COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【歴史・時代劇・戦記】タグの実用書

東条内閣の打倒,終戦工作で大きな役割を果たした高木惣吉少将.戦争終結から四年,本書は,海軍きっての知性派として知られた著者が,当時あたうかぎりの資料と情報を駆使し,太平洋での戦闘の詳細を記録した戦史である.真珠湾攻撃からレイテ沖海戦まで.作戦,戦術での過誤をも厳しく見つめ,冷静な筆致と客観的な分析で描写する.
公開日: 2022/07/28
単行本・雑誌
 
■緊急出版「チャンネルくらら」神番組を完全書籍化この戦争はこう読む!日本人必読の書安全保障の考え方、国際法の理解の仕方、軍隊の動かし方、戦争に対する備え方■テレビでは絶対やらない、やれない!世界一客観的な軍事分析・なぜロシア軍はウクライナの制空権を奪えなかったのか?・ロシア軍が黒海の制海権を握っている・ロシア軍の動きは「ドクトリン」で読み解かないとわからない・サイバー戦の’失敗’を地上戦で取り返す?・ウクライナ軍はなぜ善戦できたのか?・北方領土の東部軍がウクライナに投入された理由・プーチンは核を使うのか?・画期的だった防弾チョッキとヘルメットの供与・ロシア軍はキエフとハリコフを落としてはいけない?・ロシア軍の将官クラスの戦死者が増えているのはなぜ?・ロシアは’言ってること’と’やってること’が全然ちがう・「ウクライナも悪い」論はナンセンス・明日は我が身? 日本にも迫る「合理的じゃない戦争」の危機・マリウポリを見捨てるべきか、死守すべきか・クリミア侵攻後に’大化け’したウクライナ軍・新しい国際機関がロシアとウクライナの’妥協点’?・ロシア軍は化学兵器を使用するのか?・ロシアはすでに極東に対する計画を作っている・もしロシアが北海道に侵攻してきたらウクライナ侵攻が開始されてから約3週間後の3月17日、YouTubeに1本の動画がアップされました。本書のもとになった「陸・海・空 軍人から見たロシアのウクライナ侵攻」シリーズの第1回です。投稿者は、憲政史家・倉山満氏が主宰するインターネット番組「チャンネルくらら」。番組の内容は、防衛問題研究家・桜林美佐氏による司会進行のもと、小川清史元西部方面総監(陸上自衛隊)、伊藤俊幸元呉地方総監(海上自衛隊)、小野田治元航空教育集団司令官(航空自衛隊)という、陸・海・空の軍事のプロ中のプロが、ロシアのウクライナ侵攻を最新情報に基づいて分析・考察するというものです。この手の専門的(マニアック)な番組は、一般的にあまり再生回数が伸びません。しかし、同番組に関しては、動画がアップされるや再生数が瞬く間に急上昇し(2022年6月末時点で67万回以上再生)、コメント欄には感謝と賞賛の声があふれていきました。【著者プロフィール】小野田治 (おのだ・おさむ)昭和29年生まれ。神奈川県横浜市出身。主要職歴(自衛隊):航空幕僚監部防衛課長、第3補給処長、第7航空団司令兼百里基地司令、航空幕僚監部人事教育部長、西部航空方面隊司令官、航空教育集団司令官(最終補職)。退職時の階級は「空将」。ハーバード大学シニア・フェロー。東芝インフラシステムズ顧問。日本安全保障戦略研究所上席研究員。平和・安全保障研究所理事。コールサイン「Axe」。伊藤俊幸 (いとう・としゆき)昭和33年生まれ。愛知県名古屋市出身。主要職歴(自衛隊):潜水艦はやしお艦長、在米国防衛駐在官、海幕情報課長、情報本部情報官、海幕指揮通信情報部長、第二術科学校長、統合幕僚学校長を経て、海上自衛隊呉地方総監(最終補職)。退職時の階級は「海将」。金沢工業大学大学院(虎ノ門キャンパス)教授(専門:リスクマネジメント、リーダーシップ・フォロワーシップ)。日本戦略研究フォーラム政策提言委員、日本安全保障・危機管理学会理事、全国防衛協会連合会常任理事。小川清史 (おがわ・きよし)昭和35年生まれ。徳島県出身。主要職歴(自衛隊):第8普通科連隊長兼米子駐屯地司令、自衛隊東京地方協力本部長、陸上幕僚監部装備部長、第6師団長、陸上自衛隊幹部学校長、西部方面総監(最終補職)。退職時の階級は「陸将」。現在、日本安全保障戦略研究所上席研究員。桜林美佐 (さくらばやし・みさ)昭和45年生まれ。東京都出身。防衛・安全保障問題を研究・執筆。防衛省「防衛生産・技術基盤研究会」、内閣府「災害時多目的船に関する検討会」委員、防衛省「防衛問題を語る懇談会」メンバー等歴任。安全保障懇話会理事。国家基本問題研究所客員研究員。防衛整備基盤協会評議員。著書に、「日本に自衛隊がいてよかった - 自衛隊の東日本大震災」(産経新聞出版)、「自衛隊と防衛産業」(並木書房)など多数。
公開日: 2022/07/27
単行本・雑誌
 
<電子特別版>紙書籍未収録! ニュースクランチ掲載時の挿絵をまとめた、ウッケツハルコさんイラスト集を追加した電子特別版です。大河に決まった徳川家康に負けたくない!秀吉の妻・寧々の視点で描かれる戦国時代がここに爆誕!最新の歴史検証と考察に基づき、戦国という時代を、思う存分に夢を見ながら生きた秀吉夫婦と、それをとりまく人たちを「北政所寧々の回想」というかたちで、秀吉の生涯とその時代を等身大で描く新感覚歴史物語。「夫の秀吉がこのところ不人気なのが残念でございます。江戸時代でも『太閤記』は人気でしたし、明治になると帝を大事にした忠臣と誉められ、戦後も出世をめざすサラリーマンの理想だったのです。NHKの大河ドラマでも、初めて城主になった長浜時代のころなどは、私だけでなく、義母の『なか(のちの大政所)』や義弟の小一郎(のちの秀長)、二人の姉妹など血縁者の情愛や協力で秀吉を支えたことを、ホームドラマ的に描いていただいてます。由緒ある戦国武将の家と違って、普通の家族に近かったのが現代の人たちにも共感を持っていただけるのでしょう。ところが、秀吉の役は、出世するにつれて、品がなくてがさつで、好色で好戦的で陰謀好きとか、ひどい扱われ方でございます。でも、考えてもみてください。もし、秀吉がそんな人間なら天下を取るなどできるはずがございません。そういう風潮を残念に思っていたところ、本書の執筆という願ったりかなったりの申し込みを受けました。」(寧々より)
公開日: 2022/07/27
単行本・雑誌
 
もうひとつの昭和を描く超弩級歴史大作。――歴史に「IF」はない。しかし、戦争が終わったあのとき満州国皇帝・溥儀が日本に亡命していたら…。 作家・浅田次郎の「蒼穹の昴」の時間と空間を舞台に、清朝のラストエンペラー・愛新覚羅溥儀と溥傑兄弟の数奇な運命を余すことなく辿る完全版評伝。 関東軍により担がれて満州国初代皇帝となり、戦後はソ連に抑留後、戦犯として中国へ送還、中国共産党の熾烈な文革の嵐にさらされた溥儀。一方、日本人の妻を生涯愛し、終戦直後に生き別れとなるものの、のち奇跡の再会を果たした弟・溥傑。ふたりの人生は、日本と天皇家の「昭和」を裏側から照射する。 『昭和解体』『暴君』という大著で知られざる歴史のディテールを描く第一人者の牧久が、’もう一つの昭和史’に挑む。
公開日: 2022/07/27
単行本・雑誌
 
旧君を裏切り、親友を見捨てた「冷酷なリアリスト」という評価は正当なのか? 富国強兵と殖産興業に突き進んだ強権的指導者像の裏には、人の才を見出して繋ぎ、地方からの国づくりを目指した、もう一つの素顔が隠されていた。膨大な史料を読み解き、「知の政治家」としての新たなイメージを浮かび上がらせる、大久保論の決定版。
公開日: 2022/07/27
単行本・雑誌
 
「淀殿や三奉行は三成派」「直江状は偽書」「小山の評定は後世の創作」「戦は一瞬で終わった」「関ヶ原は戦場ではない」「問い鉄砲はなかった」……。四百年を経た今も日本史上最大の野戦について激しい論戦が繰り広げられている。そのうち、注目を集めた新知見を、第一人者である著者が吟味し、総合的な歴史像を構築する。
公開日: 2022/07/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。敗戦はすべての日本人を窮状に陥れた。生きのびるために必死な人々は路上や洞窟で暮らし、ヤミ市で食べ物をあさる。その隣ではかつて「鬼畜」と呼んでいた米兵が闊歩し、チョコレートを配っていた。過去の秩序や価値観がひっくりかえった時期でもあった。現在と比べるとあらゆるものが劣悪だったにも関わらず、ある意味では活気に満ちていた日本の様子を、人々の生活・混乱・文化などさまざまな面から、豊富な写真とともに紹介。主権回復までの軌跡をたどる。※本書は弊社より刊行した書籍『終戦直後の日本 教科書には載っていない占領下の日本』(2020年8月発行)をビジュアル版として再編集したものです。
公開日: 2022/07/27
単行本・雑誌
 
演劇を通して「対話」を学べば、違いを乗り越え、ゆるやかにつながれる日常的な話し言葉を用いた「静かな演劇」で、日本演劇の潮流を変えた平田オリザ。日本語の特性やコミュニケーションのあり方を徹底的に分析してきた同氏がたどり着いた「他者と世界を理解する」方法としての演劇とは。役割に応じて「演じ分ける」存在である人間にとって、演劇はその起源から実社会におけるコミュニケーションと切り離せないものだった。多様化が加速し、疫病や戦争で人びとの分断も進む社会のなかで、「ともに生きる」ためにはどうすればいいのか。フィクションの設定を借りて自由に台詞を考え演じる「演劇ワークショップ」は、ことばへの意識を高め、異なる価値観を理解し、仲間とともに新しい価値を創り出す充実感を体験する有効な手段のひとつ。教育現場からも熱い注目を浴びている実践例をはじめ、演劇の可能性をさまざまな視点から検証した異色の演劇入門。*本電子書籍をご購入された方は、本書の「『転校生が来る』台本」をNHK出版サイトからダウンロードできます。詳しくは書籍内の説明ページをご参照ください。
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
2600年前、古代イスラエルから忽然と消えた「契約の箱」(アーク)は、やはり日本に!?――アジアの宝石市場トップのユダヤ人が語った超衝撃の裏面史【特典掲載】秘伝公開!倉田先生式「性格と相性の良い宝石」診断付き「ユダヤ契約の箱」と「ダイモンド宝石」宇宙や地球の超パワーを秘めた2つの存在が日本とユダヤを繋ぎ、人類覚醒への岩戸を開く?!・2600年前、「失われた10支族」の祭祀を司る一族が、モーセの兄アロンに導かれ、日出る東の島=淡路島に辿り着いた・三種の神器が入ったアークは、シナイ山のごとく高い四国・剣山へ埋設・アークを取り出せば、古代イスラエルは再び復活し世界を統治できる・隠されたアークは剣山・宝蔵石の下の地下空間にある!?・金(ゴールド)と同じ資産防衛に。ダイヤとユダヤの強い結びつきを物語る歴史宝石に秘められたパワーで幸運・開運へと引き寄せる方法も伝授・銀河系宇宙誕生以前!500億年前の星の爆発でできた「大宇宙の隕石」、その奇跡を公開・日本三体厄神の一つ「門戸厄神東光寺」の龍が欲しがる隕石の超パワーとは?・ダイヤは邪気を祓い、水晶はマイナスのエネルギーを吸い取ってくれる・48音で構成されるホツマツタエは世界の秩序と人体の調和を保つ・パワーの強い石を持っていると、念を介して宇宙人とも交信できる!?・プラスの気持ちを持つこと、時々石の浄化をしてあげることの大切さ宝石を通じ歴史の舞台裏を見聞した男が綴る貴重な自伝ドキュメント・幕府最初の遣外使節に加わり日本で初めてダイヤを手にしたご先祖様・佐野鼎・欧米並みの教育が必要だと痛感した佐野鼎が創立した「開成学園」・勝海舟の力添えにより、日本初の欧米製時計宝石販売店が実現・白馬に乗った乃木希典や尾崎紅葉ら文豪も訪れた佐野商店……etc.
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
宣伝省の中に政府がある……全てのメディアを掌握したプロパガンダの怪物の正体!15000人の職員を擁した世界最初にして、最大の「国民啓蒙宣伝省」ヒトラー、ナチ幹部、国防軍、そして市民を従属させた、その全貌を描く。
公開日: 2022/07/25
単行本・雑誌
 
酷くも華やかな血の饗宴……あなたを禁断の世界へ招待する絢爛豪華たる一大絵巻 残酷な拷問と殺戮に酔った独裁者皇帝カリギュラ、ユダヤ人迫害をくり広げたヒトラー、永遠のセックス・シンボル、マリリン・モンロー、残虐な串刺し公ドラキュラ、数百人の美少年を弄んで殺したジル・ド・レ男爵……。「悪女・悪党」物の、集大成とも言うべき一冊。●桐生操(きりゅう・みさお)パリ大学(ソルボンヌ大学)、リヨン大学に留学。主にフランス文学、歴史を専攻。帰国後、西洋史人物の評伝を初め、歴史の裏面に隠された興味深いエピソードを次々と発表して、好評を博す。ミリオンセラーになった『本当は恐ろしいグリム童話』をはじめ、『世界ボーイズラブ大全』『世界エロス大全』『美しくもしたたかな女たちの源氏物語』『やんごとなき姫君たちの秘め事』『魔性のダンサー ローラ・モンテス』など、著書多数。
公開日: 2022/07/22
単行本・雑誌
 
次々と解き明かされる、世界史にちりばめられた怪事件の謎 病死したナポレオンの遺髪から砒素が出た!? 文豪シェイクスピアは実在しない!? 封印された遺言状、一致しないDNA、暗殺前夜に流れる死亡ニュース……。偉人たちが残した多くの謎に、科学のメスが挑む。歴史に名を残す「迷宮入り事件」を惜しみなく詰め込んだ一冊。●桐生操(きりゅう・みさお)パリ大学(ソルボンヌ大学)、リヨン大学に留学。主にフランス文学、歴史を専攻。帰国後、西洋史人物の評伝を初め、歴史の裏面に隠された興味深いエピソードを次々と発表して、好評を博す。ミリオンセラーになった『本当は恐ろしいグリム童話』をはじめ、『世界ボーイズラブ大全』『世界エロス大全』『美しくもしたたかな女たちの源氏物語』『やんごとなき姫君たちの秘め事』『魔性のダンサー ローラ・モンテス』など、著書多数。
公開日: 2022/07/22
単行本・雑誌
 
自分の欲望のため、人はここまで残酷になれるのか!? 惨殺の限りをつくした稀代の暴君ネロ。遺産を独占するために、周囲の邪魔な人間を次々と毒殺したブランヴィリエ侯爵夫人。夫ジョン・F・ケネディ暗殺後、悲劇のファースト・レディから一転してアメリカ国民を裏切ったジャクリーン夫人……。豊富な資料と研究成果を駆使して綴る’悪徳の世界史’。●桐生操(きりゅう・みさお)パリ大学(ソルボンヌ大学)、リヨン大学に留学。主にフランス文学、歴史を専攻。帰国後、西洋史人物の評伝を初め、歴史の裏面に隠された興味深いエピソードを次々と発表して、好評を博す。ミリオンセラーになった『本当は恐ろしいグリム童話』をはじめ、『世界ボーイズラブ大全』『世界エロス大全』『美しくもしたたかな女たちの源氏物語』『やんごとなき姫君たちの秘め事』『魔性のダンサー ローラ・モンテス』など、著書多数。
公開日: 2022/07/22
単行本・雑誌
 
「できごと」を軸に、世界史の重要用語を路線図風に整理。歴史のつながり・流れをビジュアルで直観的に理解しながら、入試に必須の約3000用語を効率よく覚えられる!眺めて楽しい、でもしっかり知識が身につく一冊。
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
古今東西、日本各地の奇談・怪談を1冊に。ろくろ首、化け猫、河童などの幽霊・妖怪から怪鳥退治の話題まで。さらにその類例や原典を、国内外から探し出す。巻末には新たに索引も収録。底本は『妖異博物館』、『続 妖異博物館』(ともに青蛙房刊)。解説:常光徹【目次】妖異博物館化物振舞/大入道/一つ目小僧/轆轤首/舟幽霊/人身御供/人魂/異形の顔/深夜の訪問/ものいう人形/ものいう猫/怪火/狸の火大猫/化け猫/狐の嫁入り/狸囃子/猿の刀・狸の刀/鼠妖/大鳥/白鴉/河童の執念/海の河童/百足と蛇/古蝦蟇/蜘蛛の網/大鯰/妖花/茸の毒果心居士/飯綱の法/山中の異女/人の溶ける薬/煙草の効用/天狗になった人/天狗の夜宴/生霊/小さな妖精/執念の転化/気の病/形なき妖/大山伏/消える灯/夜光珠/化物の寄る笛/持ち去られた鐘/銭降る/猫の小判/雁の財布/古兜/斬られた石/魚石/提馬風/風穴 など続妖異博物館月の話/大なる幻術/雷公/雨乞い/鎌鼬/空を飛ぶ話/地中の声宿命/火災の前兆/家屋倒壊/卒堵婆の血/経帷子/井の底の鏡/五色筆/難病治癒/診療綺譚/髑髏譚/眼玉/首なし/ノッペラポウ竜宮類話/羅生門類話/妖魅の会合/雨夜の怪/死者の影/離魂病/樹怪/くさびら仏と魔/金銀の精/名剣/不思議な車/樽と甕/埋もれた鐘/巌窟の宝/打出の小槌/金の亀竜に乗る/竜の変り種/虎の皮/馬にされる話/牛になった人/猿の妖/狐の化け損ね/獺/鶴になった人/化鳥退治/大魚/鰻/胡蝶怪/蜂/銭と蛇 など解説索引
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
有職故実や当時の生活が分かれば、古典はもっと面白い! 古墳時代から江戸時代まで、人々の服装・住居・家具・武器・年中行事の詳細を、豊富な図版と写真を用いて解説する。創作の参考書としても最適。底本は『有職故実 日本の古典』(角川書店)。◆目次・一部抜粋◆【上代―日本文化のあけぼの―】服飾――古噴時代 衣裳/髪型と化粧/鬘/髻華・插頭/領巾/襲・襷/玉/装身具/履・冠服飾――飛鳥・奈良時代 袍袴・裙/礼服/朝服/制服・肩衣/袖と紐/櫛/鏡武具 刀剣/甲冑/弓/矢/靫/楯/矛住居調度【中古―貴族の世界―】男子の服飾 冠/袍/下襲/単/表袴/石帯/太刀/笏/沓/布袴/衣冠/烏帽子/直衣/指貫/扇/狩衣装束女子の服飾 裳/唐衣/袿/単/袴/小袿/細長/額・釵子/比礼・裙帯/汗衫/衵/壷装束/襲と打出・押出容姿・容飾 容姿/化粧/整髪調度 屏障具/座臥具/家什具/燈炉具/飲食具/整容具輿車 輿/車住居年中行事【中世―武家の世界―】甲冑 大鎧/障子板/威/腹巻/胴丸/腹当武器 弓/矢羽/箙/空穂/太刀/薙刀/鑓馬具 鞍/唐鞍/和鞍/移鞍/水干鞍武芸 流鏑馬/笠懸/犬追物衣服 水干/直垂/大紋/素襖/行騰連歌 連歌の歴史/懐紙芸能 散楽/猿楽/田楽/能/狂言/曲舞/幸若舞/延年/白拍子/琵琶法師【近世―町人の世界―】貨幣 両/金/大判/小判・一分判/丁銀・豆板銀/銭/銭差/阿替商/天秤衣服 頭巾/帽子/笠/裃/打掛/小袖/被衣/布子/合羽/帯/脚布/足袋結髪 月代・二つ折り/立髪/糸鬢/四方髪/法体/笄髷/ぐる髷・角ぐり髷/勝山髷/島田髷/吹鬢交通 駕籠/乗掛馬/菱垣廻船/過書船/高瀬舟/年中行事 演芸 遊里
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本全国に数十万基ある古墳の中から、訪れやすく、また最新の知見をカバーしたハンディサイズの古墳図鑑です。300基をピックアップし、その構造や副葬品などを様々な視点からカラー写真で詳しく紹介。古墳の魅力を余すところなく解説していきます。軽くて持ち運びも便利なので、古墳を訪れる際に携帯しやすいのも魅力です。青木 敬(あおき たかし)/著1975年生まれ 。考古学者。主に古墳時代と古代を研究する。 博士(歴史学/國學院大学博士課程/2003年)。 國學院大學文学部史学科教授。著書に古墳築造の研究(六一書房)、土木技術の古代史(吉川弘文館)などがある。
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。動乱の鎌倉時代を駆け抜けた勇士たち「鎌倉殿」の十三人を含めた歴代勇士を大解剖! 《究極の人物録》【美麗イラスト】【主要関連人物】【略年表】【最新研究情報】豊富なビジュアルで鎌倉時代の全史を詳細解説!■もくじ●序章 鎌倉時代前史〜武士の世の到来〜●第一章 治承・寿永の乱と鎌倉幕府の誕生●第二章 御家人たちの抗争と「承久の乱」●第三章 執権政治の展開と確立●第四章 蒙古襲来と得宗専制体制●第五章 鎌倉幕府の滅亡●第六章 鎌倉時代主要氏族系図
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
第二次世界大戦下、激しい空爆をさけて疎開した文豪が、きれぎれに思いかえす平和な日の記憶。表題作と、戦後すぐに発表した随筆を収めた『月と狂言師』をもとに、文庫初収載になる戦時下の永井荷風、吉井勇との往復書簡などを増補した谷崎版「終戦日記」。〈註解〉細川光洋〈解説〉千葉俊二
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
噺家・八代目林家正蔵(後の彦六)が残した膨大な日記より、昭和一六年一二月一日から二〇年八月三一日の記述を摘録。清貧に徹した長屋での暮らしぶり、謹厳実直で「トンガリ」とあだ名された反骨精神がにじむ活き活きとした筆致に、蝶花楼馬楽時代の名人の素顔が窺える。戦時下における東京下町の日常を伝える貴重な一級資料でもある。目 次おぼろげな父の記憶 花柳衛彦優しかった父 藤沢多加子昭和十六年(十二月一日から)昭和十七年昭和十八年昭和十九年昭和二十年(八月三十一日まで)巻末エッセイ 林家正雀 他人様を思って生きた師匠 戦い抜いた師匠 文庫版刊行に寄せて編者解説 瀧口雅仁 馬楽時代の戦中日記をまとめて 正蔵が確かな目で見続けたもの 文庫版のためのあとがき登場人物・登場日付索引
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
源義経の「鵯越」の真相、鎌倉幕府誕生の本当の年、豊臣秀吉が徳川家康に「三顧の礼」をとった本当の理由、坂本龍馬暗殺の黒幕…。歴史探偵の深吉と、助手で歴女の式部が真実を追う史実調査ファイル。
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
盲目ゆえ労働法を丸暗記し大臣と対峙した先住民活動家32回もの手術から立ち直り自画像を描いた女流画家貧困家庭の出から大統領夫人になったカリスマレディチェ・ゲバラと行動を共にし暗殺された革命の闘士広大な南北両大陸を舞台に戦う男たちの傍らで、子供を生み、家庭を守り、財産を管理し、価値観や習慣を子供に教えて社会の秩序を保ち、土地を耕し、働いて家計を助け、社会的矛盾と戦い、革命の先頭に立った、43人(上巻21人+下巻22人)の女たちが織りなす歴史絵巻。
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
「本土復帰50年」の節目の年を現職知事として迎える玉城デニー氏は何を成し遂げ、何が道半ばなのか、そしてどのような「沖縄」を目ざすのか──。沖縄の戦後史を体現しているともいわれる自身のルーツや「基地負担50%以下」の真意など、沖縄県知事としての本音を綴る。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
安全保障環境が緊迫化するなか、自衛隊はいかにして日本を守るのか。その問いに、中露軍との比較を通じて、いちから解答。陸海空各隊の戦い方や装備の質といった基本から、周辺国の思惑、自衛隊が出動する可能性のある事態、さらには法律上の課題まで、自衛隊にまつわる幅広いトピックをカバー。この一冊で、自衛隊の実力がよくわかる!
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
石原莞爾、辻政信、瀬島龍三……「日本の頭脳」たちの栄光と蹉跌に迫る!「七人の参謀を通して、昭和陸軍の功罪を問う。多角的な取材で、人間像を探り、戦時下、戦後の生き方を次世代の目で活写する。歴史の黒子である参謀のありうべき姿とはどのようなものか。本書はその一方向を示す。歴史の評価に耐えられる参謀とは誰か!」――保阪正康氏「かつて光を浴びた陸軍参謀たち。彼らは敗戦後の暗転した状況にどう向き合ったのか。戦後史の見過ごされてきた一面が、豊富な資料と地道な取材によって掘り起こされる。批判を込めながら理解しようとする取材対象との微妙な距離感がいい」――戸部良一氏陸軍大学校を優秀な成績で卒業し、右肩から参謀懸章をさげ、軍の中枢で、戦略、謀略、戦術を駆使し、作戦を立案してきたエリートたち。国家が総力を挙げて養成した俊英たちには、時に独断専行、大言壮語の形容詞がつきまとった。はたして彼らは、どのような人生を歩んだのか。遺族、関係者の証言をもとに、軍服を脱いだ後の生き様にも迫り、日本社会にとって、参謀とは何だったのかを考える。●エリートを養成した陸軍大学校の教育とは?●参謀という仕事の中身●参謀本部の特権意識●石原莞爾が満洲事変で火をつけた「下克上」●作戦指導の中枢・服部卓四郎たちの再軍備計画●「作戦の神様」辻政信の孤立●瀬島龍三がシベリア抑留で得た人生観●統制派の経済参謀・池田純久の「国づくり」●「台湾沖航空戦」の内実を見抜いた情報参謀・堀栄三●八原博通の合理主義が情緒的な精神主義に敗れた沖縄戦●戦後社会はなぜ参謀を受け入れたか
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
労働運動の攻防、社会党の衰退、国鉄解体の衝撃。左翼はもう存在感を取り戻せないのか? 左派の未来の可能性を問う、「左翼史」第三弾!【本書の目次】序章 左翼「漂流」のはじまり第1章 「あさま山荘」以後(1972-)第2章 「労働運動」の時代(1970年代1)第3章 労働運動の退潮と社会党の凋落(1970年代2)第4章 「国鉄解体」とソ連崩壊(1979-1992年)終章 ポスト冷戦時代の左翼(1990年代-2022年)【本書の内容】・共産党で起きた「新日和見主義事件」・内ゲバ「川口大三郎事件」の衝撃・東アジア反日武装戦線と「三菱重工爆破事件」・「日雇い労働者」をオルグする方法・労働運動で「布団屋」が繁盛した?・吉本隆明が左翼に与えた影響・「郵便番号を書かない」反合理化闘争・「革新自治体」「革新首長」のムーブメント・上尾事件と首都圏国電暴動・社会党の弱体化と「江田三郎の追放」・「国鉄民営化」と中曽根康弘の戦略・土井たか子という尊皇家・衰退した社会党、生き残った共産党・メディアが「エリート化」した弊害・新しい左翼と「ヴィーガニズム」「アニマルライツ」・「ウクライナ侵攻以後」の左翼とは ……ほか
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
日本仏教界最大のタブーに迫る!「一殺多生」による正当化、軍用機の献納、仏像や梵鐘の供出、植民地での布教。昭和の戦争を推進した仏教界の語られざる真実。目次はじめに廃仏毀釈からのサバイバル──明治維新・国家にすり寄った仏教界・島地黙雷と大教院進撃する仏教──日清・日露戦争 ・日清戦争と大陸布教・日露戦争──仏教の帝国主義化・植民地支配と仏教大東亜戦争と皇道仏教 ・戦争に熱狂する仏教界・戦闘機の献納競争・軍人たちの仏教信仰・寺院に残る戦争の記憶・アメとムチの仏教統制仏像も鐘も武器と化した ・金属供出と空襲・反戦の僧侶・農地改革と寺の’敗戦’・僧侶たちの戦争体験結びにかえて
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
初の「平民」首相として、本格的政党内閣を率いた原敬。戊辰戦争で敗れた盛岡藩出身の原は苦学を重ね、新聞記者を経て外務省入省、次官まで栄進する。その後、伊藤博文の政友会に参加、政治家の道を歩む。大正政変、米騒動など民意高揚の中、閣僚を経て党の看板として藩閥と時に敵対、時に妥協し改革を主導。首相就任後、未来を見据えた改革途上で凶刃に倒れた。独裁的、権威的と評されるリアリスト原の軌跡とその真意を描く。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
本書は、太平洋戦争前の日米関係、特にアメリカ政府内の動きと、ソ連と共産主義の影響について記したものである。ABCD包囲網による石油禁輸が日米開戦の理由の一つだと見なされているが、では、米国はなぜ石油禁輸を決断したのか? 本書は、石油禁輸実現にソ連のスパイが深く関わっていたことを明らかにした、画期的な論考である。ソ連崩壊後にKGBのアーカイヴなど、機密資料が続々と公開された。アメリカにおいても「ヴェノナ文書」を始め多くの史料が公開され、新事実が明らかになった。中でも人々の驚きを呼んだのは、当時の米政府内に多くのソ連スパイが存在したことだった。本書の主役である財務省のハリー・ホワイト、国務省のアルジャー・ヒスは、その代表例である。彼らは巧妙に政府を操るとともに、重要情報をソ連に流していたのである。著者は、この事実を踏まえながら米国国立公文書館などの新史料を長年にわたって渉猟し、ルーズベルト大統領やハル国務長官が実行に消極的だった石油禁輸を、ホワイトとヒスが実現へと導いた経緯を明らかにした。ソ連スパイが歴史を動かしたことを事実で示す必読の一冊である。
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
五大老とともに豊臣政権を運営した存在として、教科書などでもおなじみの五奉行。とくに、石田三成は「関ヶ原の戦い」で徳川家康に戦いを挑み、敗れ去ったことで有名であるが、それ以外の四人――浅野長政、長束正家、前田玄以、増田長盛――について語られることは少ない。しかし彼らは、秀吉からの抜擢に応えるだけの実力を持ち、秀吉の天下統一と没後の政権維持に多大な貢献をした重要家臣団だったのだ。本書では豊臣政権を支え続けた五奉行たちの、知られざる来歴や活躍、政権運営における五大老との職掌分担や家康との対立から、「関ヶ原」そしてその後の人生に至るまでを、最新の研究成果に基づいて読み解いていく。歴史の敗者として語られがちな存在に光を当てることで、もう一つの歴史が見えてくる!
公開日: 2022/07/20
単行本・雑誌
 
<<
<
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
>>
 
1797 件中   181 210

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.