COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

専業主婦が姿を消し、共働きがスタンダードになりつつある日本社会。しかし、女性にとって働きやすい会社は本当に少ない。そんな中、どんな観点で会社を選ぶか? 長く働き続けるためにどう立ち回るか? 見通す力と、知って欲しい現実を、「雇用のカリスマ」が伝授する。
公開日: 2019/02/15
単行本・雑誌
 
近年、患者数が増加しているという、めまい・耳鳴り。悪化すると日常生活に支障をきたすほどの症状に悩まされてしまうことも。また、耳の不調の原因は人それぞれで大きく異なるため、治療が難しい病気ともいわれています。根本治療のためには、不調の原因を正しく知り自分に合った改善法を見つける必要があるのです。本書では、各界の名医や専門家が登場し、ストレッチ、脳トレ、噛み合わせ、東洋医学など、さまざまなアプローチでめまい・耳鳴りの正しい知識と、それらを改善に導く方法を紹介しています。自分のライフスタイルや症状に合わせて、自分だけの「特効薬」を見つけることができる一冊です。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/02/14
単行本・雑誌
 
テストする女性誌で大好評の家具と収納の人気特集が全部入り!部屋を明るく彩ってくれる、家具や雑貨の数々……しかし、気に入ったモノをただ置くだけでは、本当の意味の部屋作りとはいえません。作りたい部屋のイメージをもって、適材適所に素敵なアイテムを配置してこそ、呼べる、片付く、素敵な部屋になるのです。「今年こそは素敵な部屋を作りたい!」そんなあなたの願いを叶えるため、家具と収納の人気特集を全部一冊にまとめました。部屋作りムックの決定版どうぞお楽しみください●おもな内容▼100均300均で叶う!! 呼べる!片付く!! 部屋づくり▼ニトリ・無印・IKEAの安くて良いもの!▼部屋づくりの感動ルール▼無印的部屋づくりの新常識▼収納のベストアイディア46
公開日: 2019/02/13
単行本・雑誌
 
現在、みそ汁には血圧を下げる効果があることがわかっています。食事の際にみそ汁を添えるだけで、腸内環境が整い、免疫力が高まるなど、不調や病気、ガンや認知症まで遠ざけるという科学的データも出ています。巻頭では、「みそ汁ファーストが健康長寿をのばす」と題して、医師の長尾和宏氏が解説。レシピ部分では、1免疫力を高める、2代謝を上げる、3老化を防ぐ、4血流を改善、5ストレスを緩和といった効能別でレシピを紹介。各みそ汁の材料にちょい足ししたり、みそ汁と一緒に食べることで効果が上がる食材なども掲載。日本のスーパーフードといえるみそ汁の健康効果をさらに高める「みそ汁本」の決定版です。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/02/13
単行本・雑誌
 
旬の魚介や野菜を使った和食は、おいしくて栄養満点。大豆製品や海藻など、体にやさしい食材もふんだんに使うので、ビタミンやミネラルをはじめ、便秘解消やデトックスにいい食物繊維も豊富です。和食のだしはうまみが多いので減塩にもつながり、調味料はしょうゆ、みそなどの発酵食品が中心なので整腸作用や血液サラサラ効果、生活習慣病の予防にも役立ちます。本書では、体が喜ぶ昔ながらの和食を、定番を中心に多数紹介。各レシピには、「美腸」「疲労回復」「老化防止」「糖質オフ」など、期待できるうれしい効果を表示しました。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。※本誌は、ei cookingシリーズ好評既刊よりレシピを厳選、より作りやすいように再編集したものです。
公開日: 2019/02/13
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。かけっこに自信がつくと、運動が好きになる! 学校では教えてくれない、かけっこ、なわとび、さかあがりのコツを教えます。かけっこに自信がつくと、運動が好きになる! 外遊びの機会が減ってしまった今、幼児のうちにママが子どもをその気にさせることが大切です。学校では教えてくれない、かけっこ、なわとび、さかあがりのコツを教えます。1週間でひととおりの動きができるように考えられたトレーンングメニューなので、親子で楽しく取り組めます。運動が好きになると、食事をしっかちとるようになったり、早寝早起きの習慣がついたり、集中力がアップしたりと、いいことづくめ!野村 朋子:ナチュラルキッズスマイル代表。20年にわたり、こどもたちの体育指導にあたり、2013年より現職で個人や少人数のグループ向けレッスンを行う。スポーツを通じて心の成長を重視する指導法は、雑誌やTVなどで好評。著書に『かけっこが速くなる本[i-Daten]ソックス付き』(主婦の友社)が。
公開日: 2019/02/08
単行本・雑誌
 
テリちゃんの‘め’のはなし。2019年春、New Make始めなきゃ!カラコン・まつ毛・涙袋を極める!!【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。
公開日: 2019/02/07
単行本・雑誌
 
アボカドが大好きな人たちのために、‘アボカドLOVERS’を誇るアボカド専門店のシェフや料理家が、渾身のアボカドレシピを紹介します。アボカドの味を生かしたバラエティ豊かなサラダから食卓が華やかになるメイン、アボカドだけでグビグビのめるおつまみ、ご飯や麺、パンなどで作る主食、そしてスイーツまで、アボカドを使ったレシピがぎゅっと詰まった一冊です。また、‘森のバター’といわれるアボカドの栄養についても、しっかり網羅しています。この一冊で、アボカドライフが楽しくなること間違いなしです。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。※本誌は、ei cookingシリーズ好評既刊よりレシピを厳選、より作りやすいように再編集したものです。
公開日: 2019/02/04
単行本・雑誌
 
オメガ3系脂肪酸を豊富に含み、心臓や脳の機能を健康に保ってくれるDHAやEPAがたっぷりとれる魚の缶詰を使ったレシピ集。大人気のサバ缶だけでなく、ツナ缶、イワシ缶、サケ缶、サンマ缶など、さまざまな魚缶に対応しており、気分やお好みに合わせてピッタリのレシピが選べます。また、レシピは全て「簡単」「手軽」「分かりやすい」をテーマに厳選しており、どこでも手に入る食材とシンプルな工程で、メインのおかずから前菜、おつまみ、丼ものやパスタまで多彩なメニューが作れます。
公開日: 2019/01/31
単行本・雑誌
 
江戸時代の『本朝食鑑』にも取り上げられる健康食品‘味噌’をフル活用し、季節の野菜やお好みの具材を使って作るみそ汁は、日本土着のソウルフードであり、体へのさまざまな好影響をもたらす万能メニュー。本書では、味噌と各種具材の組み合わせにより、「骨を強くする」「美しい髪をキープする」「キレイな肌になる」「免疫力をアップさせる」「腸内環境を整える」「体を温める」など、期待できる効能別レシピをご紹介します。さらに、簡単作り置きができる‘みそ玉’レシピや、気になる‘塩分’についての医学的見解も掲載!
公開日: 2019/01/31
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。シリーズ3巻目は、身近なキケンから身を守るために知っておきたいことを、クレヨンしんちゃんのまんがを通して学びます。知らない人から名前を聞かれた、写真を撮らせて!など、あやしい人に遭遇したときのキケン。腕をつかまれたときなど大ピンチの場合。ひとりで留守番中にチャイムが鳴ったときなど家でのキケン。犯罪被害に遭いやすい駐車場やマンション階段など外遊びのキケン。無料ゲームなのにお金を請求されたなど思いがけないキケン。災害ほか、自分を守るために知っておきたいことを徹底して学ぶ1冊です。
公開日: 2019/01/31
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。10万部超え『フリージング離乳食』に最新情報を追加して、最強に生まれ変わりました。迷わず悩まずおいしい離乳食が作れます! 毎日の離乳食を手作りするのも、献立を考えるのも、忙しいママにとっては大変! 食材を効率よく調理する、フリージングした食材をおいしく工夫して食べさせる方法を尋ねたら右に出る者ナシ! ほりえさわこ先生が「食材別のラクなフリージング方法」「冷凍した食材をおいしく組み合わせる離乳食レシピ」を教えます。 【この本の特長】・パパのいるときや時間のあるときに下ごしらえ&冷凍して、 赤ちゃんを待たせずにチンして食べさせられる ・離乳食の時期に合わせて、 何をどれたけ食べさせていいか「献立」を教えてくれる ・赤ちゃんにおいしく食べやすく解凍するコツがわかる ・不足すると困る「鉄」や「カルシウム」を補うメニューが多い ・離乳食の進め方、食物アレルギー、食べさせていいものダメなものなど、基本や最新情報もよくわかるほりえ さわこ:料理研究家の祖母と母を持つ、家庭料理の草分け的存在、堀江家の3代目。50年以上つづく料理教室を引き継ぎ、テレビや雑誌でも大活躍。離乳食では、現役ママならではの「ママはラクして、子どもにおいしい」アイデアが豊富に盛り込まれている。『ほりえさんちの「あれ食べたい! 」』『ちょこっと仕込みで時短ごはん』(主婦の友社)など著書多数。上田 玲子(うえだれいこ):帝京科学大学教育人間科学部教授。栄養学博士。管理栄養士。日本栄養改善学会評議員や、日本小児栄養研究会運営委員なども務める。乳幼児栄養についての第一人者。監修に『はじめてママ&パパの離乳食』(主婦の友社)などがある。
公開日: 2019/01/28
単行本・雑誌
 
人生を楽しむため、そして自分らしく生きるために必要な運動や食事、ライフスタイルを紹介するマガジン『YOLO』の特別編集本が発売!最旬の美と健康を意識した食生活で注目されている‘食用オイル’に着目した新感覚のムック本で、美と健康の情報発信地として注目度の高いロサンゼルスからのレポートを皮切りに、目玉は、食用オイルで美と健康を手に入れた著名人へのインタビュー。さらに、食用オイルを使った健康レシピ、日本全国に広がるオイルの専門店情報、オイル摂取後に効果的なストレッチなどのフィットネス情報まで、オイルを中心に始まるまったく新しいライフスタイルが、『食事&オイルで美トレ』からスタートします!※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/01/19
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】「かわいい赤ちゃんなのに、本当にかわいいと感じているかわからない・・?」本書を手にとってくれたあなたは、すでに「素晴らしいお母さん」である。なぜなら、今あるあなたと赤ちゃんの関係をよくしようと考え、赤ちゃんを思っているから、この本が目に入ったのだ。この本の内容の善し悪しよりも、「赤ちゃん」があなたの心に常にあり、「赤ちゃん」を大事に思っていることが、この本を開く理由だ。その時点で、あなたは「素晴らしいお母さん」と証明されたのだ。自分がお母さんとしてやっていけるだろうか?私には母性が欠如しているのではないか?きつい。しんどい。眠い。赤ちゃんのお世話をそう思うのは、私は悪い母親なのか?私は母親の資格がないのではないか?このまま私は家の中に隔離されたような状態で生きていかないといけないのか?これから私に自由はないのか?かわいい赤ちゃんなのに、どうしても私の涙が止らない。苦しい。こんな日々がいつまで続くのか?子どもがかわいいと思えない。そんなこと思ったらいけないはずなのに?そんなあなたの心の支えになれたらと切に願う。【目次】【1】赤ちゃん誕生!お母さん誕生!ついでにお父さんも誕生!【2】医師の気になる一言【3】周りに惑わされないで【4】社会からの遮断【5】決して比べないで【6】ママが「私」でいるための3つの方法【著者紹介】ひまわり(ヒマワリ)1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
公開日: 2019/01/18
単行本・雑誌
 
脳が発達する栄養のルールを離乳食にも!3歳までに80%成長する「脳」。「育脳」のための食事は離乳食から始めるのが理想です。決め手は、DHA・タンパク質・レシチン・ビタミン類・ミネラル類の「5つの栄養素」。栄養素別に育脳離乳食レシピを紹介します。フリージング量の目安、電子レンジ調理の対応ポイントも明記。取り入れるコツを知れば、今日から、離乳食が育脳食へランクアップします!巻末には、育脳離乳食おすすめ食材リストも完備。※この作品はカラー版です。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2019/01/18
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。不妊治療と通院のすべてがわかる年に一度の決定版!★オリジナルこうのとりキティストラップはついていません。日本で唯一の妊活情報誌『赤ちゃんが欲しい』がお届けする不妊治療ビギナー向けのガイドBOOK。妊活・治療・通院は何からはじめていいのかわからないことだらけ。ビギナーさんが悩みがちなテーマから、実際に妊活をへて妊娠した卒業生の体験談もたっぷり紹介していきます。大特集は「治療別 通院女子の24Hスケジュール」。1カ月のスケジュールや通院当日の時間割、仕事とのやりくりなどを詳しく紹介します。そのほか「チャート診断つき クリニックの選び方」「クリニックと治療のウワサ ○×△をジャッジ」「治療にかかるお金と助成制度」「治療で使う薬の話」「子宝レシピ」「授かった人たちの共通点」など、不妊治療スタートのための情報が満載。全国のクリニックや治療院を紹介する「不妊治療施設ガイド」は実際に通っていた人たちの口コミつき。専門誌である『あかほし』でしか見られない充実のラインナップです。
公開日: 2019/01/16
単行本・雑誌
 
「赤ちゃんやペットがいるから化学洗剤は心配…」「重曹ってよく聞くけど、どこにどうやって使えば良いの?」 今、大人気のナチュラル洗剤「重曹」「セスキ」「クエン酸」で家中をすみずみまでお掃除するノウハウをまるごとご紹介! 危険な化学洗剤は一切不要! 家中のあらゆる汚れは、ナチュラル洗剤だけで十分落とせるのです。キッチンの油汚れやトイレの黄ばみ、バスルームの排水溝はもちろんのこと、クッションやカーペット、観葉植物の防虫予防、ペットのブラッシングまで、その万能な用途を余すことなくお伝えいたします。自然の力で清潔を保てるナチュラル洗剤で毎日過ごす大切な家を磨けば気持ちもスッキリ! お掃除から始めるヘルシーライフ、あなたも始めてみませんか?
公開日: 2019/01/15
単行本・雑誌
 
本書は、ママ友が気のおけない友だちになるような、 そんな方法論が載っている本ではありません。 「ヘタレでコミュ障でママ友とかできない「私」を、認めて、笑って、諦めて、 ありのままのあなたでうまいこと「ママ」をやっていければそれでいいんだよ」 そんな思いで綴られた一冊です。 「ママ友できない。。。でも無理には作りたくもないんだっ!」っという モヤモヤをこじらせている人の居場所となるべく2015年にスタートした ブログ、「ママ友0人できるかな」。 同ブログ掲載記事を抜粋・再編集し、 くすりと笑えて、思わず大きくうなずいてしまう。 そんな「ママ友あるある」ともいえる困ったシチュエーションと、 その対処法をご紹介します。 みんなが「当たり障りなく」「無難に」「馴れ合い」ながら、 器用に上辺だけでやり過ごしている空虚な仲良しワールド、「ママ友地獄」。 そういう、なんだか居心地がいいようでたいそう悪い人間関係について、 「ちょっと疲れたな」と思っている、すべての皆様の自助となりますように。 ▼著者紹介 クラタイクツ 2015年、「ママ友できない。。。でも無理には作りたくもないんだっ!」 っというモヤモヤをこじらせている人の居場所となるべく、 「ママ友0人できるかな」と言う名でブログをスタート。 現在は、「ママ友だけじゃなく、コミュニケーション全般こじらせた人の娯楽になる」 をなんとなくの方針として、趣味と自身の娯楽目的に運営をしている。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。最近、博物館が面白い!暑い日、雨の日、行く場所に困ったら、家族で博物館へ行ってみませんか?momoでは「何かを感じる」全国の面白い博物館を徹底的に取材「こんな博物館あったんだ」というマニアックな博物館から、大人も子どももハマる面白さに満ちた博物館まで夏休み前に家族で読みたくなる、そんな特集号です。特に今回はお父さんも思わず手が伸びる、そんなユニッセクスなmomoらしい永久保存版です。家庭でできる理科の実験や、サイエンスクッキングのレシピなど、大人も子どももハマる1冊です。
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】「あなたの人生は今のままで十分に満たされていますか?」私はいま、小学校の教員をしています。そんな私が「学校に行かないという選択」なんていうと、不思議な感じがするかもしれません。でも、おかしいと思ったことはありませんか?現代社会において、会社を転職するのが珍しいことではなくなりました。また、フリーランスや起業家など、多種多様な職種で活躍する人もたくさんいます。そんな中、学校という空間では、同じ学年の子だけが集まって、同じ場所で学んでいることがほとんどです。そして、もっと厄介なのが「学校には行かせなければならない」という保護者の思い込みです。実際に、子どもが学校に適応できなかったり、いじめを受けたりしているのに、親は無理やり学校に行かせようとしています。しかし、いま学校をめぐっては様ざまな動きが起こっています。その動きを知れば、我が子への教育はどうしたら良いのか、自分が教師としてどのように生きていけば良いのかが見えてくるでしょう。そこで本書では、私たち家族の体験をモチーフに、あなたとあなたのお子様がより良い生き方を選択できるよう、お手伝いをしたいと思っています。さあ、準備はいいですか?【目次】第1章 なぜ学校に行かなければいけないのか?第2章 学校に行かないという選択肢第3章 子どもにとって本当に必要な教育とは?第4章 いじめや不登校がなくなる日第5章 先生だって幸せになる権利がある第6章 フリーランスティーチャーという働き方第7章 我が岩村家はどう生きるのか?【著者紹介】岩村考治(イワムラコウジ)群馬県小学校教諭。個人コンサルタント・講演家・志体術公認インストラクター・筆文字書家。妻と6歳の息子の3人家族。中学校勤務時代、精神的に追い詰められたときに、中村文昭さんや小玉宏さんの講演CDに命を救われ、自らも講演活動を開始する。原稿は「『学び合い』を成功させる教師の言葉かけ」(東洋館出版社、2015年)など、複数掲載。講演のほかにも、マヤ暦や志体術を生かしたコンサルティング、YouTubeでラジオ配信、Facebookで筆文字配信など、多様なチャネルで人の心に火を灯し続けている。岩村考治のフェイスブック
公開日: 2019/01/11
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。平均38歳でも約4カ月で妊娠に導く、福岡のカリスマ漢方・整体サロン「りんどう」の奇跡的な妊活メソッドを初公開。4年間で250人が妊娠、平均38歳でも約4カ月で妊娠に導く、福岡のカリスマ漢方・整体サロン「りんどう」の奇跡的な妊活メソッドを初公開。ココロとカラダが整えば、赤ちゃんはきっとあなたのところにやてくる! 今まで3万人の女性の体を治療し、自身も3年間、妊娠しないことに悩んだ経験を持つ著者からの、カップルの「妊娠する力」を最大化させるヒントと、読めば元気がわく熱いメッセージがギュッと詰まっています。●1章・なぜ、りんどうではこんなに早く妊娠できるのか ●2章・すべての原因は「ゆがんだ骨盤」と「ポッコリおなか」 ●3章・知らないと怖い「気・血・水」の整え方 ●4章・妊娠できる 思考のレッスン ●5章・妊娠できる 夫婦のいとなみレッスン花森 淑子(はなもりよしこ):漢方・整体サロン「りんどう」代表。鍼灸師・柔道整復師の国家資格を持ち、20年で約3万人の女性のカラダを見続けてきた治療家。女性にしかできない女性のための骨盤調整法とオリジナル漢方薬を開発。独自のメソッドで「どこにいっても治らない、授からない」女性たちの悩みを根本から解決している。一般社団法人 妊活・子育て支援協会 代表理事も務め、各種メディア掲載多数。「赤ちゃんがほしい! 妊活セミナー」「ココロの在り方?思考のレッスン?セミナー」など全国の自治体、保育園などでも講演多数。福岡市出身。2児の母。座右の銘は「死ぬこと以外かすり傷」。
公開日: 2019/01/09
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】ママ友なんていらない!ママ友づきあいなんてくだらない!と言ってみたところで、子どもが生まれると、そう簡単に切り捨てるわけにはいかない。特に幼稚園・小学校の濃密なママ友文化は、ADHDママにとっては試練の連続だ。だからといって、「みんなと同じようにしよう」と頑張ると、ADHDママの心はいつか壊れてしまう。ADHDママには、定型発達ママとは全く別の「ママ友コミュニケーションマニュアル」が必要だ。本書では、これまでの定型発達ママ向けのコミュニケーションではなく、ADHDママに特化したコミュニケーション術を紹介する。これを読むことによって、ADHDママは無理することなく自分の特性と上手につきあいながら、ママ友コミュニケーションを取れるようになる。【目次】最初の試練は産院から始まる孤独の育児が始まるよその家の子どもが苦手保育園時代は割と天国やってきたよ、幼稚園人の顔が覚えられない、の巻一緒にお弁当を食べる人がいない!?幼稚園遠足ママ友会の受難体調に異変もうやめた。全部すっぽかす。定型発達児、ADHD母への不満を漏らす子も発達障害だと、母は楽?今すぐ実践できるADHDママ友づきあいのイロハ文章化することで自分の暴走を食い止めること【著者紹介】林 真紀(ハヤシマキ)ADHD歴40年の翻訳家/ライター。二児の母でもある。
公開日: 2018/12/28
単行本・雑誌
 
人間の一生は必ず8つの段階に分けられるが、生きている中でそれを自ら意識することは難しい。特に子供は知らず知らずのうちに次の段階に移っていく。親はそんな子供たちを胎児のときから適切に導かなければならない。時期に見合った育て方をすれば、子供は感受性豊かに育っていくのだ。母の胎内で過ごす「胎児期」から、永い人生の締めくくりである「終末期」まで、8つのそれぞれの段階で起こりうる不安と悩みに対し、仏教的視点と著者自身の人生の記録をもとに生涯の壁の乗り越えるための要点を伝授する。親が学ぶべき子供と自分自身のための人生対策。
公開日: 2018/12/28
単行本・雑誌
 
もう問題児とは言わせない! 教育次第で発達障害児の未来は大きく変わる! 近年増加している「発達障害」の子どもたち。2007年から2017年の10年の間に、7.87倍にまで増加しています。メディアによって身近な言葉になりつつも、まだ深く理解を得られたとは言い難く、彼らを取り巻く環境も改善したとは言い切れません。そういった環境で成長した子どもたちは、学校で「問題児」と扱われることも多く、不登校になったり、社会に出た時に生き辛さを感じてしまう場合もあります。しかし、発達障害を公表している著名人が多く存在し、活躍しているのも事実です。本書では、幼児期の教育に焦点を当て、「潜在能力を引き出す」「才能を伸ばす」ヒントをまとめています。発達障害の子どもたちも、社会で活躍できる可能性を持っています。自らも発達障害であるという著者が、「発達障害の可能性を多くの人に知ってもらいたい」と書き上げた一冊です。
公開日: 2018/12/27
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。歳のせい? 体が戻らない! 年下ママが理解できない! パパも高齢! 「高齢育児あるある」マンガに、医師・FPのアドバイスつき。アラフォーで出産しても驚かれない現代。でも、高齢出産のあとにやってくる「高齢育児」は予想以上に大変! アラフォーで産んだママ&パパならではの悩み、悲喜こもごもの体験を、マンガでわかりやすく見せ、小児科医、産婦人科医、ファイナンシャルプランナー、先輩ママがズバッとアドバイス。「アラフォーで産んでここがよかった! 」という体験談も! ●育児編:母乳の出が悪いのは高齢のせい?/ひとりっ子はかわいそう?/いい歳して赤ちゃん言葉は… ●心身編:育児疲れがとれない/産後体形が戻りにくい ●おつき合い編:若ママと話が合わない/年下の先生に接しづらい ●仕事編:子育てが落ち着いたら再就職…と言ってられない年齢/じじばばも高齢で頼れない ●金銭編:子どもが成人する前に定年が…/今から教育費をどう貯める? ●パパ編:将来、老けたパパに思われないか…/夫婦だけの生活が長かったので父親の自覚がない などなど渡辺 とよ子(わたなべとよこ):小児科医。わたなべ医院院長。東京都立墨東病院副院長などを経て、2016年から現職。長年、新生児集中治療病床(NICU)で赤ちゃんの治療に対応。自身も1女3男のママで、40歳での出産経験がある。笠井 靖代(かさいやすよ):産婦人科医。日本赤十字医療センター第二婦人科部長。日々、多くの妊婦さんの診療・分娩にあたる。自身も高齢出産・育児を経験。宮里 惠子(みやさとけいこ):ファイナンシャルプランナー。消費生活アドバイザー。生命保険、教育費、住宅ローンのアドバイスを雑誌・新聞・書籍などに執筆。「子どもにかけるお金を考える会」メンバー。2男のママ。
公開日: 2018/12/26
単行本・雑誌
 
【内容紹介】「子供が伸びる家」は何が違うのか※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2018/12/20
単行本・雑誌
 
【内容紹介】早く準備したいパパママ、本番直前の家も必読!※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2018/12/20
単行本・雑誌
 
「自分で治す」シリーズ第二弾は、最近話題の「脊柱管狭窄症」「逆流性食道炎」をはじめ、「誤嚥性肺炎」「慢性上咽頭炎」を特集しました。最近よく聞くし、健康診断の結果に記入されていたものもあるけど、いまいちよくわかっていない……なんて方が多いのでは?各専門医による正しい知識、そして予防法を紹介します。そもそもなぜ増えたのか?どうすれば予防できるのか?正しい知識で見ていきましょう。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/12/19
単行本・雑誌
 
男の子は「途中で間違いを指摘しない」「長期計画より「ノルマ」を決める」「リビングで勉強させる」…。ロジカルで科学的な学習法が父親たちから圧倒的な支持を集める話題の「成績が伸びる学習塾」が、子どもの計画・理解・反復・習慣のプロセスを体系化した「男の子の特性」に基づく学習法を1冊に完全網羅
公開日: 2018/12/18
単行本・雑誌
 
女の子は「国語力は読解力より分析力」「読書量が増えると、算数が解ける」「2割叱って8割褒める」…。ロジカルで科学的な学習法が父親たちから圧倒的な支持を集める話題の「成績が伸びる学習塾」が、子どもの計画・理解・反復・習慣のプロセスを体系化した「女の子の特性」に基づく学習法を1冊に完全網羅
公開日: 2018/12/18
単行本・雑誌
 
<<
<
28
29
30
31
32
33
34
35
36
>
>>
 
1401 件中   931 960

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.