COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【教育】タグの実用書

(1)伊藤亜紗・東工大教授が語る、「利他」をはじめとするものの見方。(2)2023年度入試に向けて「小論文対策研究会」まとめ。(3)コロナ禍のオンライン授業活用術。(4)三重県立津西高校の国公立大入試を目指した小論文指導。(5)重要性を増す資料型小論文の書き方。
公開日: 2022/10/22
教育
単行本・雑誌
 
子どもの可能性はどうすれば引き出せる? やる気になってくれる?やる気スイッチグループが培った「やる気」の引き出し方、教えます。予測できない変化の時代を生きていく我が子へ親として何ができるのか――。育児まっただなかの保護者さまの多くが抱える悩みではないでしょうか。「良い大学に入り、良い会社に勤めれば安心」という時代は終わり、人生100年時代を迎えて「生きる力」の必要性に注目が集まっています。しかし、それをどうすれば身につけられるのかは手探り状態が続いています。そんな潮流のなかで、やる気スイッチグループが「自分力」と呼んで大事にしてきたものが、これからの時代に求められる「生きる力」と重なる部分が多いことに気が付きました。そして、長年の教室現場での指導経験から「自分力」の土台をつくるためには「9歳まで」が大事な時期だということが見えてきたのです。本書では豊富な指導例を交えながら、9歳までに「自分力」の土台を育んでいく方法をご紹介します。
公開日: 2022/10/20
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。過熱する中学受験 わが子にあった学校はこう選ぶ! 中学受験が過熱しています。背景には、ICT分野や英語など中高一貫校の独自教育への期待、長引くコロナ禍で生徒への手厚いケア、大学入試改革にともなう大学付属校の人気などがあります。毎年好評のムック、最新版。●「そもそも」の疑問に答える内容 本書は、中学受験に初めて関心を持った層に向けて、初歩的な部分から一通り必要な知識を丸ごと1冊で解説する入門書。 Q&A方式で「そもそも」の疑問に答えるほか、首都圏・関西圏・中京圏の中学校の偏差値一覧、教育内容に特徴がある中学校の紹介、親子の合格体験記、中学受験に備えるマネープランなど多角的に解説します。
公開日: 2022/10/19
教育
単行本・雑誌
 
立方体の模写は、標準的な子どもであれば大体7歳から9歳までの間にクリアする課題である。しかし著者は少年院に、立方体が描けない中学生や高校生が数多く収容されていることに気づく。「見たり聞いたりする力の弱さが非行の原因なのでは?」と考え、認知機能を強化するトレーニング法を探すも、適当なものが見当たらない。「これは自分で作るしかない」と腹をくくり、周囲の協力も得て、社会性や身体性をも伸ばす教材「コグトレ」を考案。本書ではその内容と、少年たちがトレーニングで変化したプロセス、さらに子どものモチベーションについて親に知っておいてほしいことを綴る。 【目次より】●教科学習以前のレベル ●人の気持ちがわからない ●少年たちで教え合うほうが理解が進んだ ●社会面、学習面、身体面の3方向からの包括的支援 ●一般の学校にも広がる ●「なぜ、勉強するの?」と聞かれたら ●友だちとのコミュニケーションがうまくいかないときは etc.
公開日: 2022/10/15
教育
単行本・雑誌
 
汐見稔幸氏(東京大学名誉教授、教育学者)推薦――親子関係の悩みが解決。すべての親が共有すべき教科書だ!中室牧子氏(慶應義塾大学教授、教育経済学者)推薦――子どもとも会話は質より「量」。再診の研究成果が凝縮!「他の多くの家庭と同じく、わが家の平日はやることに追われるうちに過ぎていきます。もちろん、週末も。物事に優先順位をつけたり、振り返ったりする時間はありません。そして、はたと気づいたのです。夫婦や親子で会話する時間もほとんどない、ということに……。」〈Introductionより〉子育てをするには、あまりにも時間が足りない。子どもにしっかり向き合いたくても、仕事や家事に追われ、十分な時間が取れない。そんな悩みを抱えていませんか。誰もが直面する現代の育児事情に対し、自身も2児の母親であるハーバード大学教育学博士が、最先端の教育学、心理学、言語学の知見を動員して、解決策を導き出したのがこの本です。キーポイントは、日々の生活における「会話」にあります。何気ない毎日の会話を、ほんの少しの心がけで「リッチ・トーク(豊かな会話)」にするだけで、子どもの「学習意欲」「共感力」「自己肯定感」「創造性」「個性」が育まれ、親子の絆が深められます。それには、子どもを塾や習い事に通わせる必要も、忙しい仕事の合間をぬって無理に時間を作りだす必要もありません。1日5分でも10分でも「リッチトーク」をすることができれば、子育ては十分!1)「膨らませる(Expand)」⇒2)「探る(Explore)」⇒3)「評価する(Evaluate)」という3つのステップで、子どもとの日々の会話を「リッチトーク」にしていきます。※カバー画像が異なる場合があります。
公開日: 2022/10/11
教育
単行本・雑誌
 
前代未聞の修学旅行!沖縄で兵庫の高校生が130件に取材・インタビューし、記事を書いて1冊の本として’出版をめざす’という壮大な探究学習が、本当に1冊の本になりました。高校生たちが青い海と空のもと、ひとのやさしさに包まれながら問うた 仕事の喜びと人生観をレポート。熱い学年主任の先生に引っ張られて、チームになって動く学年団の先生たちと修学旅行にかかわったさまざまな人々。それを受け止めて、無理難題を乗り越える生徒たち。「前代未聞の修学旅行」実現に向けての、姫路市立琴丘高校の取り組みの一部始終もあわせて掲載。
公開日: 2022/10/10
教育
単行本・雑誌
 
★ベストセラー『学校の「当たり前」をやめた。』著者 元麹町中の校長と、「哲学対話」で著名な教育哲学者が初タッグ! ★宿題廃止、全員担任制、合唱コンクール廃止… 究極の狙いは「民主主義」教育だった! ★教育関係者・必読のあらたな羅針盤 分断の時代を生きる子どもたちに必須の「対話の力」とは?★親も注目! ビジネスパーソンの現場にも役立つ必須知識「教育の役割とは何か?」「学校は何のためにあるか?」学校改革の旗手と教育の本質を問い続けてきた哲学者・教育学者が教育の本質を徹底議論! 究極の目的は「民主主義」教育だった。ーー「多数決で決めよう」のどこに問題があるか、わかりますか?「誰一人置き去りにしない」を教えるはずの教室で平然と少数派を切り捨て、一度決めたことには従え! と「従順な子」をつくる教育がおこなわれている。未来の社会をつくる子どもたちに本当に伝えるべきことは、対立を乗り越え、合意形成に至るプロセスを経験させることではないか。学校で起きるトラブルこそが絶好の学び場であるはず……本書は、子どもたちの「対話の力」を重視し、学校で民主的な力をいかに育むかを提案する実践的教育書だ。民主主義の考え方を広めていくことで当事者意識が低い「日本社会」をアップデートする、著者二人のつよい覚悟を持って書かれた。いじめ、理不尽な校則、不登校、体罰、心の教育、多数者の専制、学級王国…いまの学校が抱える大問題を分析しながら何ができるか、どこから変えていけるか、哲学と実践を見事につなぐ画期的1冊。現場で奮闘する教育関係者・保護者、必読!
公開日: 2022/10/08
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大学入試によく出る朝日新聞の記事を使った小論文対策と添削指導に最適な教材。報道写真や図表を使った解説コーナーをはじめ、社説や天声人語を読み解く記述・論述問題で、自分の意見が論理的に書けるようになる。大学入試改革で求められる思考力、記述力が身につく。今回のテーマは「政治経済の課題」。
公開日: 2022/10/07
教育
単行本・雑誌
 
じつは東大は、国語、数学、英語、理科、社会などの科目を問わず、解こうと思えば小学生の知識レベルでも解けてしまうような入試問題をこれまでに数多く出題しています。なぜ、小学生でも解ける問題が難問になってしまうかといえば、知らず知らずのうちに身につけてしまった「思い込み」や「知っているつもり」「わかっているつもり」の落とし穴にはまり、小学生のように、シンプルに考えることができなくなってしまうから。むしろ、大人よりも小学生のほうが簡単に解けてしまうかもしれない問題をはたして、あなたはいくつ解くことができるか!?大人から子供まで、考えることの楽しさが味わえる!親子でぜひ一緒に挑戦してほしい1冊!※カバー画像が異なる場合があります。
公開日: 2022/10/05
教育
単行本・雑誌
 
現場をないがしろにするだけで、誰のためなのかわからない「教育改革」。いっこうに改善されない教員の労働環境。ほとんどパワハラ、基本的な法律すら理解していない管理職。子どもたちの’事件’……問題山積の教育現場から持続的に発言してきた著者が、キレイごとでも、杓子定規でもない論理を展開。何をどう考え、解決したらいいのか、を明確に示す。
公開日: 2022/10/05
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。一生モノの教養と生き抜く力が身につく365のミッション!*本書の5つの特長*特長(1)全ページフルカラー・総ルビ付きで小学生から親子で読める!特長(2) 知識だけで終わらない、SDGsの具体的なアクションが満載!特長(3)群を抜いて豊富な写真と図解、役立つクイズでSDGsを立体的に網羅!特長(4)齋藤先生と絶滅危惧種の動物による解説で楽しく続けられる!特長(5)ミッション内容がすぐわかる、17の目標からの逆引き索引つき!SDGs(持続可能な開発目標)の「主人公」は、私たち全員。期限となる2030年以降、未来の主人公となる子どもが私たち大人と手を取り合って、行動していく以外、私たち人類が生き延びる道はありません。そして何よりも、SDGsを知り、行動することは、先の見えない時代に偏差値よりも大切な 「生き抜くチカラ」を引き出してくれる最高の先生なのです。*本書で身につく7つの生き抜くチカラ*主体性、リーダーシップ、自己肯定感、やり抜く力、課題発見力、課題発解決力、コミュニケーション力日々の学習や受験対策にも使える、SDGs本の決定版です!
公開日: 2022/10/01
教育
単行本・雑誌
 
1995年に初めて導入されてから30年近くがたち、「相談室の先生」として広く存在が認知されるようになったスクールカウンセラー。不登校の増加やいじめの深刻化などの問題が山積するなか、学校現場でスクールカウンセラーが担うべき役割はますます大きくなってきている。本書では、実際にスクールカウンセラーは日々どのようなスケジュールで、どのような仕事をしているのか、スクールカウンセラーになるためにはどんな勉強をしてどの資格を取ればいいのか、相談室にはどんな子どもや保護者が相談にやってくるのか、非常勤職であるスクールカウンセラーの仕事で生計を立てていくことはできるのか、カウンセラーの配置状況や職業としての今後の展望はあるのか、など様々な角度からこの職業の実態を解説する。実際に大学の臨床心理士・公認心理士養成課程で教えている著者が、臨床心理士と公認心理士の資格の違い、大学院入試のポイント、大学院生活の過ごし方、公立・私立学校それぞれでの採用の仕組み、チーム学校の一員としての働き方などをレクチャーする。職業としての歴史のおさらいから学校現場での実践例までをカバーする、志望者のための入門書。
公開日: 2022/09/27
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。はじめての手話、クイズやレクでみりょく発見!動きをイラストと動画で丁寧に解説。楽しみながら手話に親しめます。5巻は、ハンデにまけず社会で活躍する7人にインタビュー。子どものころ何を感じ、どうやって成長し、なぜその仕事を選んだのか? 聞こえる人も聞こえない人も、生きるヒントを得られます。
公開日: 2022/09/26
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。自分の未来を「好き」から選ぶ、キャリア教育の新定番。「デジタルが好き」なキャラと一緒に、ゲームクリエイター・プロダクトマネージャー・ロボット開発者・データサイエンティストの仕事場に潜入!巻末で「職場体験完全ガイド」の仕事も紹介。人生の先輩たちの仕事ぶりや価値観に触れることで、自分のキャリアをイメージする過程をサポート。
公開日: 2022/09/26
教育
単行本・雑誌
 
東大受験指導の名門として名高い鉄緑会が初の「京大」数学入試問題の解き方を丁寧に解説。鉄緑会が実際に講義で使用する、高校・予備校の先生も待望の「京大受験生」必携の書。2022〜2013年の過去問を収録。
公開日: 2022/09/24
教育
単行本・雑誌
 
学校で苦しい思いをしているあなたは、学校という世界がすべてに見えるかもしれません。この悲しみが終わることはないのではないかと思うかもしれません。かつての僕もそうでした。けれども、どうか人生を諦めないでほしい。なぜなら、本来の世界はあなたが思うよりも広く、自由で、思い通りに生きられる可能性を秘めているからです。(「はじめに」より)今、学校で居心地の悪さを感じている人は、「自分が悪いのではないか」「どこに行ってもうまくやれないのではないか」と思っているかもしれません。しかし、自分が輝ける場所に立てていないだけで、違う場所に行けば安心して過ごすことができることも多いのです。大学受験は、そのためのチャンスです。これまで勉強が得意ではなかった人も、’自分に合う勉強法’を知れば、十分に学力が伸びる可能性があります。不登校・中退・ひきこもりだった人たちの大学受験を10年以上にわたりサポートしてきた著者が、具体的な勉強法と、これからの社会で生きていくための心構えをまとめました。≪目次≫第1章 不登校=「人生詰んだ」ではない第2章 ’自分に合う’勉強法とは何か第3章 ゼロから始める勉強のコツ第4章 走り続けるためには第5章 不登校の乗り越え方第6章 「社会」の中で生きるということ
公開日: 2022/09/24
教育
単行本・雑誌
 
小論文対策の決定版「頻出テーマ」シリーズのうち、人文・教育系志望者にとっての必読書が、初の改訂で全面リニューアル。よく出る・今後も出続ける定番テーマだけでなく、「新型コロナウイルス感染症」や「ロシアのウクライナ侵攻」などこれから出まくるテーマまでしっかり反映。小論文指導の第一人者・石関先生による、わかりやすく歯切れよい解説で、知りたかったこと・知らなかったことがすべてわかる。イマイチ答案と合格答案の対比で、書き方の基本もバッチリ習得。学校推薦型選抜、総合型選抜だけでなく一般選抜にも対応。知識ナシ・準備ゼロの受験生でも途中でくじけず気軽に読めて、合格レベルに到達可能。※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。※本書は、2017年に小社から刊行された『書き方のコツがよくわかる 人文・教育系小論文 頻出テーマ20』を、近年の出題傾向と時事内容にもとづいて全面的にリニューアルした参考書です。
公開日: 2022/09/24
教育
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】皆さんは、「教師」に対して、どのようなイメージをお持ちでしょうか。勉強しろとうるさい。古くさい学校の伝統を押し付けてくる。部活も担任も教科指導もしなくてはいけないブラックな職業。近年は、教師間のいじめの問題や、パワハラの問題、休日がないなどのニュースをよく耳にすることもあってよい印象を持っている人は少ないのではないでしょうか。教師という職業に憧れてはいるけれど、踏み切れないと感じている人もいるでしょう。また生徒との関係についても、いじめも学力低下にも不登校にも貢献してくれない、頼れない存在だとみなされていることも少なくないと思います。この本では、そうした気持ちを抱えている人に、中学生の時に不登校になった私が出会った、ユニークで、魅力的な数々の先生のことをお話ししようと思います。私は、普通に学校に通えた人はおそらく持つことができない、沢山の先生と、それぞれ深い関係を築いてきました。そんな私の体験談が、皆さんが「教師」という職業や、存在への考えや関わりかたを考える、材料になればと思います。【目次】本書の使い方第一部 学校の先生と、私の物語第一部について・新しい世界に飛び込むときに・自分の感情を受け入れること・相手に寄り添う姿勢・大切なことは、楽しむこと。・人生の岐路に立たされた時は・ポジティブな意味で「諦める」・一緒に考える、選び抜いた言葉を投げる・力を抜いて、続けてみよう・ひとりひとりの良いところを見る第二部 学校外の先生と、私の物語第二部について・個別指導塾の塾長さん・予備校のチューターさん・大学の理学部長からのメール・教職課程の授業の教授、私のいま・最後に、皆さんと未来の私へ
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
30万人が参加した「いのちの授業」の講師とベテラン教師が贈る、いのちの大切さを考える授業の極意「いのちの授業」は難しい。いのちは大切とどの子も言うけれど、大切だと思っていることを心底から大切なのだと思わせることこそ、じつはとても難しいのだと著者は言います。そこで本書は、(1)「いのちの授業」の見方・考え方、(2)我が子を小児がんで亡くした体験をもとに「いのちの授業」を展開し続ける著者・鈴木中人による「いのちのメッセージ」、(3)ベテラン教師・玉置崇が語る実践的な「いのちの授業」づくりのヒント、(4)両著者が答える「いのち」にまつわる教師の悩み相談、で構成。「いのちの授業」を多面的に取り上げます【目次】はじめに「いのちの授業」をする あなたへ序 章 私の思い第一章 「いのちの授業」とは、何を、どのように学ぶのか様々な「いのちの授業」と出合い思うこと ほか第二章 子どもたちに伝えたい「いのちのメッセージ」(話材集)【「愛されている」いのち】【「限りある」いのち】【「かけがえのない」いのち】【「つながっている」いのち】【「生かされている」いのち】【「生きる力」】第三章 明日へ、「いのちの授業」つくりの実践ヒント 「いのちの授業」つくりの心得子どもに伝えたい「いのちのメッセージ」(話材集)の活用法 ほか第四章 今、「いのちの悩み」に答える 【子どもとの向き合い方】 (1)クラスには、愛された体験が薄い子もいます。どうしたらよいでしょうか。 (2)孤独感を感じている子どもが増えており、心配です。ほか【著者】鈴木中人1957年生まれ。NPO法人いのちをバトンタッチする会代表。81年(株)デンソー入社。長女の小児がん発病を機に、2005年、会社を早期退職し「いのちの授業」に取組む。千校を超える学校を訪問、授業には30万人が参加。小学校・道徳の教科書(学研教育みらい)にもなる。著書「子どものための『いのちの授業』」「大人のための『いのちの授業』」(致知出版社)、絵本「6さいのおよめさん」(文屋)等。公式サイト「いのちの授業 鈴木中人」で検索。玉置崇1956年生まれ。公立小・中学校教諭、教頭、校長、県教育委員会指導主事、教育事務所長などを経て、2015年から、岐阜聖徳学園大学教育学部教授。文部科学省「新時代の学びにおける先端技術導入実証研究事業」推進委員なども務める。著書は、「働き方改革時代の校長・副校長のためのスクールマネジメント・ブック」「先生のための「話し方」の技術」(明治図書)、「落語流 教えない授業のつくりかた」(誠文堂新光社)など多数。
公開日: 2022/09/23
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。C. マテック博士の25年にわたる研究「樹木の生体力学」の集大成! 博士は工学で学んだ生体力学の考え方を樹木の形状の研究(物理性・危険性)にとり入れ、世界公認の倒木危険度を判定する方法VTA(Visual Tree Assessment)法を確立した。このVTA法をはじめとする樹木力学に関連するさまざまな知識を、数式を使わず、著者直筆の親しみやすいイラストと写真を多用して解説。また付録には、樹木に関係する菌類の貴重な写真が多数掲載されている。樹木医(補)、森林・緑地関係者、必携の書。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/09/22
教育
単行本・雑誌
 
家庭や学校など何気ない生活の中で無意識のうちにつくられるジェンダー意識について、身近な例をあげながらわかりやすく解説。
公開日: 2022/09/22
教育
単行本・雑誌
 
前著『社会人になるということ』から9年、平成から令和に変わり、コロナ禍を経て働き方や生き方は大きく変わった!変化の時代を生きる道しるべとなる1冊----------------------------------------------------------時代の流れに伴い、若者世代の働くことに対する価値観が変化する一方で、高度情報化やグローバル化、コロナ禍などの社会環境の変化により、社会で求められる人物像も変化しています。医療法人の理事長として複数の医療機関を経営し、臨床検査技師を養成する専門学校の学校長も務める著者は、学生たちの教育を行うなかで、社会に出るということ、働くということはどういうことなのかを社会人になる前に考えてほしいという思いから、2013年に『社会人になるということ』(幻冬舎)を執筆。本書はその令和版として、時代の変化を反映して新たに書き起こされました。これから社会人になる人、なったばかりの人に読んでもらいたい、変化の時代を生きる道しるべとなる一冊です。
公開日: 2022/09/21
教育
単行本・雑誌
 
本書の第一部では、さまざまな学校内の対立の中から、特に「校内暴力」「いじめ」の問題を、一つの学校の危機的状況として取り上げながら分析し、第二部ではこの問題への「問い」を通して、これからの学校現場において、いじめ対策に向けての対話がいかにして可能であるかについて、心理学、教育学、社会学、人間学など、さまざまな分野から学際的なアプローチを試みる。
公開日: 2022/09/21
教育
単行本・雑誌
 
スウェーデンは、人が楽(らく)しているのに、なぜ豊かで住みやすいのか。私的な世界七不思議だ。子どもの頃はあまり勉強しないし、大人になってもあまり働いていない。受験も学習塾も存在しないから、勉強時間が少ない。社会人は残業をしないし有給をたっぷり取るから、労働時間が少ない。五時にはオフィスから人影が消え、夏休みはスウェーデン中が機能しなくなり、この時期に病気をするなと言われる(病院に医者がろくにいないからだ)。別に恵まれた環境でもなく、隠れてずるいことをやっているわけでもなさそうだ。スウェーデンは鉱石と森林を除けば資源は貧しく、気候は先進国で最悪だ。影の武器産業はあるが、雀の涙にもなっていない。おまけにたった九百万人の小国だ。しかし、こんな貧弱で楽している人たちが、国際競争力、IT競争力、潜在競争力、住みやすさ、報道の自由度、生活の豊かさ、教育水準、平和指数、福祉の充実など、各種ランキングの上位を占める優秀な国を築いている。おまけに治安もよく、格差も少ない。豊かで競争力が高いかわりに、格差が大きく、治安の悪いアメリカとはまったく違った繁栄の仕方をしている。(まえがきより)
公開日: 2022/09/21
教育
単行本・雑誌
 
学校管理職と中堅教師のための教育総合誌教育再生が叫ばれ、激変期をむかえている教育界。常に学校現場の立場に立ち、あるべき学校教育とは何かを多様な視点から考える教育総合誌です。学校経営と学級経営のヒント満載。学校リーダーと中堅教師必読です。※電子版には付録はつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/09/15
教育
単行本・雑誌
 
歴史がつまらないという人は残念ながら多い。その理由を探るべく、歴史学の流れを振り返ろう。事実、記憶、視野の大小など、その考え方は変化している。これを知れば、歴史が面白くなるに違いない!
公開日: 2022/09/08
単行本・雑誌
 
苦手なことはいち早く切り捨てろ。才能も、天才である必要もない。「好き」を見つけて、「得意」に変えれば子どもは必ず成功する!話題のインターナショナルスクール理事長が教える、次代を担う子どもの育て方。激変する時代にあわせて、あらゆるものが進化しているのに、日本の教育制度や学校の在り方、親の価値観が変わらないのはなぜ?凝り固まった教育への概念が、多角的な方向に広がる新しい「子育ての教科書」!第1章 時代の潮流に取り残された日本の教育・教育に平準化を求める無意味・学校教育はゼネラリスト養成機関 ほか第2章 大学進学、悪くはないがレッドオーシャン・「とりあえず大学に行きなさい」というリスク・「経験」があれば、学歴フィルターも突破できる!・親がすべきは、「勉強しなさい」でなく子の将来へのマネジメント ほか第3章 「かわいい子には’好き’をさせよ」・わが子をもっと褒めてみよう・世間体で人生を決めるな ほか第4章 好きを見つけて自分で旅立つ「インターナショナルスクール」という選択・日本には日本にマッチしたインターナショナルスクールを・日本が再び立ち上がるツールとしてのインター校 ほか
公開日: 2022/09/07
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大学入試によく出る朝日新聞の記事を使った小論文対策と添削指導に最適な教材。報道写真や図表を使った解説コーナーをはじめ、社説や天声人語を読み解く記述・論述問題で、自分の意見が論理的に書けるようになる。大学入試改革で求められる思考力、記述力が身につく。今回のテーマは「多様化する文化と教育のこれから」。
公開日: 2022/09/07
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。高性能な無料統計ソフトJASPを使ってみよう!理論のポイントをおさえながら、操作手順を豊富なカラー画像で詳しく解説。統計の基礎が身につき、初心者でもサクサク解析できる!授業・研究・仕事に使える解析ができる、結果の書き方もわかる!JASPは日本語での使用も可能になったので、英語が苦手な人も大丈夫!【本書はこんな人におすすめ】●統計をゼロから学びたい●授業や研究、仕事で解析が必要だけど、何をしたらいいかわからない●プログラミングや英語が苦手【目次】第1章 JASPのインストール第2章 データの種類(尺度水準)第3章 記述統計第4章 統計的仮説検定第5章 t検定第6章 一元配置分散分析第7章 二元配置分散分析第8章 ノンパラメトリック検定第9章 無相関検定第10章 単回帰分析第11章 重回帰分析第12章 因子分析第13章 カイ2乗検定※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/09/07
単行本・雑誌
 
この本は女子のための本。言いたいことがある女子、堂々と生きたい女子、不平等にうんざりしている女子、すべての女子のための本。運動の始め方、オンラインの署名活動のやり方、理念を貫くための募金の方法、プレス対応、グループの維持の仕方……あらゆることが書いてある。この本があれば、今からでも活動は始められる。学校や地元、自分の国や世界まで、あらゆる変化を起こすためのロードマップが書ける!ほら、こわがらずに、すこしずつ、やってみて。世界の半分は女子。女子たちが勇気をもって声をあげれば、すべての人が活躍できる社会に変わるはず。世界は女子が変えると心の底から信じている!
公開日: 2022/09/02
教育
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
1060 件中   31 60

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.