COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【科学・生物・テクノロジー】タグの実用書

推薦・細田守監督(『サマーウォーズ』『竜とそばかすの姫』)生まれながらの身体を離れ、スキルをインストールせよ!ロボット、バーチャルキャラクター、すべての人間がアバターとなり一人の体験が、人類の体験になる--仮想空間[メタヴァース]に身体性をもたらすことで現実との融合をはかり、すべての人びとが身体と体験を共有し合う世界の実現を目指す気鋭の情報工学者の「思考」と「実践」とは。米TIME誌「世界の発明50」に選出されるなどいま世界が注目する研究者・起業家による「テクノロジーの最前線」と「未来予測」!目次序章 誰か一人の体験が世界を輝かせる第1章 感覚伝達とインターフェース --新しいメディアの創造第2章 BodySharing --体験を入出力する未来のデヴァイス第3章 サイバーとフィジカルが融合する世界第4章 変容する脳と身体--ポストヒューマンへの解放第5章 溶け合う心と知の変容--データ駆動社会における能動的誤配と自由意志第6章 未来を創造する--2050年自己複製化[マルチスレッド]と死の克服終章 未来を生み出すための物語
公開日: 2022/03/26
単行本・雑誌
 
Newsweek日本版特別編集 医療の最前線レポート世界の最新医療 2022■TOPICS 最新医療トピックス治療困難系癌に「専門ドック」頭頸部癌の生存率を上げる治療法見えない悪性腫瘍を「光る」新薬で可視化する腎不全の進行はこうして抑えよ中高年女性に急増するストレス性心筋症喘息患者のT細胞が脳腫瘍治療の光明に?その予兆は横断性脊髄炎かもしれない不整脈や吸引苦の恐れもある漏斗胸進化する腹腔鏡手術「SILS」の実力は視覚検査で認知症を早期に診断するアルツハイマー病をワクチンで治療する日■RESEARCH & TECHNOLOGY 最先端の研究・医療技術コラテジェンが開く医療の未来あなたにマッチするスピード矯正治療は?超短期治療が可能になるインプラントの最前線「金ナノ粒子」が開く癌治療新時代感染症が脳に与える未知のダメージ自宅でも本格医療の時代へつらい腰痛は絶対安静よりも「適度に動く」でOK■PREVENTION & CARE 予防とリハビリの最前線加齢性黄斑変性と正しく向き合う産後ケアの重要性を社会が再認識せよビタミンDが他とは「一味」違う理由期待が高まるケタミンの抗鬱効果2型糖尿病の食事療法に新説ありコロナ禍で「眠れない人」が急増中老いを止める「秘薬」を求めてHIVとの闘いはまだ終わっていない赤ちゃんを襲う「MIS-C」の恐怖とはおなか周りの脂肪は薬で治療する時代患者と医者をアプリで結んで健康診断体づくりと健康に効果的な運動の量と頻度は?バーチャル体験でリアルな痛みを軽減するほか
公開日: 2022/03/24
単行本・雑誌
 
高校化学で壁にぶつかるのは中学理科が理解できていないから。本書は、中学理科を復習しながら、高校化学基礎の理解をすすめる問題集。中学で学習する内容をしっかり理解できていれば、高校化学基礎は怖くない!
公開日: 2022/03/24
単行本・雑誌
 
『怪談に学ぶ脳神経内科』で、読書界を驚愕させた詩人にして脳神経内科が、今度は「臨死体験」「体外離脱」といった、かつては「語ることすらタブー」とされた現象に挑む。そこで見えてきたのは、人生最後の瞬間を迎えたときに脳や神経細胞がどのようにその苦しみ、痛み、悲しみに立ち向かうかという、感動の物語だった!
公開日: 2022/03/24
単行本・雑誌
 
驚異的な発展と社会的浸透.科学が社会に及ぼす影響はいまや誰にも正確にはわからない.そのなかで科学者は誰に対してどんな責任を負い,そしてそれをどのような形で果たすべきか.日本における過去の責任論や事例を検討し,EUの巨大研究プログラムにおける新たな取組み(RRI)を参考に,今後の「責任ある研究」のあり方を示す.
公開日: 2022/03/24
単行本・雑誌
 
新型コロナウイルスのデルタ株によって,日本をふくめ世界中が大混乱。ワクチンの登場によって明るい兆しは見え始めたものの,オミクロン株の登場で感染者数は大爆発。最後の希望は「治療薬」だけれども,スカッとした話は聞こえてこない気がします。新型コロナウイルスの治療薬は,いったいどうなっているのかな?そんな疑問をもつ皆さまに贈るのが,『今だから知りたい新型コロナウイルス治療薬』。新型コロナウイルス治療薬の開発はどんな感じ?治療薬はどう効くの?ワクチンと比べて効果あるの?副作用はどれくらい?過度に恐れず,でも私たちが知っておくべきことは何なのか?皆が気になる新型コロナウイルス治療薬の疑問を,わかりやすく丁寧にまとめてみました。ぜひ一度手に取ってみてください。
公開日: 2022/03/23
単行本・雑誌
 
猛烈な勢いであらゆるものを吸い込みつづけるブラックホール。一度のみ込まれたら、光ですらも抜け出すことは決してできないというSFのような天体は、アインシュタインによって予言され、2015年、重力波の検出で存在が証明されました。そして2017年、人類は初めてその姿をとらえることに成功しました。イベント・ホライズン・テレスコープという電波望遠鏡をつなぐ国際プロジェクトが地球から約5500万光年かなたにあるM87銀河近傍のブラックホールの姿をとらえたのです。本書は2017年に単行本で刊行された書籍の文庫版ですが、エポックメイキングとなった2017年の撮影を踏まえ、全面的に加筆修正を行いました。
公開日: 2022/03/23
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。小学生がはじめて医学を学ぶのに最適な1冊。「みんなのための医学入門」は小学校中学年からでもわかるよう、医学の基本的な内容を病院の診療科(診療の専門分野の区分)ごとにわかりやすく取り上げています。最も代表的な内科は専門科についても詳しく解説、感染症内科ではウイルスやワクチンの仕組みについても学べます。子どもにとって最も関わる事が多い小児科は6ページで紹介、耳鼻咽喉科ではアレルギーの仕組みなどを解説しています。けがをしたときの外科や整形外科、皮膚科、眼科、歯科、産婦人科、そして様々な検査をしてくれる放射線科など、病院で最もよく目にする診療科の役割について学ぶ事ができます。またその診療科がどのようにして発展してきたのか、その歴史や最先端の医療についてもわかりやすく学べる1冊です。みなさんが健康に過ごすために役に立ち、そして医学について興味を持つきっかけになる最初の1冊として最適な本です。※この作品はカラーが含まれます。(底本 2022年3月発行作品)
公開日: 2022/03/23
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。宇宙のヒミツをドラえもんと探ろう!宇宙っていったいどんなところ?星ってどうやってできたの?宇宙のヒミツを探りに、ドラえもんたちが銀河SLに乗って宇宙に出発!※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては 読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。※この作品はカラーが含まれます。
公開日: 2022/03/23
単行本・雑誌
 
なぜ気候科学はねじ曲げられて伝えられるのか? ■私がこの本を書いたのは、気候科学やエネルギーに関する重要な情報が歪められているからだ。純然たるデータや科学文献の記述が、政府による評価報告書、マスコミを経由して、一般市民や意思決定者へ伝えられる過程でねじ曲げられてしまう。私が望んだとおり、専門家でない読者の方々は、(米国での出版後)本書の内容が公正でわかりやすいと評価してくれた。他方、予想したとおり、一部の気候科学者は本書を批判し、私の動機や資質に疑問を投げかけた。だが、内容面の大きな誤りを見つけることはできなかった。(「日本語版発行に寄せて」より)■私は科学者として、科学界の実に多くの個人や組織が、情報提供ではなく説得のために気候科学を誤って伝えていることに失望している。しかし、あなたも一市民として気をつけなければならない。民主主義社会では、有権者が最終的に気候変化への対応方法を決定する。科学が言っていること(と言っていないこと)を十分知らずに下される決定、悪くするとウソの情報に基づいて下される決定が、よい結果につながることはまずない。新型コロナウイルスでもそのことをつくづく思い知らされた。気候やエネルギーでもそれは同じことだ。(第10章「誰がなぜ科学を壊したのか」より)
公開日: 2022/03/20
単行本・雑誌
 
2020年7月に刊行した『コロナ後の世界』の続編。 新型コロナ・パンデミックは2年を経ても収束しそうもない。この感染症によって、私たち人類の未来はどのように変わっていくのか?世界が誇る知性7人に聞いた。 第1章 デジタル独裁主義の悪夢を阻むには ユヴァル・ノア・ハラリ 第2章 mRNAワクチンが切り拓く可能性 カタリン・カリコ 第3章 生命とは何か? ウイルスとは何か? ポール・ナース 第4章 コロナ後の働き方はハイブリッドワーク リンダ・グラットン 第5章 未来の都市は「第三の場所」を求める リチャード・フロリダ 第6章 GAFAの勝者アマゾンは医療を目指す スコット・ギャロウェイ 第7章 コロナ後の「Gゼロの世界」 イアン・ブレマー
公開日: 2022/03/18
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。わたしたちや身のまわりにあるもの、つまり物質は、ごくごく小さい粒のようなものからできています。これが「原子」です。自然界には90種類を超える原子があり、それぞれ「元素」としての特性を持っています。なぜそのような違いが生まれたのでしょう?そもそも原子はどこから来て、どのようにこの世界を構成し、いまここに存在しているのでしょうか。本書では、まるで旅するように研究の歴史をひもときながら、数々の謎に迫っていきます。原子の構造から元素の起源、さまざまな反応や結合、さらには「神の粒子」までをやさしく解説。わたしたちの生活に変化をもたらす、技術への応用についても触れています。学校で教わらなかった科学の扉を開く1冊です。
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 春の訪れとともに人家近くに姿を現すツバメ。農作物を食したりする虫を捕らえる益鳥、軒先などで子育てをすることから福をもたらす縁起のいい鳥、といったイメージは時代により変化しつつも、日本各地で会える最も身近な渡り鳥として、古来愛されてきました。 そんなツバメたちの世界を、写真家の宮本桂さんによる写真群で紹介した『にっぽんツバメ便り―ツバメが来た日』。幅広い層の読者の方に親しんでいただいた同書に続くツバメビジュアルガイドブック第2弾をお届けします。 前作同様、肉眼ではとらえることの難しいツバメたちのさまざまな瞬間をとらえた美しくダイナミックなビジュアル、基本情報に加え、ツバメに関する研究論文で日本生態学会鈴木賞、日本鳥学会黒田賞を受賞、『ツバメのひみつ』『ツバメのせかい』なども上梓した研究者、長谷川克さんによる特別寄稿も。 日本では夏鳥であるツバメの大きな特徴である「渡り」を中心に、その最新研究事情など、ツバメの知られざる一面に触れられる特集記事を掲載していきます。ツバメの生態を通して環境保全の重要性、切実さなどについてもあらためて考える機会となる一冊です。 INTRODUCTION 待ち鳥(ツバメ)来る! ●PART.1 ツバメの基礎知識 ツバメ基本のき ツバメの一年 LET’S WATCH 基本スタイル/成鳥(オス×メス) 親×子(雛、幼鳥)/幼鳥/成鳥 ●PART.2 ツバメいろは歌留多 ツバメ素朴な?疑問集 SPECIAL FEATURE ツバメの「渡り」 特別寄稿 長谷川 克 SPECIAL INTERVIEW ツバメ研究者 長谷川 克 ●PART.3 にっぽんツバメ百態 飛行/止まり/水飲み・水浴び/採餌/ 集団(採餌/ねぐら)/けんか・威嚇/ 羽繕い・伸び/巣立ち前後/給餌/ 巣立ち後/水辺の幼鳥/休息・仮眠 SPECIAL INTERVIEW 写真家 宮本桂 おわりに
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
野球の必勝法とはなにか? 統計学的にその答えを追求し、メジャーリーグの「お荷物」を常勝軍団に変身させ、一躍その名を知られた「セイバーメトリクス」。その進化はとどまるところを知らず、野球場で起きているあらゆることを「数字」にするため新しい指標が次々に考案されている。さらにテクノロジーの発達は、選手やボールの動きの精密な計測を可能にし、それらビッグデータの解析によって、野球というスポーツの本質さえ解き明かそうとしている。はたして野球とは、どのような競技なのか? 日本のセイバーメトリクス研究の第一人者がRSAA、wRAA、UZR、UBR、フレーミングなどの新指標を駆使しながら、本当に勝利に結びつくプレーと戦術について考察する。大谷翔平の「二刀流」はMVPに本当に値するのか、スワローズ&バファローズの史上初のW下剋上はなぜ起きたかも、数値を見れば一目瞭然!・投手の評価は「守備」や「運」に大きく左右されている・打者の本当の貢献度を「得点」に換算してみると・守備の「うまさ」をどうすれば正確に測れるか・盗塁は70%以上成功しないと「赤字」である・犠牲バントの「損益分岐点」は出塁率でどのくらいか・球審のジャッジは実はかなり「恣意的」である・「勝負強さ」をどう数値化するかなどなど、野球の見方がいやでも変わる新知見満載!目次序 章 セイバーメトリクスの歴史――草創期から「革命」まで第1章 セイバーメトリクスの原理――どのように「数値化」するのか第2章 投手の指標――どこまでが「責任」なのか第3章 打撃の指標――「得点創出能力」をいかに表すか第4章 セイバーメトリクスの可視化――「下剋上」の原動力とは第5章 パークファクター――野球は「場所」によって変わる第6章 守備の指標――「未開の領域」に光を当てる第7章 走塁の指標――「足」でどれだけ稼げるのか第8章 総合指標――「二刀流」を評価する第9章 セイバーメトリクスの革命――テクノロジーが明かす真実第10章 プロ野球の未解決問題――これからのテーマ
公開日: 2022/03/17
単行本・雑誌
 
この1冊といつも一緒に。中学理科3年分の重要なところを,見やすくわかりやすく解説したコンパクトな参考書。オシャレなデザインだから,勉強したくなる!持ち歩きたくなる!授業の復習や,テスト前の確認,わからない点を調べる等,色んな使い方ができる。
公開日: 2022/03/16
単行本・雑誌
 
※デジタル版の別冊付録「Koka手帳2022」は書き込むことができません。デジタル版の別冊付録「Koka手帳2022」は「memo」を収録しておりません。★特集 AI×ゲームで生物多様性を守れ!! いきものクエスト自然の大切さが語られるようになって久しく、国連が掲げるSDGsでも、海や陸の生物多様性の保全が目標に掲げられています。株式会社バイオームは、誰もが利用できるアプリ「バイオーム」を開発。身近な生き物の画像を投稿することで、各地域の生物多様性の質を評価できるしくみを確立しました。このアプリは、いったいどんなしくみで生物多様性を評価できるというのでしょうか。同社の藤木庄五郎さんにお話を聞きました。●でんじろう先生に聞く サイエンスショーの舞台裏アッと驚く楽しい実験のステージはどうやってつくられているのか、今回はその舞台裏についてインタビューしました。●マインクラフトパイリボーンで「サバイバル生活」にチャレンジ!「ジブン専用パソコン4」の発売を記念して、「マインクラフト」を「ジブン専用パソコン4」を使ってチャレンジする方法をご紹介します。●新連載 医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー 第1回 京都大学iPS細胞研究所教授 山中伸弥この連載では、さまざまな分野で活躍する医師や医療のおしごとについて紹介していきます。●世界を変えた科学と実験 小さな音を聞く! ラエンネックの聴診器医師が使っている聴診器は、体の中の小さな音を聞く装置です。今回はこの聴診器をつくり、そのしくみを体験してみましょう。●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 つるす木がなくてもOK どこでもハンモックをつくろう!地面が石でゴロゴロしていたり、水たまりがあったりしても、気にせずに寝ることができる、優れたアウトドアの道具「ハンモック」のつくり方をご紹介。
公開日: 2022/03/11
単行本・雑誌
 
高校化学基礎を超基礎レベルからやさしく解説。苦手な人でも少しずつ学べるように,大切なポイントひとつひとつを,イラストや図を豊富に使ったくわしい解説と練習問題の2ページでまとめてある。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
基礎固めから定期テスト対策まで幅広く対応。ステップ1「要点押さえ」、ステップ2「基礎力の定着」、ステップ3「問題を解く力をつける」、そして「定期テスト対策問題集」という、4ステップ構成で確実に力をつけることができる。大人気シリーズの改訂版。
公開日: 2022/03/03
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。創造的な仕事に役立つ知識は総合的、かつ多面的・複眼的でなければならない。本書では、そのような知識の獲得には、筆者が枝分れ法と呼ぶ分類法と、マトリックス法と呼ぶ相互比較の方法とが有効ではないかと考え、第1章では、そのモデルのいくつかを提示する。第2章は、第1章で展開した考え方を、酸化・還元を題材に具体化したものである。第3章では、化学現象に見られる法則性のうち、物質の濃度と化学現象の間の比例関係(もう少し広くいうと、線形性)を取り上げ、線形性が成り立つ場合と、’線形性が隠されている’場合をそれぞれ考察し、どのような場合に線形性が成り立ち、’線形性が隠される’かを見る。そこではランベルト‐ベール(Lambert‐Beer)の法則についても、もう少し深く考える。第4章では、実験器具と実験操作について考える。またここには、新しい実験器具を考案する際の苦心談として、桐山漏斗の誕生物語を収めた。第5章では、実験ノートの重要性を、有機ラジカル化学の端緒となった酸素効果の発見という実例に即して述べるとともに、実験ノートのとり方について、いくつかの提言をした。
公開日: 2022/03/01
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。化学薬品を’安全に’かつ’効率的に’使用するために必要な、基本的な考え方を簡明にまとめたガイドブック。化学に携わる者にとって、早い時期に身につけるべき化学物質との上手な付き合い方を系統的に考察している。また、現代の情報化時代に即した、化学物質に関する情報の受容・発信の基礎知識についても述べる。
公開日: 2022/03/01
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、化学における重要な概念や事項の理解をより確実なものとするための勉学をサポートする参考書・解説書となることを目的とした、化学サポートシリーズの1冊として刊行されました。対象は、化学熱力学や反応速度論などをひととおり学習した学生や他の分野を専門とする研究者や技術者です。特に電気化学を少し学習した、あるいは現在学習しているが、今ひとつピンと来ないという人に好適です。全体は4章からなり、第1章の電気化学システムの概説からはじまり、第2章は平衡論、第3章は速度論、第4章は電気化学システムの特性を扱っています。第2章と第3章が電気化学の基礎となります。第2章では、特に混同しやすいにもかかわらず一般の教科書の記述ではとらえにくい「電極電位」と「内部電位」の違いについて解説しました。また電気化学平衡論の中核である「電気化学平衡」と「化学平衡」の関係についてそれらを明確に定義し、平易な解説を試みました。顕には用いていませんが、根本となる考え方は「電気化学ポテンシャル」としてあり、さらに進んだテキストで学習する際の便を図っています。第3章では現象論的に速度論を展開しています。特に電流-電位曲線の持つ図形的な性質についても詳しく議論しました。またともすれば数式の展開・羅列のみになりがちな速度式を図で表現し、イメージによる理解が行えるように工夫しました。全体を通して、多くのオリジナルな図を多用し、読者にわかりやすくする工夫を行っています。また読者の便を考え、各章末に重要用語をコンパクトにまとめています。
公開日: 2022/03/01
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。理工系のみならず広く農・薬・医学系を対象としたコンパクトなテキスト。比較対照表を多用するなど、読者の理解を深める工夫が随所に凝らされている。また有機金属化学など、最前線の化学についても簡潔に解説し、有機化学の広がりと面白さが味わえるように構成されている。
公開日: 2022/03/01
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。地球を含む太陽系を形作っている物質の起源と成り立ちを、原子とそれを構成する同位体(核種)をプローブとする化学からのアプローチにより解説。ビッグバンや超新星の爆発に始まる元素の起源、それに続く核融合反応や核合成反応など、太陽系・地球の成り立ちを基礎から理解することができる。
公開日: 2022/03/01
単行本・雑誌
 
AI(人工知能),生物の進化,宇宙に存在する暗黒物質--これらまったく異なる研究分野を,同じ窓から読み解く方法があります.数学を共通言語にさまざまな事象を理論的に解明する方法,数理です.数理の窓から見えるそれぞれの世界を,自らの進路選択や研究の魅力を交えながら,若手研究者たちが瑞々しい感性で紹介します.
公開日: 2022/02/24
単行本・雑誌
 
地球が宙を浮いていることを最初に見抜き、初めて地図を描き、世界を始まりも終わりも無限だと想定した古代ギリシャの世界初の科学者アナクシマンドロス。科学的思考の本質をえぐり出す。
公開日: 2022/02/19
単行本・雑誌
 
科学の歴史は思考実験そのものだ。偉大な先人たちはどのように問題設定し、どのように解決したのかを知り、科学的思考力を養おう!
公開日: 2022/02/16
単行本・雑誌
 
※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取ることができません。★注目映画の制作チームが舞台裏を大公開! アニメーションができるまで私たちをドキドキワクワクさせてくれるアニメーションは、どうやってつくられているのでしょう?この特集では、話題の作品『地球外少年少女』の制作スタジオに突撃取材。細部までこだわりが詰め込まれた作品の裏側を特別に大公開します。1965年の『子供の科学』に掲載された名作『ジャングル大帝』との比較にも注目!●たくさん覚えて思い出せる 記憶術をやってみよう漢字や人の名前など、暗記することが「苦手」という人も多いかもしれません。そこで注目したいのが「記憶術」。身につければ漢字や英単語などを覚えることができ、しかもちゃんと思い出せるというスゴいワザ。この記憶術について、記憶力を競う数々の大会で好成績をおさめてきた専門家の方にお話を聞きました。●世界を変えた科学と実験 クリップが磁石に!? キュリー温度の実験放射能の研究をはじめ、さまざまな業績を残したピエール・キュリーの実験に、手軽な材料を使ってチャレンジします。磁石の性質と温度の関係を確かめてみましょう。●はじめようジブン専用パソコン 写経でプログラミングがうまくなるか?プログラミングの世界にも写経があります。こちらの写経は、コピー&ペーストを使わずに、プログラムをキーボードで打ち直すこと。今回は、プログラミング学習教材の「ぷよぷよプログラミング」を使った写経のやり方を紹介します。●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 333の心構えで大地震から身を守れ!日本は地震、台風、豪雪、火山の噴火など、自然災害の多い国です。今回は災害、その中でも特に「大地震」が起きたとき、どうしたら身の安全を確保し、命を守ることができるかを見ていきましょう。
公開日: 2022/02/14
単行本・雑誌
 
ほぼすべての生物の遺伝子が、「24時間」のリズムを刻む謎。生物はなぜ眠るのか? この生命最大の謎にまだ完全な答えはありませんが、約24時間のリズムを刻む生物時計は、人間や高等動物だけではなく、昆虫、草木、単細胞生物にも備わっていて、ほとんど同じ遺伝子を使っていることがわかってきました。なぜか午前中は時間が早く経つように感じられる。目覚まし時計の少し前に目が覚める。時差ボケがつらい――こうした多くの人の経験は、春になると桜が咲くこと、渡り鳥が方角を間違えないこと、蛹がかならず早朝に羽化することと同じ、この生物時計のリズム(サーカディアン・リズム=既日周期)によるものです。そして、地球上のほとんどすべての生物の遺伝子には、先天的にこのリズムが組み込まれています。この生物時計はどういう仕組みで動き続けているのか。そこで「眠り」はどういう役割を果たしているのか―ー?生物時計と睡眠研究の第一人者である著者が、解明されてきた謎といまだ解明されない謎をわくわくする筆致で描いたベストセラー。日々の実感と地球生物全体が遺伝子でつながる感動に、最新の成果を盛り込み、待望の文庫化!・平成16年、講談社出版文化賞・科学出版賞受賞作・本書のテーマのひとつ、「概日周期を制御する分子機構の解明」は、2017年のノーベル医学生理学賞受賞【目次より】1章 なぜ生物時計があるのか2章 脳の中の振り子3章 生物時計の部品の発見4章 分子生物学が明かした驚異のしくみ5章 不眠症のハエから睡眠遺伝子を探る6章 睡眠の謎7章 生物時計は睡眠をどう制御しているか8章 睡眠研究の突破口 ナルコレプシー■生物時計と睡眠をもっと知るためのブックガイド
公開日: 2022/02/09
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今や暮らしに欠かせないスマホの液晶や、有機EL材料、高血圧の治療薬。これらは「有機化学」の技術、とくに近年ノーベル賞の受賞対象となった「クロスカップリング反応」の成果によって生み出されている。しかし、その実現には120年にもおよぶ研究者たちの挑戦があった――。本書は、偉大な研究者たちが120年間何を考え、どう挑んだのかを、対話形式&ストーリー仕立てでエンタメ要素たっぷりに紐解いていく。’この1冊を読む3時間で有機化学が楽しめる’をコンセプトに、教育系YouTuberとしても活躍の場を広げる著者が、創意工夫を凝らし、文系・理系を問わず読みやすい入門書として執筆。多くの方に、実現までのスト―リーをお楽しみいただけるだろう。
公開日: 2022/02/03
単行本・雑誌
 
AIの存在感が増し,便利な暮らしへの期待や憧れが高まる一方で,仕事を奪われる不安に揺れる現代人.人とAIの未来はどうあるべきなのか.多様な学術的背景をもつ著者が,AIの歴史,その仕組みを解説しつつ,両者にとってよりよい社会のつくり方,さらには一人一人ができることを,「創造力と共感力」をキーワードに語ります.
公開日: 2022/01/27
単行本・雑誌
 
<<
<
2
3
4
5
6
7
8
9
10
>
>>
 
802 件中   151 180

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.