食にも多く含まれます。糖質が食べられないのはつらい……と思われるかもしれません。ですが、糖質も「食べていい」のです。ただ、ご飯やパン以上に、肉や魚、野菜、食物繊維を今よりも意識して、たっぷり食べてほしいのです。すぐに実践できるレシピも多数紹介しているのですぐ始められて、かつ、飽きずに続けられます。食事を減らしてもやせない、糖質制限をしてもやせない、やせないのは年のせいだからあきらめている。そんなかたにこそ試してほしい「しっかり食べてやせる」最強の食事術なのです。
公開日: 2022/08/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。シュワシュワとはじける気泡が特有の爽快な飲み心地をもたらす炭酸水。炭酸ガス(二酸化炭素)を含んだ水は、単なる水よりも、健康効果が高いことをご存じですか?・内臓機能や自律神経、基礎代謝の活性化・血行の改善などを向上させる効果が高く、さまざまな健康効果が得られます。飲む飲用での摂取はもちろん、塗ったりつけたりと外用しても毛穴から浸透した炭酸ガスが血行を促進し、皮膚の新陳代謝を高めて、美容や皮膚トラブルの改善に役立ちます。さらに、炭酸水を料理に使えば、その浸透性の高さから食材の食感をよくしたり、雑味を抜き味の染み込みをよくするなど、簡単に味わいを高めてくれるのです。飲んでも、塗っても、料理にも。炭酸水の驚くべき効果と、その活用法を今日から早速実践してみませんか?
公開日: 2022/08/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。患者、家族、医師、理学療法士…関係者への丹念な取材で、「脳卒中の人は世界をどう見ているのか」の一端がわかった!当事者だからこそ語れる、脳卒中の真実。医療ではサポートしきれない「病気に負けないための、家族と本人の暮らし」を支えるヒントが満載の一冊。脳卒中は、日本人の死因の第4位。介護が必要な状態になる確率も高く、最も警戒すべき疾病のひとつであるにもかかわらず、疾病体験者やリハビリを支える家族の実態に関する情報が少ないのが現状です。本書は「脳卒中になったら、体はどうなってしまうの?」「治療は?」「後遺症は?」「リハビリは?」「家族やまわりの人は何をすれば?」「これからの生活はどうする?」といった、患者と家族から見た脳卒中の’リアル’を、当事者への取材をもとにマンガにしました。ありそうでなかった「患者のことがわかる、家族(介護者)目線」の本です。Part1 脳卒中になってしまったらPart2 脳卒中の治療と入院生活Part3 後遺症の現実とリハビリの実態Part4 再発させないためにできることPart5 まわりの支える人ができること
公開日: 2022/08/26
医療
単行本・雑誌
 
老いに対する正しい知識がないことで、過度に不安になったり、老いが加速したり、結果的に不幸な老い方をしている人が多くいます。そこで本書では、老年医学の専門家による「これだけは知っておかないともったいない」という、必須知識をわかりやすくまとめました。「老いはゆっくりとしか進まない」「筋肉は日常生活で維持できる」「脳の機能は自由時間を楽しめば維持できる」「認知症は過度に心配しなくていい」「With病気という考え方で穏やかな老後を迎えられる」「ほかの高齢者はどういう感情で生活を送っているのか?」「老いは本来、幸せな時間」「老いてからの人生はどんなに奔放でもいい」など――。年齢を重ねるたびに’どんどん楽に、幸せになっていく’老い方の手引きをご紹介します!老親をもつ世代にもおすすめです。【著者プロフィール】和田秀樹 (わだ・ひでき)1960年、大阪府生まれ。精神科医。老年医学の専門家。東京大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている。『70歳が老化の分かれ道』(詩想社)、『六十代と七十代 心と体の整え方』(バジリコ)、『80歳の壁』(幻冬舎)など、著書多数。
公開日: 2022/08/20
単行本・雑誌
 
200万部ベストセラー医療・環境ジャーナリスト【船瀬俊介】氏推薦!西洋医学一辺倒の病気産生ビジネスから脱洗脳!《根本治療》ドキュメンタリー三大療法《手術、放射線、抗がん剤》では、「がん」を治せない!根本療法《温熱療法、食事(ゲルソン)療法、運動療法》で、「がん」は完治した!日本人は「病気は薬で治すもの」と、洗脳されていた!西洋医学一辺倒の日本の医療は、「病気産生ビジネス」だった。(第6章)抗がん剤は、「発癌剤・増がん剤」だった。(第7章)厚生労働省は、そのことを20年前から知りながら、「病気産生ビジネス」に加担し続けた!本書は、あなたを「洗脳」から解き放ち、同時に、「生きる」ために、自分でできる「根本治療」を伝授する!
公開日: 2022/08/19
医療
単行本・雑誌
 
女子の健康と幸せは、生理・子宮・卵巣・骨盤を良くしないことには始まらない!三雅(みか)の『女子の神5』(じょしのかみファイブ)メソッドで、遠慮なく健康で幸せになれ女子たち!--目覚めよカラダ さらなる自分に生まれ変われ女性たるもの 花のように太陽のように生きるべし--日常の体と心と意識を変えること通うのをやめたら元に戻ってしまうレッスンやジムでは意味がない私たちの体は日常でできている日常の自分を変えていこう・まず歪みがなく、柔らかい骨盤になることから・肩甲骨周りがリラックスすると骨盤もリラックス・下半身の歪みは足首と骨盤を柔らかくすると良くなる・生理、子宮、卵巣に問題がある女子ほど呼吸が悪い・膣が硬いと子宮卵巣が冷えてしまう・大半の女子がなっている内臓の下垂を解消し、お腹を温かくペタンコにする・とにかく自家発電できる女子になる第1章 生理はかならず良くなる!第2章 ほとんどの生理痛は自分で治せる第3章 『女子の神5』エクササイズ第4章 生徒さんたちの成果・幸福の報告
公開日: 2022/08/19
医療
単行本・雑誌
 
仕事、人間関係、コロナ、SNS、物価上昇、天変地異、死への恐怖……あらゆる不安やストレスをときほぐしたいなら、自分を他者と比較しない猫の生き方から学んでみませんか?東京大学名誉教授が提案する「自分軸」の作り方と、現代社会を快適に生きる心の持ち方。スピリチュアルリーダー並木良和さんも推薦!『常に「中今」に生きる猫は、新時代の人類のお手本です。さぁ、あなたも自由になる秘訣を学んでみませんか?』■猫に学ぶ「自分軸」の作り方と心の持ち方「中今」を生きよう「お腹が空いたら」食べようラクになれる服を着ようどこまでも歩いてみようスケジュールを調整しない孤独死は立派なこと仲間なんていなくてもetc…【著者プロフィール】矢作直樹 (やはぎ・なおき)東京大学名誉教授/医学博士1956年、神奈川県生まれ。1981年、金沢大学医学部卒業。その後、麻酔科を皮切りに救急・集中治療、内科、手術部などを経験。1999年、東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻および同大学工学部精密機械工学科教授。2001年、東京大学大学院医学系研究科救急医学分野教授および同大学医学部附属病院救急部・集中治療部部長。2016年3月に任期満了退官。主な著書に、『人は死なない』(バジリコ)、『おかげさまで生きる』(幻冬舎)、『自分を好きになる練習』(文響社)、『失われた日本人と人類の記憶』(青林堂/並木良和氏との共著)、『神様からのお便り』(小社刊)など。
公開日: 2022/08/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書で挙げた方法はすべて、私が35年間、毎日24時間欠かさず血圧を測り続けてきた成果です。すべて科学的エビデンスと診療実績をもとに、自分の血圧を測り続ける専門医だからこそ知り得た、医学的に正しい降圧法を書いているのです。だから、自信をもってみなさんにおススメします!健康診断で「血圧が高い」と指摘されて、お医者さんに注意されたり、栄養士さんに細かく指導されたり。それで、大好きなお酒やお肉、ラーメン、スイーツもガマンして。運動もしなくちゃいけなくなって。こんなに頑張っているのに、血圧は下がらない。一体どうして?なぜなら、これまでの降圧法は間違っていたからなんです。では、本当に効く降圧法とはどういうものか。詳しく説明するまえに、降圧法をいくつかご紹介しましょう。◎毎日、皮つきピーナッツを20粒食べる⇒血圧が8下がる◎1日3回、合谷のツボを押す⇒血圧が4下がる◎起床3時間後にレモン果汁を飲む⇒血圧が13下がる◎1日3回、自律訓練法を3カ月続ける⇒血圧が正常範囲にまで下がる*******よく血圧の検査をして高い数値が出たとき、看護師さんから、「何回か深呼吸をしてから、もう一度、測りましょう」と言われることがあります。実際に、その後の血圧の数値は劇的に下がります。それなら薬もいらないのでは、と思うかもしれませんが、24時間連続して血圧を測ると、ほとんど下がっていません。深呼吸を繰り返して仮に血圧が下がったとしても、数分後には元に戻る。深呼吸の降圧効果は一時的なものなのです。ほとんどのツボ押しでも同じことが言えます。ところが、ここで挙げた降圧法は、降圧効果が持続するものばかりです。なぜ、そうだと言えるのでしょうか。ここで挙げた方法はすべて、科学的エビデンスと診療実績から導き出した降圧法なのです。どの方法も、私が35年間毎日24時間欠かさず血圧を測り続けてきた成果です。だから、自信をもって患者さんにおすすめできるのです。そしてこの本には、自分の血圧を測り続ける専門医だからこそ知り得た最強の方法、高血圧治療の名医がすすめる正しい降圧法を書きました。
公開日: 2022/08/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【内容】日本人の5人に1人、推定患者2500万人超とも言われる「変形性膝関節症」。特に中高年の女性に多く発症し、ひざ痛に悩み、苦しんでいる患者さんが多くいます。さらに、このコロナ禍の外出自粛で、ひざが弱っている人も少なくありません。「階段の上り下りでひざが痛い」「正座が痛くてできない」「立ち上がるときに痛みが走る」そんなひざ痛を1日1分のカンタンな体操「ひざトレ」で改善するのが本書の目的です。整形外科に通わなくても、「変形性膝関節症」は自宅で治せるのです。本書では、100万人超の診療実績を持ち、’ゴッドハンド’とも呼ばれるカリスマ治療家が、’ひざ曲げ伸ばし’の最新メソッドを公開!ひざ痛の予防からセルフケア、改善法をやさしく解説しています。【目次】Part1最新の研究でわかった「ひざ痛」の原因Part21日1分!「ひざトレ」で痛みが消えるPart3本当に痛みが消えた「ひざトレ」体験記Part4「ひざ痛」を予防・改善するセルフケア生活術Part5医療現場に見る「変形性膝関節症」治療の現状【著者】酒井慎太郎(さかいしんたろう)さかいクリニックグループ代表。元千葉ロッテマリーンズオフィシャルメディカルアドバイザー。中央医療学園特別講師。朝日カルチャーセンター講師。池袋コミュニティカレッジ講師。柔道整復師。整形外科や腰痛専門病院などのスタッフとしての経験を生かし、腰・首・肩・ひざの痛みやスポーツ障害の疾患を得意とする。井上尚弥さん、高橋由伸さんらプロスポーツ選手や俳優など多くの著名人の治療も手掛けている。理論に基づいたコンディショニング商品を開発するなど、商品開発のアドバイザーも務める。TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド 土曜日版」でレギュラーを担当。テレビ番組では「神の手を持つ治療家」として紹介された。著書に『脊柱管狭窄症は自分で治せる! 』(学研プラス)、『ヘバーデン結節 痛みと不安を解消する! 』(内外出版社刊)など多数。
公開日: 2022/08/12
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【内容紹介】小児科専門医でアレルギー専門医の堀向健太さん、子育て中のマンガ家・青鹿ユウさんがコラボ。これまでのどんな本よりもわかりやすく、アトピー性皮膚炎の基本、スキンケア、薬物療法、悪化要因対策についてお教えします。【著者について】ほりむかい・けんた日本アレルギー学会専門医/指導医/代議員。鳥取大学医学部医学科卒業。様々な医学サイトで執筆しながら、SNSでも出典の明らかな医療情報の発信をしている。あおしか・ ゆう漫画家。夫と娘と猫と生活中。自身の経験、専門家から学んだことを「気軽にやさしく読めて、ちょっとためになる」をモットーに書いている。
公開日: 2022/08/12
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。手の指が変形して痛い! それ、ヘバーデン結節です!〜推定患者300万人。原因は不明。40代以上の更年期の女性に多く発症〜◆ヘバーデン結節は、手の指の第一関節に起こる疾患です。「指先が痛くなってきた」「少し変形してきた」「コブができた」――放置して悪化すると、◎食器を洗うとき、お皿を指先で持つと痛む ◎力が入らずペットボトルの蓋が開けられない ◎財布の小銭を出すときに痛い ◎バッグからものを出すときに痛い ◎パソコンのキーボードの文字を打つときに痛む ◎缶のプルタブが思うように引けない ◎包丁がしっかりと握れない ◎見た目が悪く気になる etc. 本書では、100万人超の診療実績を持ち、’ゴッドハンド’とも呼ばれるカリスマ治療家が、このヘバーデン結節の予防からセルフケア、改善法を詳しく解説していきます。<目次>第1章 ヘバーデン結節が増えている!?・ヘバーデン結節は放置されがちな指の疾患・関節リウマチと間違えやすいので注意して・放置すると不便&不快な日常生活になる! ・ヘバーデン結節は女性に多く発症する ・ヘバーデン結節はこれからどんどん増える!? 第2章 ヘバーデン結節はどうしてなるの? ・指の過度な使い過ぎがヘバーデン結節の原因!? ・女性ホルモンの関連もいわれている ・初期症状は第1関節の痛み、腫れが一般的 ・第1関節が壊れてコブや変形につながる ・症状のあらわれ方は個人差が大きい ・痛みをやっかいにしている原因があった ・納得のゆくクリニック選びが肝心 第3章 ヘバーデン結節と手指疾患のセルフケア ・適切なケアで進行を食い止めることができる ・湿布や絆創膏で第1関節を固定する・ストレッチやマッサージで第1関節を守る・全身の血行改善で症状は緩和する ・全身の血行をよくする体操 ・首の血行をよくする体操 ・セルフケアは予防にもつながる ・閉経期以降の女性には手指の疾患が多い 第4章 ヘバーデン結節がよくなった体験例・症状には個人差があるので、オーダーメイド的な対処を 第5章 ヘバーデン結節の効果的な治療法・消炎鎮痛薬で痛みをコントロールする ・日常生活に支障が出たら手術も選択肢のひとつ ・ホルモンバランスを整える成分も注目されている ・体外圧力波治療は即効性が期待できる!
公開日: 2022/08/12
医療
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
631 件中   61 90

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.