COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【人間関係・自己啓発】タグの実用書

【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。日テレ系『それって!?実際どうなの課』で注目の「Domani元副編集長」下河辺さやこによる「できる女」の幸せな昇進指南。日テレ系バラエティ『それって!?実際どうなの課』で「できる女」として注目の小学館「Domani元副編集長」下河辺さやこ(49歳)。現在は同社ユニバーサルメディア局で新規I Pの立ち上げを担当し、ビューティープロジェクトのマネージャーとして活躍中。2020年に一橋大学大学院でMBAを取得し、MBAホルダーのOG会幹事をしていることから、企業幹部より「女性活躍推進」について意見を求められることも多い。そこで見えてくるのは、女性管理職をふやさなくてはと躍起になる政府や会社上層部とは裏腹な女性たちの「昇進ってコスパ悪いんじゃない?」というホンネ。出世しても待っているのは割の合わない現状。仕事は好きで続けたいけど、今のままの男尊社会では昇進しない方が結局幸せなのでは、と悩み、とまどい、一歩踏み出せない女性たちに向けて、現役ワーキングウーマンだからこその共感満載の「仕事で女性が幸せになる」方法を説く。下河辺 さやこ(シモコウベサヤコ):1973年生まれ。中央大学卒業後、26歳で小学館入社。雑誌『AneCan』、『Oggi』、『Domani』、『Precious』副編集長を経て、2020年3月、一橋大学大学院でMBAを取得し、新規ビジネスを担当する小学館ユニバーサルメディア事業局コンテンツ事業推進センターのビューティープロジェクト・マネージャーに。2019年より日本テレビ系列『それって!?実際どうなの課』に出演中。仕事で気づいたあれこれを格言にしてアップ中のインスタ「sayagoroku」が人気。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。世界中で話題の翻訳書が上陸。「マニフェスティング」とは、自分が幸せになるためにする自己肯定感を高める最新メソッドです。2022年1月にイギリスにて英語原書で刊行され、UK Amazonのベストセラーチャートの3位にランクイン、2022年8月現在もカテゴリーチャート1位〜3位、ブック総合でも50位以内のベストセラー書籍が「マニフェスティング」。ここでいうマニフェスティングは「政治公約」ということではなく、自分が幸せになるためにできること、というニュアンスで、自己肯定感を高めるメソッドを指します。自分が求めているものを、自分自身に対してハッキリさせて、自分の欲しい形の人生を手に入れること、自分の人生は自分で主導権を握ることを、「マニフェスティング」と呼んでいます。本著では、潜在意識や自尊心など、心理学的な側面に焦点を当てて、マニフェスティングのための7ステップを紹介します。著者ロキシー・ナフーシは、エモーショナル・ヘルス・コーチとして活躍する注目の才媛。ROXIE NAFOUSI(ロキシーナフーシ):(ホームページより)Roxie Nafousiは自己啓発のコーチであり、メンタルヘルス財団とInstagram Agony Auntの専門家、作家、大使を務めています。感情的および精神的健康の問題に苦しむ人々の生活を変革し、彼らが彼らの可能性を実現するのを助けるという彼女のコミットメントは、彼女がウェルネスの世界で有名な人物になるのを見てきました。彼女は自己愛とやる気を起こさせるワークショップを主催しました。「私は誰もが彼らが本当にどのようにふさわしく、価値があり、愛されているかを知ってもらいたい」と主要ブランドのイベントであり、英国内外のウェルネスとメンタルヘルスのパネルで定期的に講演を行っています。彼女は、Marie Claire UK、Female First、Evening Standard、E!などの主要な出版物に定期的に執筆しています。島崎 由里子(しまざきゆりこ):英語翻訳者。早稲田大学商学部、東京外国語大学外国語学部卒。共訳書に『TOEFLテスト対策 必須語彙力トレーニング』(かんき出版)、『約束の地 大統領回顧録I』(集英社)、『ジョン・ボルトン回顧録』(朝日新聞出版)、『365日毎日アナと雪の女王』(学研プラス)がある。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】今まで多くの方々のブックライターをやらせていただいた。そのような仕事をやるくらいだから多くの書籍や雑誌を読んでいるのだろうと思われがちだが、現実のところそんなに読み込んではいない。むしろ学生時代のほうがよく読んでいた。また、ブックライターをやり始めてから読み方が変わってきた。どうしても仕事がらみの読み方になってしまうのだ。もともと読むのが遅いので、同じ本でも人の2倍かかることがある。本来の仕事は書くことなので、読むことに時間を割くと焦燥感に駆られてしまう。そのうち完璧に読み終えるのではなく、効率よく読む方法を身につけていた。そして、本の選び方も変わった。好きな本や興味のある本よりも、仕事につながりそうな本や役立ちそうな本を選ぶようになっていた。そのため読書好きの人とは一線を画す読み方をしている。読書家のための読書法ではなくブックライターとしての本の読み方、もしくはブックライターをやりたい人の参考になればと思っている。いわば本書はブックライターとしての「インプット&アウトプット読書術」。いかにしてその方法を身につけ、それをどう仕事として発揮するのかを述べさせていただいた。【目次】仕事をする前に読む本の選び方「見出し」の重要性完読をしない読書法本を読むのが面倒だと思ったら……心に刺さる言葉を見つけ自分のものにする読書で自分のスキルを上げる自分の本を読むことで次回作に自信を持てる仕事に生かせるジャンル別の読書法・1仕事に生かせるジャンル別の読書法・2仕事に生かせるジャンル別の読書法・3発想の転換術を使う人気のある著者と仕事を続けるためには面白い本に出会えると良い意味で嫉妬する【著者紹介】竹下裕家(タケシタユタカ)面白いこと、楽しいこと、珍体験が好きで、趣味をそのまま仕事にしてしまったフリーライター。80年代アイドルを中心に多くの芸能人をインタビュー。以降、医療・健康・美容・コスメ・心霊・アダルト・漫画原作・学校機関誌・企業社内報など多分野にわたりライトな執筆・取材活動を行う。自著だけでなく、ブックライターとしても多くの書籍に関わっている。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】社会人になり新人研修を終え、さあいよいよ現場配属!気合を入れて仕事を始めた矢先ミスの連続。数か月前に思い描いていた理想と現実のギャップに悩まれている方は多いのではないでしょうか。かくいう私もそのうちの一人です。そしてたまったストレスは私生活にも影響をしてきます。休日は部屋でゴロゴロしたり趣味が減ったりとだんだんと無気力になってきます。学生時代より元気がなくなった、そんな方も少なくはないはずです。しかしまだ諦めるには早いです。本書で紹介するのは職場、私生活における問題決能力です。問題解決能力といっても幅広くあります。様々なロジックで書かれた本もたくさん出ておりどれを読んでいいのかわからない方も多いでしょう。そこで本書では難しいロジックを無くし、物語ベースで執筆しました。問題解決能力が身に着くと余裕が生まれ、ストレスが減りそしてより生きやすくなります。今回は社会人になりたての18歳から25歳までを対象に書いていこうと思います。なにをやってもうまくいかない。なにをしていいかわからない。うまくいく気がしない。そんな社会人「一年生」のための教科書になれれば幸いです。【目次】ストレスの感じない職場へ転職の決めて新人が乗り越えるべき壁【著者紹介】壬生翠(ミブミドリ)1998年兵庫県で生まれる。学生時代は野球に没頭。高校一年時の入院生活で母が小説を買ってきてくれたのがきっかけで読書に没頭。以降小説家を夢見る。現在は大阪府内で営業職をしながら休日はライティングの副業や自身で制作した小説をサイトに投稿。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))【書籍説明】老若男女、貧負の差など一切関係なく誰にでも平等なのが時間です。1秒、1分、1時間、1日、1年と常に皆等しくやってきます、生きている限り…。子供の時は早く大人になってお金を自由に使って遊びたいと思い、社会人になってからはお金と同様に自由時間も欲しい、何より仕事に縛られない生活が望ましいと願いました。その後身を固め親となって家庭や我が子が優先されるようになり次第に自分の夢や希望は二の次?そして何となく一生懸命生活してきて、我が子も巣立ち、定年後の第二の人生を期待しておりました。その矢先に突如病魔に襲われ生死の境を彷徨うことになります。幸い何とか復帰してそれなりの人生を歩めるようにはなりましたが、先行きに対する夢も希望も見失ってしまいました。こんなはずではありませんでしたが、こうなってしまった以上現実を受け入れ何とか生き抜いて行くしかありません。人生は思い通りになりませんが、想った通りになっていくものです、「思考は現実化する!」まだ諦めてはいません、V字回復での起死回生を狙っていますが、どうなりますか?誰もが通過する関門だとは思いますが、その時を迎えてからでは遅すぎます。是非若い時から、いずれやってくる第2の人生に備えて行きましょう。その為の踏み台&参考になれば幸いであります! 【目次抜粋】第1章 生きがいを見つけて下さい!1)生命の危機突然の入院2)復帰〜再入院・再手術3)復帰〜嘱託への道第2章 生きがいの探し方!1)嘱託社員の取扱い方!2)人生は還暦からが面白い!3)生きていて良かった!4)職場の人間関係で悩まない方法!5)家庭での居場所探し6)嫌われない生き方を探して…第3章 世の中凡人が9割1)凡人には凡人の生き方がある!2)まずは自分が凡人だと知ろう!3)凡人と非凡人との差4)凡人脱出のカギ5)習慣を見直せ6)ブレイクへの旅7)脱凡人と言われるには?8)人生楽しもうよ!9)人生1周目の結果は?第4章 まだ見ぬ未来に向け!1)40年前の自分(社会人デビュー)2)20年前の自分(一人前になって)
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))【書籍説明】「料理」は人類が火を獲得してから始まりました。弥生時代には「焼く・煮る・蒸す」の料理が行われていたのです。古墳時代に朝廷の中に天皇の食事を担当する部署があり、料理を仕事とする人がいました。今から1700年以上前のことです。そして「料理屋」は約250年前にできました。江戸時代中期の頃です。この時には有名な料理人が話題になり、料理屋のガイドブックもできていたそうですから驚きではないでしょうか。「料理人」という職業はそれくらい歴史の長い職業です。本書はそんな料理人を目指そうとする人、興味のある人、料理人を始めた新人に向けた本となっています。知っておくべきこと、理解しておいた方が良いことなど現場の生々しい姿を、現役の料理人である私が赤裸々に書きとめました。私は現場の知識や常識をまったく知らないでこの仕事を始めました。そのため先輩方から「お前は常識がない!」と沢山怒られてしまったのです。この本を読めば料理人と、飲食業界のことが理解できて私のような苦労をすることはないと思います。これからの料理界について私なりの考えも書いてみました。本書をご覧になった方のお力に少しでもなれたら本望です。【目次抜粋】現在 料理人の今令和の料理人の現状心得1 現場の今を知る それがすべての始まりだ心得2 加速的に労働環境も変化しているのだ心得3 今、料理人に求められることは?しっかりと認識しておけ新人料理人の仕事心得4 しっかり気持ちを管理してまずはやるべき仕事をおぼえろ心得5 お店の特徴によって新人の仕事もさまざま まずはその店を知れ心得6 やるべきことはやったのか?新人時代は必ず終わりがくる料理人の全体像心得7 料理人といっても様々である 色々な世界で活躍している心得8 料理人も様々なように資格も様々 料理人の資格の種類を知っておけ過去 平成の料理人の世界未来令和の料理人をめざす人へ【著者紹介】明智聖太郎(アケチセイタロウ)調理師学校を卒業と同時にドイツの日系ホテルで勤務する帰国後、東京で懐石料理店にて25年以上勤務している
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】数ある本の中から本書を手に取っていただきありがとうございます。病を患っていると本を読むのが難しい時があります。以前は本を読むのが好きだったのに本が嫌いになってしまった経験もあるかと思います。そんな方に向けて読書へのモチベーションが高まるように私の経験談が書いてあります。決して自慢をするわけではありませんが、私は読書から得た知識のおかげで2002年に発症した統合失調症が約20年の歳月をかけて寛解いたしました。ただ残念ながら現在も症状は少し残留しております。おそらく主治医が寛解と意見書に書いてくださったのは、「症状と折り合いをつけていきなさい」という意味で書いていただいたのかなと思っています。皆さんにも楽しみながら読書をしていただいて、生活に役立てていただきたいです。本書を読んでいただき本が好きになっていただけたら、私としてはこの上ない幸せです。【目次抜粋】本書の使い方1部 本との出会い一章 高校教師からの言葉二章 言われてから初めての本三章 図書館2部 本の選び方・読み方一章 本の選び方二章 本の読み方3部 本はコミュニケーションツール4部 思い出の本3選一章 「心の病は脳の傷」二章 中井久夫と考える患者シリーズ三章 負けたら終わりじゃない、やめたら終わりだ5部 今も持っているハウツー本 3選一章 元気回復行動プランWRAP二章 アサーション入門三章 マイナス思考と上手につきあう 認知療法6部 統合失調症がやってきた一章 同じ病名加賀谷さんと三重県出身の松本さん二章 本を読み終わったタイミングで講演会三章 お笑い芸人さんでも…7部 読書の効果一章 回復の目安になる二章 頭がよくなる8部 学校の勉強一章 諦めないでください二章 私がやっていた勉強法9部 「モチモチの木」一章 小学3年生の時についたあだ名「まめた」二章 いつもは頭に入ってこないが…10部 いじめについて一章 加害者になるより被害者のほうがマシ二章 いじめは誰も得をしない三章 ちょっと待って!その逃げ方はダメ
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】なんでわかってくれないの!私はこんなに努力しているのに!もう!いらいらする!!毎日イライラしていませんか。それに疲れていませんか。怒りという感情自体はなくせるものでもなく悪いことではありません。かといってそのままぶつけると周りも自分も疲弊してしまい、我慢するとストレスになります。ではどうすればいいのでしょうか。そもそも、その感情は本当に怒りなのでしょうか。怒りの原因である自分の本当の感情を探し、解決法を考え、相手に適切に伝える。私はこの方法を習得してイライラしなくなりました。これからお話しするのは、アンガーマネジメントやアサーションといわれるコミュニケーションスキルについてです。聞き覚えのある方は「できるならとっくにやっているよ」と思うかもしれませんが、これは私自身の実体験に基づいているので躓きポイントについても考えました。ワーク用シナリオも多く載せているので初めて聞いたという方にもわかりやすいと思います。怒り方や言葉の伝え方、少し適当な考え方を知ることで少しでもあなたの心が楽になる手助けになれば幸いです。【目次】本書の使い方・目的・本書の構成自分の怒りについて考える・なぜ怒るのか・感情を出し切る・自分の感情の解決策を考える・攻撃は最大の防御?・〜べき思考期待しない・前向きに諦める生き方・期待・期待しない生き方・前向きに諦めるアサーション・伝え方の3つのタイプ・相手は敵じゃない・誠実・率直・対等・自己責任・DESC法・ゴールを決めて会話するシナリオ紹介・ワーク用シナリオ・回答例【著者紹介】うにし(ウニシ)自由人。転職を繰り返しながら自分に合った生き方を考えてきました。現在は程々に仕事をしながらプライベート重視で日々楽しく生きています。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】あなたの趣味は何でしょうか。「リズムゲームが好き」「絵を描くことが好き」「好きな作品を味わっている時が1番落ち着く」などなど、色々なものがあると思います。週に1度ぐらいのペースで楽しんでいる人、毎日楽しんでいたり、それについて考えている人など程度もさまざまでしょう。私にも趣味がいくつかあります。主にイラストや漫画を描くなどの創作活動、散歩です。保育園児の頃〜小学生の頃は、人見知りやうまく発語ができないということもあり、自分の世界を広げて表現する、ということは生活に欠かせない習慣の1つになっていました。それは、今でも変わらず、作品として完成させ、作品投稿サイトへアップロードしたり、即売会などのイベントに参加したりして楽しんでいます。一方で、自分の中だけで物語や世界が完結していた頃とは違う悩みも生まれました。自分の作品の価値を他人の評価に依存してしまったり、劣等感を抱えたり…などです。趣味の「安全性・危険性」を、一般的な広い視点、ASD当事者としての視点を含めてお話していけたらと思います。少しでも、趣味との付き合い方の参考になれば幸いです。【目次抜粋】1:趣味はどんなものがある?1-1:表現/ものづくり1-2:味わう/遊ぶ1-3:インドア/アウトドア系1-4:自分磨き系1-5:他者との関わり1-6:誰かとつながるか?2:安全な趣味と危険な趣味2-1:制御できる状態にあるか?2-2:視野が狭くなっていないか?2-3:自分なりの軸は持てている?3:趣味とうまく付き合っていくためには?3-1:どのようなリスクがある?3-2:自分の特性は?3-3:環境は?3-4:まとめ【著者紹介】きなりいろ(キナリイロ)1999年生まれのASD当事者。趣味は漫画制作と散歩。好きな緑系の色は草色、萌黄、灰緑。好きなことを学んだり、作ったり、触れたりしながら、自分なりの生き方を模索中。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。「感じがいい人」は得をする!ビジネスシーンにおいて、相手に与える印象の良し悪しが、評価や出世に影響することが増えてきました。特に、接客や営業といった職種では大きな差が生まれることも珍しくありません。逆に、ふだんの何気ない言動が相手にマイナスの印象を与えてしまい、知らないうちに損をしていることがあるかもしれません。本書では「言いかえ図鑑」シリーズがベストセラーとなっている産業カウンセラーの大野萌子氏が、ビジネスパーソンのために実践的ですぐに役立つコミュニケーション術を具体例を挙げながら解説します。【感じのいい人の言葉の選び方】【感じのいい人の話の聞き方】【PCメール、スマホメール、メッセンジャー、オンライン会議ツールの使い方】【部下、上司、同僚、アルバイトなど社内関係者とのコミュニケーション術】【取引先とのコミュニケーション術】【親族、ご近所、パパ友、ママ友、常連客とのコミュニケーション術】などなど、ふだん当たり前のようにやっている行動や話し方、言葉遣いがちょっとした工夫をするだけで、相手に好印象を与えるように生まれ変わります。これを読めば、きっと仕事も人間関係も、驚くほどうまくいくようになるはずです。
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
あと少し、自分にやさしくしてみる。もう少し、生きやすくなってくる。ほどほどに、無理なく、寛容に「加減上手」で生きるヒント。*****************今の世の中、ある程度は、世間の流れとの「折り合い」をつけながら生きていく知恵と計算も、時にではあるが必要になってくる。そのために必要なのは、その時と、その場所と、その場合に対して、最も適切な「加減」を考えてフレキシブルに身を処していく機敏さである。*****************力をちょっと抜くだけで見えてくるものがある。たとえば――◇「どちらか」ではなく「どちらにも」◇ 速いほうがいいこと、遅いほうが望ましいこと◇「疲れたから」か、「疲れる前に」か◇ 時代遅れも未来に役立つかも◇ 時には「冒険色」の強いことをもっと思うまま、自由に、寛大に!
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。日本で昔からいきものに関連した慣用句やことわざに馴染みがあるように、英語でも同じようにいきものに関連した慣用句やことわざがたくさんあります。小さなお子さんはイラストページでそれぞれの外見のちがいを見つけながらいきものの単語を学べ、英語に慣れてきたお子さんからおとなの方は解説ページで、本格的に各単語のちがいやイディオムを学ぶことができます。教わる機会の少ない、いきものたちの英単語とちょっとした’ちがい’。子どもも、おとなも、新しい角度からいきものたちの英単語の世界をのぞいてみよう!【もくじ】カモ(Duck) / アヒル(Domestic duck) / ガチョウ(Goose) アナウサギ(Rabbit) / ノウサギ(Hare) 野生の小型のハト(Dove) / 飼いバト(Pigeon) ドブネズミ(Rat) / ハツカネズミ(Mouse) めんどり(Hen) / おんどり(Cock) 鳥(Bird) / 家禽(Fowl) カラス(Crow) / ワタリガラス(Raven) ワシ(Eagle) / タカ(Hawk) 雌牛(Cow) / 雄牛(Bull) ヒツジ(Sheep) / 子ヒツジ(Lamb) ヤギ(Goat) / 子ヤギ(Kid) ウマ(Horse)/ ロバ(Donkey) ネコ(Cat) / 子ネコ(Kitten) イヌ(Dog) / 猟犬(Hound) ブタ(Pig) / 雄ブタ(Hog) 類人猿(Ape) / サル(Monkey) ヒョウ(Leopard) / クロヒョウ(Panther) シカ(Deer) / 雄鹿(Stag) ヘビ(Snake) / 大蛇(Serpent) / 毒ヘビ(Viper) カエル(Frog) / ヒキガエル(Toad) アリゲーター(Alligator) / クロコダイル(Crocodile) ビーバー(Beaver) / カワウソ(Otter) 小エビ(Shrimp) / 中型のエビ(Prawn) 脚のない虫(Worm) / 昆虫(Insect) / 小さな虫 (Bug) ミツバチ(Bee) / スズメバチ(Hornet・Wasp)
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
王道を歩き続けてきた著者が明かす、キャリアと人生を豊かにする26の原則投資の世界における原理・原則’投資思考’を身につけ、実践することで、あなたのキャリアそして人生はより良いものになる――【第1章 基本編】 〜誤りのない意思決定を行うための原理原則〜1-1 時間を味方につける1-2 バランスシートを意識する1-3 価値→評価の順で考える1-4 Exitシナリオから考える1-5 マーケットは常に正しい1-6 IRRを意識する1-7 常にフレームワークから始める1-8 シャープレシオを考慮する1-9 オプションバリューを考慮する1-10 流動性を考える1-11 給料は資本装備率で決まっている1-12 困ったときは正々堂々1-13 信頼を積み重ねる【第2章 応用編】 〜+αを創出するための原理原則〜2-1 ポジションを取る 2-2 ブランドは買い手でなく、売り手であれ2-3 顧客と精神的な繋がりを構築する2-4 儲かるトレードアイデアは徹底的に繰り返す2-5 ポートフォリオを組まない2-6 常にライバルを作る2-7 自らをMark to Marketする2-8 学歴・職歴はオーバーウエイトされる2-9 悪い報告ほど早くする2-10 社内政治を制するものが、営業を制す2-11 交友関係は1年に1度見直す2-12 先輩付き合いより、後輩付き合いを大切にする2-13 選択肢のない相手と取引する
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
コピーライター時代が10年、作家としては17年の経験の中で、こう書いたら伝わる、こう書いたら売れないと体得したコツがあります。それを「伝え方のバイブル」として、あなたにプレゼントしたい、というのが本書です――ひすいこたろう ●人見知りだった僕に、1万人のファンができた!●人生に’奇跡’が起きる「面白く伝える技術」●伝えるとは、相手の頭の中に印象的な絵を描くこと●人気ジャンルと掛け合わせろ!●1行目の目的は「え? その先を聞かせて」●ギャップの演出とは「A」×「Z」●ドン底で何を学んだかを語ると、3分でモテる……etc
公開日: 2022/09/30
単行本・雑誌
 
──本書は私にとって9作目になる。ただ、「私が本当に書きたかった本」でもある。──「周りの20代よりも出遅れている気がする」「何もできないまま30代になりそうで、焦っている」この本は、そんなあなたに向けて書いている。今まで生きてきて、「なんか違う」「なんか気持ち悪い」といった違和感を抱いてきた、あなたに読んでほしい。きっと、あなたは学校や世間から押し付けられる「常識」に疑問を感じてきたはずだ。28歳は、人生やキャリアの転機となる年齢だ。人生を変えたければ、28歳までに「きっかけ」をつかんでほしい。そして、「きっかけ」をつかむ方法について書いたのが本書だ。実践すれば、間違いなく30代を楽しめるようになるだろう。【目次】CHAPTER1:「やりたいこと」がない君へCHAPTER2:私たちが行動を起こせない理由CHAPTER3:「インプット」が体験価値を高めるCHAPTER4:日々を有意義にする「習慣」の力CHAPTER5:「人生100年時代」の働き方CHAPTER6:人間関係の停滞は、人生の停滞CHAPTER7:コミュニケーションが苦手でも、人と「うまくやる」方法CHAPTER8:「与え合う世界」の住人になれ
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
大学で学ぶべき4つのことを熱く語る! 「有名大学だから」「偏差値が高いから」「親や先生が勧めるから」という理由で大学や学部を選んではいけない! これまで1万2千人以上を採用してきた日本電産のトップである著者は警鐘を鳴らす。 そうした理由で大学や学部を選ぶと、大学に入ってもやる気が起きずに何も学ばずに卒業、深く考えずに企業を選び、入社後は五月病になりかねないという。 では、大学をどう選べばよいのか。大学に入る前に、自分が就きたい職業や、やりたい仕事を見極め、その夢に合致する学部、大学を選べばよい。夢や目標が見つからない人にはその見つけ方も、著者が伝授する。 また、大学では何を学べばいいのかについても詳しく解説。専攻分野に磨きをかけることに加えて、英語力、雑談力、ディベート力を身につける必要があると述べる。もちろん、身につけ方のヒントも掲載。 大学選びから大学での学び、友達づくり、仕事についての考え方、社会に出てから伸びる人材についてまで、充実した大学生活を送るアドバイスを多数収録。 受験を控える高校生はもちろん、大学に入ったばかりの一年生から就活生、将来を考える中学生にも役立つ1冊です!(底本 2022年9月発売作品)
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
借金返済のその後も、まさかの「無限奇跡」は続いていた!シリーズ30万部超! ’なぜか奇跡が起きまくる人’として有名な「コイケ」が贈る、宇宙のしくみを実話で描く空前絶後の話題作、真のアフターストーリー!「おい、コイケ。次はマイホームだ」「ええっ、僕、ブラックリストって、知ってるでしょ(泣)!」 シリーズ1作目にして大きな話題をさらった『借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ』。最後の借金を払いに家族で金融機関に出向き、完済したシーンで幕を閉じた1作目。その最後のシーンから始まるのが、本作だ。 翌朝、借金完済し喜ぶ「コイケ」の前に、あっけなくまたもや現れた宇宙さんが、こっそり耳打ちしたこととは?借金返済から6年、「願いをかなえる」どころか、「思いがけない奇跡のようなこと」を行く先々で巻き起こしまくる「コイケ」の秘密とは……?「言葉使いは魔法使い」を日々実践、実験しながら、ドラマチックに人生を楽しみ尽くす心理セラピスト・小池浩が、今作も、’からだを張って’口ぐせの威力を人生で大実験します。「こんなに腑に落ちた本はない!」と絶賛のシリーズ最新作は、「言葉の使い方」に原点回帰。読めば、言葉が魔法に変わります。 外国車に、ハワイに、夢のマイホーム!?口ぐせの魔法がかなえた「無限奇跡」ストーリーを楽しむうちに自然に身につく、今すぐ実践できる「運気が一変する開運口ぐせ辞典」。ドSの宇宙さんによれば、「言葉ってのは、人間に与えられた、ただひとつの魔法なんだよ!」。「なぜか奇跡が起きまくる人」と巷で話題の「コイケ」の秘密はどうやらここにあるようです。本作をどうかお見逃しなく!
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
資本主義は、民主主義は、日本社会は、どう’変調’していくのか――?予測不可能な時代を生き抜くヒントを「最先端の知性」がはじめて明かす!本書では、世界が認めた4人の若き天才が、「これからの世界と日本はどうなっていくのか」という問いに’最先端の知見’を元に答えています。本書に登場する天才たちはみな、卓越した思考の持ち主であると同時に優れた実践者でもあります。彼らの「未来予測図」には、ビジネスや人生の見え方が一変するヒントに溢れています。<本書の内容>斎藤幸平『資本主義から脱成長コミュニズムへ』・「限界」を迎える資本主義・ソ連の問題点・「科学技術がすべてを解決する」という幻想・「脱成長」から始まる未来・世界を救うマルクスの「コミュニズム」・「人新世の危機」を乗り越える小島武仁『世界の歪みを正すマッチング理論』・社会問題を「疑似市場」で解決する・「ミスマッチ」をなくし「満足度」を高める・「最高の人事制度」もデザインできる・「GLAY」から研究者の道へ・日本の未来は「意外と悪くない」内田舞『withコロナ時代の「心の守り方」』・「社会正義」としての小児精神科医・ネガティブな感情を書き替える「再評価」・コロナ禍で「心のバランス」を崩す子どもたち・アメリカ社会の「キャリア」と「育児」・事実を’そのまま受け入れる’思考法成田悠輔『「わけがわからない人間」が輝く時代』・「何をやっているかよくわからない」が理想・教育は「個別最適化」されていく・もう「逆張り戦略」しかない・民主主義を解体構築する・人が猫に仕える未来?・「何の意味のないこと」に精を出す
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
【内容紹介】しあわせは、すぐ近くにある【目次抜粋】最新版◎2000人アンケートで判明仕事も人生もうまくいく「開運の法則」▼今の仕事が好きか/▼ポジティブ思考か/▼仕事以外のコミュニティがあるか/▼ライバルはいるか/▼睡眠時間は▼運動の習慣は/▼本を読むか/▼孤独か▼旅行に行くか/▼アートに触れているか/▼投資経験はあるか/▼占いを信じるか/▼ヨガ・瞑想の習慣はあるか/▼利己的か毎日の5分を変えれば未来が変わる最新脳科学が解明!人生快転の「小さな7つの習慣」▼習慣1 マルチタスクをやめる▼習慣2 困った人と距離をとる▼習慣3 ルーティンを決める▼習慣4 ご褒美を用意する▼習慣5 捨てる、余白をつくる▼習慣6 自分から発信する▼習慣7 手を動かして記録する―人づきあいが上達する意外な習慣「ラジオを聴く」コラム 大谷翔平が実践!運を上げた「8つの善行」ノートのすべて ◎原田隆史その時、流れが変わった経営トップ「最悪期をどう乗り越えるか」▼サイバーエージェント・藤田 晋代表取締役▼グローバルダイニング・長谷川耕造代表取締役社長▼カトープレジャーグループ・加藤友康代表取締役兼CEO側近は見た!経営の神様だけが知っている「強運の秘密」▼稲盛和夫 運不運を忘れるほど仕事に熱中せよ ◎大田嘉仁▼孫 正義 「運のいいヤツと付き合え」 ◎三木雄信▼松下幸之助 幸運は偶然のもの、強運は創るもの ◎江口克彦コラム 金メダリスト水谷隼◎運が悪くても勝てる「不屈の超メンタル術」言ってはいけない!科学的に正しい「金運の正体」 ◎橘 玲▼宝くじ/▼引き寄せの法則/▼ランダムウォーク理論/▼ビッグファイブ/▼遺伝ガチャ……偶然がイノベーションのはじまりアイデアが生まれる「最先端オフィス」のカラクリ▼ZOZO/▼GMOインターネット/▼KADOKAWA小泉総理の運もツキも下げさせない内閣参与・飯島勲「悪運を引き受けた私の意外な末路」コラム 今だからズバリ言える「大殺界の女王」細木数子のウラ側 ◎細木かおり、佐野眞一不運は続かない!僧侶が教える「親ガチャ・職場ガチャ」逆転法 ◎釈 徹宗▼子が嘆く親ガチャ/▼親が怒る子ガチャ/▼部下が消耗する上司ガチャ/▼上司がイラつく部下ガチャ風水都市って本当?「開運パワースポット」 京都に眠る7つの謎 ◎井上章一▼謎1…… 京都人の常識「西陣の日」▼謎2…… 改名されない師団街道▼謎3…… 祭りに残る吉野朝▼謎4…… 京都最古のお寺はどこ?▼謎5…… 洛中はどこ?▼謎6…… まるたけえびすにおしおいけ▼謎7…… 京大合格は気の毒「口ぐせ」で人生が好転する声に出すだけで幸運を呼ぶ「魔法の言葉」 ◎齋藤 孝×とりあえずやってみます! → 〇とにかくやってみます!×その意見には反対だ! → 〇そういう意見もあるね×最近疲れやすくなった → 〇お風呂にゆっくり入ろう×俺の人生、もう終わりだ! → 〇人間万事塞翁が馬だ! ほか2003人調査 運がいい人は、なぜ運がいいのか?▼運がいい人vs運が悪い人/▼環境、宗教心、口癖、よく読む本…もう、いい人でいるのはやめよう運を掴む7賢人の教え【心の課題】人生の最悪期をどう乗り越えればよいか▼孤独になる練習 案内人・釈 源光▼逃げる練習 案内人・関根一夫▼頑張らない練習
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
’世界一幸せな国’フィンランド。幸福度が高い秘訣はSISUにある!苦難を乗り越える「レジリエンス」のつくり方を公開。SISUで心と体が、しなやかに、軽く、強くなる!SISU(シス)とは――。国連の「世界幸福度報告書」で、5年連続して1位となったフィンランド(2022年)。その秘訣は、不屈の精神・シスにあるといわれる。「フィンランド精神」ともいえるシスは、厳しい環境や逆境を乗り越える勇敢さ、耐性・適応力、自分らしい自然体などを指す。シスを育むために重要な習慣――自然との触れ合い、健康的な人間関係、シンプルな暮らしとは? 混迷の時代・逆境も、シスの習慣で前に進む勇気が湧いてくる!SISU(シス)習慣は、苦渋に満ちた人生を希望へ導く。 ■ 目次プロローグCHAPTER 1 シス・エブリデイ――苦しいときの不屈の強さ逆境力(レジリエンス)の構築シスの女神に会う肉体のシス前向きなシスCHAPTER 2 シス・マネジメント――ブルーセラピーの効果ビタミン・シー(Sea)冷たさの科学安全な居場所冷たい水が生む変化迷走神経とメンタルヘルスブルーセラピー水が持つ癒しの力CHAPTER 3 グリーンセラピー ――自然とシスで心身を整える癒やしを通じたシス活力やシスを上手に守る森林浴キノコ探しのコツCHAPTER 4 ともに前へ――支援のシスとコミュニティの力で乗り越えるブルックリン・シス大局的な視点で解決する信頼の大切さCHAPTER 5 平和的交渉のシス――難しい相手やいじめ、嫌がらせへの対処法いじめへの対処連帯のシス支えるシス具体的なヒントシスという名のスーパーパワー聞く力CHAPTER 6 社会変革のシス――躍動する女性の強さ女性のリーダーシスの女たちシスの輪インクルーシブ・シス人生の後半で新たなキャリアに踏み出す勇気シスを築く失敗のライセンスCHAPTER 7 地球のためのシス――より良い地球と健康のための食、消費、移動手段アップサイクル・シス解決策を探す一歩ずつ食の未来シス・ゴールドペダルの力機能的な都市が幸せにつながるCHAPTER 8 未来のシスの種をまく気候ヒーローCHAPTER 9 エブリデイ・シスを実践する10の方法――強さを育む習慣1 マインドボディ・シス2 心のメンテナンス・シス3 共感のシス4 セルフケア・シス5 サウナ・シス6 ネイチャー・シスとつながる7 サステナビリティ・シス8 割り切りのシス9 シス休止を入れる10 元気を生むシスエピローグシスにまつわるフィンランドの言葉集謝辞参考文献訳者あとがき
公開日: 2022/09/29
単行本・雑誌
 
幸せな大人に共通する「4つの因子」とは。周囲を見回して、幸せそうな大人はいるだろうか。見つからないようなら、身近な人だけでなく有名人や何かの記事や本で読んだ誰かでもかまわない。身近にいるなら、その人のことをよく観察してみよう。もしかしたら、お金持ちではないかもないかもしれない。立派な肩書きはないかもしれない。でも、自分を受け入れ、自分らしい楽しみを知り、きっと人にやさしく生きているはずだ。「幸福学」の第一人者である著者が、・ありのままでいること・感謝すること・心が安寧であること・自分がやりたいことに挑戦できることという「幸せ」を構成する4つの因子をわかりやすく提示、どう毎日を過ごせばこの4因子を自分の中に築けるかを、今日から誰でもできるワークと共にやさしく説明する。
公開日: 2022/09/28
単行本・雑誌
 
10万部突破の『トヨタの会議は30分』著者による、どんな環境でも自分で考えて動ける仕事の基本。「先にサードドアを探せ」「7割の出来にこだわる」などトヨタ、TBS、アクセンチュアで得た、実践的なスキル・思考が身に付く。
公開日: 2022/09/27
単行本・雑誌
 
新しい資本主義が胎動する瞬間を見逃すな!ガーナの電子ゴミを10億円に変える 話題の美術家 長坂真護氏。現地に私設の学校、美術館、リサイクル工場を設立。枠にとらわれず活躍の場を広げる長坂氏の目に映る「資本主義の先」とは―。SDGsの’次の取り組み’に未来へのヒントがある!
公開日: 2022/09/27
単行本・雑誌
 
19人の専門家が教える「脳力」の衰えを防ぎ、最高のパフォーマンスをもたらす方法。 ●知性は50代でピークになる! 成長し続ける「脳の使い方」 ●年齢を重ねても脳の働きを良い状態に保つ方法はある! ●玄米&ナッツで頭が冴える! 脳に毒を溜めない食事法 ●「寝ても疲れが取れない」本当の理由と快眠の秘訣 ●脳寿命を延ばすには「楽しむこと」が何より大事 ……ほか 今や50歳、60歳は人生の「通過点」。ミドルを超えても、人生の現役でいられるように、「脳」の中もメンテナンスして、若さと健康を保ち続けていたい。とはいえ、多忙な現役世代の大半は、目の前のタスクで手一杯。大病でもしない限り、日々の手入れは二の次になりがちだ。だが、そうした日々の連続が、将来的に、脳の衰えにつながることはおさえておきたい。『THE21』編集部では、脳の専門家や記憶、集中力に関するプロフェッショナルに取材し、多忙なミドルでも取り組める「日々の食事や睡眠、ストレスコントロールなど、ちょっとした生活の工夫やコツ」を数多く教えていただいた。普段の何気ない生活の中にこそ、「生涯現役の脳」を作るために、できることはたくさんある。さらに加えて、本書では、「認知症」についても取り上げている。自分自身の認知症予防のためにも、親など家族がそうなった場合のためにも、ぜひこの機会に正しい知識を得て役立てていただければ幸いである。変化の激しい時代には、何歳になっても、新しい情報や知識の収集は欠かせない。だからこそ、今ある「脳力」を衰えさせてはいけない。むしろこれから先も、脳には成長できる余地があるのだ。生涯現役の「脳力」と、年齢に負けない記憶力、集中力を手に入れよう。
公開日: 2022/09/27
単行本・雑誌
 
「『ウェルビーイング』という言葉をよく聞くけど、正直あまりよく分かっていない」本書に興味を持っていただいた方でもこんな思いを抱いている方は珍しくないでしょう。ウェルビーイングを簡単に説明するならば、新しい「幸福」のカタチです。一昔前の幸せが「地位」や「お金」に象徴されるような欲望の充足にあるとすればウェルビーイングは、無理をせず「自分らしく、心も体も健やかに」生きることに重きをおく新たな人生観です。アメリカやヨーロッパではすでにスタンダードな考え方になっています。そう遠くない未来に、日本人のライフスタイルにしっかりと根を下ろすと予想されます。それほど、世界的なムーブメントであればぜひ、自社の商品開発やマーケティングに活かしたいですよね。しかし、「幸福」がビジネスになると言われてもピンとこないかもしれません。一例を挙げるとこんな商品です。「友達ができるビール」一体、何を言っているのかと思うでしょうか。しかし、実際にこうした考え方を基にした戦略で19期連続で売上アップを更新したビールメーカーがあります。なぜ、そんなに売り上げを伸ばせたのか。この話の詳細は、書籍内で詳しくご説明していますが「ウェルビーイング」な発想で事業をしていることが大きな要因の一つだと考えられます。このビールメーカーは、定期的に大規模なファンイベントを開催。ファン同士の交流を促し、ファンのコミュニティ化を進めていました。コロナ禍で後はオンラインで同様の試みにチャレンジしています。商品の価値を「美味しさ」だけではなく「仲間との交流で得られる心の充足感」を生み出すものとして再定義したのです。ほかにも、「家族と触れ合う時間が増える洗剤」「病気の予防を目的とした生命保険」など、今までになかったタイプの商品やサービスがヒットしています。新しい価値が生まれれば、新しい顧客が生まれ新しい市場が生まれます。このように、新しい視点から商品の価値を見直すことを本書では「関係性のリデザイン」と呼んでいます。どうすれば、「関係性のリデザイン」ができるのか。本書には、その具体的な方法が載っています。日本におけるウェルビーイングの市場規模は2025年に12.5兆円に成長する見込みです。「ポストSDG」としてウェルビーイングが注目されている今だからこそ、ぜひ本書をあなたのビジネスに役立ててください。
公開日: 2022/09/27
単行本・雑誌
 
感情とは何でしょうか?目には見えないけど、確かにあなたの中に存在しています。自分にとって大切なものである半面自分を振り回すやっかいな存在でもあります。「ふざけるな!」「何度言ったらわかるんだ!」「自分勝手すぎるだろ!」「なんでそんなひどいことが言えるの!」そんな想いを抱えて、その日一日イライラ過ごす。そんな経験があなたにもあるのではないでしょうか。「相手がそんな態度を示さなければ、こんなに頭にくることはないのに!」思わず相手を責めてしまいますよね。でも、残念ながら、どれだけ言っても相手が変わることはほとんどありませんし、変えるためにはそれこそとてつもない時間と労力がかかります。感情的に反応して損をするのはあなた自身です。だから、この本に書いてあるメソッドを身につけてください。この本では、とにかく簡単な方法だけを集めました。全部で24ありますから、自分に合った方法を見つけていただけると思います。どの方法も、医学的な理論に基づいています。実際に、怒りはちょっと視点を変えるだけで収まります。大嵐のような怒りも、瞬時のうちに和らげることができます。この本でご紹介する「3秒で怒りを静める」「3秒で怒りを消す」「3秒で怒りをプラスに変える」方法をぜひ試してください。
公開日: 2022/09/27
単行本・雑誌
 
日常生活でよく遭遇する場面から、人生のターニングポイントとなるような場面まで、多岐にわたるシーンを、「性格・行動」「人間関係」「仕事」「世の中」「人生」の五つのジャンルに分け、それぞれの場面について具体的事例を織り込みながら、事態を好転させる発想法や対処法を助言・提示した一冊。
公開日: 2022/09/27
単行本・雑誌
 
佐藤優氏推薦! 「総合アートとしての紅茶のすごさに圧倒された。」国内外の紅茶を五感で堪能してきた「ティースペシャリスト」が教えるお茶の歴史・文化・マナー 「紅茶はビジネスエリートが身につけたい総合アート」と称されるように、紅茶の背景には、国ごとに培われてきた文化、芸術、宗教、交易の歴史から、植民地抗争や独立戦争、民族や奴隷問題、政治経済情勢まで、国際人として知っておくべきグローバルな知見が網羅されています。ロンドンの金融シティで活躍するエグゼクティブにとっては、ティータイムが政治や社交、ビジネスの交渉の場としても用いられているほどです。また、イギリスの紅茶文化であるアフタヌーンティーは、まさに五感で愉しむ「生活芸術」。単に美味しい紅茶とお菓子を味わうグルメではなく、建築様式やインテリア、陶磁器や銀器、カトラリーやリネン、絵画、庭園、音楽などを、トータルで味わう「暮らしの中に息づくアート」といえるでしょう。本書では、テレビや雑誌等で話題を集める「紅茶の専門家」が、ビジネスに活かせてかつ、生活に彩りをもたらす紅茶の知識と知恵、そして愉しみ方をわかりやすく教えます。さらに教養×人間力を兼ね備えた「バトラー猫」があなたの学びをサポート。歴史、地理、アートを中心に知識を提供します。これまで紅茶のことをよく知らなかった方、すぐにできる趣味を探している方、そして紅茶を通して教養を身につけたい方に向けた、古今東西のティーワールドを愉しめる唯一無二の「紅茶エンターテインメント」。
公開日: 2022/09/27
単行本・雑誌
 
『定年後』のベストセラー作家が会社を辞めずに働く中高年に聞いてわかった!人生の後半戦を最高に楽しむ副業解禁時代の人生バイブル! ***会社員のみなさんに話を聞くと、40代以降になると、「最近、成長している実感が得られない」「今の仕事が誰の役に立っているのかわからない」「このまま時間を過ごしていっていいのだろうか」と、心が揺れ始める人が多いと感じます。どうすれば、こういう気持ちを乗り越えられるのでしょうか?本書は、そんな悩みを持つ会社勤めの中高年のみなさんに、会社員人生の後半戦を「自分が喜ぶ」ように働いて、いきいきと過ごすために、「会社を辞めることなく、会社の仕事以外の’第二の本業’の準備を今からしておくといいですよ」と勧める本です。時代の流れは今、第二の本業を後押しもしています。代表的な会社が副業や兼業を認め始めていています。第二の本業を軌道に乗せた人たちを見ていると、75歳までは安泰です。本書では、第二の本業を見つけて、人生の後半戦を’いい顔’をして過ごしている人たち、それをきっかけに新たな人生をスタートさせた会社員を大勢紹介しています。その中に誰か一人くらい、みなさんとかぶる人がいるのではないでしょうか。ぜひ手に取って、ご自身に参考になる人を探してみてください。
公開日: 2022/09/26
単行本・雑誌
 
なぜ仕事ができる人は「何もしない時間」を大切にするのか?ついつい私たちは「空白」を恐れて「予定」を入れてしまう。しかし本当に効率的、創造的な仕事をするために必要なのは、「空白(ホワイトスぺース)」という名の燃料だった。生産性が上がる!創造性が高まる!心が安まる!チーム力もアップ!Google、P&G、NIKE、他世界トップ企業が注目する戦略的「何もしない」時間術、日本上陸!「この本は、より多くの、より良い仕事をするための一流のガイド以上のものである。忙しくて気が変になりそうな時代の必読書だ」ダニエル・ピンク
公開日: 2022/09/26
単行本・雑誌
 
<<
<
5
6
7
8
9
10
11
12
13
>
>>
 
3419 件中   241 270

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.