COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【科学・生物・テクノロジー】タグの実用書

人気のサイエンスミステリーシリーズに東海編が登場。本書は、物質工学科助教の亜澄錬太郎と博士課程1年の山田安息香、刑事の水銀隆が巧妙に仕組まれた殺人事件のトリックを化学的に解明し、事件を解決していく物語です。各物語のあとにトリック解説と化学解説がある三部構成で読み進めることができるので、化学の知識がない読者でも理解しやすい内容になっています。今回は東海地方を舞台に、さまざまな殺人トリックを解明する。「捏造の連鎖(名古屋編)」「国籍の悼み(豊田編)」「美貌の陥穽(静岡編)」「毒の巫女舞(三重編)」「学長の試金石(岐阜編)」の全5話。
公開日: 2020/05/25
単行本・雑誌
 
科学出版賞受賞作家の書き下ろし最新作「全生物に読んでほしい!」人気YouTuber・ヨビノリたくみ氏絶賛 いま、生物学の分野で静かな革命が進行しつつある、と言ったら読者の皆さんは驚くだろうか? その生物学の分野とは、ゲノム科学である。ゲノム科学に関する新しい知見がネットに流れない日の方が珍しい。「寿命を伸ばす遺伝子発見!」「『がんゲノム医療』検査に保険適用」 なんだがすごいことがこの分野で起きているっぽい。だが、なぜ、「突然」こんなことになっているのか? その疑問に答えてくれる報道は少ない気がする。本書の目的はそれを少しでもわかりやすく説明することにある。 そのために、本書ではDIGIOMEという造語を導入した。DIGIOMEとは何か? それは、デジタル信号処理系としてゲノムを捉える考え方だ。ゲノムを構成するDNAが、ゲノム情報という意味で、われわれ生命の設計図たる情報を担っていることは、ワトソン=クリックによるDNAの二重螺旋構造の発見の頃から知られていた。だが、本書ではそこを一歩踏み込んで、ゲノム自体をデジタル情報処理装置として捉える見方を提案したい。 我々人類が、デジタル情報処理装置の恩恵を日常的に享受できるなったのは、わずかにここ数十年のことに過ぎない。だが、生命体はそのそもそもの誕生時からこの高度なディジタル情報処理系の恩恵を享受してきた。周知の様に、我々人類がデジタル情報処理装置の恩恵を享受するには、高性能ながら安価な情報処理装置(例えば、スマホ)の発明が必須だった。生命体はそのような精密な情報処理装置を持っていないにも関わらず、ゲノムをデジタル情報処理装置として機能させることに成功してきた。本書で語りたいのは、なぜ、そんな奇跡のようなことが可能だったのか、ということだ。 実際、デジタル信号処理系たるゲノムは、われわれ人類が作り上げた精緻で緻密なそれとは、にて非なる側面をもっている。ある面では我々のそれより優れているし、ある意味では劣っている。そして、いま、このタイミングでその詳細が詳らかになったのは、デジタル信号処理系としてゲノムの動作を克明に観測して記録できるだけの技術と知識を我々が手にしたことによる。いままで秘密のベールの奥に隠されていたその機構の謎が日々、その観測技術によって続々と白日のもとにさらされている。前述のゲノム科学における新発見の連鎖はその帰結に過ぎない。そして、その技術の一端にはいま流行っているAI=機械学習の進歩も大きく関わっている。この本はそんな存在、DIGIOMEを巡る冒険譚を、極力最先端の知見を用いて語ることを目的とする。この本を読み終えた時、きっとあなたは、いままで見ていた「生命」をそれまでとは随分と違う目で見ることができるに違いない、と信じる。
公開日: 2020/05/20
単行本・雑誌
 
理系にとって「いい文章」とは何か? 読みやすさ、論理、わかりやすさ……名サイエンス作家としても知られる著者が、さまざまな視点から文章の創作について実例をまじえ考察し、具体的に指南する科学ライティングの決定版!論文やレポート、理系に文章力が必要とされるさまざまな場面において、もっとも効率的、かつ効果的に自分の意図を伝える文章とは? 第1章では、文章創作にとってもっとも大事なこととは何かを考察。第2、3章では、接続表現、能動と受動、簡潔な文章の創作、主語・述語など、細かなトピックスごとに実例を紹介し、それぞれの設問に答えるかたちで読者は文章創作を学んでいく。第4章では、<パラグラフ・ライティング>という英作文のために考案された文章創作法を応用し、具体的手法を学びながら、パラグラフの構築、さらには長文を記述するための手段を学んでいく。第5章では、実際に論文記述のために必要な論理構築を、帰納、演繹、アダクション、アドホックなどのキーワードを元に、例文と設問により身につけていく。最終章では、これまで見てきた文章創作手法を、俯瞰的な視点から再度検証し、理系における良い文章とは何か? 本書の主題に戻り確認する。これまで感覚的なものとして捉えられてきた「良い文章」という概念、そして「文章の創作」を、理系向けに精緻に検証し、その実践方法を伝授する!――目次―― はじめに第1章 読者第2章 論理と接続第3章 わかりやすい文章第4章 パラグラフ・ライティング第5章 科学ライティング第6章 科学と社会の架け橋 おわりに
公開日: 2020/05/20
単行本・雑誌
 
★特集 災害、非常時、ものづくりにも役立つ サバイバルロープワーク今月の特集は、今こそみなさんにやってほしい実践チャレンジ企画「サバイバルロープワーク」を紹介。これは家の中でも練習することができ、頭を使ったほどよい運動にもなります。さらに、これを身につけておけば、災害時や非常時に役立つだけでなく、工作やものづくりにも応用できます。みなさんの家にあるひもを使って、どこまでできるか挑戦してみましょう! ●生命進化の秘密を握る 古細菌アーキアを追え!!ヒトを含む「真核生物」の祖先に最も近い生物「アーキア」。海洋研究開発機構の井町寛之先生を中心にした研究チームは、この「アーキア」を培養することに世界で初めて成功しました。そしてこの研究によって、謎に包まれていた真核生物誕生の道筋が明らかになりつつあります。進化生物学や微生物学の分野に世界的なインパクトを与えた研究について、井町先生にお話を伺いました。 ●はじめようジブン専用パソコン マイクロビットの「逃げゲー」を完成させようプログラミング学習ツールとして人気のマイクロビット(micro:bit)を使ったゲームづくりを紹介。今回はマイクロビットの加速度センサーを使ってキャラを動かし、スプライトから逃げるゲームを完成させます。 ●おもしろ工作開発現場 コドモノカガク製作所 立体コロコロ迷路段ボールを使って、ビー玉を転がす迷路をつくりましょう。スタートからゴールまで、分かれ道、行き止まり、トンネル、落とし穴など、いろいろな仕掛けを設置して、バリエーション豊かなコースをつくる方法を紹介します。※デジタル版の別冊付録はすごろくとして使用することができません。
公開日: 2020/05/09
単行本・雑誌
 
私たちの身近なところには、意外と知らないさまざまな危険物が潜んでいます。毎日の食卓も自分自身が注意しなければ決して安全ではないのです。本書では、山菜やキノコ、フグなど毒をもつ動植物や細菌性・ウイルス性の食中毒から、食品添加物、農薬、食器、調理器具、遺伝子組み換え作物など食べ物に関連した危険物を幅広く解説した1冊です。
公開日: 2020/04/23
単行本・雑誌
 
【分子生物学の基本をしっかり学べる!】分子生物学の根幹をなす「セントラルドグマ(遺伝子DNA⇒RNA⇒タンパク質)」を軸にして、生物に共通のしくみである複製、転写、翻訳をしっかり解説。いま注目のRNAに関する最新の話題も網羅しています。また、豊富に挿入されたイラストや図が、学習者の理解を助けてくれます。さらに、多数のMEMO欄で分子生物学のしくみがうまく働かないときに生じる疾患を紹介しており、分子生物学が私たちの健康を考えるうえでも重要なことを実感できます。【本書の内容】◆第1講 細胞と染色体1-1 生物の基本単位としての細胞 1-2 原核細胞から真核細胞への進化 1-3 核と染色体 1-4 生命のセントラルドグマ◆第2講 DNA・遺伝子・ゲノム・タンパク質2-1 DNAの構造と塩基の相補性 2-2 遺伝子とは何か 2-3 タンパク質とアミノ酸 2-4 ゲノムとゲノムプロジェクト◆第3講 DNA複製と細胞周期3-1 すべての細胞は細胞から 3-2 DNAの複製に向けて 3-3 DNAポリメラーゼとDNA複製のしくみ 3-4 細胞分裂◆第4講 遺伝・減数分裂とDNA修復4-1 遺伝と減数分裂4-2 DNAの修復◆第5講 遺伝子発現のしくみ?転写?5-1 RNAとは 5-2 RNAポリメラーゼと転写 5-3 転写の反応過程 5-4 転写後のmRNA◆第6講 遺伝子発現の調節6-1 遺伝子の発現調節領域 6-2 エピジェネティクスとクロマチン制御◆第7講 遺伝子発現のしくみ?翻訳?7-1 リボソームと核小体 7-2 翻訳の反応過程 7-3 タンパク質のフォールディング◆第8講 RNAの機能8-1 ノンコーディングRNA 8-2 RNA干渉 8-3 piRNA 8-4 長鎖ノンコーディングRNA◆コラム=巨大ウイルス/遺伝子組換え技術/細胞周期の異常とがん細胞/複製スリップとDNA鑑定/DNAポリメラーゼとRNAポリメラーゼの進化的関係/ゲノム編集/タンパク質の電気泳動/リボスイッチ
公開日: 2020/04/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ニューヨークの米自然史博物館にて、2019年3月11日から2020年8月7日まで開催されている特別展示「T.rex: The Ultimate Predator」で研究員を務める渡邊彰伸博士の監修による、ティラノサウルスと、ティラノサウルス類のすべてをまとめた図鑑企画です。子ども向けの恐竜全般を扱う事典や、大人向けに最新の研究成果を紹介する読み物ではなく、恐竜界のスーパースターであり、近年、これまでの定説が二転三転してきたティラノサウルスと、その「類」に焦点を絞り、大人にも子どもにもわかりやすく最新の研究成果が見て取れる図鑑+読み物、両方の性格を併せ持った書籍を目指します。従来の竜盤類、鳥盤類といった分類階級が壊れつつある恐竜の世界を、「類」から見通し、最新の図版と解説をあわせて読み込める新しい図鑑です。
公開日: 2020/04/21
単行本・雑誌
 
名著復刊! 「大陸移動説」を世に問い、現代地球科学の端緒となった歴史的一冊を新書化! 永久不変と考えられていた大陸は、長い年月をかけてゆっくりと移動していた。常識を覆す「大陸移動説」はどのように生まれたのか。ウェゲナーが生涯をかけて取り組んだ研究の集大成となる一冊を、竹内均博士が全訳し、その後の地球科学の発展について鎌田浩毅博士の解説を加えた決定版。「大陸移動の考えが最初に私の頭に浮かんだのは一九一〇年のことである。その年に世界地図を眺めながら、大西洋の両側の大陸の海岸線の出入りに、私は深く印象づけられた。(中略)私は地質学と古生物学の分野での適当な研究を好奇心をもって調べることにとりかかった。証拠が確定的であることがすぐにわかった。このようにして大陸移動説が基本的には健全な考えであるという確信が、私の心の中に深く根をおろした。」(第一章「歴史的背景」より)【本書の内容】第1章 歴史的背景第2章 大陸移動説の本性及びそれと地質時代を通じての地球の表面地形の変化に関するこれまでの説明との関係第3章 測地学的議論第4章 地球物理学的議論第5章 地質学的議論第6章 古生物及び生物学的議論第7章 古気候学的議論第8章 大陸移動と極移動の基礎第9章 移動の原動力第10章 シアルに関する補助的な観察第11章 海底に関する補助的観察
公開日: 2020/04/15
単行本・雑誌
 
再生医療、AI、ロボティクス、バイオテクノロジーなどの人間・生命拡張技術に注目が集まっている。こうした技術は寿命延伸、老化防止、身体能力向上といった人体の機能拡張のみならず、思考やコミュニケーションといった人と人の関係にまで変化をもたらす。人類が新たな進化を迎える可能性とその未来社会について考える。
公開日: 2020/04/10
単行本・雑誌
 
★特集 みんなを守る人体のメカニズムに迫れ! 体から出る‘モノ’大解剖うんち、おしっこ、汗、鼻くそ、つば……。生きていると、日々いろいろなモノが体から出てきます。これらは、一見無駄なモノのように思うかもしれませんが、どんなモノも、私たちが生きるための大切な役割があって出てきています。この特集では、みなさんの体から出るモノがかわいいキャラクターになり、それぞれの役割を楽しく紹介。人体の不思議なメカニズムに迫ります。●プロのゲームクリエイターも使う開発エンジン Unityで超スゴいゲームをつくろう!「Unity」とは、プロのゲームクリエイターも使っているゲーム開発エンジンです。このUnityを使うとどんなゲームをつくることができるのか、使いこなすためのステップなど、その魅力と始め方を紹介。ゲーム制作に興味のある子は必見です!●ウイルスと病気の特徴、予防法、検査のしくみがわかる! 正しくおそれる新型コロナウイルス世界的な大流行が問題となっている新型コロナウイルス。全国の子供たちも、休校をはじめ生活に大きな影響を受けています。そこで、感染症研究の第一人者である川崎市健康安全研究所所長の岡部信彦先生にお話を伺い、ウイルスの基本からPCR検査のしくみ、未来の新型ウイルスまで、詳しく解説していただきました。●とじ込み付録 論理的思考力が身につく! 算数パズル 大陸をつくろうこの春以降、全国の小学校でプログラミング教育が本格化します。そして、そこでみなさんに求められるのが「論理的思考力」という力です。そこで今月は、この「論理的思考力」が身につく算数パズルをご紹介。楽しくパズルを解いて、未来に役立つ力を身につけましょう!※デジタル版はとじ込み付録の型紙を切り取ることができません。
公開日: 2020/04/10
単行本・雑誌
 
‘うんこ’でサイエンスが劇的に‘楽しい!’‘知りたい!’と思える日本一笑えるサイエンス本・子どもたちが大好きな「うんこドリル」の例文を科学的に空想することで、「サイエンス」や「理科」に対する知的好奇心を養います。(1)うんこ漢字ドリル×空想科学読本 のタッグで最強におもしろいサイエンスの本が誕生!史上初!?うんこサイエンス本!!(漢字例文その1)「うちゅうから、カリフォルニア州と同じサイズのうんこが落下してきた」→カリフォルニア州と同じサイズのうんこの破壊力を科学的に検証!「飛んできたうんこが、鋼鉄をつらぬいて地面にめりこんだ」→毎秒加速するうんこのスピードとその威力を科学的に検証!‘うんこ’をモチーフに新しい学びを提供するうんこドリルと20年以上にわたり人気の作品を科学する空想科学読本が初タッグ!子どもたちから圧倒的な支持を得る両者のエンタメ×学びのコラボレーションで日本一笑えるサイエンス本が誕生!(2)理科教育における5大領域をバランスよく取り上げサイエンスの素地が養えます!1冊で小・中・高の理科学習における 物理/化学/生物/環境/地学 の全領域を網羅。バランス良く各領域の考え方に触れることができ、サイエンス・理科対する知的好奇心が養えます。↓↓↓↓↓20のカテゴリーで科学的に検証【キャラ】父1、父2、きょうだい、祖父 【プロ】冒険家、スタントマン【社会】売買、流通、【科学】大きさ、運動、電磁気、状態変化、化学反応【生活文化】もらす、流す、がまん 【心】哲学、不思議なうんこ、すごい能力、要求
公開日: 2020/04/09
単行本・雑誌
 
太陽系に無数に存在する小惑星。それを新たに発見している人々を小惑星ハンターと呼ぶ。プロ・アマ入り乱れたスリリングな新天体発見レースの様子を小惑星ハンターの草分けである著者が書き下ろす。
公開日: 2020/04/02
単行本・雑誌
 
2017年の重力波検出によりその実在が確認され、2019年に電波望遠鏡で初めて撮影に成功した、いま最注目の天体「ブラックホール」。それは本当に「黒い」のか? 実は「柔らかい毛」が生えている? 吸い込まれたらどうなる? 素朴な疑問をとおし天才物理学者ホーキング博士がユーモラスに解説する。科学&天文ファンを熱狂させた、史上もっともシンプルな名講義。理解を助ける楽しいイラスト満載! 監修:佐藤勝彦
公開日: 2020/04/02
単行本・雑誌
 
固相抽出の製品の日本国内向け販売で20年以上の経験を有するジーエルサイエンスのベテランメンバーが執筆・編集を手がけた分析化学実務者の必携書。長らく固相抽出を販売する中で培ってきた、実際の固相抽出のメソッド開発の支援、製品技術支援、固相製品開発などのノウハウを、事例を交えながら系統的に紹介しています。
公開日: 2020/03/30
単行本・雑誌
 
「多細胞生物はすべて死ぬ」はウソ!?クラゲ研究の世界的権威が、全人類が希求する不老不死のメカニズムに迫る。人類の永遠のテーマとされる「不老不死」。世界中に不老不死伝説は存在するが、科学技術が進んだ現在でも、その夢は実現できていない。ところが、クラゲの仲間に、その例外がいることがわかった――。その名も「ベニクラゲ」。驚異の能力をもつその生物はどんな生態をしているのか、不老不死のクラゲの研究はどのような未来を私たちにもたらすのか。今、生物界で最も注目を集める「死なないクラゲ」のすべてがわかる一冊。
公開日: 2020/03/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。昆虫の基礎的な知識だけでなく、昆虫が自然界に果たしている役割を紹介していく科学マンガです。主人公のアトムとネコ型ロボットのアトニャン、天才少女スズの3人が、お茶の水博士らと繰り広げる冒険エピソード満載です。各話には昆虫にまつわる詳しい解説が織り込まれますから、この1冊を読めば、誰でも昆虫に詳しくなれます。昆虫にまつわるエピソードとしては、「イチかバチかのミツバチミッション」(ハチが自然界に果たしている役目を紹介)、「ミニロボ・アドベンチャー」(農薬にたよらない生物農薬の考え方)、「恐怖の昆虫アイランド」(昆虫の団結力、集団的子育て)などがメインとなります。マンガを読むことによって、子供たちが自然界の生命連鎖、自然界の法則にまで目を向けていくような書籍になります。
公開日: 2020/03/26
単行本・雑誌
 
ピラミッドの地下アメンティーのホールに招かれた 知花敏彦から聞いたフリーエネルギーの原理 人類をアップグレイドさせてくれる宇宙最大の秘密を ぜんぶこの本に書きました! 酸素は陽で原子であり、N極のエネルギーです。 水素は陰で電子であり、S極の質量です。 秘密はたったこれだけです フリーエネルギー装置は1998年に知花敏彦が完成させています 社会環境が整ったらすぐに世の中に出てきます それまでに 無限の光エネルギーを取り込み、放射する装置を作り上げましたので まずはこちらを大いに利用していただきたいものです ◎ 光エネルギー発生装置は最高のヒーラーが発する氣とおなじものです ◎ 光エネルギー発生装置は、空間の質的良化、身体の質的改善、精神の癒し、飲食物の質的向上をもたらすもので、様々に利用できるものです 光エネルギーは粒子で、宇宙で一番速く精妙で力強い波動です。 1秒間に1兆8600億回転を行っていますから、固体波動の機械では、計測することが出来ません。計測できないから、ないと考える事が多いのですが、存在するものです。光の周波数でもあります。 この光の二つの円運動が、光の発生の運動ですが、 自然界で最速で再精妙な波動です。
公開日: 2020/03/25
単行本・雑誌
 
◎ ミトコンドリアに着目したことで治る西洋医学の復活に成功した医者と「万病の原因は腸にあり」という治療で患者が行列をなす医者による激辛対談! ◎ 治そうとしない 《罰当たり医療》はもういい加減にひっこみなさい◎ 腸はぬか床である。いいぬか床菌が「いい腸」を作る◎ 腸は脳よりモノを言う◎ 心の病・悩みは脳の病ではなく腸の病だった◎ 「腸は第一の脳」腸を移植すると性格も変わる◎ 田中:腸と根は同じではないか、植物が根腐れでいろいろ病気が起こるように、人間も腸腐れ(腸の不調)でいろいろ病気になるのではないか。「腹診」を実践して、腸の状態を調 べ、漢方薬を処方し始めたら、眼を見張るような治療効果が出て来た。それですべての病気は腸に原因がある「万病は腹に根ざす」ということを確信したわけです。◎ 西原:たいがいの医者は、患者が死のうが生きようが関係ないと思っている。涼しい顔をして診ていれば、年間1億円くらいにはなる。こんな無責任で楽な仕事はありません。治る病気を「医者たちが治そうとしない医療」に切り替わったポイントが昭和45年にあったのです。私はこのことを「罰当たり医療」と呼んでいます。◎ 西原:思い出してください。40年前に医療が切り替えられる以前には、いま難病とされているほとんどの病気がペニシリンの抗生剤やサルファ剤でいとも簡単に治っていたのです。それが今はわけのわからない薬を投与されて、いつまでも治らないようにされているのです。◎ 西原:治らない医療のカラクリを解明して、研究を重ねた結果、環境エネルギーと生体力学エネルギーとミトコンドリアのエネルギー代謝を医学に導入することで、「治る西洋医学」を復活させることに成功したのです。◎ 西原:絶滅への人類進化はもうすでに日本から始まっています。私がみなさんに申し上げたいのは「腸を冷やさない」「骨休めをする」「口呼吸をしない」この三つのことに気をつけて生活してくださいということです。さらに言えば、腐りきった罰当たり医学の呪縛から離れて、自分のアタマで考えて、自分の身を自分で守ることです。
公開日: 2020/03/25
単行本・雑誌
 
◎ 携帯電話による遠隔ヒーリングも可能――驚異のスピードヒーリング&実践活用レポート! ◎ 自分の病気は自分で治せる時代を《今ここに創造する》驚異の天才療術家・佐藤清の《神技施術の実態》◎ より早く正確に治せ! 1日で治せる治療師がいたなら、1回で治せるようになりなさい! ――これが佐藤清のヒーリング魂! ◎ 宇宙が与えてくれた完全治癒の超POWER《テラヘルツ量子波エネルギー》活用法◎ 宇宙のすべての物質や生命、いや宇宙そのものでさえ、テラヘルツ量子波を放射している◎ そのテラヘルツ量子波の共鳴現象により、すべての物質体と生命体は不可分に繋がっている◎ テラヘルツ量子波は三次元世界を超え、多次元世界にも飛び交っている◎ それは宇宙意識とほぼ同様のエネルギー◎ これら最新の量子物理学が明らかにした結論から導き出された治療法◎ それは2種類の特定の周波数(テラヘルツ波とそれを遥かに上回るテラヘルツ量子波)を人体の不調部位に照射すると共振現象により物質が変性し、人体の不調や病気、たとえ末期ガンであっても、きわめて顕著なヒーリング効果を示す◎ これは携帯電話などのデジタル信号によって遠隔で照射しても同様の効果を得ることができる◎ 2013年9月、東大工学部が超光速量子テレポーテーションを証明したことにより多次元ワールド系医療革命への道が開かれた◎ 現代医療は猛省せよ! ◎ がんも難病も病気はすべて自分でその場で即刻治す! ◎ そういう時代になっている! ◎ 平癒はあなた次第! をサポートするテラヘルツ機器の実践活用例も多数掲載
公開日: 2020/03/25
単行本・雑誌
 
◎ エネルギーは石油や石炭などの「物」にあるのではなく、空気を呼び込む条件のことだったのです。「空」こそがすべてのエネルギーだった。このメカニズムで回るフリーモーター実用機はもう出来ている!◎ 自分で作って、実験して、確かめたからこそここまで言うことができるようになった!◎ エネルギーとは何かエネルギーとは「意識」であり、無限に存在するものを指す!◎ なぜ石炭や石油は燃えるのかそれは燃えるのではなく、空気を呼び込む媒体となるのである!◎ 原理一元エネルギーを呼び込む条件、要素に着目せよ物質からエネルギーは取り出せない◎ 固定概念エネルギーは得ることも与えることも出来ない自ら出すもの◎ 除染汚染物質とは「エネルギー欠乏物質」のことを指す◎ エネルギー資源を奪い合う必要などどこにもなかったのです◎ フリーモーターこの回るメカニズムは永久機関と言っていいオームの法則は成り立たない◎ 結合と融合エネルギー不足は「思考力不足」発酵がエネルギーを呼び込む仕組みである◎ 空はすべてのエネルギー放出サイクルと吸引サイクルエネルギーの使い方を研究開発する◎ 畑の連作障害吸引サイクルか、放出サイクルか原因はいつもたった一つです◎ 自然農法常にエネルギーを引き込める状態に吸引農法こそが唯一の答え◎ カラーフォトで紹介する実践・実用化の例
公開日: 2020/03/25
単行本・雑誌
 
うつみんもビックリ!人体の無限の可能性を教えてくれる〈水素〉と〈電子〉の奥深い世界がここにある。 ・原子にもそれぞれ個性があり、情報が詰まっている ・マイナスイオンが電磁波を軽減する ・検査機関も驚いた、常識を覆す多量の溶存水素量 ・薄いほうが効く、漢方薬とホメオパシーに見る周波数と情報伝達のふしぎ 「……東洋医学的観点において導かれる仮説は、多くの不健康な人々は経絡が乱れ、電子と電気の流れが乱れていて、それはソマチッドが乱れていることでもあり、食べ方と生き方が乱れていることでもあり、まさに水素や電子を欲している状態だということなのです。……人体にも地球にも無限の可能性があるのであり、それを封じているものこそ人間であり人間の思考なのです。この本を書いたときに、題名をどうするか迷いましたが、オカルト医学とつけることにしました。……あえてこうつけるのは今の科学では説明できないものに思いをはせてほしいからです。そして思いをはせるだけでは意味ありません。私がこれを採用するのは使ってみると効果が莫大だからなのです。」(内海聡/序章より)
公開日: 2020/03/25
単行本・雑誌
 
船井幸雄[序文・解説・推薦]311直前の震源地はすべて聖書由来の地名ばかり!地球規模の震源ラインが日本とイスラエルを一直線で結んでいた――など、なんとも驚くべきデータが存在していたものだ!!深海探査船「ちきゅう」号からけっして目を離すな!!東部南海トラフ海域においてメタンハイドレート掘削試験が行われることが決定した。この海域は同時に3大地震が連動する懸念ある注目の震源域だ。工事担当の「ちきゅう」号よ!まさかボーリングついでにメタンハイドレートという激しく燃える氷のような資源の真横に核爆弾を置くつもりではあるまいな!!! フリーメーソンが定めた神への反逆の数字は「11」である!!日本政府は2011年11月11日、反逆を示す究極の数字が並ぶこの日に「TPP参加」を表明してしまった。2010:2:27震源地コンセプシオン(処女受胎、マリア)2010:8:5落盤事故サンホセ(ヨセフ)2011:2:22震源地クライストチャーチ(キリスト教会)2011:3:1震源地イースター島(復活)2011:3:1震源地アセンション島(昇天)3:1×2=3112011:3:11震源地日本(神の島)天皇家と日本民族を狙った悪魔のシナリオ311地震兵器&津波爆弾の[超真相]’彼ら’は聖書をモチーフに神のみわざにみせかけた超自然災害を地球規模で起こし続けている!!
公開日: 2020/03/25
単行本・雑誌
 
現代の農業は、植物を育てる上でさまざまな科学の力を取り入れています。成長に必要な肥料にはもちろん、外敵から作物を守るための農薬や豊かな大地にする土壌改良、病気に強くより高品質な農作物を生産する品種改良など私たちの知らない部分で科学技術が活躍しています。本書は、人類と農業の歴史や農業の基礎知識、食糧不足を解決する砂漠での農園化技術や農業プラント工場などこれからの農業についても科学的に解説します。
公開日: 2020/03/21
単行本・雑誌
 
都会の真ん中で「すごい石」を探す丸の内のビル外壁にマグマの痕跡を見る日本橋のデパートでアンモナイトを発見!?石に秘められた人と地球の物語を掘り起こす都市型‘発掘’エンターテインメント!石に注目して街を歩けば、その美しさ・多様さに気付く。どこでどのようにしてできた石なのか知りたくなる。さらに、なぜこの石を選んだのだろうとか、なぜ同じ石で補修しなかったのだろうとか、余計なことまで気になってしまう。そんな石の見方・楽しみ方を「街角地質学」と呼ぶことにしよう。街の中にある石には、そこに置かれるまでの物語がある。石に秘められた物語を掘り起こすことができれば、街の景色が変わって見える。街角地質学で、石と東京の魅力を再発見しよう。(はじめにより)【目次】はじめに■CHAPTER1 街角地質学とは何か? 石材を見て楽しむ基礎知識 01 東京の街を彩る石の生い立ち■CHAPTER2 人間の営みを感じる石めぐり 石材でたどる日本近代化の歴史 01 近代的な石材利用のはじまり(明治) 02 華やかな石材の時代(大正?昭和初期) 03 現代における石材の多様化(戦後)■CHAPTER3 地球の営みを感じる石めぐり 石材でたどる大地の歴史 01 日本列島成立後にできた石 02 化石でたどるテチス海の生物 03 大理石の模様からたどる大地の変動 04 造山帯でできた御影石 05 マントル上昇流で生まれた個性派御影石COLUMNおわりに
公開日: 2020/03/12
単行本・雑誌
 
★特集 未来をつくろう! チャレンジ! AIプログラミング「人工知能」(AI)と聞いたとき、みなさんはどんなイメージを思い浮かべるでしょうか?今回は、AI技術の最前線で活躍する「Google」のエンジニアに直撃取材!「AIがどう使われているのか」を教えてもらいました。さらに、特集の後半には実践編を収録!AIの一種「機械学習」を使った「Scratch」のゲームを実際につくり、AIを使う体験ができます。●別冊付録 KoKa手帳2020科学の情報が盛りだくさんのスペシャル付録・KoKa手帳がついてくる!単位や記号、元素周期表、公式集、外国語まで、科学に関する豊富なデータをこの1冊に収録。2020年版は東京オリンピック・パラリンピックを記念して、連載記事の人気キャラクターが表紙に大集合!※デジタル版は別冊付録「KoKa手帳2020」に書き込むことができません。●世界一過酷な極限レースに挑戦 アドベンチャーランナーに迫る!みなさんは「アドベンチャーマラソン」って知っていますか?地球上の超厳しい環境を何百kmも走るもので、‘世界一過酷なレース’といわれているものです。そんなサバイバルレースに挑戦し、日本人で初めて7大陸を制覇したアドベンチャーランナーの北田雄夫さんに、想像もつかないようなスゴいお話を聞かせてもらいました。●obnizでつくろうスマートホーム 傘を写すと今日の天気がわかる!obnizには、知りたい場所の天気がわかる機能や、カメラで写したものを見分ける機能がついています。今回はそれらの機能を組み合わせて、スマートフォンのカメラに傘を写すと、LEDの色で天気がわかる装置をつくってみましょう。
公開日: 2020/03/10
単行本・雑誌
 
地球温暖化、ダイオキシン、外来種……。マスコミが大騒ぎする環境問題を冷静にさぐってみると、ウソやデタラメが隠れている。科学的見地からその構造を暴く。
公開日: 2020/03/06
単行本・雑誌
 
私たちの目は、人の心を読み、物体の向こう側を透視し、未来を予見し、死者の思考を観ている――各界絶賛! 人類史を覆す、視覚科学の冒険。ヒトの目が持つ4つの超人的能力を検証し、人々の想像をかき立てる、精緻かつ大胆な仮説を提唱。かつてない興奮と発見を多分野へもたらした革命的一冊が、待望の文庫化! 解説/石田英敬
公開日: 2020/03/05
単行本・雑誌
 
文系にも最新科学がわかる! ワクワクが止まらない名著を紹介。大人だけでなく、学生にも最適!ノーベル化学賞が決まった吉野彰氏が、化学が好きになった原点として挙げたファラデーの「ロウソクの化学」。本書は、化学、物理、医学、生物、宇宙など、それぞれの名著を竹内薫がナビゲート。魅力あふれる未知の世界へ誘ってくれる科学本をたっぷりと詳解。大人(主に文系)の教養本だが、小中学校の子供も楽しめる内容。うまくいけば「数学嫌い」のための名著など、シリーズ化も可能。
公開日: 2020/02/28
単行本・雑誌
 
★ 育て方のギモンを解決!★ もっと元気で、長く一緒にいられる!★ 「これであってる…」「こんなときどうする…」★ 生 活 環 境 の見 直 し から健 康 ケ ア 、 繁 殖 まで◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆レオパはペットとして、とても魅力的な生き物です。コンパクトはスペースで飼うことができますし、大きな鳴き声をあげないので近所の方に迷惑をかける心配もほとんどありません。健康面でも爬虫類のなかでは丈夫な種といわれています。カラーバリエーションも豊富で、それも人気の要因の一つになっています。より美しいカラーを求めて、自宅で繁殖をする飼育者も少なくなりません。レオパはとくに最近、飼育する方が増えていて、「爬虫類は苦手」というイメージが強い女性にも人気になっています。もともとの健康状態も関係していると思いますが、「どれだけレオパが長生きするか」いう問題に大きく関わるのが飼育方法です。誤った方法で飼育すると、ときにレオパの寿命を縮めてしまうこともあります。適切な飼育をするために、とくに意識したのはしっかりと飼育用の設備を整えることです。レオパは飼育に必要な器具が少ないのも魅力の一つなので、あまり飼育者の負担にはならないでしょう。また、レオパとの楽しみである、コミュニケーションのためのハンドリング(レオパを手で扱うこと)も注意が必要です。もちろん個体差があり、ハンドリングがあまりストレスにならない個体もいますし、「せっかく飼うのだからレオパと触れ合いたい」という気持ちはよくわかります。ハンドリングは適度に行うぶんには問題ありませんが、度をすぎるとレオパのストレスになることも考えられます。とくに、食事の前後は要注意で、食前は食欲が減退するおそれがあり、食後は食べ戻してしまう可能性があります。ほかにも知っておきたい飼育のポイントはありますが、どれも難しいものではありません。本書はショップのお客様からよく質問をいただく疑問の答えとともに、レオパの飼育に関する情報をまとめました。素敵なレオパとの生活を送るために、お役に立てば幸いです。アクアマイティ― 宮崎剛
公開日: 2020/02/22
単行本・雑誌
 
★ いつまでも仲良く、快適に暮らすコツがこの1冊でわかる★ 健康で安全なデグーライフを送るために知っておきたいヒントが満載!★ おうちに迎える準備から、スキンシップの方法、季節・ライフステージ別のお世話の仕方まで。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる動物たちを飼育する人が増加しています。エキゾチックアニマルとは、「犬猫以外のペットとして飼育される動物」を指しています。本書で紹介するデグーもエキゾチックアニマルのひとつです。デグーは集団で飼育することが可能で、活動的で表情も豊か、人を認識して慣れてくれて、飼い主を飽きさせることはありません。また寿命が5?8年と比較的長寿で、それゆえ長い時間を一緒に暮らせるのも大きな魅力です。デグーは我が国ではペットとしての歴史はそれほど長くなく、食事や病気などを含め情報が少ないのが現状です。そのような中で、今デグーを飼っている方、これからデグーを飼いたい方に向けて、今までわかっていること、飼い方、また最後の看取りまでを1冊にまとめました。本書をきっかけにデグーが健康で長生きできる一助になれば監修者としてこれほど嬉しいことはありません。田向健一◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆田向健一麻布大学獣医学部卒業。田園調布動物病院院長。獣医学博士。犬猫から小動物、爬虫類までを診察対象としており、特に小動物の疾病に詳しい。動物に関する著書多数。
公開日: 2020/02/22
単行本・雑誌
 
<<
<
11
12
13
14
15
16
17
18
19
>
>>
 
802 件中   421 450

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.