COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

読者が選んだ!大人気テスト姉妹誌『LDK』と『LDK the Beauty』の2019-2020年の10大人気記事を総まとめ!今年版の「暮らしのベストアイディア」では、月刊『LDK』と『LDK the Beauty』の読者が選んだ10大人気記事を総まとめでご紹介!洗濯洗剤、節約テク、収納グッズ、冷凍食品などの日々の生活を充実させるアイディアから、崩れないファンデ、老けない肌の新常識、シミに効く美容液などの美人を叶えるアイディアまで、あなたの暮らしをもっと素敵に楽しくするベストアイディアが詰まった永久保存版です!!
公開日: 2020/10/05
単行本・雑誌
 
一生使える無敵の「人間関係術」を、齋藤孝先生が伝授! 本当に人づきあいに自信をつけたいなら、3つの力を身につけよう! 1)「気の合う友だちをつくる」力 2)「気の合わない相手ともうまくつきあう」力 3)「ひとりを楽しめる」力 だれとでも友だちであろうとしなくていい。 楽しくて、笑顔になれる「気の合う人」とだけ、友だちになればいい。 ただし、「気の合わない人」とも、いがみ合わず、傷つけあわずに共存していけるよう、人づきあいのスキルをみがこう。 そして、このふたつの対人関係力だけではダメで、大切なのは、自分の世界をもち、「ひとりを楽しめる」力をもつこと。 これからの時代を生きていくうえで重要になるのは「主体性をもつ」ことです。 主体性の根幹にあるのが、「ひとりになる勇気」なのです。 ひとりになることを怖れない心、ひとりを楽しめる心。 それは人とうまくつながるための大切な要素であると同時に、主体的な生き方の軸なのです。 「ひとりを楽しむ力」をもつことで、人に頼りきらない関係を築けるようになるのです。 「雑談力」「偏愛マップ」などのコミュニケーション術を提唱してきた齋藤孝先生が、新しい時代の「友だち関係」を提唱。 10代のうちに身につけておきたい「本当の人づきあい」を伝授します。 【本書の内容の一部】 ・自分の課題、他人の課題を区別する ・「みんな友だち」「みんな仲よく」でなくていい ・友だちの「多さ」は意味がない ・いまがすべてじゃない、友だちとは流動的なもの ・好きなものをあいだに置く「三角形の関係」 ・友だちよりも、仲間をつくろうよ ・学校の外に目を向けてみる ・「能動的ひとりぼっち」状態を手に入れる ・きみは「ひとりになる勇気」がある? ・「犀(さい)の角のようにただ独り歩め」 ・「友だちだから言うけど」は鋭い刃 ・失礼なことを言われたときに、「かわす」技術があるか ・「ノー!」と言わなきゃいけない関係もある ・人をいじめてしまう危険性を、みんな潜在的にもっている ・後悔も、自分の背中を押して次に進むパワーにできる ・「心の距離」を縮めるための7つの作法
公開日: 2020/10/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。子の持てる可能性を最大限に発揮させること、それが成功する条件です。そのために、幼少期にしっかりと食事で体づくりをしておくこと、生活リズムを身につけることが大切です。本書では、基本的な体のしくみの解説から、「動く」「食べる」「寝る」ことの重要性について詳しく紹介。脳と体に効く子どもレシピを全70品収録。
公開日: 2020/09/30
単行本・雑誌
 
【内容紹介】信頼できる情報はここにあります!※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2020/09/30
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。民法初! 赤ちゃん向けテレビ番組「シナぷしゅ」が考える力が身につく知育絵本を発売。子供と一緒に「ぷしゅぷしゅ」を探そう!民放初! テレビ東京系列で毎週月〜金曜あさ7:35〜8:00に放送されている’0〜2歳時向け’テレビ番組「シナぷしゅ」。※テレビ東京ローカルではあさの放送に加えて、夕方5:30〜5:55にも放送。子どもの脳のシナプスを適切な刺激でどんどん増やし、赤ちゃんの世界を「ぷしゅっ」と広げ、育児に奮闘中のパパとママの力を「ぷしゅ〜」と抜いてくれる、そんな子供向け人気番組の「シナぷしゅ」と生活実用に定評のある主婦の友社がタッグを組んで、子供向け知育絵本を制作しました。本書である「ぷしゅぷしゅどこいった?」でも、脳の発達をつかさどるような仕掛けが盛りたくさん。赤ちゃんが飽きない色鮮やかな番組コンテンツ内を、番組キャラクターの「ぷしゅぷしゅ」が’かくれんぼ’をしながら旅をします。番組コンテンツを楽しみながら子供の集中力を鍛える知育絵本は、子供から大人まで幅広い世代で楽しめます。【番組プロフィール】テレビ東京系列にて毎週月〜金曜あさ7:35から放送している民放初の赤ちゃん向け番組。「赤ちゃんにも良質な動画コンテンツ提供したい」とテレビ東京社員らが番組を立ち上げ、「東京大学赤ちゃんラボ」監修のもと、次代を担う子供たちの脳・心・体の発達を促し、世界を広げるコンテンツで構成している。放送だけでなくネット配信も幅広く展開することで「見せたいときに」「見せたい方法で見せられる」番組を目指す。
公開日: 2020/09/30
単行本・雑誌
 
「若作りせず、老けすぎず、歳を重ねた今の私を素敵に見せたい」60代からの等身大のおしゃれを探すあなたに「60歳を過ぎた頃から、どんなおしゃれをすればいいかわからなくなった……」「60代からのおしゃれの便利帖」はそんな大人のおしゃれ迷子さんを救う一冊です!若作りせず、老けすぎず、無理のないおしゃれを楽しんでいる人たちから教えてもらうおしゃれの知恵から、老けない着こなしテク、買うべきアイテム指南まで、60代からのおしゃれのコツが全てわかります!グレイヘアの作り方 や60代からの美容の新常識も紹介しています
公開日: 2020/09/29
単行本・雑誌
 
予防接種は本当に必要?病気は人間と環境の相互作用で発生するという「病原環境論」に基づく小児医療を実践。予防接種の問題点をワクチン別に検証し、体の免疫力を高めて病気を予防する子育て術を指南する。子ども特有の症状や対処方法も豊富に解説。最新データも追加し、さらに読みやすくなりました!【著者】黒部信一専門は総合小児科(小児総合診療科で小児医療全般)。心療内科と総合内科を志す。ヒポクラテスの復興を提唱する「病原環境論」または「適応説」を受け継ぎ、近代医学、特に予防接種、抗生物質、抗がん剤の限界を感じ、病気やアレルギーを予防する育て方を提唱する総合小児科医。チェルノブイリ事故以来、被ばくした子どもの支援をし、福島の子どもたちの支援も行う。
公開日: 2020/09/29
単行本・雑誌
 
いわゆる「良い子」や「いい人」ほど現代社会では生きづらさを抱えている。あなたの生きづらさはどこから来たのか。子どもを愛するがゆえに、子どもに期待して干渉する。そんな親からの「やさしい暴力」を免れている家庭は、今の日本には少ないかもしれない。波風を立てず、空気を読み合って、相手の期待を裏切らないようにふるまううちに人は自分の欲求や願望をうしなっていく。他者の期待を読み取り、それにこたえることが「自分の人生」になっていないだろうか?誰の役に立たなくても、みんなと同じことができなくても、あなたらしい人生はそこにある。不安、無力感、寂しさ、怒り、罪悪感に苦しむあなたを家族問題の第一人者である精神科医が、「やさしい暴力」から解放する。かけがえのない「あなた」が自分らしく生きるために。
公開日: 2020/09/23
単行本・雑誌
 
第39回母子保健奨励賞受賞!令和元年度内閣府特命担当大臣表彰受賞!4万5千人の子どもたち、2万人の大人たちが感動した話題の授業をはじめます!「学校の授業と家庭で伝える性教育の区別」や、「どのような伝え方をすれば無防備な性行動からわが子を守れるのか」、そして、「家庭でしか伝えられない性教育」「家庭だからこそ伝えられる性教育」 などをご紹介していきます。人気漫画家・ブロガーゆむいさんの章末マンガもお楽しみに!
公開日: 2020/09/23
単行本・雑誌
 
このやり方ならば、親がガミガミ言わなくても、子どもは勉強する習慣を自然に身につけられる!「なぜ朝15分勉強するといいのか」「何歳から始めればいいのか、何歳からでもいいのか?」「科目別の最適な朝勉強法とは何か」
公開日: 2020/09/17
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。得意なことと苦手なことの差が大きい「才能はみだしっ子」は全国に約90万人。子どもたちが幸せに生きるための育て方を紹介。●子育て中の親は「うちの子、天才かも!?」と思うこともあれば「みんなと同じようにできない」と焦ったり「苦手なことや短所がある」と気にしたりすることも。●それらは「発達の凸凹(でこぼこ)」。凸凹が大きいと親は心配になりますが、実はそういう子ほど飛躍的に伸びて才能が輝く可能性があります。それが「才能はみだしっ子」(「ギフテッド・チルドレン」とも呼ばれます)です。●日本全国に約90万人の「才能はみだしっ子」がいます。大切なのは、苦手なことはサポートし、得意なことにはチャンスを作ってあげること。●わが子が「才能はみだしっ子」かどうかを知る方法、子どもを伸ばした親子の体験談、日常生活でのサポートの方法、学校や習いごとや進路選択の情報などを紹介。●監修は愛媛大学の隅田学先生、著者の酒井由紀子さんは世界ギフテッド&タレンティッドチルドレン協議会日本代表として「才能はみだしっ子」たちを支援しています。酒井 由紀子(サカイユキコ):世界ギフテッド&タレンティッド・チルドレン協議会日本代表。小・中学校などでの子どもたちのキャリア教育のサポートなどを業務とする株式会社リエゾン・デートル代表取締役。幼少期からの友人が「才能はみだしっ子」であったことがきっかけで、子どもたちを適切にサポートし、その能力を生かせるような教育のあり方に強い関心を持つ。「才能はみだしっ子」に関わる国内および海外の教育機関とそこで育つ子どもたちについて取材と交流を重ねている。監修の隅田学愛媛大学教授をはじめ専門家の協力のもと「才能はみだしっ子」本人と家族のための情報提供と交流のためのネットワーク作りに取り組む。隅田 学(スミダマナブ):愛媛大学教育学部教授。九州大学理学部卒業。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。博士(教育学)。専門は才能教育、理科教育。OECD PISA2015科学的リテラシー調査国際委員。2013年に「幼年期から子どもの個性を伸ばし挑戦する心を育む科学者体験活動〜キッズ・アカデミア〜」に対して野依科学奨励賞を受賞。「科学才能教育研究の開拓と国際学術協働の先導」の業績に対して、日本科学教育学会より2018年に学術賞を受賞。
公開日: 2020/09/16
単行本・雑誌
 
妊娠初期 2・3・4カ月の完全保存版!妊娠がわかったら最初に読む本※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、付録、冊子、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。【応募者全員プレゼント】MOOMIN BABY超音波写真 メモリーアルバム※応募は2020年12月14日(月)9:00まで※応募にはスマホアプリ「まいにちのたまひよ」(無料)が必要です【特別付録】・MOOMIN BABY 母子手帳ポーチ・MOOMIN BABY マタニティマークストラップ【不安解消☆スペシャル大特集】・「妊娠初期から出産までの見通し」と「赤ちゃんとママの体の変化」「トラブル・体調の気がかり」全部おまとめ!ガイド・妊娠2・3・4カ月のやっていいこと・ダメなこと 気がかり全部解決! Q&A【とじ込み付録】・おなかの赤ちゃん 実物大シート・妊娠40週まで やることチェックカレンダー・「今妊娠何週何日?」早わかりスケール・妊娠中の食べ物・飲み物「OK・NG」判定シート・新米パパ必読!! ミニBOOK【特集】・妊婦と家族と「感染症」・妊娠・出産・育児で「かかるお金×もらえるお金×備えるお金」・初めてのつら〜い「つわり」をラクにするコツ!・出生前診断の最新情報・「母子健康手帳」のもらい方&使い方ほか
公開日: 2020/09/15
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。わが子がお金で一生困らない、経済的に自立した大人になる、幼児・小学生の親がいま読んでおきたい「おこづかいプログラム」の本2014年からのロングセラーに、最新情報を盛り込みました! 幼児・小学生がおこづかいを始める適齢期です。少額からだんだん大きな額を自分で管理して使いこなす練習を積めば、つまりリアルマネー「おこづかい」で練習すれば、将来の家計管理や金銭管理もできる大人に育つはず。親子でおこづかい契約を結び、子どもが’家のシゴト’を引き受け、親からおこづかいをもらう「おこづかいプログラム」は、働くことの大切さや社会のしくみも学べます。1章:「おこづかいプログラム」でおこづかいをもらうってどんなこと? 2章:子どものマネー教育とおこづかい 3章:「おこづかいプログラム」の考え方 4章:おこづかい額をどうやって決める? 5章:子どもの’家の仕事’の決め方からおこづかいの管理法まで 6章:中学生、高校生、大学生のおこづかい おまけ:おこづかいの総決算ーおこづかいをもらって育った子はどんな大人になったか藍 ひろ子(ランヒロコ):教育ジャーナリスト。長年、出版社で雑誌および書籍の編集者として、育児・教育分野の仕事に携わったのち独立。著書に『する?しない?中学受験 迷ったときに』『誰も教えてくれなかった正しい子どもの育て方』(ともに主婦の友社)がある。また『0才からやっておきたい教育』(日本経済新聞出版)のスーパーバイザーを務めた。26歳の男子の母。西村 隆男(ニシムラタカオ):横浜国立大学名誉教授。博士(経済学)。専門は消費者教育学、生活経済学。『子どもとマスターする46のお金の知識』『日本の消費者教育』『経済的自由への道は、世界のお金の授業が教えてくれる』などの著書がある。『子どものおこづかい練習帳』の訳者でもある。金融教育や多重債務問題にも詳しく、金融広報中央委員会(日銀内)の発行する学習教材の執筆者、国民生活センターの客員講師、日本消費者教育学会会長、消費者教育推進会議委員(会長代理)なども務める。
公開日: 2020/09/11
単行本・雑誌
 
【書籍説明】――「あなたに母親は無理」「目が見えなくて何ができるの?」周りからの冷たい視線に押しつぶされていた私。けれど、娘を通じて、たくさんの温かく優しい人たちと出会い、大切なことに気付きました。’工夫次第で今の私にもできることはある。今の私だからこそ、できることがある。’ ――どんな状況でも自分らしくしなやかに生きる秘訣とは?子育てで息詰まっているお母さんはもちろん、人生の壁に直面しているすべての人に。YouTube公開のドキュメンタリー「特別なんかじゃないんだよ 全盲ママの子育て」が100万回再生を突破した、今話題の全盲ママユーチューバーがやさしく語りかける初の書き下ろしエッセイ。【目次】経験と出会いが人をつくる認めてもらえない世界は苦しい孤独感は受け入れられて消えていくあるがままを認められて持てる自信輪に飛び込む勇気が繋がりをつくる共感は心を軽くする想像力で分かり合えるのが人と人正直に伝えることが心を繋げる踏み出して人は変わっていける本音の対話が本当の安心感を生む思い込みに潜む本音を認めれば心はずっと軽くなる工夫してもできないことなら頼ればいい遠慮はほどほどに、感謝は言葉以上に行動で【著者紹介】西田梓(ニシダアズサ)1981年生まれ。兵庫県出身。未熟児網膜症により、生まれつきの全盲。一児の母。視覚障害を持つお子さんを育てるお母さんの力になるために2014年、HP「Mothers’ Cafe」を開設。「見えなくてもこんなふうに工夫すればできる」をコンセプトに動画や講演、執筆活動を展開。公式HP「Mothers’ Cafe」公式YouTubeチャンネル「Mothers’ Cafe」ドキュメンタリー作品「特別なんかじゃないんだよ 全盲ママの子育て」は再生回数100万回突破。
公開日: 2020/09/11
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。子どもの自律神経をととのえ、免疫力をアップさせる生活習慣を62個集めました。親子で実践して、ウイルスにも負けない体に!今春に続いた休校・休園の影響ですっかり生活リズムが乱れ、朝すっきり起きられない、なんだかいつも不機嫌、食事の時間におなかがすかない、寝つきが悪い……etc.そんな子どもが急増しています。それらの’なんとなくすぐれない’症状、じつは自律神経の乱れと関係があるかもしれません。本書では子どもの自律神経を整える’いいこと習慣’を、生活リズム、睡眠、食、運動などの様々な切り口からご紹介。子どもだけでなく、親子で実践することで、自律神経の働きが整い、朝はしゃきっと起き、昼は集中して活動し、夜になると眠くなってぐっすり眠れる健康的な毎日が手に入ります! 子どもの生活リズムの乱れが気になる、昼間なのにぼーっとしている、食が細くなっているなどが気になったら、ぜひ本書で紹介する’いいこと習慣’を実践してみてください。成田 奈緒子(ナリタナオコ):小児科医、発達脳科学者、文教大学教育学部教授。「子育て科学アクシス」代表。神戸大学医学部卒。『「睡眠第一!」ですべてうまくいく』(双葉社)、『早起きリズムで脳を育てる』(芽ばえ社)など生活リズムや脳育ての著書多数。石原 新菜(イシハラニイナ):イシハラクリニック副院長で、漢方医療、自然療法などにより、治療にあたる。分かりやすい医学解説に定評があり、テレビなどのメディアで活躍中。東洋医学にも詳しく、冷えやしょうがの著書も多数。11才と9才女児の母。
公開日: 2020/09/09
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。子育てママの「プチうつ」は、行動・睡眠・食事ですべて解決。各分野のエキスパートが科学的根拠に基づいたうつヌケ法を伝授!「子育てがうまくいかない」「産後ずっと体がだるい」「夜泣きでずっと寝不足」「ママ友づきあいが苦手」「夫にイライラが止まらない」など、子育てママは日々「プチうつ」状態。そんなママのお悩みは、行動・睡眠・食事ですべて解決! 医師をはじめ、睡眠、栄養・食事など各分野の専門家が、科学的根拠に基づいた最新のうつヌケ法をお教えします。また、結婚や出産を機に気づく人が多いという「大人の女性の発達障害」や、夫婦がイイ関係でいるための秘策「パパイヤママの克服法」など、読み物コラムも充実。毎日のちょっとした習慣を変えるだけで、育児が断然ラクになるはずです。カバーイラストは、今注目の人気イラストレーターNoritakeさんが担当。子育てママの新バイブルとしておすすめの一冊です。
公開日: 2020/09/09
単行本・雑誌
 
1万人の腰痛を治した名医の治療を誌上で再現しました!どんな治療をしてもいつしか痛みがぶり返す……すべての腰痛を治してくれる名医の体操教えます!この本のすごいところは1.無理せず、マイペースでできる!2.スキマ時間でOK!3.自分の腰痛に合わせて! 痛みの症状別体操を網羅!だからどんな腰痛でも治せます!
公開日: 2020/09/07
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。コロナで家庭が一変。在宅勤務、休校で家族が家に閉じこもり、問題発生。トラブルを防ぎ絆を深めるコミュ力アップ法を丁寧解説。●仕事に行けない(仕事がなくなる、仕事が減る、リモートワーク)/●学校にいけない(保育園、幼稚園、小学校から大学)/●楽しみのための外出ができない/●生活のための外出も最小限にしなければならない/●人との接触を最小限に保たなければならない……。四六時中家庭で過ごすことを余儀なくされ、追い込まれで問題発生寸前。家庭内に起こり得るトラブルを防ぎ絆を深める一番の方法を、コミュニケーション力を高めて発達障害を治療する日本の第一人者が紹介。【主な内容】★〈お父さん、できているかな?〉話し方を変えましょう。すると、こんなことが起こります/★〈コミュニケーション力の高め方〉こんな話題を子どもに語りかけてみましょう/★〈遊びの時間割〉子どもの遊びにこんなことを提案してみましょう/★〈そうじ・洗濯・料理〉ママは家事の現場監督。工程表を作って張り出しましょう/★コロナに負けないよう家族の免疫力を高めましょう司馬 理英子(シバリエコ):岡山大学医学部、同大学院卒業。1983年渡米。アメリカで4人の子どもを育てるなか、ADHDについて研鑽を深める。1997年『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を執筆、出版。同年帰国し、東京都武蔵野市に発達障害専門のクリニックである「司馬クリニック」を開院。中学生までの子どもと高校生と大人の女性の治療を行っている。2008年ADHDをめぐる状況の変化や新しい知見を盛り込んだ決定版として『のび太・ジャイアン症候群』を改訂し『新版 ADHD のび太・ジャイアン症候群』、2009年『新版 のび太・ジャイアン症候群2 ADHD これで子どもが変わる』を刊行。ほかに著書として、『新版 のび太・ジャイアン症候群3 ADHDとアスペルガー症候群』、文庫版『のび太・ジャイアン症候群』、『よくわかる大人のADHD』『ADHD・アスペルガー症候群 子育て実践対策集』『マンガでわかる もしかしてアスペルガー!?〜大人の発達障害と向き合う』、『シーン別アスペルガー会話メソッド』『スマホをおいて、ぼくをハグして!』(以上主婦の友社)などがある。
公開日: 2020/09/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。CONTENTS 2020年[秋]今号は丸ごと一冊、花まる学習会・高濱正伸先生が特別編集長に就任!●花まる学習会無人島プロジェクト始まります!●イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行第11回中学受験についてわが家もちょっと考えてみた!【PART1】わが家の「子育ての軸」を作ろう●高濱正伸特別編集長が斬り込む!子育ての軸、持っていますか[改革1]’子育ての軸’は日々の生活からわが家の家訓を作ってみようライター玉居子がチャレンジ! わが家の家訓大切にしていることは?ルールは?みんなの家訓、大公開![改革2]「子育ての方針」話し合っていますか?夫婦のコミュニケ―ションを見直す夫婦の「わかり合えない」は当たり前!?まずは男女脳の違いを知ろうコミュニケーションがラクになる! 夫婦会話の’トリセツ’を活用しよう[改革3]高濱正伸が伝授!改めて見直したい「叱り方」と「ほめ方」心に響く叱る!三原則をマスターする喜びが何倍にも膨らむほめ方を知ろう![改革4]思春期の兆しが見えたら接し方を意識的に変える思春期は ほめる 認める ノータッチ 作戦で[改革5]親同士がつながって’共感し合える’’理解し合える’コミュニティーを持つ広がっていく’ママコミュニティー’’誰も否定しない’ルールだから孤立せずにいろんな仲間が集まり、視野が広がった!●[連載]花まる学習会代表高濱正伸の花まるTALKゲスト慶應義塾大学環境情報学部教授/ヤフー株式会社CSO安宅和人さん【PART2】「生き抜く力」をつける学びを考えよう●高濱正伸特別編集長と緊急編集会議!未来を生き抜くために必要な力とは[改革6]没頭体験から、子どもの才能を見つけよう■見守りポイント1観察する前に知っておきたい子どもの個性が見えてくる、三つのタイプ■見守りポイント2タイプによって遊び方も違う!上手に見守って子どもの才能を伸ばそう■こんなときどうする「没頭」と「見守り」に関するQ&A[改革7]失敗することを恐れない子にしよう試す・作る系の遊びコミュニケーション系の遊びSTEAM系の遊び●選択肢が広がってきた!多様化する学びの場●インタビュー私の学びHistory●[連載] 安浪京子の中学受験レボリューション!今号のテーマ中学受験もいよいよ後半戦焦らずに、改めて考えたい「基礎学力」についてゲスト/塾ソムリエプロ家庭教師名門指導会代表・西村則康さん●Book in Book花まる学習会人気の先生に教わる!実験思考体験本おうち学びBOOK理科実験/算数遊び/国語ことばゲーム/社会手作りワーク/家の中&ご近所フィールドワーク/学びと力をくれる10冊●[連載]第11回まな・たび「徳島の秘境’奥祖谷’で絶景と平家伝説に浸る!」●公立学校塾私立中学どうなっている?オンライン教育の今オンライン授業を機に見えてきた 7つのトピックス●オンライン授業実践例花まる学習会幼児・小学生は特に有効!オンラインでもできるコミュニケーション術●オンライン教育授業実践例東京都新宿区中3生全員にタブレットを貸与民間の学習教材も導入●スタンフォード・オンラインハイスクール校長星友啓さんスペシャルインタビューほか
公開日: 2020/09/04
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「落ち着きがない」「忘れ物が多い」ADHDの子どもを育てる大人と本人の必読書。症状と対応策をマンガとイラストで徹底解説。●ADHDの子どもは「落ち着きがない」「忘れ物が多い」「ものをよくなくす」「順番が待てない」などの特徴があり、子どもたちの5〜10%にその傾向がみられます。●本人も周囲の人たちも、学校や家庭での毎日の生活でトラブルを抱えることが多くなり、早く気づいて適切な対策を取らないと、学業不振、うつ病、いじめ、不登校などのトラブルにつながることもあります。●この本は、マンガと豊富なイラストで、ADHDの症状・原因・対応策を、徹底的にわかりやすく解説します。症例だけでなく、治療例も年齢別に紹介。●通算6万2000部のロングセラーをもとに新たな取材を加え、最新の診断基準や治療薬の情報も掲載。●親や教育関係者たちだけでなく、子どもたち本人へのメッセージもこの本の特徴です。本人も周囲もADHDをよく知って、よりよい成長をしていくためのお役立ちの1冊です。司馬 理英子(しばりえこ):司馬クリニック院長。精神科医。医学博士。岡山大学医学部、同大学院卒業。1983年渡米。アメリカで4人の子どもを育てるかたわら、ADHDについて研鑽を積む。97年『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を刊行。同年帰国し、東京都武蔵野市に発達障害専門のクリニックである「司馬クリニック」を開院。子どもと、大人の女性の治療を行っている。『こころのクスリBOOKS よくわかる女性のアスペルガー症候群』『マンガでわかる もしかしてアスペルガー! ? 〜大人の発達障害と向き合う〜』『大人の発達障害 アスペルガー症候群・ADHD シーン別解決ブック』『アスペルガー・ADHD 発達障害 シーン別解決ブック』『新版 ADHD のび太・ジャイアン症候群1〜3』「(以上、主婦の友社)『どうして、他人とうまくやれないの?―アスペルガー・タイプの人間関係・仕事・生活術』(大和出版)など著書多数。
公開日: 2020/09/02
単行本・雑誌
 
一人ひとり違う体だから、自分に合った方法なら妊娠できる!漢方薬剤師が教える「基礎体温の正しい読み方」×「自分でできる体質改善法」一番知りたかった! 私にぴったりの妊活法がわかる本。いまの世の中は情報にあふれ、不妊に関しても「なんとなくよさそう」なものは星の数ほどみつかります。大事なのは、なにをどう選び、続けていくかです。この本では、あなたの妊活にプラスにはたらく方法をどう選べばよいか、そのための知識とコツを漢方的な視点からお話ししていきます。───「はじめに」より【目次】はじめに 「なんとなくよさそう」ではなく「自分に合う」妊活を第1章 赤ちゃんを望むあなたに知っておいてほしいこと第2章 妊娠体質かどうかは基礎体温でわかる第3章 漢方体質を知って妊娠力を高める第4章 「養生法」で妊娠しやすい体質に変わる第5章 あなたに合った妊活法をみつけましょう第6章 不妊原因となる病気と治療法おわりに あなたの妊活が後悔のないものであるために漢方治療の妊娠・妊活・不妊治療の体験談も掲載!
公開日: 2020/09/01
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。ママも赤ちゃんもラクラク! 楽しく始めるトイレトレーニング。もっと育児が楽しくなる、情緒が安定した子が育つ魔法「おむつなし育児」は、赤ちゃんができるだけおむつの外で、気持ちよく排泄できるようにする育児法。赤ちゃんの排泄に十分に意識を向けることで、お母さんは赤ちゃんはかわいいと思えるようになり、赤ちゃんはお母さんへの信頼が深まる。ひいては、親子のきずなが深まる。小手先のしつけより、どんな世の中でも生きていける、落ち着いた子が育つ! よいことだらけのおむつなし育児。その基本となる考え方とノウハウを、著者・三砂ちづるが、丁寧に、語りかけます。章ごとのエッセイは、ママになるという人生の豊穣と、子どもへの深い愛情が感じられる内容。今回の改訂では、「おむつなし育児アドバイザー」の指導を行っている和田智代氏が、保育園や幼稚園ではじめるときのコツを伝授。「仕事をしているから続けられない」というお母さんの声にこたえて、方法を伝えます。じつは簡単! トイトレを親子で楽しく!!三砂 ちづる(ミサゴチヅル):1958年、山口県生まれ。津田塾大学多文化・国際協力学科教授。京都薬科大学卒業。ロンドン大学Ph.D.(疫学)。著書に『自分と他人の許し方、あるいは愛し方』(ミシマ社)、『オニババ化する女たち』(光文社新書)、『死にゆく人のかたわらで』(幻冬舎)、『女たちが、なにか、おかしい』(ミシマ社)、『少女のための性の話』(ミツイパブリッシング)などがある。
公開日: 2020/08/29
単行本・雑誌
 
地域初の発達障害の男の子を「そのまま受け止める」ことで、東大に入れるまでに育て上げたシングルマザーが、その独自の子育てを振り返る。周囲の無理解から、何度も絶望し、自死を考えた日もあった。しかし、いつだって誰よりもわが子の可能性を信じ、あきらめなかった。わが子のありのままを抱きしめることの大切さを伝える感動の手記。
公開日: 2020/08/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。先輩ママたち300人以上にアンケートを行い、「これからパパになる男性」へのメッセージを産前・産後などピックアップした一冊。夫婦でこの本を読めば、ママになる妻のトリセツがわかるし、最初からパパが当事者意識を持つことができる! プレパパとプレママのコミュニケーションのきっかけにも。産婦人科医の宋美玄さん、男性学の田中俊之さんなど識者によるコラムも収録。
公開日: 2020/08/28
単行本・雑誌
 
メンドウ、疲れた、時間がかかる……と、料理とはとかく気のりしないもの。そこで目を向けてほしいのが電子レンジです。残りごはんを温めるくらいでしか、活用していない人もいるかも。でも、レンジの実力はそんなものじゃありません!この本では、奇跡的にカンタンなレンチンレシピから、レンジ活用術、本当に使えるレンチングッズに激うま冷凍食品まで網羅的にご紹介!あ……驚くかもしれませんがほとんど鍋とフライパンは登場しません。ホントにコンロも使いません! そうです、レンチンだけでおいしい料理が、バンバン作れるんです!ラク&時短そして本っ当においしい、めくるめくレンチンごはんの世界への扉を、さあ開きましょう!
公開日: 2020/08/26
単行本・雑誌
 
甘いものが食べたいけど、太りたくない。そんな、誰しもが思うちぐはぐな願いを本気で叶える1冊を作りました!この本は、人気料理家6人が考案したおいしくって簡単なのに、通常より糖質半分以下の夢のようなレシピを77品も掲載しています。そのラインナップはきほんのスポンジケーキから始まり、デコレーションケーキやバスク風チーズケーキ、抹茶ティラミスや生チョコ、とろけるプリンに生クリームたっぷりのパンケーキなど……実にさまざま。あれもこれも試したくなる、楽しいメニューがいっぱいです。また、へとへとな日には、つい手が出る無印良品や市販のロカボスイーツの実食テストも実施。本当においしいものをお教えします。レシピにテストにお菓子作りのQ&Aに……盛りだくさんな本書でがまんしない糖質オフ生活をはじめましょう!
公開日: 2020/08/18
単行本・雑誌
 
藤井聡太棋士が幼少期に受けたことで著名なモンテッソーリ教育。本家本元であるイタリアから、「家庭でできるモンテッソーリ教育」ガイドが上陸!果物で、卵の殻で、洗濯ばさみで、靴下で、木の小枝で…。すぐ手に入るものでできる、「実践モンテッソーリ」決定版。豊富な具体例とカラー写真で、今すぐ真似したい!6歳までの黄金期、子供の能力は家庭でぐんぐん伸びる。本書で、わが家を最高のモンテッソーリ園に。世界10ヵ国以上で翻訳決定。
公開日: 2020/08/06
単行本・雑誌
 
LITALICO発達ナビのコラムが大人気!自閉症9歳女児を育てる母による、育児の悩み解決のヒント。──幼い頃から母親に無関心だった娘、あーさん。4歳の時に「自閉症スペクトラム障害」と診断されました。現在9歳(小学4年生)になりましたが、言語能力はまだまだ低く、マイワールド全開。コミュニケーション力不足による行き違いや、小学校でのトラブルなど、問題は山積みで、壁にぶちあたることばかり…。でも、個性的でかわいい娘と、前向きに療育を頑張っています!──本書は、母親のSAKURAさんが、自閉症スペクトラム障害のある娘さんと向き合い、心に葛藤を抱きつつも前向きな気持ちで過ごしてきた日々を、ユーモラスにコミックを交えて綴るエッセイ。魅力的な4人家族(母・SAKURA、父・お笑い担当、長女・あーさん、長男・きーさん)のおもしろおかしい日常に、心温まること間違いなし!子どもも親もラクになって笑顔になる、療育の手がかりが見つかる1冊。
公開日: 2020/07/31
単行本・雑誌
 
さかのぼれば阪神淡路大震災。放浪犬の問題や、被災による飼育継続の困難などが取りざたされ、以降災害が発生する度に、ペットに関する災害時対応は議題として挙がってきた。繰り返される災害の中で、環境省は『人とペットの災害対策ガイドライン』を策定し、飼い主はペットを連れた同行避難が原則となった。しかし同行避難とは、ペットも連れて逃げるということを意味するに留まり、受け入れ先となる避難所のペット同伴への対応のばらつきや、逆に飼い主側へのマナーを問われるような課題が浮き彫りとなっている。本書は、基本的な行動指針だけにとどまらず、避難経験を持つ飼い主たちの取材から、リアルな体験から得られた知恵も多角的に掲載。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2020/07/30
単行本・雑誌
 
狭くてもズボラでもマネできる!人気収納インスタグラマーの超リアル収納テクも紹介!!面倒一切ナシ! どんな家でもマネできる!無印良品・IKEA・ニトリの収納アイテムを使い倒す驚き&感動のアイディアが詰まった一冊がここに完成しました!ズボラさんでもマネしやすい人気収納インスタグラマーの超リアル収納テクニックから部屋別で収納のお悩みを解決する113のテクニック、プロが本気で格付けした収納アイテムベストランキング50まで詰め込んだ「収納テクニック本」の決定版です!
公開日: 2020/07/29
単行本・雑誌
 
<<
<
16
17
18
19
20
21
22
23
24
>
>>
 
1401 件中   571 600

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.