COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【数学】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【数学の全体像をつかむ!】代数学。幾何学。微積分学。統計学。 4つの数学の基礎を理解して、数学の俯瞰図を頭の中に作り上げる。「指数関数的増加って何?」「再生産数?」「偏差値とか標準偏差ってどういうこと?」解けなくていい。覚えなくてもいい。計算、解法、一切不要。仕事に出てくる数学知識を厳選!金融の世界で数学を駆使する専門家に、私大文系卒編集者がわかるまで聞き返してできました。読めば数学思考がインストールできる、大人のための数学入門書です。◆読めばわかる4つの数学◆【1】仮説を明確にする代数学 〇代数学の極意は「仮説思考」 〇指数関数で新型コロナ急拡大がわかる 〇AI深層学習を生んだ線形代数学【2】イメージをカタチ化、カタチを数値化する幾何学 〇あらゆるカタチは三角形の集まり 〇三角関数は究極の思考節約術 〇地震も音楽も三角関数で数値化できる 〇フーリエ変換で複雑な波も単純化【3】複雑なものを単純化する微積分学 〇単純になるまで微細に刻み計算する技術 〇飛行機・ロケット・ドローンを実現した微積分 〇微分方程式で感染拡大をシミュレーション【4】大きな視点で全体を俯瞰する統計学 〇平均所得額は典型的な所得水準じゃない 〇標準偏差と分散の不思議な関係 〇自動運転を生んだベイズ統計学4つの数学が何をしているのかわかるだけで数学思考のインストール完了!
公開日: 2021/06/16
数学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。オイラーの公式にも登場!πはなぜ、重要な定数なのか?桁数の追求だけが、πの魅力じゃない!「円の直径に対する円周の長さの比」かんたんな定義にもかかわらず、有理数であるか無理数であるかさえ、長く判別できなかった謎多き数=π。その精密な値を探求する過程で、数学者たちは無限への理解を深め、微分・積分などの重要な数学的手法を発展させてきた。アルキメデスやオイラーから、独自の成果を生み出した中国の数学者たちまで、数千年にわたって人類の関心を惹きつづけるπの魅力に迫る。
公開日: 2021/06/16
数学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 計算分野のつまずき対策は、これ1冊でOK! ★ 1年生から 6年生まで学年別の学習指導要領に準拠。★ くり上がり、くり下がり、ひっ算、小数・分数の計算…★ 苦手な単元を学年をさかのぼって克服! ★ やりかたを覚えるだけではわからない、計算の理屈からていねいに解説します。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 3年生* 大きな数* たし算のひっ算の総仕上げ* 引き算のひっ算の総仕上げ* かけ算* わり算* □を使った式…など☆ 4年生* 大きな数(兆までの数)* 小数のしくみと小数のたし算・ひき算* がい数とがい算* 2 けたの数でわる計算* わり進むわり算とわり切れないわり算* 計算のきまりと計算の工夫…など☆ 5年生* 少数のかけ算* 少数のわり算* 倍数と約数* 公倍数と公約数* 約分、通分、分数と少数* 分数のたし算・ひき算…など☆ 6年生* 分数×整数、分数÷整数* 分数×分数* 分数÷分数* 分数と少数の計算* いろいろな計算…など
公開日: 2021/06/11
教育
数学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。シンプルで身近な四角形の不思議を徹底的に解説。私たちの日常には、一見数学的に見えないが、四角形がらみのものや話題が溢れています。普段は、それらの数学的な様相に気がつかなくても、ちょっとしたヒントで途端に面白くなる話題を集めました。四角形の不思議にひたってください。第1章 四角形の基本的性質第2章 正方形の意外な性質第3章 いろいろな長方形第4章 曲者四角形の不思議第5章 四角く並べた数の不思議第6章 四角形をふくらませる第7章 専門家を悩ませる四角形の不思議第8章 硬くなった頭を四角でほぐそう※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2021/05/19
数学
単行本・雑誌
 
ざっくり計算ができれば、グッとアタマの生産性が上がる!みるみる思考がクリアになり、どんな問いにも一瞬で答えを導くことができる。話題の数学メダリストが教える、ビジネスでも日常のちょっとしたひと場面でもめちゃくちゃ使えて役に立つ、超・高速計算テクニックと考え方のコツを大公開!
公開日: 2021/04/22
数学
単行本・雑誌
 
数学で1億円をどう稼ぐ?16歳でケンブリッジ大学に合格した天才が、お金の使い方から、投資、ギャンブル、果ては仕事術まで、人生も財布も豊かにする数学的思考力の鍛え方を伝授する。イアン・スチュアート、ウィリアム・パウンドストーンなど名だたる作家が絶賛した「世界一役に立つ数学講座」、ここに開幕!
公開日: 2021/04/15
数学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。(1)「一般角θに対してsinθ,cosθの定義を述べよ」(2)「(1)の定義に基づきsin,cosの加法定理を証明せよ」これは1999年に出題された東京大学の入試問題です。たんに加法定理を暗記しているだけでは答えることができない名出題として、いまなお語り継がれる問題です。このように、大学入試の数学の問題には、解答者への「数学の本質的理解」を問う問題が多く、また解にたどり着いた瞬間に気づく、出題者の遊び心も満載されています。数学出題の中でも人気の高い「整数」をはじめに、「整式の剰余」「記数法・N進法」「場合の数・確率」「指数・対数」「微分積分」「不等式・絶対値」「複素数」「数列・漸化式」「三角関数」「図形融合問題」「グラフでの考察」と高校数学の分野別に問題を厳選、さらに最後には「数学オリンピック予選問題」を収録しています。著者はyoutubeでの数学解説でしられる鈴木貫太郎。講義形式の動画では、日本で最初に1本での100万回再生された記録を樹立。1問1問楽しく腕試しをしながら、数学のおもしろさ、そして本質を理解できる1冊です!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2021/04/14
数学
単行本・雑誌
 
単行本・雑誌
 
公開日: 2021/04/07
数学
単行本・雑誌
 
「数列」とは、ある一定の規則に従って順に並べられた数の列のこと。銀行の金利や保険料の計算に用いられ、また花の花弁やひまわりの種、台風などもともと自然界に存在していたりと、身近なところに隠されています。本書では、基本的な数列の考え方から、Σ(シグマ)、フィボナッチ数列、フィボナの黄金比まで解説。最終的には、「数列」をただ眺めているだけでも、その美しさに酔いしれるようになります! 数学における微分・積分、確率、統計学などの基礎となるだけでなく、物理学や経済学など様々な分野で必要不可欠な、数学の「道具」のようなもので、事象を説明したり、証明する数式の中にたくさん登場します。その象徴的な存在が数列の総和を示すΣ(シグマ)記号です。関数のy=f(x)とか、積分の∫と並ぶインパクトがありますね。学問の世界だけでなく、日常生活でも数列を使った考え方をするとよいことがたくさんあります。数列の使いどころはなんといってもその規則性にあります。なんとなく並んでいる数や物に規則性を見出だすことで、何度も繰り返して同じ計算する必要がなくなり、複雑な問題があっさり解けたりします。問題解決のために工夫をしたり、規則性を見出したりするのはまさに数学そのものです。数列を使った考え方で、数学的センスを養うこともできます。松下哲(まつした・あきら)/著1972年大阪府生まれ。北野高校、東大工学部卒。卒業後、ソニーでテレビの電子回路等の開発設計に従事。2001年の舞台出演をきっかけに俳優・ナレーターとして活動。数学教員免許、情報処理安全確保支援士ほか。
公開日: 2021/03/27
数学
単行本・雑誌
 
数の問題幾何の問題論理の問題迷路の問題をランダムに収録!ゲーム感覚で楽しく算数の力が身につく!【監修者略歴】桜井進(さくらい・すすむ)1968年、山形県生まれ。サイエンスナビゲーター、株式会社sakuraAi ScienceFactory代表取締役CEO。東京工業大学理学部数学科卒、同大学大学院社会理工学研究科博士課程中退。東京理科大学大学院非常勤講師。一般財団法人理数教育研究所Rimse算数・数学の自由研究作品コンクール中央審査委員。公益財団法人中央教育研究所理事、国土地理院研究評価委員会委員、高校数学教科書「数学活用」(啓林館)著者。在学中から予備校講師として教壇に立ち数学や物理を楽しく分かりやすく生徒に伝える。2000年、サイエンスナビゲーターを名乗り、数学の歴史や数学者の人間ドラマを通して数学の驚きと感動を伝える講演活動をスタート。東京工業大学世界文明センターフェローを経て、現在に至る。
公開日: 2021/03/03
数学
単行本・雑誌
 
時間の不思議に思考をめぐらせる「時間論」。時間を追究していけば、空間の謎に直面することとなる。私たちが、あってあたりまえだと思っている空間は、本当に実在しているのだろうか? 物理の根本原理にして、時間と空間を同じ次元で扱う相対論。その本質を直角三角形のピタゴラスの定理で咀嚼するなど、予備校のカリスマ講師ならではのシンプルな解説で空間の謎に迫る。この試みは、さらなる時間の不思議や、時間・空間と生命の関係にまで拡がっていく。ポスト時間論としての「空間論」がここに開拓される。
公開日: 2021/02/26
数学
物理学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。数学や物理で出てくるさまざまな記号。ふだん使い慣れた+や-の持つ意味や、「-(-1)はなぜ1か」といった当然のことも、詳しく知るとより数学的な感覚を理解できます。また、中学や高校で習った忘れかけている記号の学び直しや、認識を新たにすることで、科学本の読書に役立つことも。大学で習得する偏微分の記号などまで含め、記号を通して幅広く数学を学べて知識を深められる1冊です。小学校から使っている記号、中学、高校で勉強した記号、大学の数学レベル、と読み進めていくうちに、今まで難解に感じていた分野に関してもスッと頭に入ってくる作りになっています。また、読むだけでためになる、ちょっとした雑談の種になるようなこともあり、初心者でも10代からでも楽しく読めます。ハイレベルの数学につまずいていた人の学び直しから初心者のチャレンジまでにも役立ち、記号から数学の本質に迫ります。理系学生の事典的存在として重宝された『なっとくする数学記号』(2001年刊)をまとめ直して刊行します。
公開日: 2021/02/17
数学
単行本・雑誌
 
信頼のロングセラーが、2021年度の「新学習指導要領」に対応してリニューアル!高校入試「数学」でてこずっている受験生、必読! 高校入試「数学」において学習したことをどのように使えばよいか、問題の考え方と解き方はどのように身につければよいのか、有名塾の人気講師がわかりやすく解説します。◆◇◆「定期テストではそこそこ得点できるのに、なぜか入試問題になると解けない」ということはありませんか?定期テストは学習した単元に限定して出題されるのに対して、高校入試は全範囲の中からいろいろな要素を組み合わせて出題されるため、ここには大きなギャップがあります。そして、問題に対応した解法を身につけていないと得点に結びつきません。そこで本書は、この大きなギャップを埋めるための解説と、入試頻出テーマの考え方や解き方が効率よく学習できる参考書になっています。「例題」では、「どの知識や考え方を使えば解けるのか」がわかる解説をトコトン盛り込みました。「類題」は、入試によく出る問題を厳選しましたので、くり返し演習してください。巻末に解説があります。じっくり取り組めば、定期テスト対策はもちろん、入試対策でも得点力が飛躍することでしょう。※本書は2018年3月に小社から刊行された『高校入試 中学数学が面白いほどわかる本』を改題の上、再編集したものです。
公開日: 2021/02/13
数学
単行本・雑誌
 
最適化問題へのモデル化と、基本的なアルゴリズムを俯瞰し、最適化という考え方の基礎をしっかりと固める。大事なことは、いつの時代も変わらない。イメージしやすい具体的な例や、理解の定着にかかせない演習問題も充実!【推薦の言葉】数理最適化は、問題解決のための数学である。今では、その成果を実装したソルバーが簡単に手に入るようになった。直面する問題を解決するには、まずそれをモデル化し、適切な最適化手法を適用するという手順を踏む。本書は、豊富な実例を通して、モデル化の勘どころを説明し、さらに広範な最適化手法それぞれを、基本から分かりやすく解説している。この分野全般を知るための「最適解」として推薦したい。――茨木俊秀(京都情報大学院大学学長)【サポートページ】【主な内容】第1章 数理最適化入門 1.1 数理最適化とは 1.2 最適化問題 1.3 代表的な最適化問題 1.4 本書の構成第2章 線形計画 2.1 線形計画問題の定式化 2.2 単体法 2.3 緩和問題と双対定理第3章 非線形計画 3.1 非線形計画問題の定式化 3.2 制約なし最適化問題 3.3 制約つき最適化問題第4章 整数計画と組合せ最適化 4.1 整数計画問題の定式化 4.2 アルゴリズムの性能と問題の難しさの評価 4.3 効率的に解ける組合せ最適化問題 4.4 分枝限定法と切除平面法 4.5 近似解法 4.6 局所探索法 4.7 メタヒューリスティクス
公開日: 2021/01/26
数学
単行本・雑誌
 
この宇宙が誕生した瞬間、すべての物理法則は、生命にとって都合のいい世界になるよう、誰かが意図したかのように完璧に調整されました。 宇宙は物理法則に支配されていますが、その法則は定数、あるいはパラメータと呼ばれる数値によって表されます。 例えば真空中の光速度c (299、792、458m/s[秒速約30万km])などです。 これらの数値は、実験や観測でしかわからず、理論的に定めることもできない、理由なき値といえるものです。 しかし、これらの値がどれかひとつでも少し変わっただけで、この世界を大きく変えてしまい、生命が誕生することはありません。 同じように、生命誕生には都合がいいが、なぜこの値になったのか説明ができない物理定数や宇宙を規定する値がこの世界にはたくさん存在します。 この問題は、物理学者の間で「宇宙の微調整問題」として知られています。 本書は、そんな不思議なパラメータたちに焦点を当て、その法則の役割や、もしその値が大きかったり小さかったりした場合に、世界はどのように変化してしまうのかを豊富なイラストとともに紹介します。 物理定数や宇宙を規定する値は、一見とっつきにくいものばかりですが、それらの性質がわかるとより身近に感じられようになります。
公開日: 2021/01/23
単行本・雑誌
 
2021年に起こる天文現象をわかりやすく解説した星空観察のコンパクトサイズのガイドブック。 12ヵ月それぞれの月の星空の様子と、その月に起こる天文現象をわかりやすく紹介しました。 2021年には皆既月食が1回、5月26日に日本の全国各地で見ることができます。 さらに11月19日には部分月食が起こります。 また、昼間の現象で観察は少し難しくなりますが、珍しい現象が2回起こります。 11月8日に金星が月にかくされる金星食が、12月3日には火星が月にかくされる火星食が起こります。 そのほか、ペルセウス座流星群やふたご座流星群などの主な流星群についてなど、2021年に起こる天文現象を観察できる時刻や観察方法について紹介しながらやさしく解説。 天文観測の初心者でも、手にとってすぐにわかるように、写真や図版とともに観測する際のポイントを紹介しています。 子どもから大人まで楽しめる一冊です。
公開日: 2021/01/23
単行本・雑誌
 
天文ファンが毎年安心して手に取れる、天文現象を観測するためのデータブックです。 12カ月の毎月の星空、日食や月食、各惑星の動き、彗星、流星群などの各天文現象についての予報など、2021年に起こる天文現象について数値データや図版をもとに解説します。 さらには、2019年夏〜2020年夏にかけての天体観測の観測結果を掲載します。 そのほか天体観測に役立つ星図、月面図などの資料も掲載します。 2021年に見るこのできる主な天文現象としては、5月26日 皆既月食、6月10日 金環日食(北極圏)、11月8日 昼間の金星食、11月19日 部分月食、12月3日 昼間の火星食、12月4日 皆既日食(南極)などがあります。
公開日: 2021/01/23
単行本・雑誌
 
★本書は、横にして見るページがあるため、お使いのデバイス(PCなど)によって閲覧しづらい場合がございます。タブレットやスマホをご利用の上、回転ロックなどで画面を固定してお読みください。 その年に起こる天文イベントをカレンダー風に紹介した星空のガイドブック。 2021年の毎月の星空をグラフィカルにわかりやすく紹介します。 また、2021年注目の天文イベントがいつどこで見られるのか、その観察方法も紹介。 2021年は5月26日に3年ぶりとなる皆既月食が起こります。 この日の月はスーパームーンで、今回の皆既月食はスーパームーンと重なる非常に珍しい現象となるので注目です。 また、8月のペルセウス座流星群も2021年は最良の条件で楽しめます。 注目の天文イベントを初めて見る人にも最適なガイドブックです。
公開日: 2021/01/23
単行本・雑誌
 
本書では、Excelを活用し、ビジネスに役立つ視点で、数学を学び直せるように丁寧に解説しています。高校で学ぶ数学を中心に、中学校で学ぶ内容の復習と、大学で学ぶ数学の一部まで、広く浅く数学の基礎知識を紹介しています。ビジネスの現場で必要とされない知識は除外し、データ分析や機械学習など、最近のトレンドの背景にあるエッセンスを抽出しました。紙と鉛筆で数式を考えるだけでなく、Excelなどの使えるツールをフル活用して、数学の学び直しに役立つ1冊です。
公開日: 2020/12/23
数学
単行本・雑誌
 
正しいデータ解析方法を学ぶことでクリティカルシンキングを育む!統計学はデータを正しく読み取ったとり、確率からより正しい判断ができるようになる学問です。「ビッグデータ」や「AI」がビジネスの世界でキーワードになっています。多くのデータをインプットし、それを正しく解析することの重要性はますます増していくことはまちがいありません。日々の生活の中で統計学的素養がないと、事象の捉え方を間違えてしまったり、時にはだまされたり、損をすることなどの例を示しながら、統計について勉強することの重要性についての理解を促します。本書では、小学校中・高学年を対象に、高度な数学を必要としない「統計学の基本のき」について子どものみならず、「統計」という言葉にアレルギー反応を示すような数字が苦手な大人の方々にもわかりやすく説明していく内容です。2020年4月より採用された「新学習指導要領」をベースとし、さらに統計学の三大グラフと呼ばれる「ヒストグラフ」「散布図」「箱ヒゲ図」の作成方法とそこからデータが導き出す実態を読み解く手法を解説します。また、本書内で取り上げる事例は親子が会話をするきっかけになるようなテーマを吟味し、家庭内のコミュニケーションを推進する一冊となります。社会を生き抜く知恵となる!いま、もっとも魅力的な学問統計学とは…データを分析して正解を導き出せるAI、ビッグデータ時代の必須な教養統計学を知らなければ、大人になってから損をする!【目次】はじめに 統計学はこれからを生きる人の強力な武器になる!第1章 数字に関係することについて考えてみよう第2章 わかるようでわからない「統計」って何?第3章 問題発見から解決までできるPPDACサイクル第4章 いろいろな統計データを見てみよう第5章 だまされるな! 統計には落とし穴がある!
公開日: 2020/12/16
数学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。受験数学界にその名を轟かせた人気講師が、最重要ポイントを光速で伝授。全国の大学生に支持された超ベストセラー待望の改訂版!ページ数、演習問題を大幅に増加。予備校生に人気の実力派講師・齋藤寛靖先生が、大学生のために特別講義! 洗練された説明と厳選された問題で、単位の取得を強力にバックアップするよ。それにとってもわかりやすいから、高校で勉強をしていなくてもバッチリOK。試験対策にもノート代わりにも使える。一石三鳥な本なので、欲張りなアナタにピッタリです。
公開日: 2020/12/11
数学
単行本・雑誌
 
「計算力こそ、算数の土台」親から絶大な支持を得るカリスマ私塾「花まる学習会」が教える、計算力アップ法!計算ミスはなぜ起きるのかミスなく、すばやく正確に解くための工夫とは知っておきたい計算知識・計算技術とは家庭でできる計算力アップ法とは小学生でつまずかないために、解き方のルールやポイントを丁寧に解説新学習指導要領にも対応!この1冊で、計算を完全にマスター!【目次】第1章 どうすれば計算力は身につくのか第2章 整数計算第3章 小数計算第4章 分数計算第5章 いろいろな計算第6章 応用編第7章 計算知識第8章 計算技術第9章 自宅でできる計算アップ法練習問題
公開日: 2020/11/28
教育
数学
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。算数のつまずきやすいポイントを徹底解説!2020年度からの新学習指導要領に対応。計算方法や算数用語の解説をさらに充実させ、学習する内容がぐんと濃くなった分数や小数、時間や時刻などの単位の計算、文章題の理解に欠かせない線分図や数直線の使い方、4年生から習う「割合」の理解につながる「倍」のしくみもしっかり解説。わからないとき、知りたいときにサッと調べることができるので、お子さんの「ひとり学習」をスムーズにします。第1章「数と計算」…十進法とよばれる数のきまりや計算方法を基本から段階的に解説します。第2章「分数」…2年生で習う『分けた数の表し方』から分数のきまりや計算方法を解説します。第3章「単位」…『長さ、かさ、重さ、時間と時刻』などの単位のきまりについて解説します。第4章「図形」…2年生で学習する三角形・四角形のきまりから箱、円、球までくわしく解説します。第5章「表とグラフ」…表とグラフや資料整理に関することを解説します。※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
公開日: 2020/11/26
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。算数のつまずきやすいポイントを徹底解説!2020年度からの新学習指導要領に対応。整数・小数・分数の計算方法や算数用語の解説をさらに充実させ、4年生以上で習う図形の公式や、暗算を得意にする方法もしっかり解説。小数の倍と割合、分数の倍と割合など、新しい教科書の算数のポイントもしっかり解説。わからないとき、知りたいときにサッと調べることができるので、お子さんの「ひとり学習」をスムーズにします。第1章「数と計算」…『億・兆の位』から『千分の1の位』までの十進法の数のきまりや小数に関すること、四則計算方法を解説します。第2章「分数」…『分数のかけ算・わり算』まで小学校で学習する分数のきまりや計算方法を解説します。第3章「図形」…『体積、対称、拡大図と縮図』までくわしく解説します。第4章「グラフと数量関係」…折れ線グラフや割合を表すグラフをはじめ、統計の基礎となるドットプロット・度数分布表・代表値など、データを扱う力の基礎となる新しい単元にも対応。数量関係の分野では単位あたり量・比例と反比例・場合の数などを解説します。※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
公開日: 2020/11/26
単行本・雑誌
 
宇宙の雑学、待望の第2弾!知れば知るほど興味を抱き、次々とわいてくる宇宙への疑問。それだけ宇宙がとんでもなく広くて謎の多すぎる世界ということ。本書は身近な地球のネタから物理法則が成立しないブラックホールネタなど、解明されているようで解明されていない自然の原理や、知っているようで実は分かっていなかった宇宙の雑学を、最新の情報や注目の話題を1冊にまとめました。入門レベルであった第1弾からちょっと内容もレベルアップしています!これを読めば宇宙が身近に感じられ、今よりもっと興味を持つこと間違いなしです!【目次】第1章 地球の雑学台風が赤道上では発生しない理由地球温暖化の原因が人類の経済活動という根拠はない!?他2話第2章 天体観測の雑学東京オリンピックに人工流れ星が見られる!?木星の大赤斑はいずれ消滅する!?他2話第3章 宇宙開発の雑学宇宙葬の料金は意外と安いプロキシマbは人類が移住できる惑星!?他3話第4章 宇宙の雑学恒星の一生誕生から最後まで超新星爆発の威力はどのくらい!?他3話第5章 太陽系の雑学人類を絶滅させるほどの破壊力を持つ隕石とは!?火星に過去、海があった!他4話第6章 天の川銀河の雑学オリオンの右肩が消滅する日に人類も消滅!?ハビタブルゾーンは銀河系内にも存在する!他2話【著者プロフィール】著者:木下好則生まれも育ちも名古屋。子どもの頃に親に買ってもらった『気象天文の図鑑』を目にしてから宇宙の魅力に取りつかれ、これまで45年間さまざまなな宇宙に触れてきました。いわゆる天文オタクです。学校の図書館に行っては天体写真を眺めていたりロケットの変遷なんかを読んだりと、学校の勉強はほったらかしで、寝ても覚めても考えることといえば宇宙のことばかり。将来の夢も宇宙飛行士としていましたが、あいにく勉強の方が追いつかず結局断念。それからは天体望遠鏡やカメラを購入して天体観測や写真を撮ったり、同じ趣味の仲間と宇宙の世界を楽しんできました。サラリーマン、樹脂試作品製造会社の経営によりしばらく天文から遠ざかるも、何かに導かれるように再び天文の世界に惹かれ、後に樹脂試作品製造業を廃業すると同時にネットビジネスを手がける中で、宇宙に関するブログを開設して情報を発信し、累計PV数は約396万、総記事数は400記事以上になる。平行して宇宙の雑学本を出版し現在に至る。
公開日: 2020/11/17
数学
単行本・雑誌
 
「マップとは言っても、国土地理院のような権威はない。ところどころの案内、それも案内人の勝手で連れて行かれる程度の、気ままな地図だ。そこで勝手に遊んで、そして自分の地図を、これまた勝手に作る、それでよいと思う。」(「あとがき」より)。3次曲線、群論、関数、位相解析、集合等を難易もさまざま、趣向もさまざまで遊び尽くすー刀斎流数学ワールド。30歳で執筆した幻の論考「微積分の七不思議」や壮大な数学の歴史をすっきり簡潔に素描した「数学の大いなる流れ」他全5編を増補した新版。
公開日: 2020/11/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。学生に人気の名講義を書籍化。情熱的に語りかける数学テキスト!同著者による前著『ライブ講義 大学1年生のための数学入門』が大人気! 筑波大学で実際に行われた人気講義をもとにした、新時代にふさわしい数学テキスト。続編となる本書では、「線型代数」「微分方程式」「ベクトル解析」を中心に、物理から生命・環境科学に至る幅広い応用分野で数学を使いこなすワザを丹念に説いた。学生からのリアルな質問と感想など、名講義ならではの’ライブ感’に浸りながら学ぶ!■この本の特長・線型代数、微分方程式、ベクトル解析など、応用数学の重要分野を網羅。・機械学習や感染症数理モデルの基礎など、最新のホットトピックにも触れる。・物理・工学、生命・環境科学など、さまざまな分野に数学を活用したい人のために。■主な内容第1章 基本事項第2章 微分方程式第3章 線型代数1:対称行列と直交行列第4章 線型代数2:線型空間第5章 線型代数3:線型同次微分方程式第6章 線型代数4:線型写像と線型微分演算子第7章 線型代数5:線型独立・基底・座標第8章 線型代数6:計量空間第9章 線型偏微分方程式1:波動方程式第10章 線型偏微分方程式2:変数分離法・拡散方程式第11章 量子力学入門第12章 線型代数7:行列式第13章 極座標・重積分・ヤコビアン第14章 ベクトル解析1:場の量の演算第15章 ベクトル解析2:フラックスとその応用第16章 ベクトル解析3:ガウスとストークスの定理第17章 マクスウェル方程式と電磁気学
公開日: 2020/10/28
数学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。身近であり基本の図形である三角形を貼り合わせてできる四角形や五角形などの多角形の世界と、それらを組み合わせてできる立体、多面体の世界の不思議な性質や関係性を、特に「数え上げ」の理論を中心に解説していきます。「多面体の頂点、辺、面の数の間に成立するオイラーの多面体定理」や「格子点の数から面積を計算することができるピックの公式」、そして「正多面体が、正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体の5種類に限る」という多面体の基礎を学び、さらに一般次元の凸多面体論へ続きます。また、凸多面体のトレンドとして、双対性と反射性などの現代数学の入り口にも触れていきます。第1部 凸多面体の起源を探る 第1章 三角形分割と多角形 第2章 オイラーの多面体定理 第3章 ピックの公式第2部 凸多面体の数え上げ理論 第4章 頂点、辺、面の数え上げ 第5章 エルハート多角形の理論第3部 一般次元の凸多面体論 第6章 凸集合と凸多面体第4章 凸多面体のトレンドを追う 第7章 双対性と反射性 第8章 双対性と反射性(続)以上です。
公開日: 2020/10/20
数学
単行本・雑誌
 
取り上げるのは、「三角形と多角形」「角度」「面積」「合同と相似」「立体図形」などの図形問題。基礎から応用問題まであるので、中学受験対策にもぴったりの一冊です。
公開日: 2020/10/16
数学
単行本・雑誌
 
<<
<
2
3
4
5
6
7
8
9
10
>
>>
 
293 件中   151 180

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.