COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【医療】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。・健康も、美容も、心のバランスを整えるにも「適塩」生活が大事・自宅でできる免疫力をアップさせる「適塩」レシピ&「塩」健康・美容法を紹介・健康のために「塩」が欠かせない理由、選び方、使い方までわかりやすく解説!「塩」を上手に使って、健康な体をつくろう!塩が足りないと、身体のさまざまなところにダメージが出てしまい、免疫力が低下する。だからこそ、適正な質の、適正な量の塩を摂る「適塩生活」が大事。いま、注目の「塩」の働きをきちんと理解し、生活に取り入れることで免疫力を高めるレシピ&健康・美容に役立つ知識を紹介した1冊!■目次●第1章 健康の要である「塩」を知る・人間の身体にとって「塩」は欠かせない存在・塩は「ミネラルの塊」・「塩を摂ると高血圧になる」は本当なのか・「減塩=健康」とは言えない理由 ほか●第2章 家庭で実践できる「適塩生活」・「塩の味」を決めるもの・気をつけたい「隠れ塩分」・パラパラ塩遣いで「適塩」を実現!・適塩生活を支える「基本の塩」 ほか●第3章 適塩生活のための簡単「塩レシピ」・塩は味の「基本(ベース)」になる ・免疫力を高める適塩レシピ53★和食★塩麹を使って簡単においしいごはんづくり★洋食★中華★スイーツ★簡単、便利、健康的!塩ヨーグルト★アウトドア ほか●第4章 おうちでできる「塩健康&美容法」・おうちでできる塩健康法・「おうちタラソ」のすすめ・疲労回復や睡眠の質の向上が期待できる「塩浴」 ほか●第5章 「適塩生活」におすすめの塩・最初にそろえるべき「基本の5種類」・ナトリウム以外のミネラルが豊富な塩・ギフトにおすすめのジャケ買いソルト・インテリア(岩塩ランプ・岩塩キャンドル)・バスソルト・マッサージソルト ほか■著者 青山志穂一般社団法人日本ソルトコーディネーター協会代表理事東京都出身。慶應義塾大学卒業後に総合食品メーカーに勤務。商品開発部門に従事していたが、激務で体調を崩したため退職。療養のために移住した沖縄で塩の専門店「塩屋」を営む(株)パラダイスプランに出会い、転職。日々の業務の傍ら、産地を訪問したり塩の研究を進めていく中で、世間に広がる塩に対する誤解や不理解を改善したいという気持ちが強くなる。2012年、想いが高じて、塩の正しい知識の啓蒙を目的とした(社)日本ソルトコーディネーター協会を立ち上げ、独立。国内外での講座やセミナーのほか、塩に関する商品開発や販売店の商品セレクト等のアドバイザーとしても活躍。地域と連携し、塩を基軸とした地域活性化も手がける。訪れた製塩所は国内外合わせて延べ400カ所以上。自宅には1800種類以上の塩コレクションが並ぶ。著書に『日本と世界の塩の図鑑』(あさ出版)他がある。■監修 白澤卓二医学博士 白澤抗加齢医学研究所所長 お茶の水健康長寿クリニック院長※レシピ・調理担当 河合祥太※撮影&フードスタイリング 中村貴之(Studio TUNE)
公開日: 2021/11/11
単行本・雑誌
 
うつ病と何が違うの? すぐに治るの? 適応障害は、「うつ病に似た病気」「うつ病より軽い病気」だと思われがちだが、失恋や職場のトラブル、嫁姑問題、介護、がんの罹患や死別などさまざまな原因から生じ、軽度から重度まで、症状も多岐にわたり、自殺の危険もある決して侮ることができない病気である。実は、近年ようやく研究が進み始めたばかりで、まだわからないことが多々ある。現在明らかになっているのは、この病気で苦しむ人は「ストレス因子へのとらわれ」「ストレスへの対処能力の不足」という2つの条件に当てはまるということ。本書では、適応障害の国際的な判断基準とともに、医療現場で出会うこの病気の実態を明らかにし、有効性が認められている問題解決療法のやりかたを紹介する。
公開日: 2021/11/10
単行本・雑誌
 
国内で約580万人が悩む脊柱管狭窄症。その激痛を自分で治す「筋肉はがし」のやり方を、整形外科医がくわしく図解。「手術が不要になった」「らくに歩けるようになった」と、天城流医学の威力に朗報続出中!
公開日: 2021/11/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。アボカドで老化をストップできる!近年、ファンの多いアボカド。ねっとりとした舌触りと、クリーミーな味わいのとりこになっているかたも多いでしょう。ただ、ほかの野菜ほど薬効が知られていないようです。驚くなかれ、アボカドは「フルーツ博士」も驚くほど健康効果が高いのです。一例は、高血圧や動脈硬化、脂質異常症の予防、白内障や肝機能値の改善です。さらに、最近の研究では、股関節やひざなど、関節の痛みを和らげるという報告もあります。もちろん、美肌への影響も見逃せません。一方で、そのクリーミーさゆえに、アボカドは脂肪分が多くて体にあまりよくないのでは?と思われているかたもいるかもしれません。でも実際は、アボカドの脂肪はオリーブオイルと同じ、体によい油で、体を内側から若返らせてくれるのです。本書では、マンネリになりがちなアボカドの食べ方が変わるレシピを紹介。オシャレな料理のイメージがあるかもしれませんが意外にも和食にも合います。さらに、栄養を補い健康効果を高める、大豆製品と合わせた食べ方も必見です。
公開日: 2021/11/08
単行本・雑誌
 
体温36.5℃命!! 私の癌が溶けたわけ。新版で登場! 余命3ヶ月のガンが消えた! 余命3ヵ月のスキルス性肝臓癌の宣告を受け、手術や抗がん剤治療での延命は難しいと言われた著者が実践し、13カ月後に癌を消した世にも美しい癌の治し方とは? 癌の治療を受けるために、石原結實先生のところを訪れたとき、全ての病気の原因は、1つだけで、そのたった1つの原因は、血液の汚れであると伺い、驚きました。血液が汚れていることを自覚し、血液をきれいにすることが、自己治癒力のスタートなのです。
公開日: 2021/11/05
単行本・雑誌
 
日本初、大阪発のワクチン開発者が新型コロナウイルスワクチンについて解説。 新型コロナウイルス感染症とはどんな病気なのか? ウイルスが人体におよぼすダメージを確認するとともに、ワクチンを理解するために必要な免疫の基礎知識、大きく分けて4種類ある新型コロナウイルスワクチンのメリット・デメリットなどを紹介します。 ワクチンの有効性を疑ったり、副反応を心配したりしている人も少なくはないでしょう。しかし正しい知識と情報があれば、恐れることはありません。ワクチン接種の前に読んでおきたい一冊です。
公開日: 2021/10/27
医療
単行本・雑誌
 
ある朝、息子が起き上がれなくなった――。一児の母であり、ライターである著者は、息子の異変をきっかけに「起立性調節障害」の存在を知る。思春期の子ども特有のこの耳慣れない病気について、医師や教師の理解も十分に進んでいない。甘えだ仮病だといわれて苦しむ子どもは数知れず。教育や医療の現場はどうなっているのか、ほかの患者や家族はどう病気と闘っているのか。息子とともに病気を乗り越えた著者が綴る、オトナ必読の一冊。
公開日: 2021/10/26
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。天然のインスリンたっぷりミラクル野菜 糖尿病・肥満は「きくいも」で改善!プロローグ2 血糖値を下げる!肥満改善! ミラクル野菜きくいものスゴイパワー4 旬を逃しても大丈夫! 保存がきく乾燥きくいもときくいもパウダー6 きくいも調理のキホン Q&A10 きくいもカレンダー11 パート1 イヌリンパワーで血糖値が下がる!やせる! きくいもの効果的な食べ方12 そもそもなぜ? きくいもで血糖値が下がる理由14 ダイエットもできるの? きくいもでやせる理由16 きくいものイヌリンパワー 血糖値下げに効く食べ方食事の15分前がイイ! 食前食べにオススメのきくいもレシピ18 1 きくいもヨーグルト20 2 きくいも納豆22 3 きくいも酢24 そのまま食べても、保存にも! 乾燥きくいもの作り方きくいも体験26 佐賀大学機能性農作物キクイモ研究所 所長 松本雄一先生リポート28 きくいも茶で血糖値が安定して便秘も改善など31 パート2 きくいもで糖尿病撃退! イヌリンパワーのヒミツ32 イヌリンパワーのヒミツ1 イヌリンはどうして糖尿病に有効なの?34 イヌリンパワーのヒミツ2 腸内でイヌリンが変身!? 短鎖脂肪酸ってなに?36 血糖値下げとダイエットだけじゃない! まだまだある!! きくいもの効果38 きくいもコラム01 佐賀大学発! きくいもブランド「サンフラワーポテト」39 パート3 低糖質で低カロリー! 毎日食べたい!おいしいきくいもレシピイヌリンまるごと! 生で食べるレシピ40 海藻ときくいものサラダ41 生きくいもの味噌ディップ/きくいも豆腐こんがりホクホク 焼いて食べるレシピ42 きくいもの照り焼き43 きくいものオリーブオイル焼き/キクイモのチーズ焼きじっこりコトコト 煮て食べるレシピ44 きくいもの肉じゃが45 きくいもの筑前煮風/きくいもとキノコのアヒージョカラッ&トロッ! 揚げものレシピ46 きくいもコロッケ47 きくいもの甘辛揚げ/きくいものかき揚げしっとりジューシー 蒸しものレシピ48 きくいもの蒸しサラダ49 きくいものホイル蒸し/きくいもの茶碗蒸しごはんでも、麺でも! 主食のレシピ50 きくいもとサバ缶の炊き込みごはん51 きくいものけんちんうどん/きくいもと舞茸のペペロンチーノ風栄養ギッシリまるごと 汁ものレシピ52 きくいもの豚汁53 きくいものポトフ/きくいものトマトスープ冷蔵庫に作り置き! 常備菜レシピ54 きくいものキンピラ55 きくいものなます/きくいもの味噌漬け56 きくいもコラム02 日本全国きくいも栽培マップ57 パート4 ベランダ菜園OK! きくいもを収穫しよう!58 きくいも家庭菜園にチャレンジ! ベランダ菜園でもOK! きくいもを育てよう60 きくいもの育て方62 きくいも製品読者プレゼント
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。腎臓にいい食べ方のコツ4 成人の8人に1人が発症!増える慢性腎臓病7 パート1 慢性腎臓病の基本8 解説1 腎臓病のしくみと働きを知ろう!10 解説2 慢性腎臓病になりやすい人とは?12 解説3 自分の腎臓の状態を知ろう!14 腎機能早見表 男性/女性16 解説4 腎臓をいたわる生活習慣とは?18 運動は有酸素と筋トレを実践!19 パート2 腎臓を守る食事術20 解説1 腎機能を守る2つの食事ポイント22 解説2 腎機能ステージ別食事療法24 先生がチェック! あなたの食事は大丈夫?30 減塩で腎臓を元気にする32 目標減塩量を設定する34 コツ1 減塩 汁物は1日1杯にする36 コツ2 減塩 減塩調味料に変える38 コツ3 減塩 つける・かける調味料を減らす40 コツ4 減塩 ごはんのお供を半分にする42 コツ5 減塩 手作りのだしを活用する44 コツ6 減塩 塩分の多い加工品を減らす46 コツ7 減塩 めん類は1週間に1回にする48 コツ8 減塩 外食は1日1回以下にする49 あなたの’できた!’を確認してみよう 1日の減塩チェック表50 食べる量を知って腎臓を元気に52 コツ9 食べる量 自分に合った主食の量を知る54 コツ10 食べる量 果物は量に注意して毎日とる55 コツ11 食べる量 アルコールは適量を守る56 おやつはごはん50gかフルーツと置き換え58 コツ12 食べる量 たんぱく質は多食品からバランスよく60 コツ13 食べる量 1日1回、魚でよいアブラをとる62 コツ14 食べる量 野菜は1日350g以上を目標に64 野菜たっぷり作りおき 小松菜と油揚げの煮びたし/パプリカといんげんのマリネ/きのこのマリネ/セロリとにんじんの塩麹きんぴら66 コツ15 外食 外食のとり方69 惣菜やお弁当を上手にとるコツ70 腎臓を守る食事Q&A
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
腰痛、ひざ痛、首こりなど、なんらかの慢性痛で悩んでいる人は全国で約2000万人以上、日本人のおよそ5人に1人に上ります。痛みの原因となるようなケガや病気はとっくに治っているのに、痛みだけが消えずに続いている状態が慢性痛。目安は3か月以上続く痛みです。痛み治療の第一人者の牛田教授によると、「慢性的な痛みは脳が感じている」そうです。脳は「痛い」と感じるだけでなく、痛いから「苦しい」といった感情も生みます。すると、痛みの元々の原因だった病気やケガが治ってたあとにも、一種の記憶として神経回路に残ってしまい、さらなる複雑な痛みを発し続けるというのです。本書では、慢性痛が生まれるメカニズム、痛みの心理的・社会的な影響、痛みの連鎖を断ち切る思考法、日ごろの生活で痛みをやわらげる方法などを、慢性的な痛みに悩むすべての人に向けて伝えていただきます。
公開日: 2021/10/20
医療
単行本・雑誌
 
「うつ病は、治らない」「ずっと薬を飲み続けないといけない」――。うつ病に対して、こんなイメージを持っている方も多いかもしれません。でも、それはウソ。うつ病は、治せる病気なのです。ただし、治すには条件があります。本当に効果のある治療をしっかり受けることが重要なのです。本書は、うつ病を「脳の病気」だと捉え、「脳」を「田んぼ」に置き換えて考える「田んぼ理論」により、そのメカニズムを一般の人にも分かりやすく解説した一冊です。「冬」の荒れた時期から始まり、少し回復した「春」をへて、大分回復した「初夏」「夏」をすぎ、完全に回復する実りの「秋」を迎える5段階の流れを「うつ病回復へのロードマップ」とし、その時期に合った効果のある治療を受ければ、ちゃんと治ることを解説しています。「うつ病を血液で診断する方法」を発見した著者による、「うつ病治療の王道」を示した、400万人と言われるうつ病患者を救う一冊。
公開日: 2021/10/15
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。関節リウマチの患者さんの必読書。治療効果が高い、新抗リウマチ薬から、リハビリ療法、日常でのケアまで最新情報を紹介します。●関節リウマチの患者さんの必読書。治療とケアの最新情報を紹介します。●関節リウマチは、手足など全身の関節の炎症によって、痛み、こわばり、はれなどの症状が起き、進行すると関節が変形したり破壊されたりしてしまう病気です。他にも発熱や疲労感などの症状が起きます。特に中高年の女性に多い病気です。●以前は治療の難しい「不治の病気」でしたが、近年は「JAK阻害薬」「生物学的製剤」をはじめとする抗リウマチ薬など、効果的な新薬が次々登場し、「改善や治癒を目指せる病気」になりました。●早期発見と適切な治療のための最新情報を分かりやすく解説します。食生活やリハビリテーションについても紹介します。●リウマチの患者さんに多く見られる骨粗鬆症への対応や、患者さんの妊娠出産についてもくわしく解説。●日本臨床リウマチ学会会長を務めるなど、リウマチの専門医として活躍し、患者さんたちからの信頼もあつい松野博明先生の監修。松野 博明(マツノヒロアキ):1984年、近畿大学医学部卒業。千葉大学附属病院、川崎製鉄千葉病院、千葉労災病院、国立横浜東病院、富山医科薬科大学附属病院の整形外科勤務を経て、2000年に富山医科薬科大学助教授、2003年に桐蔭横浜大学・先端医用工学センター教授。その間1991年富山医科薬科大学で医学博士号を取得。2005年に松野リウマチ整形外科を開院し現在に至る。2013年より東京医科大学客員准教授。日本リウマチ学会理事。日本臨床リウマチ臨床学会理事。第35回日本臨床リウマチ学会会長。
公開日: 2021/10/14
医療
単行本・雑誌
 
家庭でよく起こる様々な感染症について、岡田晴恵先生がわかりやすいイラストと一緒に解説します。Part1では世界的な大流行を見せる新型コロナウイルス感染症など、我々を脅かす危機としての感染症について、Part2では「感染症ってそもそも何?」「ウイルスと細菌の違いって?」「どうやってうつるの?」「日常生活ではどんなことに気をつければいい?」といった基本的なことがらについて、Part3ではノロウイルスからインフルエンザまで、27の身近な感染症について症状やかかったときの対処法についてそれぞれ記載しています。【Part1 危機管理としての感染症対策】 新型コロナウイルス感染症 新型インフルエンザ 備蓄品リスト 災害と感染症 グローバル化と感染症【Part2 感染症とは?】 感染症とは? 感染経路 感染症の3つの要因 日常的に気をつけること 予防接種とワクチン 出席停止基準 自律神経と感染症【Part3 いろいろな感染症】 1 サルモネラ感染症 2 腸管出血性大腸菌感染症 3 カンピロバクター感染症 4 ロタウイルス感染症 5 ノロウイルス感染症 6 流行性角結膜炎 7 咽頭結膜熱 8 急性出血性結膜炎 9 結核 10 百日ぜき 11 マイコプラズマ肺炎 12 水痘 13 麻しん 14 風しん 15 伝染性軟属腫 16 伝染性紅斑 17 手足口病 18 流行性耳下腺炎 19 伝染性膿痂疹 20 デング熱 21 溶連菌感染症 22 ヘルパンギーナ 23 RSウイルス感染症 24 インフルエンザ 25 髄膜炎菌性髄膜炎 26 急性灰白髄炎 27 ウイルス性肝炎
公開日: 2021/10/13
単行本・雑誌
 
なぜ、私にはいつも同じことばかり起きるのか? そう思うとき、そこには「解決したら困る」という’問題があることで得られるメリット’が存在します。さまざまなトラウマを解消させた著者が贈る、悩みがリバウンドしない手法。 大鶴和江(おおつる・かずえ) 心理セラピスト/リトリーブサイコセラピスト 一般社団法人日本リトリーブセラピー協会 代表理事 株式会社ユアエクセレンス 代表取締役 大阪生まれの大分育ち。両親の離婚をきっかけに生活が困窮し、また母親の病気療養のため、6歳から児童養護施設で育つ。幼少期の体験やトラウマから派生するさまざまな困難に直面することで、人生や生きることについて疑問を持つようになる。その後、心理学や心理療法、脳科学を学び、2005年、心理セラピストとして起業。’見えない利得’にフォーカスした新しい心理療法「リトリーブサイコセラピー」を開発し、現在は心理セラピースクールの講師として活動中。
公開日: 2021/10/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。後悔しないためにも!正しい治療法やケアで失明は防げる!40歳を超えると「20人に1人」が発症する緑内障。「ガボール・アイ」やYoutubeでおなじみの眼科専門医・平松類医師が教えるトレーニング&栄養で目の健康を整える方法で、失明は回避できる。〇中途失明の原因第1位が緑内障〇緑内障の症状・対策の最新情報が丸ごとわかる!〇失明回避には正しい知識と正しい治療が大切〇まぶた温め・マッサージ・食の栄養で目の機能保持予防のためのトレーニングも紹介〇ガボール・アイ〇透かし見トレーニング〇遠近ストレッチ〇まぶたマッサージ緑内障危険度チェックも収録!治療&ケアの体験談も●目薬の差し方で改善●ガボール・アイで予防●間違ったマッサージは危険1日3分からでOKコロナ禍の疲れ目・視力低下に効くガボール・パッチと眼筋トレ【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。【目次】はじめに医師にかかるときのポイント【第1章】緑内障の治療ケア体験談【第2章】緑内障の症状と治療法とは?【第3章】目の健康を守る視力回復トレーニング【第4章】緑内障を予防・抑制する日常生活のポイント
公開日: 2021/10/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ふだん、ご自分の足を見ていますか?久しぶりに足をじっくりと観察したら、「あれ、こんな足だったっけ?」と驚く人もきっといるでしょう。気づかないうちに指がむくんで太くなっていたり、土踏まずのアーチがなくなっていたり、爪が変形していたりすることは、決して珍しくありません。私たちの全身を支える足には、体のバランスや内臓の働きが如実に表れます。足が変形することで姿勢がくずれて、内臓にも負担がかかり、肥満や便秘になるケースや、腰や肩が痛むケースがあります。また、足を触ったときに冷え切っていたり、ジャリジャリとした感触があったりすれば、それは体に老廃物がたまっている証拠。まずは、足の状態を確かめてみましょう。そして、もんだり、ほぐしたりとご自分でケアをしてください。そうすれば、何歳になっても歩ける元気な足と、老廃物がすっきりと排出される健康な体を手に入れることができるはずです。
公開日: 2021/10/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ショウガの常食でコロナ禍を乗り切る!手足の冷えが気になりだすこの季節、ぜひ取り入れていただきたいのがショウガです。ショウガを食べると体が温まる、ということをご存じのかたも多いでしょう。実際、ショウガには体を温める成分が含まれていて、漢方薬にも使われています。本書では、ショウガ好きなかたはもちろん、ショウガが苦手なかたにもぜひお試しいただきたい、とっておきの食べ方を紹介します。すりおろしたショウガを2週間置くだけでできる「発酵ショウガ」はショウガ特有の刺激や香りがマイルドになり、食べやすいと評判。シナモンやクローブなど、スパイスと一緒に煮込む「シナモンジンジャー水」は、胃腸の重たさがスッキリし、手足までポカポカになるうえ、見た目にもオシャレです。その他、酢ショウガ、ショウガ緑茶、ショウガ紅茶も手軽な方法です。あなたに合った方法でショウガを取れば、体が温まり、免疫力もアップ。ショウガでこの時期を乗り切りましょう!
公開日: 2021/10/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2018年4月刊行『早い! 安い! 痛くない! 「部分矯正」歯科で美と健康を手に入れる。』の増補改訂版。 4章の事例箇所をフルカラー、事例追加にて増補し、刊行する。 発売から注目が集まり、なかなか地方では治療が受けられないなか、第一人者である著者のもとに予約が殺到している。現在、予約は4か月待ちの状況、一般歯科治療も対応できないほどの人気となっている。 蓄積された事例の写真とエピソードを数多く掲載する。
公開日: 2021/10/08
単行本・雑誌
 
★杖なしで歩けた! 階段ラクラク! 正座ができる! 水もたまらない★10万人を救った! ストレッチ&体操で一生歩ける足になる「階段の昇り降り」でひざが痛む、湯船の中でも「正座」ができない……こんなお悩みを持つ人、必読の書が誕生!10万人を救ってきた痛み取りのカリスマ治療家が、1回1分・誰でも効率的かつ簡単に実践できる「ひざの痛みの解消策」を初公開します。高齢者や体力に自信のない人も、心配は無用。本書に収載した「ひざを整えるストレッチ」と「ひざの筋肉を鍛える体操」を実行すれば、ひざに関するトラブルから、ようやく解放されることでしょう。今からでも決して遅くありません。ぜひ、今日から実践し、一生歩ける足づくりにお役立てください。
公開日: 2021/10/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お医者さんと上手に付き合い、まかせっきりにしない!!医療現場の最前線を走り続けた、外科医が実践する「自分で心と体を癒し、治す」、新型コロナ感染症予防などにもすぐに活用できる免疫増強法、耳ひっぱり神門メソッドイヤーサウンドヒーリング・ロータス法など。パワフルな技法を満載!美しくすこやかに「幸福皇寿」を迎えるために……「自己治癒力」を目覚めさせましょう。「もくじ」より抜粋第1部 自己治癒力をアップして活用する第1章 病気(体調不良)を防ぐポイント●命を縮める慢性炎症―― 鼻炎や歯周病、アトピー性皮膚炎などにも要注意!●認知症は予防できる!?●3つの生命維持システムを活用し、自己治癒力アップ◆自律神経系の簡単強化・調整法――「耳ひっぱり」「爪もみ」のすばらしい効果第2章 心と体を治し、癒すために●お医者さんと上手に付き合い、まかせっきりにしない●体を大切にすれば心も元気に。心を大切にすれば体も元気に第2部 自分で手当てして癒す(セルフケア・セルフヒーリング)第1章 食をととのえる―― 調食●良質な水と天然塩で心身を癒す●食べ過ぎで起こる2型糖尿病、第3の糖尿病といわれる認知症にも!?●脳と神経を守り、健康長寿に良い、新型コロナ感染症対策にもなる「まごわやさしい」食品群●慢性炎症を抑えるオメガ3・オメガ7脂肪酸第2章 呼吸をととのえる―― 調息(呼吸法)●腹式深呼吸法のすすめ◇腹式深呼吸◇丹田呼吸◇ハミング呼吸◇刻む深呼吸◇循環呼吸法第3章 心をととのえる―― 調心●心が病めば体が、体が病めば心も傷つく●やさしい瞑想のすすめ第4章 体をととのえる―― 調身(運動療法)v ●立位でできる操体法(土肥式)●ベッドでできるセルフヒーリング(土肥式)●チャクラ活性法●イヤーサンドヒーリング・ロータス(蓮華)法―― 美しくすこやかに幸福百寿、皇寿をむかえるために
公開日: 2021/10/08
医療
単行本・雑誌
 
現役医師YouTuberが語る「わかりやすくて正しい医療知識」。『予防医学ch/内科医監修』の管理人、森勇磨氏の初著書。「人間ドック、何が大事で、何が不要?」「血液検査や尿検査で何がわかる?」「そもそもがんって何?」「結局何を食べればいいの?」「身体にいい習慣って何?」エビデンス付きで全部答えます!
公開日: 2021/10/07
単行本・雑誌
 
「胸やけ」「のどや口の中がすっぱい(呑酸)」「吐きけ」「ゲップ」といった症状で悩んでいる人は、逆流性食道炎かもしれません。逆流性食道炎は、胃酸が逆流して食道に炎症を起こす病気で、中高年(特に高齢者)に多いため、高齢化が進む日本で今激増中とされています。逆流性食道炎の改善には、きちんと病院にかかり薬物療法などの適切な治療を受けることが必要ですが、それに加えて大切なのが患者さん自身で行うセルフケアです。本書では、逆流性食道炎対策に必要なセルフケアについて、特に自分で行う運動法を中心に解説しています。本書で紹介されている運動法は、「ネコ背正し体操」「横隔膜体操」など、どの運動療法も簡単で今すぐに実践できるものばかり。解説は日本を代表する名医陣のため、信頼感も抜群です。運動に加えて、ふだんの食事や生活法、治療の第一選択肢でもある薬物療法、最新の手術法まで網羅。逆流性食道炎の最新・最善・最強のセルフケア&治療法が図解たっぷりの誌面ですぐ理解でき、症状の早期改善に役立ちます。どこよりも詳しい、逆流性食道炎のNo.1対策本です。
公開日: 2021/10/07
単行本・雑誌
 
昔は治らないといわれ、死亡率も高かったぜんそく。吸入ステロイド薬の登場で患者数は減ったものの、依然として100万人以上の患者が治療を受けている。病院で治療を受けていない潜在的な患者も含めると450万人以上ともいわれる。ぜんそくというと子供の病気というイメージがあるが、実は大人になってから発症する場合も多く、特に高齢者ではCOPD(慢性閉塞性肺疾患)を合併することもあり、死亡率が高い。しかも最近は、原因のよくわからない非アレルギー性(非アトピー型)のぜんそくも増えている。本書では、ぜんそく治療の第一線で活躍する専門医の先生を中心に、ぜんそくの原因や症状、薬物療法などの最新情報をくわしく解説。ぜんそくのコントロールや自己管理、発作時の対応、セキの止め方、たんの上手な出し方、セキを鎮める食べ物、呼吸機能を高める運動などのセルフケアも満載。また、COPDについての疑問や呼吸ケアについても網羅。主治医にはなかなか聞けない疑問を、専門医がQ&A形式でわかりやすく回答する、ぜんそく治療のすべてがわかる一冊。
公開日: 2021/10/07
単行本・雑誌
 
情報不足や高額な医療費負担など、多くの困難がある妊活で、最も大事なのは夫婦間のコミュニケーション! 「最強のチーム」で乗り切る方法を、コミュニケーションの専門家が教える1冊。
公開日: 2021/10/05
単行本・雑誌
 
住み慣れた家での幸せな時間。そんな時間をたくさん過ごせるようにお手伝いするのが,在宅医療です。自宅で過ごせればそれは良いに決まっているけれど,「そもそも医療的にどこまでできるの?」「ケアする家族の負担はどの程度なの?」「急に容態が変化したらどうするの?」「おひとり様でも最期まで自宅で過ごせるの?」など,在宅医療では,医療面だけでなく,介護・生活面での不安も尽きません。でも,大丈夫です。本書は,東京都世田谷区で長年在宅医療を行ってきた桜新町アーバンクリニックが,培ってきた豊富な知見をもとに,「その人らしい生き方」に寄り添い,ケアされる人とケアする人双方の「自宅でのよりよい暮らし」をサポートするためのアイディアやヒント,ノウハウなどをお伝えします。在宅医療の始め方から,気になるお金の話,看取りまでをコンパクトに凝縮してまとめています。
公開日: 2021/10/05
医療
介護
単行本・雑誌
 
医師が書いた健康管理の必読書! 「自分はまだまだ大丈夫」と健康管理を怠りがちな働き盛りの男性に向けて、基本的な健康管理の知識から、男性ホルモンの低下・AGA・EDなどの男性特有の健康リスクの問題まで、幅広くカバーしています。最新の医学知識に基づいた内容で、世の中の健康情報の間違いにも言及しているため、健康管理の初心者はもちろん、健康オタクな人も満足できる1冊です。【構成】第1章 男の進化系ヘルスマネジメント第2章‘生活習慣病’を攻略して健康長寿を実現する第3章 人生の開拓力は‘ホルモン’で決まる第4章‘性感染症’の予防と対策は男のマナー 《APPENDIX》最低限知っておきたい「性感染症セルフチェック&性感染症ガイド」
公開日: 2021/10/01
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ドクターたちの熱い思いを徹底取材!関西・東海・関東を中心にエリアごとに展開する地域医療情報マガジン『頼れるドクター』シリーズから、今回は京都エリアのドクター65名をご紹介!クリニック特集では「検査・検診に力を入れているクリニック」「院長自慢のドクター・スタッフがいるクリニック」をご紹介します。他にも、「自律神経」や「尿トラブル」に関する記事や、「おすすめの医療小説&マンガ33作品」など、さまざまな医療にまつわる情報が満載です。
公開日: 2021/09/30
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ドクターたちの熱い思いを徹底取材!関東・関西・東海を中心にエリアごとに展開する地域医療情報マガジン『頼れるドクター』シリーズから、今回は田園都市エリアのドクター151名をご紹介!クリニック特集では「検査・検診に力を入れているクリニック」「院長自慢のドクター・スタッフがいるクリニック」をご紹介します。他にも、「自律神経」や「尿トラブル」に関する記事や、「おすすめの医療小説&マンガ33作品」など、さまざまな医療にまつわる情報が満載です。
公開日: 2021/09/30
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ドクターたちの熱い思いを徹底取材!関東・関西・東海を中心にエリアごとに展開する地域医療情報マガジン『頼れるドクター』シリーズから、今回は千葉エリアのドクター104名をご紹介!クリニック特集では「検査・検診に力を入れているクリニック」「院長自慢のドクター・スタッフがいるクリニック」をご紹介します。他にも、「自律神経」や「尿トラブル」に関する記事や、「おすすめの医療小説&マンガ33作品」など、さまざまな医療にまつわる情報が満載です。
公開日: 2021/09/30
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ドクターたちの熱い思いを徹底取材!関東・関西・東海を中心にエリアごとに展開する地域医療情報マガジン『頼れるドクター』シリーズから、今回は文京・豊島・練馬・板橋・北区のドクター103名をご紹介!クリニック特集では「検査・検診に力を入れているクリニック」「院長自慢のドクター・スタッフがいるクリニック」をご紹介します。他にも、「自律神経」や「尿トラブル」に関する記事や、「おすすめの医療小説&マンガ33作品」など、さまざまな医療にまつわる情報が満載です。
公開日: 2021/09/30
医療
単行本・雑誌
 
<<
<
5
6
7
8
9
10
11
12
13
>
>>
 
631 件中   241 270

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.