COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【医療】タグの実用書

大腸がんの外科治療の専門医であるDr.Ishiguroが、医学的な根拠と自らの実践をもとに、太らず、病気にならない、腸から健康になる習慣を伝える書。最新作の本書では、食事、睡眠などの生活スタイルに加え、病気を予防したいと願うすべての人のための「運動習慣」の重要性を追加。具体的に何をしたらよいのかに重点を置き、食事法、レシピ、筋力トレーニング法、体験レポートも加え、わかりやすく構成した実践ガイド。「習慣化」のために必要な戦術も学べる。Dr.Ishiguroがすすめる太らず、病気にならない毎日ルーティン例・朝一番にレモン水でデトックス・腸内細菌が喜ぶカラフルサラダ・スープで糖質依存をリセット・腸を休ませる食事時間法・30秒の筋トレで病気予防・深呼吸して7時間以上寝る ほか理論編と実践編で構成習慣化のための道筋がわかる1章 健康はすべて「腸内環境」が決める 2章 脳をだます「習慣化」の重要性と、7つの作戦 3章 頑張らない「筋トレ」が万病を防ぐ4章 初級実践 1日からすぐに始められる健康習慣10&筋トレ30秒5章 中級実践 2日間の「ボーンブロスファスティング」&筋トレ2分6章 上級実践 28日間の「間欠的ファスティング」&HIITトレーニング4分
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
北九州のセントマザー産婦人科医院は、全国から不妊治療に悩む人が集まる有名な病院です。そこで実際にどんな高度不妊治療が行われ、生命が誕生しているのか。実際の体験談を中心に、不妊治療の基本から、現実的な費用の問題までをわかりやすく説明する本。特別インタビューとしてダイアモンド☆ユカイさんの体験記を収録。
公開日: 2022/01/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人気の「知識ゼロ」シリーズ第7弾! オールカラー&イラスト図解で、知識ゼロから楽しく人体のしくみがわかります。【テーマ例】・免疫って何? どういうしくみ?・頭痛はなぜ起こる? どんな種類がある?・毛はどうして伸びるのか?・遺伝子で太りやすいということはある?・どうして朝型・夜型の人がいるのか?・ヒトはどうして老けていくのか?・「ワクチン」ってどんなしくみ?・天才ってどういうヒト?・目はどうして悪くなるのか?・なぜ寝ていても食べたものは胃に届く?・花粉症ってどうやって起こるの?・「ウイルスに感染」とはどういう状態?・腸内細菌ってなに? どれぐらいいるの?・右脳と左脳の違いってあるの?・ヒトはなぜ無意識に空気を吸えるの?・胸の高鳴りはどうして起こるの?・「死」ってどういうこと? など 【目次】1章 知りたい! ヒトのカラダの疑問あれこれ2章 なるほど! とわかる人体のしくみ3章 そうだったのか! ヒトの脳、神経、遺伝子特集 選んでわかる 人体の秘密特集 明日話したくなる 人体の話<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2022/01/19
医療
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。リンパ浮腫は、がん治療の副作用などで、リンパの流れが滞り手足がむくむ病気です。現在の医学では完治はむずかしいですが、運動・食事・圧迫などの正しいセルフケアで症状を軽減し、うまくつきあうことができます! そのためには自分に合う方法を見つけて習慣化することがたいせつです。この本は本当に必要なセルフケアを伝えるために、リンパ浮腫の第1線の医師、看護師、理学療法士、管理栄養士、臨床心理士など6人の専門家と、がん患者支援団体の患者さんたちが協力して作った初めての本です!最新のガイドラインにもとづく、効果ある運動・圧迫療法・食事・スキンケアがこの1冊でわかります。さらに、セルフケアが楽しく続けられる「動画で10分エクササイズ」や「セルフケアダイアリー」などのコンテンツも充実!
公開日: 2022/01/19
医療
単行本・雑誌
 
【22人の名医・専門家が極意を伝授】腰の激痛、しびれが消えた!長く歩けた! 手術を回避!呼吸法、姿勢、食事、体操、マッサージ、道具刺激など、選りすぐりの方法を紹介!「症状・治療法がよくわかるQ&A」付き------------------「手術しなければ治らない」は誤解!その症状はセルフケアで改善できる!「10mしか歩けなかった間欠性跛行が消失」「家から1歩も出られないほどの激痛が大軽快」「ビリビリした痛みが消えて、足に力が入る」「痛み止めの薬も不要になった」と朗報続出!------------------脊柱管狭窄症の患者さんの多くは、「手術をしなければ治らない」と思っていますが、それは誤解です。本当に手術が必要な患者さんは、10人中2〜3人しかいません。また、運動療法や姿勢の改善といったセルフケアで、7〜8割の人になんらかの改善が見られるのも事実です。脊柱管狭窄症の人は、ぜひ「自分で治す」という強い気持ちを持ち、セルフケアに取り組むといいでしょう。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。高血圧と診断を受けた人は、医師からこう言われているのではないでしょうか。「血圧を高いまま放置していると、 脳卒中や心臓病を起こします。 ですから、薬で下げましょう」しかし、薬は効く半面、副作用もあります。ずっと飲んでいていいものかと、疑問に思っている人も少なくないはずです。本書では、薬に頼らず、食事や生活を見直すことで、高血圧を根本的に改善する方法の数々をご紹介します。ぜひ、ご覧ください。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
たかがねこ背……そんなふうに思っていませんか?ねこ背は見た目が圧倒的に老けて見えるばかりか、体の老化が進み、あらゆる病気の原因になります。ねこ背は、曲がっている部位別に「首ねこ背」「背中ねこ背」「腰ねこ背」と3タイプあり、それぞれに治し方が違います。整形外科の名医陣や、東大病院の理学療法士など、ねこ背退治のスペシャリストたちが特によく効く1分体操を伝授!どの体操も簡単で、今すぐできます。首痛や腰痛、背中痛も改善した人多数の特効体操を全網羅!特に、首が痛い人は医学部教授の首の激痛とストレートネック(レントゲン写真あり)を改善させた「首倒し体操」、ぜひお試しください!
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】分かりやすいと大好評の「ペンギン青本」で過去5回分の試験問題から傾向をつかんで突破力を身につけよう<本書の特徴>・過去4回分(第1回・追試・第2回・第3回)の試験を 「大項目別」と「公認心理師としての対応事例」に整理して収録・2021年9月に実施された最新試験(第4回)の解説もいちはやく掲載・正しい知識をすぐに確認できる、左ページに問題・右ページに解説のレイアウト・書き込みながら学習できるB5版の大判サイズ■■「大項目」別に出題傾向をおさえ、「公認心理師としての対応事例」でステップアップ■■ブループリントと同じ24章の構成で過去問を分類。各章の中では、さらに中項目別に整理しています。国家試験では「どのテーマでどのような問題が出題されたのか」「自分の苦手はどの分野にあるのか」等を把握することが重要です!また、本書の25章には、過去の試験で公認心理師としての対応が問われた問題を「公認心理師としての対応事例」として分類しています。試験勉強はもちろん、試験後の知識の確認にもお使いいただけます。■■実際の試験を解いて力試し!■■巻末には、直近の2021年9月に行われた「第4回」の試験を、問題番号どおりに収録しています。■■嬉しい会員特典特典データ付き■■ 本書とあわせて使える「資料集」「過去問掲載ページ一覧」を用意しました!資料集では、本書に掲載された重要な法令等のサイトを章ごとに確認することができ、過去問掲載ページ一覧では、過去の試験問題が本書の何ページに掲載されているかすぐ分かります。※電子書籍版には赤いシートは付属していません。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/01/07
医療
単行本・雑誌
 
中高年女性の50%が罹患するGSM(ジーエスエム)という女性器の病。日本では、長い間、話題に上ることも、治療されることもなく、放置されてきたこの病の予防法・治療法を徹底、解説。実際にセックスをするかどうかは別にして、美と健康を失わずにいるためには、いくつになっても、セックスができる体を維持することが大切です。「セックスなんて、もうしないから関係ない」と思っていると、知らないうちにGSMに罹患。気づいたときには、面倒なことになっている可能性があります。本書には、GSMに罹患しているか、いないかを自分でチェックする、セルフチェックシートを収録。自宅でできるセルフケアだけでなく、現在、病院で行われている最新の治療や改善方法を紹介。人生100年時代。女性器を、ほったらかしにしてはいけません!
公開日: 2022/01/07
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。健康的にやせたいなら、断然、大根がお勧めです!生でも、加熱しても、干してもおいしく、しかも安価な大根は、私たちの食卓に欠かせない食材です。大根は、加工や調理法によって薬効の違いがあります。揚げ物といっしょに大根おろしを食べると、胃もたれしづらいというのは経験的にご存じでしょう。これは、消化酵素の働きによるものです。さらに、辛み成分には、優れた抗炎症作用と抗酸化作用があります。食物繊維もたっぷりなので、加熱してたくさん食べれば腹持ちがよく、ダイエットに最適です。干せば、リラックス効果や血圧降下作用がある成分のGABAが生じます。本書には、マンネリになりがちな大根の新しい食べ方が満載!レシピを参考に、いろいろアレンジしてみるのもお勧めです。大根を食べて、大幅にやせたり、むくみが取れたり、肌がキレイになった皆さんの体験談も必読です。
公開日: 2022/01/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ひざを曲げるとズキン!差し込むような痛みが出るから、玄関のちょっとした段差や階段も一苦労。 洋式トイレに座るのも、低めのソファーから立ち上がるのもとてもつらい。 歩き出しは特に痛みが出やすいし、うずいてくるので長時間は歩けない。 そうしたひざの痛みのせいで、外出がおっくうになったり、行動範囲を無意識のうちに狭めてしまったりしていませんか? ひざ痛は、寝たきりや要介護状態に陥るリスクを高めると、近年注目されている「ロコモティブ・シンドローム(運動器症候群)」の大きな要因です。 人生100年時代。いつまでも自分の足で行きたいところに行ける喜びを維持したいもの。 まずはひざ痛という敵を知り、ひざ痛を克服するための対策を学びましょう。 本書では、健脚の願いを叶える「ひざ関節を元気にするセルフケア」をご紹介します。
公開日: 2022/01/06
単行本・雑誌
 
ふつうの風邪、ふつうの頭痛、ふつうのめまいそんな診断をしたら次になにをしたらいいのか、みなさんは治療に困っていませんか。西洋医としてふつうの病に隠れているレッドフラッグを鑑別する。そのノウハウはいろんな本から学ぶことができました。でもなにもしなくても自然治癒するような軽症になにをしたらいいのか教えてくれる西洋医学の本には出逢えません。そこで僕は治療の手がかりを東洋医学に探してきました。この本には漢方エキス剤によるふつうの病への対処法を綴ってあります。みなさんの診療の一助になれば幸いです。
公開日: 2022/01/05
単行本・雑誌
 
漢方薬には西洋の薬にはない効能があります。たとえば新型コロナワクチン接種後の副反応について、悪寒、発熱、頭痛、節々の痛みなどが高率に現れますが、こうした症状は東洋医学でいう太陽病、つまり「かぜの初期にみられる表証」そのものであり、桂枝湯のような漢方薬で表を温めて発汗を正常にしてあげると軽くなります。カロナールを飲んでもとれない不調感が漢方薬でスッキリするのです。新型コロナ感染症の後遺症として、異常な倦怠感、気持ちの落ち込みなどが注目されていますが、こうした症状をかぜが長引いて胃腸の機能が低下した「裏証」と捉えますと、人参湯や真武湯のような漢方薬で胃腸を温めてあげると改善するかもしれません。冷えとストレスは万病のもとです。ところが西洋医学には「冷え」という概念がありません。そのため附子(ぶし)や乾姜(かんきょう)のような温める飲み薬がなにもないのです。また日本語には気が滅入るとか、気が弱いとか「気」をつかった言葉がたくさんあるけれど、この気とは五臓六腑を動かすエネルギーのようなものです。肝は全身の気の巡りをつかさどる司令塔であり、その働きを肝の疏泄(そせつ)作用と呼んでいます。東洋医学ではストレスによって弱るのは肝であると考えます。その疏泄作用が低下すると全身の気が巡らなくなり、胃や腸に影響が及べば食欲が落ちて腹痛や下痢になる。よくある病気(common disease)のなかには、漢方薬が著効するものがあります。慢性的な下痢で整腸剤を飲んでも治らなくてあきらめていたのに真武湯で温めたら随分よくなった人がいました。月に100錠もの頭痛薬を飲んでいた人が当帰四逆加呉茱萸生姜湯を内服して温めながら肝の血を増やしたら月に数錠まで減らすことができました。慢性副鼻腔炎に何年も抗生物質を内服していた人が真武湯で胃腸を温めながら辛夷清肺湯で副鼻腔を冷やしたら抗生物質から離脱できたり、原因がわからなくて西洋薬では改善しなかった腹痛が四逆散のような肝の気を巡らす漢方薬で治ったり、漢方薬との出会いで人生が変わる幸運な人がいるのです。私の本が縁になり、なにかの体調不良で困っている読者のみなさんが「自分の漢方薬」と巡り合えたらこんなにうれしいことはありません。
公開日: 2022/01/05
単行本・雑誌
 
地域医療が重視される時代社会に求められる「本当のかかりつけ医」とは地域医療にとって本当に必要なのは「なんでも診る」「いつでも診る」医師です。「うちでは分からないから、ほかへ行って」では、国が考える医療の「入り口」にはなりません。診断をつけ、高度な治療を要する場合はより専門性の高い医療機関へ紹介するのが本来の役割です。さらに、夜間でも休日でも、困ったときにすぐ受診できれば、これほど安心なことはありません。それが「総合診療かかりつけ医」です。--------------------------------具合が悪くなったり、けがをしたりしたときに、医療の「入り口」となるのが「かかりつけ医」です。日本医師会の定義では、「身近で頼りになる地域医療、保健、福祉を担う総合的な能力を有する医師」とされています。かかりつけ医が診断をつけたうえで、重症な患者をより専門的な治療を受けるために規模の大きい病院へ紹介することで、効率よく質の高い医療が実現できます。しかし、実際にはその医療の入り口がうまく機能していません。日本の医療は臓器ごと、診療科別といった「縦割り」体制に発達しているため、自分の専門しか診ないという医師が多くいます。そのため患者は、症状や部位によって何軒もの診療科を回らなければいけないことになり、なんでも相談でき、自分の身体の状態を把握しているかかりつけ医をもつことができていないのが実情です。本書では「なんでも診る」「いつでも診る」を実践する総合診療かかりつけ医の著者が、縦割りの体制など現在の日本の医療が抱える問題点をふまえ、本当に必要とされる「かかりつけ医」とは何かを語ります。
公開日: 2021/12/20
単行本・雑誌
 
正しい「ダニ知識」がアレルギーを改善させるダニ研究50年の専門家がお教えします。◎ダニとアレルギー対策の10則・1則 生きているダニだけでなく、ダニの死体やフン、切片もすべてアレルゲンになる。・2則 ダニは多くのアレルギーの原因または発作のきっかけに関係している。・3則 ダニを減らせば、多くのアレルギー症状は改善する可能性がある。・4則 ダニを減らす鉄則は「殺す」より「増やさない」。・5則 ダニを増やさないために一番効果があるのは「乾燥」。熱や薬より確実。・6則 ダニの繁殖地(たとえば寝具や押し入れなど)の乾燥、清潔に気をつけよう。・7則 ふとんを干したら、湿度が高くなる午後3時までに取り込もう。・8則 使わない寝具やぬいぐるみは乾燥剤と一緒に、ビニール袋に入れて密閉しよう。・9則 畳の上にカーペットやカーペットにラグを重ねる二重敷きは‘ダニ天国’をつくる。・10則 ハウスダストはダニアレルゲンの塊。こまめな掃除でアレルゲンを減らそう。■目次●第1章 ダニとアレルギーにはどんな関係がある?●第2章 「日本ならでは」の住宅事情が原因の一つ●第3章 そもそもダニってなんだ?●第4章 まずダニ対策の基本を理解しよう●第5章 寝室はダニの楽園だ!●第6章 寝具の正しいダニ対策●第7章 場所別にダニ対策を立てる●第8章 アレルギー対策の未来はどうなる?参考資料・1 アレルギー患者宅のダニ調査とダニ駆除の手順・2 慢性疾患における健康概念の医療領域と予防領域■著者 高岡正敏(たかおか・まさとし)株式会社ペストマネジメントラボ代表取締役医学博士。獣医師。1947 年三重県松阪市生まれ。幼少時より動物好きで、とんび、鷹、ねずみなどたくさんの動物を飼育する。日本獣医畜産大学卒業。東京大学医科学研究所寄生虫研究部でダニの研究を始める。1975 年東京医科歯科大学医動物研究室教務技官に就任。1978年獨協医科大学医動物学教室講師に。グアテマラにフィラリア症対策プロジェクトの専門員として1年間派遣される。1980 年埼玉県衛生研究所環境衛生部技術吏員に就任。埼玉県立衛生短期大学非常勤講師、埼玉医科大学非常勤講師などを兼務。住居内のダニに関する調査を続け、莫大なデータを集める。2008 年埼玉県衛生研究所を定年退職。これまで行ってきたダニに対する調査結果をまとめ、アレルギー疾患に対する治療法と予防法を確立するため、株式会社ペストマネジメントラボを設立。アレルギー患者宅を訪問し、環境改善によるアレルギーの予防や改善に取り組む一方、住居内のダニに関する調査結果をまとめ、その体系化をめざしている。ダニの世界から人間の世界を眺めることで、ダニが存在する意義やダニと共存する多様性のある地球のあり方を模索している。主な著書に『ダニ病学』(東海大学出版会)、『ダニの生物学』(共著、東京大学出版会)、
公開日: 2021/12/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。高血圧をはじめ、がん、脳卒中、糖尿病などの様々な病気の予防など、「みそ」には知られざるパワーがあります。みそと健康の関係を研究する第一人者の渡邊先生と、スープをはじめ体に良い料理を得意とする浜内先生が、毎日手軽に、飽きずに食べられるみそ汁の効能とレシピを余すところなく紹介します。
公開日: 2021/12/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ADHDは、男性にも女性にも発症する発達障害ですが、女性の場合、男性のADHDの特徴とは違った傾向がみられることがわかっています。本人及び周囲の方に向けて、女性のADHDの基礎知識から、ライフステージによって異なる困り事への対処法をわかりやすく解説しました。
公開日: 2021/12/15
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。■Twitterで大人気!1948年創業の「ミドリ薬品 漢方堂」三代目、櫻井先生による、健康になる暮らしのヒントが1冊になりました! ■365日の養生中医学の理論に基づく食事のとり方やかんたん薬膳、気になる症状の対処法、季節に合わせた養生、心をいたわるコツなどを、1日1テーマ、やさしい文章とシンプルなイラストで紹介します。■気になる症状から引ける索引つき巻末には「悩み・知りたいこと別索引」付き。「肩こり」「便秘」「カゼ」など、気になる症状から対策を探せます。【主な内容】こんなお悩み・疑問に漢方で応えますストレス血圧・血流肩こり・腰痛頭痛インフルエンザ花粉症乾燥・かゆみダイエット生理不順・PMS妊娠更年期 etc.
公開日: 2021/12/15
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。退院して一番迷うのが、食べてもいい食材や調理法のことです。本書では食材や調理法にはじまり、食事のすすめ方や献立作りまで丁寧に解説しました。おいしくて元気になるレシピ222を紹介しています。げっぷや胸やけ、ダンピング症候群など、術後に気になる後遺症の対処法についても説明しています
公開日: 2021/12/15
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。家族や身近な人が認知症になったら、どうすればよいのでしょうか?日本全国にいま、認知症の人は約550万人いるといわれ、2025年には、700万人になるともいわれています。これは、高齢者5人に一人は認知症になるということです。認知症の介護は誰にでも起こり得るのです。ですが、身近な存在だからこそ、介護をする家族は戸惑い、悩むはず。本書では、認知症の人に寄り添いながら、できるだけ穏やかに暮らすために家族はどうしたらよいのか、様々な事例ごとにマンガを交えて掲載しました。・病院を受診してくれない→本人の自尊心を傷つけないよう、口実を作りいっしょに受診する・暴力的になる→話しを聞いて共感し、気持ちを落ち着かせる・食事をしたことを忘れてしまう→本人のペースに合わせて間食を・排泄を失敗する→トイレの場所をわかりやすく工夫するなど、よくある悩みや困りごとを集め、認知症の人が落ち着く接しかたや言葉のかけかたを紹介しています。また、認知症になった人の心理から、進行と症状、利用できるサービスの情報も掲載。介護を一人で抱え込まないために知っておきたい情報を一冊に集めました。
公開日: 2021/12/15
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。梅沢富美男さん絶賛!――目からウロコの内容。いつまでも自分の足で舞台に立つためまだまだ食べるぞ!!65歳を超えたら、BMI25〜30の「ぽっちゃり体型」が正解です!あなたは、流行りの断食やダイエットをしていませんか?そもそも、日本の高齢者は「やせ過ぎ」です。少食や糖質制限などで体重を減らすと、高齢者にとっていちばん危険な「フレイル(虚弱)」を招くことに。さらに「肺炎」と「骨折」のリスクも高めます。体重が少ないと、万が一入院してしまったとき大きな危険が伴います。やせている人は、太っている人に比べて退院後の死亡リスクが高いことがわかりました。生きることは食べること。食事を楽しみ、しっかり食べることで体重と体力をつけていつまでも「自分らしく」生きてください。「クローズアップ現代」や「あさイチ」で今いちばん注目の医師、初の健康書。
公開日: 2021/12/07
医療
単行本・雑誌
 
頭痛、疲れ、イライラなどの不調は、実は「冷え」が原因の場合も。冷え解消法、毎日できるプチ習慣など、漢方の知恵をやさしく紹介。症状別の漢方セラピー、体質別養生ノートも収録。
公開日: 2021/12/04
単行本・雑誌
 
未病から、がん等の手術が必要な大病まで。ちょっとした体の調整法から、無意識=こころの整え方まで、手にとってすぐに試せるヒントが満載の一冊。病を治す力を取り戻す!
公開日: 2021/12/01
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。認知機能の衰えは、歳とともに脳にたまるアミロイドβというたんぱく質をはじめとする「脳のゴミ」が一因ということが科学的に解明されています。脳にとって毒となるそうした物質をためないようにするには、何よりもまず食事が大事。本誌では、脳寿命を延ばすという観点からのスープのレシピを中心に、脳に良い食材、認知症を遠ざける生活習慣まで医師・専門家が徹底的に解説します。
公開日: 2021/12/01
単行本・雑誌
 
本書は、加齢黄斑変性症の診断・治療・予防の日本における第一人者がその実態を伝え、警鐘を鳴らすとともに予防を促すものです。目の健康を守る切り札「カロテノイド(天然色素)」の利用法から、視力を改善させる最新の治療法までを解説します。
公開日: 2021/11/30
医療
単行本・雑誌
 
【栄養をムダなく摂れる最強の調理法から冷凍保存法まで! 食材と栄養素の知識がこれ一冊ですべてわかる!】コロナ禍でカラダと健康について、改めて注目が集まっています。食事によってカラダの中から健康になることで免疫力を高め、病気に打ち勝つカラダになるために、まずは栄養素の知識が大切になります。本書では、毎日の食事に必要な’食材と栄養’の知識について、図解、写真で管理栄養士がわかりやすく解説します。糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素の話はもちろん、ビタミン、ミネラル、食物繊維の働きまで、意外と知らない役立つ知識が満載です。「免疫力を高める栄養素」「食材の’栄養が消える’残念な調理法」「栄養が失われない最強の冷凍保存法」などなど食材と栄養にまつわる情報を幅広く掲載。少し栄養の知識があるだけで毎日の食事が栄養価満点になり、自分や家族の健康状態も劇的に変わります!いつまでも健康でいたい人にはぜひ読んで頂きたい一冊です。牧野直子/監修管理栄養士、料理研究家、ダイエットコディネーター。「スタジオ食」代表。女子栄養大学卒業。 大学在学中より栄養指導や教育活動に携わる。雑誌、テレビ、料理教室、講演のほか、保健センター、小児科での栄養相談も行う。
公開日: 2021/11/25
単行本・雑誌
 
免疫機能の重要性は知っていても、ご自分の免疫機能のレベルがどの程度なのかを知らない人が大半。本書では、免疫の仕組みについて概説するとともに、その免疫機能のレベルを測定する一つの方法を紹介。からだに関する習慣を変えることは、体重減少一つとっても容易ではないことは皆知るところ。しかし、免疫機能のレベルを改善するためには少しずつやるしかありません。自分の免疫機能のレベルを知って毎日の生活に役立て、より健康的で快適な日々を送りましょう。コロナ、ひと昔でいえばSARSが話題になるが、じつは感染症はがんの死亡の主たる原因でもあり身近なテーマである。著者は臨床でなく、免疫を専門とする病理のエキスパート。免疫(力)に関する正しい基本知識を、イラスト、図解をふくめながらわかりやすく、最新情報を交えながら解説する。■目次・免疫力セルフチェック表・自分の免疫力を知るための基礎知識●第1章 免疫は感染症にどのように働くのか 感染症対策で頼りになるのが免疫 そもそも免疫とはなにか ほか●第2章 ストレスの影響は個人差が大きい 免疫力を脅かすもの 脳と免疫系は「会話」する ほか●第3章 自分に合った正しい食生活をおくる 寿命と食生活は密接な関係がある きちんとした生活習慣を身につける●第4章 免疫力向上の知恵を身につける 免疫力を回復する手立て 回復は個人差が大きい●第5章 免疫力を測定する 免疫力測定の基本を理解する 事例紹介 免疫力測定で生活習慣を見直す ほか●巻末資料 自分の免疫力をもう少し知りたい方へ■著者 廣川勝?(ヒロカワカツイク)東京医科歯科大学名誉教授。1964年、東京医科歯科大学医学部卒業、病理学を専攻。1972〜1974年、アメリカ国立衛生研究所(NIH)に留学。1981〜1994年、東京都老人総合研究所(現・東京都健康長寿医療センター)免疫病理部長。1994年、東京医科歯科大学医学部病理学教授就任、退任するまでの間、医学部長、副学長を併任。東京医科歯科大学名誉教授(2005年〜)。新渡戸記念中野総合病院病理診断科部長(2005年〜)。健康ライフサイエンス代表取締役(2006年〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
公開日: 2021/11/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。コーヒーは大好きだけど、健康のことを考えると控えたほうがいいのかな?日ごろ、このようなイメージを持たれがちなコーヒーですが、心配はいりません。最近の研究で、日常的にコーヒーを飲む人は、さまざまな病気での死亡リスクが低くなるとわかっているからです。また、ふだんはブラックか、加えても砂糖やミルク程度という人が多いのではないでしょうか。実はコーヒーは、シナモンや緑茶、はたまた塩、酢など、さまざまな食材や調味料との組み合わせが楽しめる、バリエーションが豊かな飲み物なのです。アレンジすることで味の変化が楽しめるだけでなく、食材などの栄養素も加わることで健康面での相乗効果も得られます。楽しく、おいしくコーヒーを味わって、健康長寿に役立てましょう。
公開日: 2021/11/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●腰痛がもう本当につらい人のための脊柱管狭窄症・腰痛の緊急対処本!●6万人を腰痛と神経痛から救った1回1分の「銅冶メソッド」●「座る」「立つ」「寝る」のもつらくて、こころも限界に近い!そんな方のための脊柱管狭窄症改善メソッドこころさえ落ち込ませる長年続く腰の痛み。医師から、「改善するにはもう手術しかない」と言われてしまったとき、1度試してほしい体操があります。自身も20代から腰の痛みを抱え、その痛みを克服した経験から、自分で痛みを根本的に治す医療を実践している銅冶医師が監修。自分で自分の痛みの「震源地」を探り、1回1分からとりいれられる「あなたの痛みに合った体操」で、「痛くない日常」を取り戻しましょう!◎3か月以内で約50%、1年後には約85%の腰痛が改善した実績のある銅冶メソッド◎自分の痛みを道しるべに、1回1分からOKの「痛みナビ体操」を◎自分の痛みの探し方もわかりやすい◎痛いときの日常動作のコツ――「眠り方」「起き方」「歩き方」「入浴法」「トイレの入り方」など◎腰を強くする食事術も【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。目次はじめにいろいろな整形外科へ行ってもダメだった人へ助けて銅冶先生!脊柱管狭窄症Q&A銅冶メソッド 改善体験談【第1章】立っても・座っても・寝ても痛い!&長く歩けない!ときの緊急対処法「痛みナビ体操」と「日常の動作のコツ」【第2章】脊柱管狭窄症が銅冶式メソッド「痛みナビ体操」で治るしくみ【第3章】徹底的に治す!「痛みナビ バリエーション体操」【第4章】体の組織の劣化・老化を防ぐ!腰の負担を減らす!腰痛を改善する食事術
公開日: 2021/11/15
単行本・雑誌
 
<<
<
4
5
6
7
8
9
10
11
12
>
>>
 
631 件中   211 240

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.