COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

はじめてのお風呂、夜中のおむつ替え、試行錯誤の離乳食。 泣きやまなくて困ったり、世間から置いてけぼりな気分の日もあるけれど、世界一かわいい寝顔を見ればすべて吹き飛んでしまったり。瞬く間に過ぎ去ってしまうわが子の赤ちゃん期をユーモアをまじえきりとり、SNSで共感をよんだイラスト集。
公開日: 2019/06/28
単行本・雑誌
 
今注目の「非認知能力」とは何か。簡単に言うと「意欲」「粘り強さ」「自己抑制」「社会性」「自尊心」などがあげられます。乳幼児期にこれを育てると後に幸福を生み出すと考えられています。後になって見えてくることから、「あと伸びする力」とも言われます。これらを培うには何をしたらよいのか。それは日常の遊びの中に存在しています。それらの遊びを網羅してメンタルの強い幸せな子供に育てる画期的な1冊。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/06/28
単行本・雑誌
 
テストする女性誌が教える!老けない肌のつくり方‘今’はじめれば、まだ間に合う!撃退アイテム&エイジングケアの新常識年齢とともに気になってくるシミ・たるみ・くすみ・乾燥。もう若くないから……なんて諦めるのはちょっと待って!!保湿対策、UVケア、食事の見直し……大丈夫。今からでも若々しい美肌はちょっとしたことで簡単に叶います!テストする女性誌が教える‘老けない肌のつくり方’一緒にはじめてみませんか?
公開日: 2019/06/25
単行本・雑誌
 
「『ひとりでするのを手伝ってね!』と子どもは叫んでいます。それは、自立への第一歩なのです」「どうすれば、自分でできるか、『やり方』を教えてあげましょう」など、もっとも大切な子育てのヒントを、21のモンテッソーリの言葉と実例をあげて具体的に紹介する。日本のモンテッソーリ教育の第一人者による、もっとも分かりやすい入門書。 本書は『親子が輝くモンテッソーリのメッセージ 子育ち・子育てのカギ』の増補新版を底本にし、改題したものです。
公開日: 2019/06/21
単行本・雑誌
 
年齢で選ぶ「うたとおはなし」絵本の決定版! 赤ちゃんの好きな顔やオノマトペを豊富に盛りこみ、音の楽しさから発語を促します。大好評「年齢別えほん百科」の姉妹シリーズ。「おはなし」で細やかなきもちを育て、「うた」でのびのびと表現する力を伸ばします。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/06/19
単行本・雑誌
 
汚れもニオイも洗いにくいものもがんばり不要でまるっと洗える!疲れない洗濯術PART.1 定番汚れ編/干す編PART.2 洗いにくいアイテム編/シワ・毛玉編PART.3 仕分け編洗濯洗剤の選び方No.1 洗浄力No.2 消臭力No.3 汚れ移りブロック力No.4 溶けやすさ・お洗濯の超ベストバイアイテム・お洗濯の知恵袋…ほか
公開日: 2019/06/18
単行本・雑誌
 
食材も時間もムダになりません!!美味しさそのままラクラク超冷凍の極意!食材を冷凍するだけ!魅力いっぱいの保存ワザをまるごとお届け調理の時短やまとめ買いからの保存方法として今注目されているのが「冷凍保存」。1カ月ほど保存できて凍ったまま調理できるからお得で簡単なんです。しかも野菜などの食材は旨味や甘みも大きくアップ。糖質オフの美味しい冷凍こんにゃくレシピや豆腐をお肉の食感に大変身させる裏技も大公開。冷凍保存の基本から話題の下味冷凍レシピまで、まるごと便利な一冊です。
公開日: 2019/06/18
単行本・雑誌
 
妊娠初期 2・3・4カ月の完全保存版!妊娠がわかったら最初に読む本※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、冊子、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。【応募者全員プレゼント】ムーミンベビー超音波写真メモリーアルバム【不安解消☆スペシャル大特集】・「妊娠判明から出産までの見通し」と「赤ちゃんとママの体の変化」「トラブル・体調の気がかり」全部おまとめ!ガイド・妊娠2・3・4カ月のやっていいこと・ダメなこと 気がかり全部解決! Q&A 最新379【とじ込み付録】・おなかの赤ちゃん 実物大シート・妊娠40週まで やることチェックカレンダー・「今妊娠何週何日?」早わかりスケール・妊娠中の食べ物・飲み物「OK・NG」判定シート・新米パパ必読!! ミニBOOK【特集】・初めてのつら?い「つわり」をラクにするコツ!・出産&育児で「出ていくお金×もらえるお金」大研究・35才以上ニンプの気がかり・出生前診断の最新情報・「母子健康手帳」のもらい方&使い方ほか
公開日: 2019/06/14
単行本・雑誌
 
あなたの知らないiPhone & iPadのスゴ技ぜんぶ入り!!文字入力のミスを振るだけで元どおりにする便利技から、YouTubeの動画を無料でバックグランドで再生するエンタメ技、そして、サクサクこなせる仕事の便利技と、iPhone & iPadのスゴ技をぜんぶで313集めました!これ一冊あれば、あなたのiPhone & iPadライフがより便利に、より快適になること間違いなしの、保存版の一冊です!
公開日: 2019/06/13
単行本・雑誌
 
「お肌がつやつやに!」「便通がすごい!」「やせた!」など、いま話題の’酵素玄米’は、炊いた玄米を炊飯器の保温モードで3日間寝かせて「熟成させる」ことでだれでも簡単に作れます。特有のパサパサ感やえぐみがなくなり、玄米がもち米のようにふっくらと生まれかわるのです。栄養価の高い玄米を、毎日おいしくいただけるのは嬉しいですよね。また、酵素玄米は一度にまとめて炊くので、1週間に1?2回の炊飯ですむお手軽さも人気の理由のひとつです。本書では、酵素玄米を、さらにヘルシーにおいしくいただくために考案したどんぶりレシピを紹介します。お肉や魚を一切使っていないのに大満足できる、野菜本来のおいしさをぜひともお試しください。
公開日: 2019/06/12
単行本・雑誌
 
新学期、新生活のはじまる春。この季節におすすめしたいのが、給食のおばさん伴藤朋子さんの考案する「かけるだけごはん」です。毎日のごはん作りを軽減させる、ごはんの上にかけるだけで完成する、おいしくて簡単なおかずたち。少し濃いめの味付けで給食作りの経験を生かした子供たちに好かれる味つけになっています。TV番組で絶賛された「かぼちゃと小豆のとろとろカレー」や「第9回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」で優勝した「北本トマトカレー」の本家本元のレシピも収録。もちろん、カレーだけではなく、肉や魚、野菜を材料にした「かけるだけごはん」のレシピは、とてもユニーク。材料も近所のスーパーで買えるものをチョイス。スピードおかず&スープのレシピもついた実用的なレシピ本です。
公開日: 2019/06/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。※Cover Interview は電子版では掲載しておりませんCONTENTS 2019年[夏]●イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行第6回 夏休み前に考えておきたい自由研究のこと[新連載]暮らしが変わる! 心ときめく!神原サリーの家電サロン脳をしっかり働かせるための 夏休みOK生活・NG生活賢い脳・強い体をつくる食事術●給食ってやっぱり偉大!?夏休み、子どもの食生活が大ピンチ!●「おなかいっぱいになればよし!」ではダメ今の子どもに足りない栄養とは?●五大キーワード別で考えるいつもの食事ワンランクアップ術【Keyword1】筋肉をつくるたんぱく質成長に必要な栄養素たんぱく質が子どもは男女ともに足りていない!【Keyword2】DHA賢い子にしたければDHAは必須魚は少しずつでも毎日食べる!【Keyword3】血液をつくる鉄元気がない、やる気がない……もしかしたら鉄不足が原因かも!?【Keyword4】骨を丈夫にするカルシウム骨量を増やせるのは、今だけカルシウムで‘コツコツ貯金’をしよう【Keyword5】腸を整える発酵食品腸内細菌を活性化させる発酵食品で免疫力アップして健康な体に![COLUMN]おやつ=お菓子ではない!3食では足りない栄養をチャージ「夏におすすめ! 栄養たっぷりおやつ」●「薬膳・漢方」からアプローチ子どもの体質別 食事のヒント●子どもの体質タイプ別夏の薬膳カレー&スープこの夏、親子で算数力後グンとアップさせよう!思考力がつく算数教材78●サイエンス作家 竹内 薫さんに聞く思考力を伸ばす算数って何ですか?●算数教育のプロ4人が試した思考系算数教材 最強!アイテム●まだまだあります! 算数教材本&ドリル編頭の中で試行錯誤を体験しよう!算数の思考力を鍛える書籍アイテム!●パズル作問者、アプリ開発者に聞く!子どもたちが夢中! パズル・アプリ制作のヒミツ理数センスが育つ 算数王パズル作問者 横山明日希さん思考力が育つ教育アプリThink! Think!開発者 川島慶さん●読者のイチオシはこれ!算数の思考力を伸ばすゲーム・アプリ・本●夏休みスペシャルBook in Book夏に読みたい学習マンガ科学漫画サバイバルシリーズ全紹介 ほか絶対ハマる一冊を見つけよう!●Special Interview 粟野咲莉ちゃん●「親子向けできたこと手帳」が出来ました! ●オリジナル感がグンと出る!ふくしま式 読書感想文のコツ読書感想文がスラスラ書ける! おすすめの本[連載] 安浪京子の中学受験レボリューション!今号のテーマ「今話題の‘数学×アート’の世界。中学受験とつながりますか?」 今号のお相手/数学者 荒木義明さん●「医学部に入りたい!」と思う子のための中学受験・競争も激化!! 医学部人気がわかる4つのキーワード・厳しい医学部受験を突破するためには11・12歳の中学受験をゴールにしてはダメ! [連載] 花まる学習会 高濱正伸の花まるTALKゲスト一般社団法人シェアリングエコノミー協会事務局長 石山アンジュさん[連載] 第6回 まな・たび「徳川家ゆかりの地 静岡でよくばり旅」ほか
公開日: 2019/06/07
単行本・雑誌
 
難聴・耳鳴り・めまいに悩む方、高齢者必読。スマホの普及とイヤホン使用により、若者でも難聴が急増している昨今。全世界で難聴(および予備軍)は11億人に達するともいわれるなか、日本でも耳の病いに苦しむ人は年々増え続けている。とくに難聴・耳鳴り・めまいは耳の3大病気として、現代病となっている。さらに高齢者は耳の聞こえが悪くなると「痴呆症」の原因ともなってしまうので、早めの対処は必要と著者は警鐘を鳴らす。本書のタイトルもここに起因する。 また「耳掃除は良くない」「何歳で人間の‘聞く能力’は完成するのか」「胎児は音をどう聞いている?」など気になる話が満載。耳医療の第一人者として最新治療法の解説もあり、現在、耳の病気を抱えている人、赤ちゃんが出来た人、最近歳をとったな、と思う人などなど耳から健康になりたい方々へ捧げる一冊。 各章ごとにポイントとなる点をクイズ形式で出題しているので、楽しみながら読み進める一冊。まだ大丈夫!というあなたにこそ読んでいただきたい本です。
公開日: 2019/06/07
単行本・雑誌
 
「お酢は体にいい」となんとなくわかってはいるけど、どんな効能があるかまできちんと知っている人は少ないのではないでしょうか。本書では、最新の研究データに基づく効能を始め、お酢そのものの成分や、お酢と合わせると健康効果がさらに期待できる食べ物まで、お酢を徹底解剖します。暑くなってくる季節、さっぱりとお酢を飲んだり食事に加えることで健康的な体も手に入る……とすれば、お酢を食べない手はないですね。読み終えた頃には、お酢を買いに行こうとしているはず!さあ、あなたの知らないお酢の世界へ。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/06/04
単行本・雑誌
 
体重ばかりに気をとられ、厳しい食事制限やハードなトレーニングに疲れてしまっている方にこそ進めたい一冊。時として体重以上にその人の見た目に大きな影響を与える姿勢と、その積み重ねで生まれた体のゆがみを改善することで、見え方がガラリと変わる! 呼吸が荒くなることもない、ソフトな動きばかりなので、何歳になっても続けられるのもうれしい! 何歳からでも理想の体型は作れることを実感していただける、そんなストレッチを集めました。
公開日: 2019/06/01
単行本・雑誌
 
缶詰の中に、それをしのぐほど優秀な食材がありました。それが豆の缶詰。畑の肉とも呼ばれる豆類は、上質なたんぱく質はもちろん、豊富なビタミン、バランスの良いミネラルなど、まさに栄養の宝庫。糖質や脂質も少なく、糖質オフ食にも最適です。脳年齢の若返り、正常な血液循環、疲れに効く、代謝率UP、骨粗しょう症予防、更年期障害軽減、筋肉量増加など、期待できる好影響は数知れず! 注目の豆の缶詰を使ったレシピをたっぷりお届けします!
公開日: 2019/06/01
単行本・雑誌
 
豆、インスタント、コーヒーメーカーetc.全233製品ぜんぶ比べました!ホッと一息つくときや、 友達を招いてのティータイムなどいまや私たちの生活に欠かせないコーヒー『美味しい豆の選び方は ?』『上手に淹れる方法ってあるの?』といったコーヒーのギモンから、『外出先で手軽に飲める美味しいコーヒー』『スタバをお得に利用する方法』などのお得な裏ワザまで !家でも外でも楽しめるコーヒーの美味しい&楽しい情報をギューッと1冊にまとめました!
公開日: 2019/06/01
単行本・雑誌
 
浩宮さまが生後七ヶ月のころ、美智子さまは皇太子殿下(当時)とともに日米修好百年記念で16日間の訪米旅行にお出かけになりました。浩宮さまのことを案じた美智子さまは、侍従や女官たちに、細やかな申し送りを書いたノートを託されました。アメリカ訪問を終えたあとも、育児の指南条項は書きためられました。こうしてできたのが、『ナルちゃん憲法』なのです。
公開日: 2019/05/31
単行本・雑誌
 
東大合格者数日本一の開成の校長先生が教える、男の子の能力を伸ばす秘訣。ハーバード、東大で教員を務め、東大の院生時代には学習塾を経営した経験を持つ著者は、自身も息子2人の子育てに積極的にかかわってきた。男の子の子育てで重要な節目は3歳と10歳。10歳までにお母さんがしっかりと手をかけて育てれば、そこから先は楽に伸びていく。すべての土台となる、一番大切なことは「子どもにしゃべらせること」。男の子ならではの言動に戸惑うお母さん、仕事が忙しくて息子とのかかわりに悩むお母さん、中高一貫校を受験させたいと思っているお母さん……、すべての母親の悩みにしっかり答えます。
公開日: 2019/05/31
単行本・雑誌
 
元日興コーディアル証券会長の著者に、72歳で息子が誕生した。世界を見たトップビジネスマンは、息子に何を教え、どう育てるのか――金子家の幼児教育 5つの指針・幼児教育は‘子どもへの最初で最大のギフト’である・井深大氏の提唱する‘パターン認識’を実践する・子どもへの教育は‘投資’である・ ‘教養’は幼児期から身に付けよイクメンぶりを妻が記したSachi’sコラム詳細な成長の記録も収載・子どもには‘お金の教育’が必要だ
公開日: 2019/05/31
単行本・雑誌
 
茨城県の教育委員会委員長も歴任した大久保氏は、脳科学を教育現場で活用しつづけてきた経験と、40年間で5万人を育ててきた実績から、極めて重要なことが1つわかったといいます。それは、教育でとにかく大切なのは「9歳」まで、ということです。「9歳」までの教育と、「9歳」からの教育を、「うまく切り替えられるかどうか」で、子育てのほとんどが決まるというのです。では、なぜ9歳なのでしょうか?それは、子どもの脳には「才能」を伸ばす時期というのがあらかじめ決められているからです。その時期を「臨界期」といいます。この臨界期が「9歳」だとわかったのです。近年、ちょうど小学校に上がるタイミングで、急に勉強しなくなったり、内向的になる子がますます増えています。いま問題になっている「小1プロブレム」とも無関係ではありません。著者の大久保氏は「そんな現状をなんとかしたい!」と一念発起し幼稚園と小学校の一貫校、「幼小一貫校」を全国で初めて立ち上げ、「9歳」で学習スタイルを分ける教育を現場で実践しつづけています。その結果、想像をはるかに超えた効果が生まれています。本書ではそれらの教育実績に基づき、家庭でも簡単に実践できるよう、超具体的なノウハウを惜しみなく掲載しています。もちろん、10歳以降の学習についても解説しているのでご安心ください。
公開日: 2019/05/30
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。みきママの簡単テクが満載! 離乳食初期はフリージング、中・後期は取り分けて、幼児には調味料あと入れで、ママはラクちん。みきママの離乳食は超簡単! だから、赤ちゃんや子どもの食事作りも、ママやパパの食事作りも、どっちも大変な時期のママたちを救済します! 3人の子どもを育てて出した結論は、離乳食に慣れないころはフリージング、慣れて1日3食になったら大人から取り分け、が絶対にラク。よく使う身近な材料で、電子レンジやフライパンを使って、簡単な方法で作るから、料理ベタでも大丈夫。悩んだり、失敗したりもありません。◆ゴックン期は製氷皿フリージング ◆モグモグ期はカップフリージング ◆カミカミ期とパクパク期は大人メニューから取り分け ◆幼児になったら親子でスーパー時短 (鶏ハム、うま塩やきそば、ペペロンチーノ、 包まないシューマイ、スーパー春巻き、 チキンジャンバラヤ、まるでとんかつ、 食パンキッシュほかなどレシピ多数) ◆おやつ&記念日ケーキも手作り ほか藤原 美樹(ふじわらみき):主婦歴14年のおうち料理研究家。夫と長男(はる兄)、次男(れんちび)、長女(あんちゃん)の5人家族。自身のブログ「藤原家の毎日家ごはん。」が、1日平均180万アクセスを誇り、「藤原さんちの毎日ごはん」(主婦と生活社刊)、「みきママのフライパンでできるめちゃうま! レシピ」(扶桑社刊)などのレシピ本は累計200万部を突破。2015年に開始したYouTubeはチャンネル登録数30万人超え、2016年に開始したインスタグラムはフォロワー数17万人超えと、ファンはますます増えている。
公開日: 2019/05/27
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。妊活情報誌「赤ちゃんが欲しい」夏号は授かった100人の秘訣を大特集。医師監修・妊活の疑問解決&用語集つきの保存版です! 日本で唯一の季刊妊活情報誌『赤ちゃんが欲しい』、最新刊の夏号は授かった100人がしていた治療、生活習慣、メンタルキープ術など、妊娠できたみんなの秘訣を総特集! 医師、タレント(川崎希さん)、元『赤ちゃんが欲しい』読者まで、様々な立場のなかでしていた妊活のすべてを語ってもらいました。表紙は創刊以来初・鈴木奈々さん×横澤夏子さん共演でHAPPY&元気にお届けします! 大特集ママになった妊活卒業生100人のリアル履歴誌 はじまりから出産までストーリー特集・プレゼント付き! 授かるためのサプリメント200%活用ガイド・アマゾンランキング(ヨガ・ピラティス部門)1位授かりメソッドを伝授 48手ヨガ・体質キープ愛用品を公開 妊活女子のバッグの中身・初夏コーデ・全国不妊治療クリニック、漢方薬局・薬店、治療院/おすすめ施設ガイド・こんな基礎体温に要注意! もしかして黄体機能不全? ほか
公開日: 2019/05/27
単行本・雑誌
 
外食が多かったりして、せっかく購入した野菜が傷んでしまうことはよくあること。そんな中、現在、野菜の冷凍保存が流行っています。この本では、「生のまま」野菜冷凍術をご紹介。茹でた野菜を冷凍するなど、面倒くさいことは不必要。新鮮なうちに野菜をカットして冷凍し、凍ったまま使うことで、加熱時間の短縮や味が染み込みやすかったりうれしいポイントも。家庭でよく使う野菜を中心に、どのように刻んでどのように冷凍するのか、野菜冷凍術のポイントをしっかり解説。さらに冷凍野菜を使った48のレシピ付き。あなたも気軽に野菜冷凍生活をはじめてみませんか?
公開日: 2019/05/23
単行本・雑誌
 
もう散らからない! 毎日がラクになる!魔法のアイテム&感動のアイディア全部入り!テストする女性誌が徹底検証!収納テクニック&アイテム全部入り!インテリア・収納・料理の専門家の自宅大公開!毎日ときめく収納メソッド捨てる収納編リビングクローゼットキッチン玄関・バストイレ片付く収納編収納アワードスッキリ収納術200%収納術[column]●もうかる 片付く メルカリ活用術●捨てる! しまう! 収納術ほか
公開日: 2019/05/22
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。プロが教える!未来予測と新時代への対応力。未来研究のプロ、「野村総合研究所の未来創発センター」が教える!キミたちの未来、これからどうなる?みんなが思い描いている様々な夢や未来を実現するためには、社会の変化をいち早くつかみ、新しい社会に対応できる力を備えておくことが必要です。この本は、ギャグ満載のマンガとわかりやすい解説で将来起こるであろう未来について学んでいく学習マンガです。【ストーリー】未来から舞い降りたカッパ型生物・カパ吉が、21世紀のぐうたら男子・マモルの前にあらわれる。カパ吉が語るには、マモルは将来、地球を救う「未来のヒーロー」になるのだという。ヒーローになる自覚がないマモルを連れて、カパ吉は未来のあらゆる世界を案内していく。果たしてマモルは、本当に「未来のヒーロー」になれるのか!?【どんな未来を紹介?】●学校の未来みんな登校しなくなっちゃうって本当?●仕事の未来AIやロボットが人間の仕事を奪っちゃう!?●日本の未来田舎に住みながら、超高速マシンで都会へスイスイ通勤!?●地球の未来2050年、世界の人口は100億人!地下エリア、海上エリア、宇宙エリアに移り住む!?※この作品はカラー版です。
公開日: 2019/05/17
単行本・雑誌
 
これからは「教育ママ」より「勝負師ママ」。三人の息子を母校スタンフォード大へ送り出し、注目を集める教育学博士アグネス・チャン氏が、王道なきAI時代の家庭教育 = 「未知への賭け」に勝利するための、覚悟、知恵、技術、賭けドコロを伝授。仕事消滅時代へ向かって子育てをする現代の親には、かつて信じられていた「偏差値の高い大学 → 高収入 → 幸せ」という王道はありません。この時代に、子どもの幸せという勝利を掴めるのは、「教育ママ」ではなく「勝負師ママ」(パパも!)だけ。伝統、既存の価値観、世間のものさしから自由になり、自らの、子どもを見る目、教育を見抜く目を信じて、ワクワクしながら、未知に賭けることのできる親なのです。本書を読み、著者が長年研究してきた教育学や心理学の知見に裏打ちされた知恵や技術を得ることで、限りあるお金、時間、労力をどこにかけるべきか、冷静に大胆に判断できるようになるでしょう。子育ては、思っているよりもずっと、自由にデザインしていいものなのです!早期教育、学校選び、新入試、AIによる仕事消滅……その不安に打ち勝ち、勝率を上げる最高のテキスト。
公開日: 2019/05/17
単行本・雑誌
 
1才2才の子育てがまるごとわかる本おむつはずれ応援号!!※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。【巻頭大特集】1才 2才 3才子どもも親もラクチン! ストレスなし!夏のおむつはずれ成功させるテクのすべて!【特集】・イヤイヤキッズの心に届く ほめ方・しかり方・脳が育つ手づかみ食べ & 歯並びにいいかみかみ食べレシピ・ちゃんと知っておこう 子どもの「目」のことほか
公開日: 2019/05/15
単行本・雑誌
 
夏のカワイイを作る美白・小顔・ダイエット。自分磨きをして、最短で可愛く変身できる方法を全部紹介します!【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。
公開日: 2019/05/10
単行本・雑誌
 
【内容紹介】読めば、子育ての考え方が大きく変わる可能性は無限大! ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2019/05/10
単行本・雑誌
 
<<
<
25
26
27
28
29
30
31
32
33
>
>>
 
1401 件中   841 870

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.