COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

発達が気になる子に起こりやすい46のエピソードをもとに親や周りの人ができるかかわり方のヒントを紹介昨今、「発達障害」という名称が一般的になり「うちの子は発達障害かも?」と不安になる親御さんや、「あの子は発達障害かも?」と気づかう保育者、教育者は少なくありません。多くの正しい情報が広まったことで、ただただオロオロと悩むことは減りましたが、広まったのは「発達障害」の情報であり、その子の思いではありません。本書では、発達障害の簡単な解説を盛り込みながら日々の生活のなかで親御さんが抱きやすい心情と、わが子の言動の背景にあるその子の思いや価値観などを想像しながら説明しています。(はじめにより)【内容紹介】PART1 発達が気になる子の心がわかる幸せ子育て・乳幼児期(0?3歳ごろ)エピソード「ギャン泣き地獄で、ちっとも寝てくれない!」「おしゃべりしたいのに、言葉が出ない!」など・幼児期(3?6歳ごろ)エピソード「聞く耳をもたない! 大声で叱っているのに…」「お友だちをよくたたきケガをさせないか心配…」など・学童期(小学校前半)エピソード「朝、なかなか起きられず遅刻の常習犯」「読むこと、書くことがとても苦手です」など・学童期(小学校後半)エピソード「家では元気なのに登校を渋りだした…」など・思春期(中学校)エピソード「部屋にこもってスマホをいじってばかり」などPART2 発達が気になる子の子育てQ&A・発達障害について・自閉症スペクトラム症について・ADHD(注意欠陥・多動症)について・SLD(限局性学習症)/LD(学習障害)について・発達性協調運動症について・相談場所&診断方法について・治療方法&療育について・家族を支えるサポートについて※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2020/04/24
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。ママでいるのが「つらくなった」そのときに。大人気!ママコーチングの第一人者ひろっしゅコーチの心を軽くしてくれるメッセージママの仕事は24時間365日体制。思う通りにならないことだらけで、ふとつらくなる…誰にだってそんなことはあります!でも大丈夫。家族や子どもに振り回されずに「自分」を取り戻す、目からウロコの方法教えます。ママたちのグチと文句を聞き続けてきたママ・コーチングの第一人者が、自身の体験も織り交ぜながら、あなたの気持ちの落ち込みとストレスの原因を、スッキリ解きほぐしてくれます。「晴天のヘキレキの夫の浮気」「元気すぎるわが子に肩身が狭い毎日」「ネクラなママ友達にゲンナリ」そんな現実に直面したってドンと来い!毎日周囲に振り回されっぱなしのあなたが、自分の生き方を「これでいいんだ!」と思えるようになる、目からウロコの気持ちの落としどころが満載です。2010年の刊行時に、人気を博した本作にエピソードマンガを追加した増補改訂版。山崎 洋実(やまざきひろみ):1971年静岡県生まれ。旅行代理店、大手英会話学校勤務を通して「接客&人材育成」の楽しさを知る。結婚退職後コーチングに出会い、体系的に学ぶ。その後、自身の妊娠出産を経て、「ママイキ(ママのイキイキ応援プログラム)」をスタートママ向けのコーチングの第一人者として活躍。ハッピーライフを送るための思考・視点を悩めるママたちに伝授するとまたたくまに全国へ海外へも広がる。つちや まなみ:1978年生まれ。北海道出身。少女漫画誌、育児雑誌などで、マンガやイラストを描いている。同業の夫と、息子との3人家族。
公開日: 2020/04/22
単行本・雑誌
 
クレヨンしんちゃんの「先生は教えてくれない!」シリーズ第4弾。今回のテーマは、人間関係でも最も大切な「気持ちを伝える」。挨拶やマナーの基本から「目を見て話す」「話す順番」などのテクニック、「相手を気遣う」「我慢しない」といった心構えまで、幼児?小学生の教育に欠かせない大切な要素を、楽しいマンガを交えて学んでいきます。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2020/04/21
単行本・雑誌
 
ウイルスが体内に入ってきたとき、私たちの体はどのように対処しているのでしょうか? ウイルス撃退の仕組みから最新予防法まで、しっかり学んでウイルスに負けない免疫力を鍛えましょう。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。※本書は『自分で治す お腹の不調と肥満症』に、加筆・修正し、一冊にまとめたものです。
公開日: 2020/04/21
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度)【書籍説明】文章が読めない。文字が書けない。算数ができない。ほかの子はできるのに…。本書は、知的な発達に問題がなくても学習に困難のある学習障害(LD)の子どもを持つ親が、子どもとどう向き合い、どのように育てていけば良いかがわかる本です。学習障害は病気ではないので、残念ながら特効薬はありません。でも、その特性を知り、時間をかけて学べば改善します。第1章のポエムに出てくる「なっちゃん」を参考に、学習障害とは一体何か?を学び、その改善方法や支援機関を知ることで、あなたは安心して子育てができるようになるでしょう。これまで発達障害や発達障害が疑われる子ども、また不登校・保健室が拠り所といった子どもを持つママに向けて想いを伝えてきたnaoさん。彼女が織りなすやさしいポエムとともに学習障害についての理解を深めてくださいね。【著者紹介】1975年東京都生まれ。子育てポエム作家・介護福祉士・児童発達管理責任者・行動援護従事者で一男二女の母。幼少期からひたすら空想することが大好きで「こんなことができたらいいな」「明日こんなふうに過ごせたらいいな」と、空想の世界を理想郷としてなんとなくな大人になる。大人になり、いろいろな出会いときっかけの中で「はったつしょうがい」に触れる機会が多くなり、「はったつしょうがい」の素直な姿は、私の理想郷と感じる。「はったつしょうがい」であっても、ありのままの自分で居る姿が好きで好きでたまらなく、この想いを一人でも多くの方に伝えたるべく「はったつしょうがい」ための啓蒙活動を行っている。
公開日: 2020/04/17
単行本・雑誌
 
‘今’はじめれば、まだ間に合う!撃退アイテム&エイジングケアの新常識<人気の美容本が、コンパクトサイズになって登場!>年齢とともに気になってくるシミ・たるみ・くすみ・乾燥。もう若くないから……なんて諦めるのはちょっと待って!!保湿対策、UVケア、食事の見直し……大丈夫。今からでも若々しい美肌はちょっとしたことで簡単に叶います!テストする女性誌が教える‘老けない肌のつくり方’一緒にはじめてみませんか?
公開日: 2020/04/17
単行本・雑誌
 
世界を驚かせ続ける2人の共通点とは――メモ魔だった! 「自分はできる」と信じ続けた!スポーツ心理学の第一人者が分析。わが子に自信をもたせるために、親ができること大谷翔平・羽生結弦は、子どものころ何を考え、親から何を教わり、夢を叶えたのか。スポーツ心理学の第一人者が、2人の発言や子ども時代のエピソードを心理学的なアプローチで分析し、大谷・羽生の原点に迫った、子どもを持つ親向けの一冊。2人には小さいころから自己肯定感が非常に強い、メモを常に持ち歩いてなんでも書き留めていた、などの共通点があった。「自発的に行動させる」「モチベーションを高める」「プレッシャーに強くなる」「最後までやり抜く力をつけさせる」などテーマ別に、将来夢をかなえられる子どもに育てるためのヒントを専門家がアドバイスする。第1部 大谷翔平 二刀流の怪物メジャーリーガー●「自分はできる!」有能感を心に満たす●好きなこと、得意なことを自覚する●良くない出来事にプラスの要素を見つける●子どもの「ゴールデンエイジ」を見逃すな●努力する前に必ずやっておくべきこと●「SWOT分析用紙」で子どもの適性と特徴がわかる●「目標設定シート」でやるべきことを可視化する●やる気と工夫を生む「数値化」のマジック●「逆境」で心が折れる子、折れない子●失敗できる環境を作ってあげるのが親の役割 ほか第2部 羽生結弦 世界最高峰の天才スケーター●自信満々な子どもが成功する理由●子どもの「努力」にご褒美は効果的?●高いレジリエンスを生み出す3つの力●羽生選手はなぜプレッシャーに強いのか?●一流アスリートもやっている「自己暗示」の力●寝る前5分のイメージトレーニング ●親子で決めたいスマホのルール●「夢」を語るときは断定し、主語を入れる●羽生選手も大谷選手も、みんなメモ魔だった●「才能」ではなく「努力」を褒める ほか
公開日: 2020/04/15
単行本・雑誌
 
「Part1基本のマスク」の作り方を、期間限定無料公開!手づくりのマスクでエコおしゃれしましょう。ただの白いマスクではつまらない、使い捨てマスクがなんだかもったいない、という人のために、かわいい柄ものや、ワンポイントのデコグッズ、消しゴムはんこなど、遊び心いっぱいのマスクの作り方とアイデアを紹介した一冊。 基本型、プリーツ型、立体型の作り方(立体型の実物大型紙つき)、替えガーゼの入れられるポケットマスクなど、いろいろなタイプを掲載。かんたんに作れる小物なので、手芸が苦手という方でも、気軽に楽しめます。うっとうしがって、マスクをすぐにはずしてしまうお子さんも、ママの手づくりマスクなら、喜んでかけてくれるかもしれません。 近年、マスク姿は年中、目にするようになりました。秋冬のインフルエンザや春先の花粉症の季節、真夏の日焼け対策や、人混みの感染予防、せきが出るときの周囲へのエチケット、炊事(給食)や掃除、園芸シーンなど、さまざまな目的・場面で使用されています。 マスクは風邪や病気のときだけのものではありません。本書で、新しいマスクの習慣に親しんでみてください。
公開日: 2020/04/15
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「学校にいきたくない」子どもがそう言ったらどう対応しますか?マンガでわかりやすく、経験40年の専門家がアドバイスします。全国の不登校の小中学生は2017年に14万を超えました。子供の数は減少する一方で不登校の子どもの数は増加する一方で,小中学生で全体の1.5%。「不登校の定義」=年間30日以上病気などの理由がなく休んだ子ども。そこまでの日数ではなくても、「学校行きたくない」と言うことがあるこどもは50%以上というアンケートデータもあります。不登校は、子どもの心のエネルギー不足から起こります。それでは、心のエネルギーをチャージしてあげるには親は何をすれば良いのでしょうか?わが子が本格的な不登校になる前に親は何をすればいいのか、マンガの実例を交えながら、取るべき対処方をわかりやすく解説します。 ●初期対応の基本。そのときどうすれば?●学校との連携●子どもへの接し方・声のかけ方●心のエネルギーを増やせる親・減らす親●お母さんの傷つきからの回復法 など。子どものエネルギー状態が確認できるチェックテスト付き。菅野 純(かんのじゅん):早稲田大学人間科学学術院名誉教授。宮城県仙台市生まれ。宮城県仙台第一高等学校卒業、早稲田大学第一文学部心理学専攻卒業、同大学院文学研究科心理学専攻修士課程修了。1973年より14年間、東京都八王子市教育センター教育相談員・主任教育相談員。2才から20才までの子どもたちのさまざまな問題の相談業務に従事する。87年より、早稲田大学人間科学部勤務。専任講師、助教授を経て、現職。並行して東京都、神奈川県、埼玉県の教育相談機関や情緒障害学級のスーパーバイザー、学校コンサルテーションを行うあらい ぴろよ:ゆるい・かわいい・おもしろいをモットーに、さまざまな雑誌や書籍、Webなど幅広くイラストを手がけている。趣味は散歩とプロレス観戦。一児の母。『ワタシはぜったい虐待しませんからね!』ほか著書多数。『今日からしつけをやめてみた』ほか育児教育ジャンルのマンガも数多く手がける。
公開日: 2020/04/10
単行本・雑誌
 
初めての赤ちゃんと、楽しく暮らすための知恵と方法がいっぱいつまった本。あまり、堅苦しく「こうしなければいけない」「これは間違っている」と考えるのではなく、赤ちゃんの個性に即して、柔軟に考えて対応すればいいですよという小児科医の著者の言葉は、親をほっとさせてくれるはず。和田誠さんのかわいいイラストと、心なごむ詩や韻文でも楽しめる。
公開日: 2020/04/10
単行本・雑誌
 
『新版 赤ちゃんのいる暮らし』姉妹編。「幼い子」の立場に立って、一緒に暮らしていくために、おとながどう接していったらいいのか、子どものからだとこころに寄りそって書かれた本。前作で不十分だった、乳幼児の病気や、身体上の心配ごとを大幅に書き加えました。
公開日: 2020/04/10
単行本・雑誌
 
この本は、育児のハウツーを書いた本ではありません。でも、「子どもにイライラして苦しい」お母さんの心を一瞬で和らげる「魔法の言葉」をお伝えします。「子どもへのイライラ」はハウツーで対処しても、うまくいきません。なぜなら原因は、子どもの行動や言葉ではないからです。じつは、小さい頃に心にきざまれた「人に迷惑を掛ける私はダメ!」「ワガママを言う私はダメ!」「怒ったり泣いたりする私はダメ!」……という「自分ルール」を、子どもが目の前でやってみせるから、イライラするのです。そこには「こんな私ではダメ!」という「自己否定」が隠されています。この本では、「どんなときにイライラするのか?」の状況別に、イライラを和らげ、「お母さんの自己肯定感を高める魔法の言葉」をお伝えします。著者は、公立小学校で10年以上勤務し、現在、子育てママ専門カウンセラー。Instagramで日々発信するメッセージはたくさんのお母さんたちから「これまでなにをしてもダメだったのに、子育てが一気にラクになりました」「子育てはもちろん、夫婦関係まで改善されました」「いつも死にたい、消えたい、と思っていたけれど、初めて自分のことを好きだと思えるようになりました」……と反響続々!かわいくゆるーいマンガも多数収録。お母さんも、そして子どもも幸せになる心のしくみを学んでいきましょう。
公開日: 2020/04/09
単行本・雑誌
 
こどもの頭がよくなる方法が、脳科学でわかった! 学校では教えてくれない、だれでもすぐに実践できる脳の発達のすべて。ポイントは、好奇心。「脳の性質にあったことを行うとどんどん発達する」という脳の特性を活かして、脳がひとりでによくなっていくしくみを作る方法を50のルールとしてまとめました。
公開日: 2020/04/02
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。大切なのに説明しづらい性の話を子どもに正しく楽しく伝える性教育本が誕生!医師夫婦・アクロストンによる初の著書。「赤ちゃんってどうしてできるの?」「生理ってなに?」「どうしてぼくにはおちんちんがあるの?」など、とても大切なことなのに、とても説明しづらい性のお話。日本では「寝た子を起こすな」の思想のもと、学校でも家庭でもタブー視されてしまいがちです。一方で、ネットなどには歪んだ性のコンテンツがあふれ、子どもたちが間違った価値観とともに成長するリスクが大きいのが現実。そこで本書では、3?9才の子どもの親が性教育で悩んでいること、困っていること、どう説明したらいいかわからないことすべてに性教育の専門家がまるっとお答えします。監修には、小学生の子どもの親で、実際の学校教育の現場で保健体育の授業を受け持つ医師夫婦のアクロストンさんを迎え、リアルでまじめで楽しく役に立つ性教育本を目指します。アクロストン:小学生2人の親でもある医師夫婦。医療に従事する傍ら、公立小学校で保健体育の授業を受け持ったり、全国で子ども向けの性教育のワークショップを行うなど、性教育を広める活動を行っている。
公開日: 2020/04/01
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。お買い物デビューを応援!‘体験型お買い物絵本’で、初めてのお買物に出かける前後に、リアルお買物体験。「くっく はいたよ さあ おそと いこう!」初めてお買い物に出かけるお子さんが、その前やあと、お買い物しているかのようにページをめくれる‘体験型お買物絵本’。「バナナ・トマト・さかな・にく・ぎゅうにゅう・たまご・ロールパン・ビスケット・はな」など、お買物で知るさまざまな食材などが、さながら図鑑のようなリアルさで、丁寧に描かれています。店頭で見かけたときには、よくわからなかった、魚や肉なども、絵本の中ではリアルなイラストでじっくり観察することができます。「バナナむいてたべたいね」「どのパンが食べたい?」「今度は苦手なトマトも買いに行ってみようか」など、お買物前後の親子のコミュニケーションが、ぐんと広がるので、自然と、モノの名前を覚えるきっかけにもなる、ファースト絵本です。前田 まゆみ(まえだまゆみ):絵本作家、翻訳家。著書に『くまのこポーロ』(主婦の友社)、『野の花えほん』(あすなろ書房)、『幸せの鍵がみつかる世界の美しいことば』(創元社)など。翻訳書に『翻訳できない世界のことば』(創元社)、翻訳絵本に『あおいアヒル』(主婦の友社)などがある。
公開日: 2020/03/30
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。お散歩デビューを応援!‘体験型お散歩絵本’で、お散歩に出かける前後や、お散歩に行けない日も、リアルお散歩体験。「くっく はいたよ さあ おそと いこう! 」よちよち歩きをはじめたお子さんが、お散歩に出かける前や出かけたあと、お散歩できない雨の日にも!お散歩に出かけたようにページをめくれる‘体験型お散歩絵本’。「たんぽぽ・だんごむし・ちょう・ねこ・いぬ・きんぎょ・あり・チューリップ・すずめ」など、お散歩で出会える植物や動物、昆虫や魚類、鳥類まで、さながら図鑑のようなリアルさで、丁寧に描かれています。出会ったときには、さっと逃げていってしまったねこにも、絵本の中ではリアルなイラストで再会できるので、じっくり観察できます。「たんぽぽの種、フーッしてみよう」「この、丸まっちゃった虫はなんでしょう?」「明日も金魚に会えるかな?」など、お散歩前後の親子のコミュニケーションが、ぐんと広がるので、自然と、モノの名前を覚えるきっかけにもなるファースト絵本です。前田 まゆみ(まえだまゆみ):絵本作家、翻訳家。著書に『くまのこポーロ』(主婦の友社)、『野の花えほん』(あすなろ書房)、『幸せの鍵がみつかる世界の美しいことば』(創元社)など。翻訳書に『翻訳できない世界のことば』(創元社)、翻訳絵本に『あおいアヒル』(主婦の友社)などがある。
公開日: 2020/03/30
単行本・雑誌
 
手づくりのマスクでエコおしゃれしましょう。ただの白いマスクではつまらない、使い捨てマスクがなんだかもったいない、という人のために、かわいい柄ものや、ワンポイントのデコグッズ、消しゴムはんこなど、遊び心いっぱいのマスクの作り方とアイデアを紹介した一冊。 基本型、プリーツ型、立体型の作り方(立体型の実物大型紙つき)、替えガーゼの入れられるポケットマスクなど、いろいろなタイプを掲載。かんたんに作れる小物なので、手芸が苦手という方でも、気軽に楽しめます。うっとうしがって、マスクをすぐにはずしてしまうお子さんも、ママの手づくりマスクなら、喜んでかけてくれるかもしれません。 近年、マスク姿は年中、目にするようになりました。秋冬のインフルエンザや春先の花粉症の季節、真夏の日焼け対策や、人混みの感染予防、せきが出るときの周囲へのエチケット、炊事(給食)や掃除、園芸シーンなど、さまざまな目的・場面で使用されています。 マスクは風邪や病気のときだけのものではありません。本書で、新しいマスクの習慣に親しんでみてください。
公開日: 2020/03/27
単行本・雑誌
 
妊娠初期 2・3・4カ月の完全保存版!妊娠がわかったら最初に読む本※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、冊子、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。【応募者全員プレゼント】おしゃれな赤ずきんマイメロディ柄!マイメロディ超音波写真 メモリーアルバム※2020年6月12日(金)午前9時締め切り【不安解消☆スペシャル大特集】・「妊娠初期から出産までの見通し」と「赤ちゃんとママの体の変化」「トラブル・体調の気がかり」全部おまとめ!ガイド・妊娠2・3・4カ月のやっていいこと・ダメなこと 気がかり全部解決! Q&A【とじ込み付録】・おなかの赤ちゃん 実物大シート・妊娠40週まで やることチェックカレンダー・「今妊娠何週何日?」早わかりスケール・妊娠中の食べ物・飲み物「OK・NG」判定シート・新米パパ必読!! ミニBOOK【特集】・初めてのつら?い「つわり」をラクにするコツ!・出産&育児で「出ていくお金×もらえるお金」大研究・35才以上ニンプの気がかり・「妊婦と家族」と「風疹」・出生前診断の最新情報・「母子健康手帳」のもらい方&使い方ほか
公開日: 2020/03/27
単行本・雑誌
 
味覚教育理論の基本として世界中でひろまっている「ピュイゼ理論」のすべてがこの1冊に。子どもに味わうことを教えるとは、食べものや飲みものから幸せな経験を得ることを時間をかけて教えることです。五感を働かせて感じた「味覚」を言葉で表現しましょう。フランスの「食育」「味覚教育」のスタンダード「味覚の目覚め10回コース」を日本版に大幅改訂。
公開日: 2020/03/27
単行本・雑誌
 
たった3ステップでねこ背を治す!もう二度とねこ背に戻さない!「ねこ背はどうせ治らない……」そう思っていませんか?誰でもねこ背は治せます!この本のスゴイところは1.ねこ背の誤解を解消して根本からアプローチ!2.ねこ背矯正のスペシャリストが最新メソッドを伝授!3.そしてもうねこ背に戻さない!誰でも効果的にねこ背を改善できます!
公開日: 2020/03/26
単行本・雑誌
 
食事内容や獣医療の進歩などにより、ひと昔前に比べると犬の寿命は延びてきました。15歳、16歳というコも多く見られる中、同じシニアでも飼い主の捉え方によって愛犬とのライフスタイルは全然違っているものです。ライフスタイル特集では、シニア犬と暮らす10組の家族を追い、ご紹介。高齢になった愛犬と家族の暮らしを通して、最期の日までともに生きるということについて学びます。同時に、シニアライフを謳歌するための提案や、老いを正しく理解するための知識など、各専門家が監修する企画も満載。犬と暮らすすべての方、そしてこれから犬を迎えたいと考えている人にも手にしていただきたい一冊です。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2020/03/25
単行本・雑誌
 
人気の料理家10人がプライベートの器選びを大公開!おいしい料理を作ったのに、盛りつけるとなぜかしっくりこない、おいしく見えない。そんな経験はありませんか。本書では、今活躍中の人気料理家、お菓子研究家がふだんの食事作りで愛用している器を大公開! 盛りやすく、料理を引き立てる器の形や大きさ、色、質感など、魅せる器の秘密を詳しく教えてくれます。数々の料理を作り、盛りつけてきた料理家たちが、日々の食事作りの中でたどり着いた器選びには、まねしたくなるお手本がいっぱい。カレー、肉じゃが、グラタン、焼き魚など、おなじみの料理別の器選びのほか、器を入れる愛用の食器棚や収納法も収録しています。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2020/03/25
単行本・雑誌
 
【発達障害・知的障害の子と前向きに生きる、シングルマザーの奮闘記】「大人しくて育てやすい」と思っていた1歳の息子は発達障害だった!?20代前半での結婚後、長女長男に恵まれた著者。順調かと思えた矢先にまさかの離婚!2児を抱えながら頭金なしで家を買うなど奮闘するも、長男に発達障害があると発覚(のちに重度の知的障害と診断)。子どもたちを幸せにするため、全力でもがき続けるシングルマザーの葛藤と奮闘を描いた実体験エッセイ&マンガ!【描き下ろしマンガで障害のある子の日常がよくわかる】Webサイト『女子SPA!』の人気連載「ぽんちゃんはおしゃべりができない」に60ページを超える描き下ろしマンガと新規原稿を大幅追加!発達障害・知的障害の子の日常がやさしくわかります。【専門医監修によるお役立ちコラムも充実】各章の終わりには◆そもそも発達障害とは◆発達障害チェックリスト◆発達障害の子への接し方などの専門医監修の解説も充実。そのほか、◆悩んだときの相談窓口◆国や自治体の各種手当◆発達障害のある子の就学先といった実用的なサービスの紹介も満載です。※画像B入れる 【切り取って使える便利なカード付き】日常習慣をスムーズに進めるための「準備カード」のほか、親子で気持ちを伝え合うときに便利な「きもちカード」を巻末に収録。
公開日: 2020/03/25
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。妊娠がわかったらすぐ読んで欲しい、初期妊婦さんのためのスタートブック。妊娠初期の不安や気がかりを解消します!妊娠判明から安定期に入るまでの期間を完全サポートする、初期妊婦さん専用応援ブック。「妊娠超初期の過ごし方、どうしたらいい?」「つわりっていつまで続くの?」「健診ってどんなことをするの?」といった医学的な悩みやギモンから、「葉酸のとり入れ方」「妊娠線予防のスキンケア」など、健康&ビューティ面までしっかりカバー。また、働きながらの妊娠生活や、出産育児のお金のことなど、赤ちゃんを迎えるために今からしておきたい生活アドバイスもくわしく紹介します。あの40万部超え絵本『わたしがあなたを選びました』の著者・鮫島先生の監修付録「安心マタニティ初期90DAYS」は、初期の不安な毎日を解消する読みごたえたっぷりの一冊。また、おなかの赤ちゃんの成長がわかる「胎児実物大シート」では、実物大のイラストをおなかにあてて小さな命の成長ぶりを実感できます。ママに人気のブランドSolbyのかわいい命名カードつき!
公開日: 2020/03/24
単行本・雑誌
 
「塩分が多くて飲みすぎると体に悪い……」と今までよくいわれていたみそ汁。でも、ちょっと待って!入れる食材や副菜の食べ合わせによってカラダに良い効果が期待できるんです!その秘密は5大みそに隠された健康のパワー!プロ提案のレシピとアイディアで、みそ汁と漬物が一汁一菜の健康食品に早変わり。作って食べて健康になる秘訣が詰まった一冊です!
公開日: 2020/03/23
単行本・雑誌
 
ラグビーの五郎丸歩選手、推薦! AI化する時代のなかで、子どもがスポーツをするときに、親が知っておきたいスポーツの本質。親は、子どもがスポーツをするときに、どんなことに気をつけたらいいのか。AI化が進むグローバルな現代社会で、どうしたらスポーツを通じて、自らの頭で考え、判断し、論理的に考えて行動できる、自立した個の強さをもつ人間が育つのか。10の本質を通じて指導歴40年以上のスポーツジャーナリストが、その答えに迫った一冊。
公開日: 2020/03/19
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。マタニティ雑誌『Pre-mo』の大人気特集が1冊に!1?12月の生まれ月別に「必要」「不要」のベビーグッズがわかる!赤ちゃんが生まれたら必要なものって何? 肌着は何枚用意する?ベビーカーってすぐ買うもの? ベビーベッドはいるの?いらないの?生まれた月や住環境によって、出産準備のそろえ方やマストアイテムは変わります。1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12月の生まれ月別に、ママたちが何をどれぐらい用意したかをマタニティ誌『Pre-mo(プレモ)』が総力取材。買っておいて正解だったもの、わが家では不要だったものなど、ひとめでわかる出産準備リストは必見です!ほかにも、ベビーグッズの名称と役割がよくわかるガイドや、双子ママの準備リスト、赤ちゃんをむかえる部屋づくり、出産後の手当・助成金についてなど役立つ内容盛りだくさん♪
公開日: 2020/03/18
単行本・雑誌
 
たまごクラブ超人気連載を単行本化。妊娠?出産の妊婦ライフがすべてわかる!初タマ&パパにも超おすすめのコミックエッセイ。
公開日: 2020/03/18
単行本・雑誌
 
テストする女性誌がガチで作った大人気ムックを一冊にまとめました!おそうじ、収納、冷凍保存、コストコ、カルディ、だし、コーヒー、老けない美肌&カラダ、節約。みんなが知りたいテーマのおいしいとこだけ、ぎゅぎゅっと詰め込み、大ボリュームでお届けいたします。これを読めば、毎日の暮らしがもっと便利に、もっと楽しくなること、まちがいなしです!
公開日: 2020/03/17
単行本・雑誌
 
【内容紹介】2020年度新入試に負けない力は家庭で育つ「子供が伸びる家」は何が違うのか※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2020/03/16
単行本・雑誌
 
<<
<
19
20
21
22
23
24
25
26
27
>
>>
 
1401 件中   661 690

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.