COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。※「誌上家計相談」「人一倍敏感な子ども」「心と体が鍛えられる!武道の習い事」は電子版では掲載しておりません。CONTENTS 2019年[秋] ●Cover Interviewレゲエミュージシャン湘南乃風 SHOCK EYEさん「親との関係に悩んだことも今なら子育てに生かせる」●イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行第7回 どうすればいい? 男子3人、男所帯の性教育!●今のうちに克服しておきたい小学4年生 算数の壁一目でわかる! 4年生算数、つまずきポイントはココ![theme01] 割り算のひっ算[theme02] 小数のかけ算・割り算[theme03] 1億を超える数とがい数[theme04] 変わり方調べ[theme05] 面積の単位換算[theme06] 長方形や正方形の面積[theme07] 四角形の性質●いよいよ2020年、必修間近!小学生の親が今知っておきたいプログラミング最新事情●家庭学習に取り入れる親子が増えています使い方次第で効果倍増! タブレット・PC活用法友人に誘われたプログラミング ロボットコンテストで準優勝するまでに(中畑家)サッカーやピアノの練習にも取り入れる(石井家)習い事や通信教育にタブレットが大活躍!(清水家)塾の予習や復習、毎日の勉強に不可欠!(伊奈家)●もうガミガミ言わなくて大丈夫! 今、親が知っておきたい やる気の正体STEP1 まずはここから知っておこう!「やる気」に関する5つのキホンSTEP2 良好なコミュニケーションは相手を知るところから 子どもの本当の姿を知る20答法STEP3 子どものやる気があがる親子コミュニケーション改善術●私立中学の共学校に学ぶ やる気アップのヒケツ生徒のトライ&エラーを見守り、フィードバックで自信をつける(宝仙学園中学校共学部理数インター)/一方的に教え込まない。自分で答えを見つける喜びを大切に(桐蔭学園中等教育学校)/生徒同士が教える「学び合い」と留学で学習意欲を刺激する(淑徳中学校)●Book in Book子どもが変わる! 親子の絆が深まる!わが家の手帳・ノート術9組の親子のアイデアや使い方を一挙紹介!●ページをめくる手が止まらない! 秋の夜長に眠れなくなる本[連載] 花まる学習会 高濱正伸の花まるTALKゲスト:クリエイティブディレクター・クリエイティブコンサルタント 水野学さん[連載] 第7回 まな・たび「大自然北海道の産業を知る トマム?旭川 縦断の旅」[連載] 安浪京子の中学受験レボリューション!今号のテーマ「大学入試改革に向けて中学入試のためにどんな力をつければいいの?」今号のお相手/知窓学舎塾長 矢萩邦彦さん●中学受験の落とし穴小5秋の乗り越え方1週間のスケジュールを見直して学習習慣をリセットしようあれもこれもとやることが増える時期こそ、「省く」という選択を本当につらいのは子どものほう。そんなときこそ親はポジティブに●スペシャル対談佐藤ママ×宮本毅 「どうしたら算数ができる子になりますか?」[連載] 暮らしが変わる! 心ときめく! 神原サリーの家電サロン育む好奇心の芽! 今日は子どもと植物園「高知県立牧野植物園」(高知県高知市) ほか
公開日: 2019/10/09
単行本・雑誌
 
疲れやすい&忙しいあなたのために極上の疲労回復&予防アイテムをみつけました!疲れやすい・睡眠不足・老い・残業疲れ・不摂生……それらを解決する「理論」や「メソッド」を本やテレビで学んでも、結局やらないまま……だから、モノで即解決!!疲れやすい体を救う極上の回復グッズ&疲労予防アイテムを徹底テストでみつけました![おもな内容]▼疲労回復最強アイテム▼「睡眠」で疲れないカラダになる!▼「食事」で疲れないカラダになる!▼「運動」で疲れないカラダになる!
公開日: 2019/10/09
単行本・雑誌
 
大人気ムック13冊のおいしいトコだけを1冊にまとめました!毎日の暮らしが便利で豊かになるベストアイディアをまとめてご紹介します!片付け、料理、洗濯……毎日のことだからこそ、家事ストレスを減らしたい!そんな願いを叶えるために商品テストを納得いくまで繰り返し、ガチで検証し続けるLDKのムックシリーズ。その大人気企画から本当に役立つアイテムとアイディアをおいしいとこだけお届けします!編集部が感動した、選りすぐりの‘ベストアイディア’大公開です!
公開日: 2019/10/06
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。安心&信頼の専門家医監修の情報で、もう検索疲れとサヨナラできる!赤ちゃんの病気に必要な情報がマンガでわかる1冊!急な発熱、長引くせき、3日以上出ない便秘、お肌のカサカサ…赤ちゃんに病気や体の不調はつきものです。そんなときにあわてないための必要な情報がギューッとつまった一冊です!いちいち慌ててネット検索し、どの情報が正しいのかが分からなくなるよりも、この本を手元に置いておけば、いざというとき安心です。病院では聞きづらい、家でのホームケアのHOW TOも写真入で丁寧に解説。薬の飲ませ方や、目薬のさし方、便秘のときの浣腸の仕方、健康な肌を保つためのスキンケアなどがよく分かります。赤ちゃんがよくかかる病気専門家監修の正しい知識と、先輩ママの赤ちゃんの病気の体験談がたくさんつまった大充実の内容。「同時接種って大丈夫?」「副作用はないの?」など気になる予防接種の情報もしっかり網羅しています。あらいぴろよ:さまざまな仕事を経て2011年よりフリーイラストレーターとして活動開始。ゆるかわ、ポップ系のイラストを得意とする。一児の母として、さまざまなウェブ媒体などに描くイラストマンガが好評。著書に『ワタシはぜったい虐待しませんからね!』(主婦の友社)など。
公開日: 2019/10/02
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。安心&信頼の専門家監修の情報で、もう検索疲れとサヨナラできる。寝かしつけの対応に必要な情報がマンガでわかる1冊です!毎晩パパ&ママを悩ませる寝かしつけには、実は解決法があった!「早寝」よりも意識すべきは「早起き」。日中は太陽の光を浴びてしっかり体をうごかす。お昼寝は長過ぎない、遅すぎないなど、できていそうで、できていない生活の中の行動を見直すことで、着実に良い方向に向かわせることができます。巻頭マンガは、経験しているママなら共感必至の、人気マンガ家あらいぴろよさんの怒涛の寝かしつけ体験。必要な知識と理論が読みやすくわかりやすく学べ、体験談も豊富な一冊です。みんなの悩み「夜のおっぱいがやめられない」「どうしても夜型生活に」などにもしっかりお答え。寝かしつけの苦労から、パパ&ママを救い、赤ちゃんの健やかな成長にかならず役立ちます!あらいぴろよ:1984年生まれ。イラストレーター。営業ウーマン、ショップ店員などさまざまな仕事を経て2011年よりフリーイラストレーターとして活動開始。ゆるかわ、ポップ系のイラストを得意とする。一児の母として、さまざまなウェブ媒体などに描くイラストマンガが好評。著書に『ワタシはぜったい虐待しませんからね!』(主婦の友社)など。
公開日: 2019/10/02
単行本・雑誌
 
【内容紹介】早く準備したいパパママ、本番直前の家も必読!※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2019/10/02
単行本・雑誌
 
住まいのライフスタイル事例を取り上げながらも、‘床材’にフォーカスしたまったく新しいムック。巻頭特集は世界遺産から学ぶ床材の歴史、第二特集は古民家専門の建築家に聞く優れた床材の定義、さらに建材メーカーとして近年めきめきと頭角を現してきているパナソニックの建材スタッフ=通称YUKA LOVERSが語る「床愛」まで、この一冊を読み終えると、家づくりの基本は「床」がすべてを司っていることがわかる。これまでにない床から始まる家づくりのノウハウを凝縮した読み応え満載のムックです。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/10/01
単行本・雑誌
 
パン好きは必見!食べ方&作り方楽しい&美味しい裏技が満載です!いつものパンを「ごちそう」にアレンジできるアイディアを1冊にまとめました!手順通りにマネするだけで簡単に作れる手作りパンも必見!この本を読めばパンがもっと好きになります!
公開日: 2019/09/30
単行本・雑誌
 
彼には娘が1人いた。私には娘と息子が1人ずついた。まだみんな小さくて、すぐに仲良くなったので、一緒に暮らすことにした(2年半後に同じ籍に入り、4人目の子どもが、その1年後に5人目の子どもが生まれた。)同居して5年になる。私の最高記録だ。記録は更新中。年季の入った夫婦になれるだろうか。なれるといいなあ。
公開日: 2019/09/30
単行本・雑誌
 
「メガネをかけなくて済んだらどんなに快適だろう」と常々思っている人は多いはずです。本書は「とにかく近くも遠くもよく見えない!」と切実に思いつつ、「トシだから」と諦めているシニアに向けた1冊。「老眼は本当に改善するの?」「老眼を加速させる、こんな生活」「どうすれば老眼をくい止められるの?」という疑問に答えます。メインは老眼の原因となるピント調節力を上げる「中近遠ピント法」で1週間、見るだけで老眼を改善させる「100歳まで「見える」ための1週間トレーニング」。「毎日の暮らしで整える老眼改善の5カ条」に加え、どこでもできるストレッチも紹介します。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/09/27
単行本・雑誌
 
特集は「カワイク、くびれたい!」。女性特有の柔らかいカーブは男性の注目の的であり、女性自身の憧れでもありますね。前から見ても、横から見ても、後ろから見ても、全方位的に美しいラインはどうやったら作れるのでしょうか? 今回はそんな切実な願いを叶えるKUBIREメソッドを三つ紹介します。しっかりトレーニング、ツイストを中心にしたヨガ、そして、なんと鍛えずにくびれる方法まで。監修はそれぞれカワイク、素敵なくびれを持つ3人。自身の経験から教えてくれるので、説得力抜群です。それぞれの日常のエクササイズも教えてくれてますよ。さらに、KUBIREの解剖学、食事の話、睡眠の話と、くびれるために重要な情報も満載。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/09/27
単行本・雑誌
 
もっと安く買える! 不用品がお金になる!メルカリで得する裏ワザ集めました!!大人気のメルカリでもっと得する本ができました 良いモノをお値打ち価格で買い物したり、いらないモノがおこづかいに大変身!!支持率ナンバーワンの大人気フリマアプリ「メルカリ」には魅力がいっぱいです!この本では、メルカリで今すぐ使えるお得な裏ワザをまとめて大公開!!プロがユーザー目線で教えてくれるから、ビギナーさんも安心ですよ!【おもな内容】▼メルカリ得するQ&A106▼メルカリ買って良いもの悪いもの▼メルカリ片付けの極意▼はじめてのメルカリ完全ガイド▼メルカリdeコスメ売っちゃう計画!!
公開日: 2019/09/20
単行本・雑誌
 
パートナーとのセックスをより良いものにしたいすべての女性へ――。つい「イったふり」をしてしまったり、もしかして不感症?と悩んだり……。出産を経て、「膣のゆるみ」が気になる人もいるかもしれません。本書では女性の‘人にはなかなか言えない性や性器の悩み’に対して女医が助言。また、膣の締まりを良くする「膣トレ」の方法にも触れています。「膣トレ」によって、「パートナーも自分も満足できるセックス」が叶うようになるのはもちろん、尿もれの改善につながったり、姿勢が正され美しく見えるようになったり……。女性に嬉しい様々な効果が期待できます。
公開日: 2019/09/20
単行本・雑誌
 
ウニヒピリ(内なる子ども)との対話で、幸せになる方法。世界的小説家の吉本ばななさんと、ハワイに伝わる問題解決法ホ・オポノポノを通して自分らしさを模索する平良アイリーンさん(SITHホ・オポノポノ・アジア事務局広報担当)が、ウニヒピリとの対話で自分らしい豊かな人生を手に入れる秘訣を語り合いました。ウニヒピリとの対話でなぜ生きやすくなるのか?ウニヒピリとの対話の先にどんないいことが起こるのか?ウニヒピリの声を聞くタイミングとは?ウニヒピリをケアする方法とは?など、仕事・人間関係・子育て・家族・生き方ほか、人生に効くヒント満載です。吉本ばななさんの短編小説「ウニヒピリ 自分の中の小さな子ども」も再録!(「Grazia」2010年8月号掲載)もくじ吉本ばなな 短編小説 ウニヒピリ 自分の中の小さな子ども第一章 生きやすさのヒント第二章 自分らしい仕事・生き方第三章 生きづらさの理由第四章 矛盾のない生き方 第五章 ほんとうの自分を生きるために吉本ばなな1964年、東京生まれ。日本大学藝術学部文芸学科卒業。’87年『キッチン』で第6回海燕新人文学賞を受賞しデビュー。88年『ムーンライト・シャドウ』で第16回泉鏡花文学賞、89年『キッチン』『うたかた/サンクチュアリ』で第39回芸術選奨文部大臣新人賞、同年『TUGUMI』で第2回山本周五郎賞、95年『アムリタ』で第5回紫式部文学賞、2000年『不倫と南米』で第10回ドゥマゴ文学賞(安野光雅・選)を受賞。著作は三十数ヵ国で翻訳出版されており、イタリアで93年スカンノ賞、96年フェンディッシメ文学賞(Under35)、99年マスケラダルジェント賞、2011年カプリ賞を受賞している。近著に『切なくそして幸せな、タピオカの夢』『吹上奇譚 第二話 どんぶり』(幻冬舎)ほか。平良アイリーン1983年、東京生まれ。明治学院大学文学部卒業。2007年にホ・オポノポノと出会って以来、生活のあらゆる場面で実践中。現在はSITHホ・オポノポノ・アジア事務局広報担当として、日本をはじめアジア各国の講演会の際に講師に同伴し活動している。また、ヒューレン博士やKR女史のそばで学んだ自身の体験をシェアする講演活動を行っている。著書に『ホ・オポノポノジャーニー ほんとうの自分を生きる旅』、翻訳書に『ホ・オポノポノライフ ほんとうの自分を取り戻し、豊かに生きる』『ハワイの叡智ホ・オポノポノ 幸せになる31の言葉』(すべて講談社)ほか。
公開日: 2019/09/20
単行本・雑誌
 
妊娠初期 2・3・4カ月の完全保存版!妊娠がわかったら最初に読む本※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、冊子、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。【応募者全員プレゼント】ピーナッツコラボおしゃれなスヌーピー柄!超音波写真 メモリーアルバム※2019年12月12日午前9時締め切り【特別付録】かわいいスヌーピー柄!・ピーナッツコラボ 母子手帳ポーチ・ピーナッツコラボ マタニティマークストラップ【不安解消☆スペシャル大特集】・「妊娠判明から出産までの見通し」と「赤ちゃんとママの体の変化」「トラブル・体調の気がかり」全部おまとめ!ガイド・妊娠2・3・4カ月のやっていいこと・ダメなこと 気がかり全部解決! Q&A最新280【とじ込み付録】・おなかの赤ちゃん 実感シート・妊娠40週まで やることチェックカレンダー・「今妊娠何週何日?」早わかりスケール・妊娠中の食べ物・飲み物「OK・NG」判定シート・新米パパ必読!! ミニBOOK【特集】・初めてのつら?い「つわり」をラクにするコツ!・出産&育児で「出ていくお金×もらえるお金」大研究・35才以上ニンプの気がかり・「妊婦と家族」と「風疹」・出生前診断の最新情報・「母子健康手帳」のもらい方&使い方ほか
公開日: 2019/09/14
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。インスタグラムフォロワー数14万人超え! 共感の声が続出中! 笑いと癒しの、大人気の育児コミックエッセイが待望の書籍化。「育児はすこし寂しくて、すごく嬉しいの連続だ」 インスタグラムフォロワー数14万人超え! たくさんのお母さん、お父さんから共感の声が続出中! 笑えて癒される、大人気の育児コミックエッセイが待望の書籍化。初めての育児は、不安ばかり!妊娠や出産、子どもの病気、夫婦間の関係など……。’すこし寂しい’気持ちになるのが育児の第一歩かもしれません。でもそれ以上に、子どもの成長を喜び、大切な家族と過ごすなにげない日常が幸せに思える’すごく嬉しい’できごとが、本書にはたっぷり詰まっています。インスタグラムでは読めない、描き下ろし漫画も多数収録! すべてのお母さん、お父さんの育児に対する気持ちが軽くなり、育児をより楽しめるようになる一冊です。ちひろ:イラストレーター。広島県在住の30代主婦。2018年10月に長男・ちびたろ君を出産。それをきっかけに、インスタグラムで育児マンガの投稿を始める。その内容が多くのお母さん、お父さんから共感を呼び、またたく間に大人気インスタグラマーに。2019年7月にはフォロワー数14万人を突破。マンガ執筆だけでなく、似顔絵イベントも全国各地で開催している。
公開日: 2019/09/13
単行本・雑誌
 
ひと目でわかるイラスト図解《講談社 健康ライブラリーイラスト版》【時期を見きわめて働きかけ方を変えよう!】不登校には「3つの時期」があります。体調不良を訴えるなど、学校を休む日が増え始める「不登校開始期」、ほとんどを家庭で過ごすようになる、不登校まっただなかの「ひきこもり期」、学校や進路のことを気にするような発言や外出も増えてくる「回復期」。時期によって子どもの状態は違います。不登校対策は、時期を見きわめて働きかけを変えることが必要です。本書ではその時期ごとに、子どもへの言葉がけや接し方をイラスト図解でわかりやすく紹介。さらに学校との関わり方、再登校・進学に向けての注意点、「元の学級・学校に戻る」以外の選択肢などこれからの見通しなども解説します。子どもの不登校が長くなると失望が強くなったり、自分を責めたり、逃げ出したくなるときもあるかもしれません。親自身に余裕がないと、子どもに対してなかなかうまく対応できないもの。最終章では、こうした親の悩みも軽くするコツもアドバイスします。【働きかけ方の主なポイント】《不登校開始期》*「行きたくない理由」を否定しない*「しばらく休む」もの選択肢のひとつ* 説得より、子ども自身に考えさせる《引きこもり期》 *学校とのつながりは保ち続ける*最低限のルール「起床時間」を守らせる*ゲームやネットとのつきあい方は家族ぐるみで見直す《回復期》*新学期、進級時、進学時は登校再開のチャンス*激励はプレッシャー。無理せずゆっくり復帰※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/09/11
単行本・雑誌
 
「父親になるための心の準備ができました。」(男性 23歳 会社員)「想像していた内容を超える程、奥深いお話がたくさん書いてあって大変勉強になりました。」(女性 26歳 主婦)など長い間読みつがれる子育て本の新訂版です!赤ちゃんはある程度大きくなるまで記憶なんてあるはずがないと思っていませんか? しかし、実はあるのです。産科院の院長である著者が、子どものいるお母さんにアンケートをとりました。すると半数以上の子供たちが、おなかの中での記憶があると答えたのです。そのアンケートに書かれている子供たちのエピソードは、驚くべきことばかり。「どうしておなかの中であまり動かなかったの」とお母さんが聞くと「ママが『痛い!』って言ったから。かわいそうだから、動かなかったの」と答えました(4歳9カ月・男の子)。多くの人は、おなかの赤ちゃんには、何もわかっていないと思っているのではないでしょうか。しかし、本当はさまざまなことを感じる力があるのです。赤ちゃんを授かるというのは、体も心も巻き込んだ人生の大きなドラマです。長い妊娠生活、お産、そしてついに赤ちゃんを抱っこした瞬間の記憶を、大切な心の宝物としているお母さんはたくさんいらっしゃることでしょう。本書では、現役の産科医が、赤ちゃんの胎内記憶をもとに、生まれる前にしてあげたいこと、生まれた後にしてあげたいことをわかりやすく解説していきます。
公開日: 2019/09/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。育児に悩み「いい母親になれない」「育てかたが悪かった?」と思った時、読んで下さい。何か大切なことに気付くかもしれません。子育ては失敗と挫折とピンチの連続!それでも母は家族の太陽です!この本は、老舗おもちゃ店「百町森」の会報誌で10年続いた人気の子育て連載を1冊にまとめたものです。妊娠・出産から、オムツはずし、卒乳、アトピーとアレルギー、保育園や幼稚園の入園、イライラ、叱り方に悩む、小学校入学、家庭学習など誰もがぶつかる育児の壁を、自身の失敗談や挫折、解決策などを多々交えて紹介。笑えて、泣けて、考えさせられる、親なら誰しもが好感の持てる育児本です。子育てに自信がなくなった時、この本を読み終わると、何だかまた頑張る勇気が湧いてきますよ。子育てに役立つ道具や絵本、おもちゃ、わらべ唄なども充実です。
公開日: 2019/09/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。全国75カ所を独自に紹介。 家族で行きたいキャンプ場が見つかる! 子どもを連れてのキャンプは、「手軽で、そこそこ安全」が大事。 その上で、ちょっとしたハプニングも期待したい。リスには会うかもだけど、クマには会わない。そんな「ファミリーにちょうどいい」キャンプ場をとことん特集します。 標高が高くて星空がキレイな涼しいキャンプ場、川遊びできるキャンプ場、自然ガイドのいる安心してアドベンチャーできるキャンプ場、小さな子どもも楽しめるキャンプ場、夏でも快適に過ごせるコテージや貸し切りなど、詳しいデータ付きで掲載します。
公開日: 2019/08/30
単行本・雑誌
 
100均を知り尽くしたLDKが今注目の300均ショップを全力でテストしました!これまで、数々の100均アイテムを辛口採点してきたLDK編集部。 そんな我々が、「今300均ショップが盛り上がってる!!」という情報をキャッチ!早速店舗を回って話題のアイテムを集め、片っぱしからプロと一緒にテストしました。定番ショップ「スリーコインズ」はもちろん、雑貨やインテリアがかわいいと話題の「イルーシー300」、女性らしいキュートなアイテムが揃う「CouCou」など、様々な店舗を回って掘り出しモノを探しました。フランフランそっくりなインテリアや無印超えのキッチングッズもあれば、実力100均以下のがっかりアイテムも……良いモノも悪いモノもぜ?んぶ辛口ジャッジしちゃってます!300均ショップのすべてがわかるお得すぎる1冊、ぜひご覧ください!
公開日: 2019/08/30
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。小児科医×育児編集部が‘知りたいことだけ’を厳選。サクサク読めて分かりやすい!ありそうでなかった育児のダイジェスト本。0?3才赤ちゃんを育てるうえで「知っておきたい」ポイントだけを分かりやすくまとめた1冊!●体の発達・心の成長 見通しマップ●知っておけばビックリしない 新生児赤ちゃんができること●月齢別赤ちゃんができること・分かること●おっぱい、ミルク、離乳食のココだけ●月齢によって回数も硬さも変わる!うんちのこと●おむつのかえ方、選び方●夜泣き対策、泣きの原因●早寝早起きよりも早起き早寝●寝る子は育つ は本当!?睡眠は脳の発達に不可欠●事故・ケガ対策 おうちの中の危険マップ/こんな時はすぐ病院へ!●しつけ、いつから何をする?●アレルギーはこわくない●産後のママの体など渡辺 とよ子(わたなべとよこ):わたなべ医院院長。新生児科医。元日本周産期新生児医学会新生児指導医。日本麻酔学会専門医。多くの乳幼児をみてきた先生ならではの、的確で親身な助言が好評。育児誌『Baby-mo』成長ダイアリーの監修医。
公開日: 2019/08/29
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。ムズカシイこと抜き! ママやパパの知りたいことだけ、大事なことだけをわかりやすく解説した、ありそうでなかった離乳食本。5?6カ月にスタートし、1才?1才6カ月ごろに完了する離乳食。絶対に知っておきたい「大事なポイントだけ」を厳選し、拾い読みしてどんどんわかる離乳食本。「赤ちゃんの命にかかわる10ルール」 「これがないと始まらない離乳食調理テク」 「赤ちゃんのかむ力・舌で送る力・手で持つ力=発達に合わせた4ステージ」のほか、今日から作れる簡単でおいしい、栄養ばっちりのレシピが充実。離乳食のスタートから完了までの約365日を無理なく乗り切れます! ◆栄養が不足するから5?6カ月で始める ◆赤ちゃんが飲み込みやすい10倍がゆから始める ◆形状をゆる?く変えながら4ステージを進む ◆シンプルでいいから3つの栄養源をバランスよく◆食物アレルギー対策として、はじめての食材はごく少量から ほか上田 玲子(うえだれいこ):帝京科学大学こども学部教授。栄養学博士。管理栄養士。日本栄養改善学会評議員や、日本小児栄養研究会運営委員なども務める。乳幼児栄養についての第一人者。監修に『最新版 きほんの離乳食』シリーズや、『はじめてママ&パパの離乳食』(主婦の友社)など多数。
公開日: 2019/08/29
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】★子宝を呼ぶ「マシュマロ腹巻」はついておりません。印刷版をお求めください。※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。日本で唯一の季刊妊活情報誌「赤ちゃんが欲しい」 秋号の特別付録は子宮ぽかぽか腹巻。体質改善レシピ、子宝スポットなど満載。令和ベビーが欲しい! 産みたい! ママになる夢をかなえたい女性とパートナーに贈る、日本で唯一の季刊情報誌「赤ちゃんが欲しい」。 大特集安田美沙子さんも治療でママに。「子宮・卵巣系トラブルがあっても妊娠できた! 」 ☆鈴木奈々さんの朝時間☆イマドキ妊活女子のマイニュースSNAP ☆横澤夏子さんと子宝スポットへ☆ユニクロGU無印良品で 9月10月11月 気温差を乗り切る冷えとりルール☆妊活ごはんピタッと着床!レシピ ☆「精液検査を拒否る夫」メンズ妊活のあるある問題どうする? ☆賢くもらおう。不妊治療の助成金☆妊活卒業生「わたしはコレで授かりました」ランキングand more
公開日: 2019/08/27
単行本・雑誌
 
プロと編集部が徹底テスト!呼べる、片付く、奇跡の方程式!!テストする女性誌「LDK」がプロと見つけた部屋作りのノウハウを一冊にまとめました!家具も収納もホントに良いモノだけご紹介。「今よりもっと素敵な部屋を作りたい!」そんな願いを叶えてくれる神アイテム&感動アイディアが目白押しです。●主な内容▼100均、300均で全部叶う!!呼べる! 片付く!! 部屋作り▼無印・ニトリ・ホームセンター・100均で買える!この収納がすごい!▼人気ショップのアイテムで憧れのスタイルを実現格安で格上げな部屋作り▼100均じゃ手に入らない! 感動のインテリア見つけた!!300均で叶う! ワンランク上の部屋作り▼プロが教えてくれた!部屋が生まれ変わる! 毎日ときめく収納メソッド
公開日: 2019/08/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。絵本と昔話の大特集!全国の面白い絵本屋さん50軒を徹底取材。それぞれに「絵本に目覚めるきっかけになった1冊」「孫に贈りたい1冊」「ここ数年で一番いい! と思った1冊」 「地味であまり知られていないけどイチオシの1冊」と4冊ずつ掲載し200冊の絵本が店とともに紹介されます。また別特集で「昔話」と「怖い話」を特集。絵本屋さん50軒と、それぞれにおすすめの絵本を紹介。その他、絵本の美術館や、昔話の巨匠・小澤俊夫さんの昔話のインタビューから、「白雪姫」「シンデレラ」などグリム童話や、「ももたろう」「かちかちやま」など昔話の徹底比較も。絵本好きに響く、他にはない名作絵本の「再現レシピ」も必見です!
公開日: 2019/08/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ついにmomoから完全保存版の絵本ガイドが出ました! 随分前に売り切れてしまったmomoの絵本特集号の6号と、momo vol.18より改編して一部内容の抜粋しています。 全国の絵本屋さん54軒と、それぞれにおすすめの4冊を紹介。 また「のりもの」「たべもの」「いきもの」「奇想天外」「身近な人」をテーマに選んだ絵本など、おすすめの500冊を超える絵本紹介しているガイドです。全国の絵本美術館、影響力のある家庭文庫、 故かこさとし、佐々木マキ、田島征三、今森光彦、鈴木まもる、高畠那生、シゲタサヤカ、さいとうしのぶ、たしろちさと、鈴木のりたけ、舘野鴻など人気絵本作家の仕事場拝見などのインタビューと、それぞれのおすすめの絵本など、絵本ファンならたまらない1冊です。
公開日: 2019/08/23
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。2回食に慣れてきたら、はじめてママ&パパでも栄養バランスよく。長年ママたちに愛読されている超ロングセラーの最新版! 赤ちゃんが7?8カ月ごろになったら、ゴックンもじょうずになってきて、1日2回のモグモグ期になります。パート1では、モグモグできるようになるための、基本の食材や与え方をていねいに解説。パート2では、栄養バランスのよい、赤ちゃんが喜んで食べてくれるレシピを栄養源別に紹介。パート3では、電子レンジやフリージングなど、離乳食作りのたいへんさから開放してくれるテクが満載。パート4では、モグモグ期にありがちな離乳食の悩みや困ったを解消するQ&Aが載っています。2回食に慣れてきたママ&パパにおすすめの1冊です。上田 玲子(うえだれいこ):帝京科学大学こども学部教授。栄養学博士。管理栄養士。日本栄養改善学会評議員や、日本小児栄養研究会運営委員なども務める。乳幼児栄養についての第一人者。監修に「きほんの離乳食」シリーズや、『はじめてママ&パパの離乳食』『マンガでわかる離乳食のお悩み解決BOOK』(いずれも主婦の友社)など多数。
公開日: 2019/08/23
単行本・雑誌
 
いま、子育て真っ最中の方が当たり前に願いがちな・好き嫌いのない子になってほしい・しっかりしたしつけや我慢は必須・子どもを不登校児には絶対にさせたくないなどの考えは、じつは大変危険な子育てになっている可能性があります。令和時代はAIの台頭で、「得られる知識や情報は膨大になる」「職業、仕事が減っていく」「語学をはじめとした学力も必要なくなる」「心の苦しみ苦痛は広がる」などが予測されています。今の子どもたちが大人になる頃、常識はガラリと変わってしまうのです。「9月1日問題」など、子どもの不登校や自殺はすでに増えてきている昨今、心については年々問題が大きくなりつつあります。小学生ですでにうつ状態の子も増えています。そういった令和の時代に大人になっていく子どもたちに一番大切なのは、心の強さです。わが子を「幸せな子ども」「強く生き抜ける子ども」にするにはどうすればいいのか。具体的に指南します。
公開日: 2019/08/22
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。プロが教える!かしこい金銭感覚。金融経済のプロ・野村ホールディングスが伝授!!正しい「金銭感覚」の身につけ方この本は…こんな子におすすめ!●ムダづかいしちゃう・・●貯金をしたい!●友達との貸し借りでトラブルになった・・●ユーチューバーはどうしてもうかるか知りたい●将来、かせげる大人になりたい!ギャグ満載のマンガとわかりやすい解説で「お金の話」がスイスイ頭に入る!【ストーリー】31世紀の未来からやってきた大金持ちのまねきんは、わがままでなんでもお金で解決できると思っている。そんなまねきんが、ムダづかい小学生のユウタと一緒に生活をすることに…。お財布を落としたり、友達との貸し借りで友情を壊したり、買い物で消費税を学んだりユーチューバーに挑戦したり…。さあ、ふたりはどうなるかな!?【身につく金銭感覚、たとえば・・】●おこづかい帳でお金の管理●貯金にチャレンジ●お金の貸し借り、正しいルール●おうちの買い物お手伝い●インターネットやキャッシュレスでお買い物●わかった!税金・景気・円高円安・年金●今どきのデジタル通貨●かせげる大人になるには※この作品はカラーです。
公開日: 2019/08/09
単行本・雑誌
 
<<
<
23
24
25
26
27
28
29
30
31
>
>>
 
1401 件中   781 810

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.