COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

働くママを応援 ビズマム※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。【巻頭大特集】今のまま70才まで働きますか?「新しい働き方」のヒント【Cover story】新妻聖子さん【特集】・超多忙ママパパ11人のリアル 共働き家庭の24時間・「小1の壁」の乗り越え方・祝「育休復帰」Happy成功プログラム・脳神経外科に聞く 忙しいママのための「脳の休め方」ほか
公開日: 2018/12/17
単行本・雑誌
 
妊娠初期 2・3・4カ月の完全保存版!妊娠がわかったら最初に読む本※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、冊子、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。【不安解消☆スペシャル大特集】妊娠2・3・4カ月のやっていいこと・ダメなこと 気がかり全部解決! Q&A 最新347【とじ込み付録】・おなかの赤ちゃん 実感シート・妊娠40週まで やることチェックカレンダー・「今妊娠何週何日?」早わかりスケール・妊娠中の食べ物・飲み物「OK・NG」判定シート・新米パパ必読!! ミニBOOK【特集】・初めてのつら?い「つわり」をラクにするコツ!・出産&育児で「出ていくお金×もらえるお金」大研究・35才以上ニンプの気がかり・出生前診断の最新情報・「母子健康手帳」のもらい方&使い方ほか
公開日: 2018/12/17
単行本・雑誌
 
公立小学校のプログラミング教育実績No.1!ものづくり型STEM教育スクール「ステモン」主宰者が、子どもたちの「本当の賢さ」を引き出す「教育のこれから」を語る。
公開日: 2018/12/15
単行本・雑誌
 
全部テストしてみて分かった! 本当に役に立つお掃除グッズを大特集。劇的便利アイテム&アイデア満載。リビング・キッチン・トイレ・玄関・バス・洗面所など、これ一冊で家じゅうがピカピカに!
公開日: 2018/12/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。年に3回子連れでグアムに訪れている著者が、完全ママ目線でグアム旅行の出発前準備から現地でのストレスのない過ごし方まで徹底解説。子連れでも海外旅行に行きたい! そう思ったら、日本から近くて、時差がたった1時間で、日本語も通じて、子供も親も思いきり楽しめるグアムがラクチンなんです。そんなグアムに魅了され、子供が1歳の頃から7歳になるこれまでに計12回も子連れでグアムに訪れた著者が、実体験をもとに、完全ママ目線でつくる子連れグアムガイドです。・子連れの場合のホテルの選び方テクニック・飛行機内で子供がぐずらないように著者が実践してきたこと・子連れ旅の持ち物リスト・現地で後悔しない子供とママのグアムコーデ・子供と一緒に楽しめるアクティビティ一覧・ママモデル・ママスタイリストetc. 素敵なママたちもグアムLOVE・乳児にも安心して食べさせられるフード便利帖・「子連れでもショッピングを堪能したい…」を叶えるママの買い物術・ファッションエディターが選ぶグアムで買いたい素敵なお土産これまでのガイドブックだけでは知ることができなかった子連れならではの情報を、人気ファッション雑誌のエディターであり、ママでもある著者が、リアルにわかりやすく、リゾート感たっぷりの写真満載でじっくり解説。これまでになかった、‘本当に使える’子連れ旅ガイドの決定版です!
公開日: 2018/12/10
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。創刊18年目。あなたが母になる日を応援するNo.1妊活応援マガジン! ★電子版にはさるぼぼハローキティストラップはついておりません。【大特集】万年冷え子の大逆転! この冬は、血流上げて授かり体質まっしぐら! 【特集】・神戸蘭子さん「人工授精で二人目を妊娠」・ひたすら体外受精のスパイラルに陥っていませんか?・Toshi&Lithiの授かるおせちレシピ・舌診で体&妊娠力チェック・排卵検査薬・妊娠検査薬の正しい使い方解説・流産と不育症・治療にかかるお金明細・ラブちゃん風水2019・精子の運動率を上げる方法・夫婦で行きたい全国珍祭ガイド・2018年に売れた! 授かりグッズTOP10and more...
公開日: 2018/12/03
単行本・雑誌
 
2020年教育改革で求められる5つの知識。 長い間「学力偏重主義」に陥り、問題解決力やコミュニケーション力に欠け、心が折れやすい子どもが増えているといわれる日本。「人間力を育む教育」がされてこなかったことが原因だともいわれている。 近い将来、AIが多くの仕事を奪うと言われている今、数値化できる能力=学力テスト、IQなどは意味を持たない。人だけが持ち得る人間力=「非認知能力」を育てることこそが、これからの教育の必要なこと。2020年教育改革の核もそこにある。 世界に先駆けてこの教育改革を断行したアメリカで子育てをした日本人ママ、ボーク重子さん。娘スカイは、2017年「知力・表現力・コミュニケーション力」などを競う「全米最優秀女子高生コンテスト」で優勝を果たした。子育てを始めたワシントンDCで著者が見た現地の教育は、日本人からすると信じられないものだった。しかし、それこそが子どもの強い心を育み、自分で様々な問題を解決する力をつける教育であることを知る。 そして、彼女は娘が持つ可能性を伸ばしていくために、家庭でできる5つのことに気がついた。それこそが、「非認知能力」を育てる鍵であり、子育てをする親をも幸せにするルールだった。
公開日: 2018/11/30
単行本・雑誌
 
あつあつの絶品グラタン50種と人気のオーブン焼き17種を紹介します。グラタンは、基本ソースを使った定番グラタンから、野菜、魚介、肉など主材料別のアレンジグラタンまで盛りだくさん。オーブン焼きは、トマトの肉詰めやベイクドアボカド、タンドリーチキンのほか、キッシュやスキレットのパンケーキなど、見た目も味もピカイチのメニューがいっぱいです。巻末には、手軽にホーローバットで作るデザートも収録しています。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。※本誌は、ei cookingシリーズ好評既刊よりレシピを厳選、さらにPART 1のソースやグラタンのすべて、コラムのドリアの一部メニューを新たに追加し、より作りやすいように再編集したものです。
公開日: 2018/11/28
単行本・雑誌
 
最近、若い頃に比べてカラダに不調を感じることが増えたり、健康診断で再検査の印がついたりと、より健康に気をつかいはじめていませんか?そんなあなたにオススメなのが『自分で治す』シリーズ。高血圧や関節痛、病気予防など高齢者にあったテーマをピックアップし、各界の名医や専門家が自宅で簡単にできる改善法を提案するシリーズです。そんな第一弾のテーマは「高血圧・高血糖・糖尿病」。医師、トレーナー、管理栄養士といったあらゆるスペシャリストが自分で治す方法を紹介します。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/11/28
単行本・雑誌
 
「暮らし上手」シリーズとしては初の試み、「お取り寄せ」をメインテーマとする1冊。本書が取り上げるのは、毎日のお取り寄せ。特別な逸品ではなく、日々の食卓を彩る良品をグルメな料理家の方々にご推薦いただきます。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/11/27
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】中学生にもなれば、あんなに素直でかわいかった子どもに反抗期がやってくる。反抗期の子どもには親は手を焼いてしまう。子どもの反抗は、子どもの成長の証でもある。そうは言っても毎日顔を合わせてはケンカになると疲れてしまう。中学生は心身ともに成長が著しい。体と心のバランスが取れなくても仕方がない。中学生のこの時期は、小学生ではなかった部活動など家庭よりも学校生活の時間も多くなる。また、卒業後の進路を考える大事な時期でもある。進路についても、子どもとしっかりと話し合いをして考えていきたいものだ。だが、反抗期の子どもが素直に親と進路について話をするのも困難だ。幼い頃は帰宅するとすぐに、「お母さん!お母さん!」と足元でウロウロしながら様々な話をしてくれた。そんな姿は反抗期の子どもにはない。いつ帰ったのかわからないぐらいに黙って帰宅。「ただいま?!」と元気に駆け込んで玄関の扉を開けていた日々が嘘のようだ。「ただいまぐらい言えば?」と母。「言ったし」と子ども。そんな思春期の子どもと「上手く反抗期を乗り越える対処術!」で少しでもこの嵐を楽しんでみよう。子どもの反抗期が修了した今だからこそ書けた対処術だ。【目次】【1】誰でも反抗期はある【2】反抗期に終わりがある【3】反抗期に禁句の言葉「反抗期!」【4】本当はどうしたい?【5】反抗期の子どもと上手くやっていく、6つの方法。【6】時には全身全霊でぶつかろう【著者紹介】ひまわり(ヒマワリ)1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
幼い頃は、無邪気に駆け寄ってきたのに、成長とともに離れてしまう娘の心。時には「大嫌い!」「キモイ」などと言われてしまう切ない存在のパパ。本書は、幼児期から思春期、成人期までの娘の精神的成長を、発達心理学をベースに読み解き、年代別に接し方、かかわり方をアドバイス。いつまでも好印象のパパであり続けるため、そして何よりも娘の幸せを願うパパのための、娘の’取扱説明書’です。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
1才2才の子育てがまるごとわかる本‘イヤイヤ期’応援号!!※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。【巻頭大特集】子どもの‘こだわり’に合わせれば、イヤイヤ期はラクになる!【とじ込み付録】・歯磨きEnjoyポスター・手作りおやつレシピカード・イベントメニュー 食べてOK? NG? チェックシート【特集】・2人育児・1人っ子育児、何がどう変わる?・2才 3才 ‘冬のおむつはずれ’ こうすればうまくいく!!・注目! 3才からのプログラミング教育ほか
公開日: 2018/11/15
単行本・雑誌
 
外食が多かったりして、せっかく購入した野菜が傷んでしまうことはよくあること。そんな中、現在、野菜の冷凍保存が流行っています。この本では、「生のまま」野菜冷凍術をご紹介。茹でた野菜を冷凍するなど、面倒くさいことは不必要。新鮮なうちに野菜をカットして冷凍し、凍ったまま使うことで、加熱時間の短縮や味が染み込みやすかったりうれしいポイントも。家庭でよく使う野菜を中心に、どのように刻んでどのように冷凍するのか、野菜冷凍術のポイントをしっかり解説。さらに冷凍野菜を使った48のレシピ付き。あなたも気軽に野菜冷凍生活をはじめてみませんか?
公開日: 2018/11/11
単行本・雑誌
 
腸内環境を整える上で重要なのが、発酵食。甘酒・塩麹・キムチ・ぬか漬け・みそ・納豆・チーズ・ヨーグルトを使ったレシピをご紹介。取り入れやすいレシピを日常の食生活に取り入れることで、健康・美容にアプローチされる発酵食は、ぜひ、無理なく毎日の食生活に取り入れたいもの。この本では、胃腸を元気にする麹の力、体すっきり発酵キャベツ、アンチエイジングに伝統食品、整腸と快眠に漬け物、発酵食の簡単おかず、美容にうれしい乳清比N、発酵調味料の使い切りアイデアの充実ラインナップ。料理にうまみや甘みを加えて美味しくしてくれる、発酵食レシピを毎日の食生活に組み込んでみてください。
公開日: 2018/11/11
単行本・雑誌
 
様々な疾患や治療についてわかりやすく解説し、プロフェッショナルドクターを紹介。主だった手術内容等についてのアンケート調査をもとにした医療機関リスト(短期滞在手術編・高度治療編)なども収録。【「TRC MARC」の商品解説】
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】本書は、自閉症の子の経験をもとに書いてます。私の長男は凡庸性自閉症です。中度です。今年の夏、障がい者年金における更新に診断書が必要だった為、病院に行き診察して頂きました。障がい者には、知的障がいと身体障がいと精神障がいの、大きく分けて三通りあります。知的障がいの中にも細かく分けられますが、自閉症は知的障がいです。知的とは勉強面、いわゆる物事の理解力の事を指します。障がい者は「福祉」という一文字に括り付けられ、皆が同じと思われてる節があります行政では福祉に力を入れると言われてますが、国や行政が力を入れてるのは、介護の方です。障がい者には、何も力を入れてません。本書では、個性豊かな人間の存在を知って欲しく、また認めて欲しくて筆を執った次第です。何も言えない彼等が、どの様に思ってるのかは親でも分かりません。少しでも特性を知って頂き、避けることなく笑顔で接して欲しいと思います。それには、日本人特有のあやふやな抽象的な言葉ではなく、簡単でも良いので分かりやすい言葉で接して頂く。それが、一番なのです。一人でも多くの方に手に取って頂けたらと思います。【目次】自閉症ってなんですか? 幼稚園入園 自閉症と診断 年長さん 子どもも病気になる どうして皆と同じことをするの? その小学校入学について 引っ越し先 特別支援級 高校は養護学校 部活 進路 卒業してからの現在は 【著者紹介】あさみ(アサミ)紅茶が好きです。その好きが高じて紅茶マイスターの資格を取りました。好きな事には、とことん突き進んでやります。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
「やっと保育園の送迎が終わる!」と安心するのはまだ早い!なんでもお任せできた保育園時代とはいろいろと勝手の違う、小学校入学前後に待っているハードルたち。それが「小1のカベ」です!本書は、そんなカベを乗り越えてきたお母さん&お父さんたちの知恵と愛の詰まった体験談が満載です。
公開日: 2018/11/09
単行本・雑誌
 
もう1秒もムダにしたくないから…!どんな人と結婚すればいい? 教えてください!/第一印象で同じ顔レベルの女を出しぬく10の方法/悩めるアナタに…恋活集中ゼミナール/好きな人をオスにする禁じ手LESSON【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。
公開日: 2018/11/07
単行本・雑誌
 
絵本が「育児の悩み」を解決!育児中のお母さんは大変。「子どもが言うことを聞いてくれない」「子どもに困らされている」「疲れた…」という声をよく聞きます。そんな育児の悩みを絵本を読むだけで解決できる!?「信じられない」と思うかもしれませんが、本当です。それぞれの悩みの合う絵本をそれぞれ紹介しています。たとえば「うそをつく」ではたわいのないうその場合と、かなり本気のうその場合では、紹介する絵本が違います。ごはんが毎回大騒ぎ、ものを大切にできない、いやいや期など、たくさんの悩みにそれぞれ合う絵本を1?3冊。絵本は子どもの心に届くので、お母さんも怒鳴らず、怒らず、メッセージを伝えられます。怒るよりも1冊の絵本。お母さんにも効きます!※この作品はカラー版です。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
アドラー式で仕事も家庭もうまくいく!待望の子どもを授かり、積極的に子育てしようと張り切っていたパパ。でもふたを開けてみれば、残業で早く帰れず、寝ているわが子と妻を見るばかり――というケースも多いのではないでしょうか。「絶対的な仕事量が減らなければ、一社員の自分にはどうにもできない」と、仕事と家庭の両立をあきらめてしまうこともあるかもしれません。本書では、アドラー心理学をベースにしたコミュニケーション術によって仕事の効率を上げ、残業を減らすことを目ざします。このコミュニケーション術は子どもや妻相手にも効果抜群なので、早く家に帰って子育てに応用すれば、家族の笑顔が増えていきます。充実した家庭が土台にあれば、さらに仕事も充実していく――これが、著者のいう「アドラー式働き方改革」です。著者は「働き方改革」「女性活躍推進」などをテーマにした法人向け研修を精力的に実施しています。働き方だけでなく、同時に子育てもサポートする研修は、パパにもママにも好評です。会社を変えることは難しくても、部下や上司、取引先とのコミュニケーション改善は、自分から始められます。少しだけ勇気を出して、できそうなことから試してみてください。※フィックス型42.2MB(校正データ時の数値)【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/10/26
単行本・雑誌
 
日常のモノ選びにおける指針から、子育てにおいてや生きていくうえで大切にしていることまで。生活に、子育てに、人生に迷い、立ち止まっている女性たちの肩をそっと叩き、勇気づけてくれるような亜希さんの言葉の数々を集めました。そこには亜希さんが、これまでの人生経験や悩みを乗り越えて、「今が幸せ」と笑顔でいられる理由がありました。ご自宅でのプライベートライフやセルフスタイリング、手料理のレシピ36品も公開。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/10/26
単行本・雑誌
 
【内容紹介】賢い親は知っている!AI(人工知能)時代に必須の資質、『EQ力』を伸ばす教育法!卒業生数25万人を超える幼児教室がつくりあげた、一流を育て、子どもの未来を輝かせる「8つのメソッド」をついに公開!!活躍の資質である「EQ力」育成のために、親が心がけるべきこと、家庭でできる取り組みを紹介しています。普通に生きることが難しくない現代だからこそ、「人に愛され、充実した人生を歩んでほしい」わが子の未来にそう願う保護者の皆様に、確かな子育ての指針を提示します。【著者紹介】浦谷裕樹(うらたに・ひろき)京都大学理学部卒業後、教育分野における能力開発に従事。専門学校講師、文部科学省委託プロジェクトメンバー等を歴任。2010年より現株式会社EQWEL転籍。以降、教材開発等に従事するかたわら、大阪工業大学大学院で研究活動を行い、2016年、子どもの呼吸誘導装置の研究成果が認められ、同大学院より工学博士(生体医工学)を授与された。現在は、「楽しく、わかりやすく、ためになる」をモットーに全国で講演活動中。子どもの才能を伸ばし、心を豊かに育むには、保護者の脳力アップが重要なポイントであると考え、大人向けの指導にも力を入れている。企業、学校、各種団体など、これまでの受講者数は1万人を超えている。
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。離乳食を卒業しても、すぐに大人と同じご飯は食べられません。1才半?3才ごろまでの食べ方と簡単メニュー満載の、幼児食バイブル離乳食を卒業しても、すぐに大人と同じご飯が食べられるわけではありません。1才半?3才ごろまでは、赤ちゃんの食事から大人の食事への橋渡しの時期。この時期の食べさせ方と簡単メニューがぎっしり詰まった、幼児食のバイブル本です。赤ちゃん時代とは食べ方がどう変化するのか、栄養バランスの考え方、1日に必要なエネルギーや栄養の目安量、基本の献立例など、幼児食の基礎知識をしっかりおさらい。子どもが喜んで食べてくれる、毎日の簡単メニューもギッシリ詰まっています。レシピ考案と調理は、人気料理研究家のほりえさわこさん。自身も小学生のお子さんを2人持つ母として、試行錯誤を重ねて編み出したメニューには工夫とアイディアがいっぱい。きょうからモリモリ食べてくれること請け合いです!牧野 直子:女子栄養大学卒。管理栄養士、ダイエットコーディネーター、料理研究家。「スタジオ食」代表。大学在学中より栄養指導など食の啓蒙活動に携わる。そのレシピは「家族みんなが楽しめて簡単でおいしい」と評判。雑誌、新聞、テレビなどで幅広く活躍中。
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。妊娠がわかったらすぐ読んで欲しい、初期妊婦さんのためのスタートブック。妊娠初期の不安や気がかりを解消します! 妊娠判明から安定期に入るまでの期間を完全サポートする、初期妊婦さん専用応援ブック。「妊娠超初期の過ごし方、どうしたらいい?」「つわりっていつまで続くの?」「産院ってどんなことをするの?」といった医学的な悩みやギモンから、「葉酸のとり入れ方」「妊娠線予防のスキンケア」など、健康&ビューティ面までしっかりカバー。また、働きながらの妊娠生活や、出産育児のお金のことなど、赤ちゃんを迎えるために今からしておきたい生活アドバイスもくわしく紹介します。あの30万部超え絵本『わたしがあなたを選びました』の著者・鮫島ドクターの監修付録「安心マタニティ初期90DAYS」は、初期の不安な毎日を解消する読みごたえたっぷりの一冊。ほか、赤ちゃんの成長がわかる「おなかの赤ちゃんの実物大シート」、妊娠初期?後期別に必要なカロリーや栄養素がわかる、充実のレシピ集「妊婦ごはん」の豪華3大付録つき!
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
10の経験よりも、100の経験を。保育に関わるあらゆる人に読んでほしいどろんこ保育園の食育のすべて子どもの元気な声が響く、どろんこ保育園。ここでは、施設長や調理員だけではなく、保育士自身も主体的に関わって、食育について考えます。魚沼で育てる米、産みたての卵、収穫したての野菜などの新鮮な素材。山羊の世話や雑巾がけ、お散歩などのおなかがすく活動。お米研ぎや配膳のお手伝いなど。すべてが食育につながっています。献立づくりに役立つ、月別の120献立も掲載。本書を手に取った、すべての保育に関わる人に伝えたい。食育=クッキング保育ではないこと。食育=意欲を育むこと、ということ。意志ある保育士たちが、‘子どもに獲得させたい力’と‘そのために必要な経験’を本気で考えた一冊。【どろんこ保育園】理事長・安永愛香が率いるどろんこ会が運営する保育園。平成19年に朝霞どろんこ保育園を開園し、現在※ 関東を中心に47園を展開。ただ預かるだけの託児ではなく、意欲ある子どもを育てるのに必要な「体験型保育」を実践。「にんげん力」を身につけるために必要な遊びや野外体験を提案、実践し、「自分で考え、挑戦する勇気」を育んでいる。※刊行時点
公開日: 2018/10/25
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。トラブルに巻き込まれないためにスマホの現状を知り、スマホでできることを確かめ、スマホ依存にならない子育てとは何かを考える急激に誰もがスマホを持っている時代になった現在、大人だけでなく、子どもの所有率も高くなっており、ネット炎上、犯罪被害、いじめ、依存など、スマホをめぐる子どものトラブルも多発している。さらには、親のスマホ依存によるプチ虐待、子どものスマホ依存による思春期の親子バトルの激化など、深刻な事態も引き起こしている。これからは、スマホリテラシーを親子で高めて、上手につきあっていく努力が必要になる。本書は、スマホの現状を知り、スマホでできることを確かめ、スマホ依存にならない子育てとはと何かを突き詰めていく。子どもがスマホを欲しがったら買う前の対策、年齢別スマホルールガイドライン、そしてルールを決めずに始めてしまった場合のリカバリー法などを考え、時代の早すぎる変化に負けない子どもを育てる方法をアドバイス。親もわからないことが多くなることが予想されるこれから、どんな子育てをしたらよいのかを知る本。諸富 祥彦(もろとみよしひこ):1963年福岡県生まれ。1986年筑波大学人間学類、1992年同大学院博士課程修了。英国イーストアングリア大学、米国トランスパーソナル心理学研究所客員研究員、千葉大学教育学部講師、助教授(11年)を経て、現在、明治大学文学部教授。教育学博士。著書に『反抗期乗り切りマニュアル』(主婦の友社)、『スマホ依存の親が子どもを壊す 』(宝島社)、『子どものやる気を引き出す できる教師の言葉かけマジック』(教育開発研究所)、『「本当の大人」になるための心理学 心理療法家が説く心の成熟』(集英社)、『男の子がさいごまでできる ひらがな 』『女の子がさいごまでできる ひらがな』(いずれも共著、KADOKAWA)ほか多数。
公開日: 2018/10/18
単行本・雑誌
 
日本各地で驚嘆の声が続出! 小学校入学までに平均2000冊の本を読破。2歳で九九を覚え、3歳でひらがな、カタカナの読み書き、5歳で小学2年生が習う漢字をマスターする――。数々のスーパー園児・小学生を生み出してきた「通山保育園」の理事長・横峯吉文氏〈プロゴルファー・横峯さくらの伯父〉が考案した奇跡の学育法「ヨコミネ式」。読み・書き・計算の自学自習をベースとしたヨコミネ式で、どんな子供でも勉強が大好きになり、面白いほど学力が伸びていきます。本書は、「ヨコミネ式」学育法の大元である「子供をやる気にさせる4スイッチ」についてくわしく解説。また、簡単な文字から覚えていくヨコミネ式95音など、家庭でできる「ヨコミネ式」も紹介します。「ダメな子なんて1人もいない! 子供はみんな天才なんです」――横峯吉文
公開日: 2018/10/12
単行本・雑誌
 
年齢を重ねると、見た目にもハリがなくなり、カラダのあちこちには不調があらわれ、生活習慣病も気になってきます。このままではいけないと思いつつ、巷にはさまざまな健康法が溢れていて何を信じればいいのかわからない。――そんなあなたに、大好評を博した『老けない食事術』に最新情報をプラスしてパワーアップした改訂版をお届け。超高齢化社会を健康に生き抜くためのバイブルとなる1冊です。Part1では、老化の原因と対策をわかりやすく解説。Part2では疲労や消化不良などの不調対策を、Part3では病気にならない食べ方を伝授。老化知らずの若々しいカラダになることが、不調や病気を寄せつけないカラダに導きます。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。※本書は『老けない食事術』(2016年)を再編集し、加筆・修正したものです。
公開日: 2018/10/10
単行本・雑誌
 
語彙力は国語力や思考力といった学力だけでなく、生きる力にも直結する。「まじ」「やばい」が口癖の大人にさせないために、親ができる様々なこと。※本書は2017年8月4日に配信を開始した単行本「子どもの語彙力を伸ばすのは、親の務めです。」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
<<
<
29
30
31
32
33
34
35
36
37
>
>>
 
1401 件中   961 990

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.