COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【生物学】タグの実用書

長いあいだ入手困難だった、現代最高の生物映像作家による古典的名作が、原著40周年を機に大幅リニューアル。生きものたちの真の姿をとらえた絢爛かつ高精度の写真に新たに彩られた、唯一無二の「見る進化史」、最新学説のアップデートもなされた改訂決定版登場!
公開日: 2019/09/19
単行本・雑誌
 
★特集 創刊95周年!! スペシャル特集 最先端をゆく研究者が大予測 95年後の未来はこうなる!創刊95周年を迎えた本誌にちなんで、95年後、科学の発展によってどんな未来が待ち受けているかを、研究者たちが大予測! 宇宙人に会える? iPS細胞を使った医療はどうなる? AI(人工知能)は人類を超える? 宇宙・医療・AI、3分野の最新研究から科学技術の未来予想図を描きだす!●おいしいまずいはどう決まる? 味覚のメカニズムに迫れ!「食欲の秋」がやってきたね。キミの好きな食べ物は何だろう? ところで、キミがそれを好きなのは‘おいしいから’だよね。でも、その‘おいしい’ってどうやって感じているんだろう? そんな味覚のメカニズムに迫るべく、専門家の先生にお話を聞いてきたぞ。●IoT開発ボード‘obniz’で インターネットから動かす電子工作を体験しよう!センサーやモーターを使った電子工作を、インターネットから動かしたい! でも、プログラミングや電子回路に加えて、ネットワークの知識まで必要となると、ちょっとハードルが高いよね。そんなときに強い味方になってくれるのが‘obniz’だ! ●micro:bitでレッツプログラミング! ジンバルをつくってみるジンバルは、1つの軸を中心にして、物を回転させる回転台だ。デジタルカメラやドローンなどで動画を撮影するときに、ぶれを補正する目的で使われるよ。今回は、このジンバルのしくみを再現してみよう。●はじめようジブン専用パソコン プログラムで音楽を演奏しようみんなはどんな音楽が好き? 聞くだけじゃなくて、演奏するのも楽しいよね。でも、楽器は練習しないとなかなかうまくならない。そこで、今回はスクラッチのプログラムで音楽を演奏してみよう。
公開日: 2019/09/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。世界を飛び回る女性蚊学者が、蚊になり替わって蚊を熱く解説する愛と偏りの書。嫌われ者の極致である蚊を、 「蚊は美しい」とのたまうリケジョたちが、蚊になり替わって熱く語ります。夏になると、耳元でプーンと羽音とともにやってくる蚊。 刺されるとかゆいし、存在そのものが嫌い……という人が多いのでは。 そして、この地球上でもっとも人を殺しているのも蚊。 マラリアを媒介し毎年数十万人の人が亡くなっています。 蚊が媒介する感染症は、日本でもデング熱の発生があり、ジカ熱も他人事ではありません。 そんな嫌われもので全人類の敵とも言える蚊を研究し、 蚊に対する愛憎まみれるリケジョたちが語る蚊の本当の姿。 (目次) 1章 教えて先生 蚊の基本Q&A 2章 蚊のおもしろい話 3章 蚊のかたちを知る 4章 愛と偏りの蚊図鑑 5章 蚊と人類のまじめな話
公開日: 2019/08/30
単行本・雑誌
 
舞台は500万?2億年後の地球。もはや人類の姿はそこになく、大陸の移動と氷河の浸食によって生態系は激変、新たな環境に適応すべく、動物たちは想像を絶した姿に進化した。
公開日: 2019/08/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「子どもと一緒の覚えたい 道草の名前」のシリーズとして、展開する第2弾の「野鳥」。都会の市街地でも気軽に見られる身近な野鳥の名前、生態、特徴などを紹介するアート図鑑。自然にあまり興味のない人でも思わず手に取りたくなる美しい上製本です。一般的な野鳥図鑑と異なり、マニア向けの数の多さではなく、1つ1つをディープに解説。それぞれの野鳥の特徴や生態だけでなく、鳴き方や聞きなし、居場所、間違えやすい野鳥も紹介。一目で分かるドングリとの比較による縮尺図と、野鳥の声をスマホで聞けるQRコード付き(バードリサーチ)。子どももお母さんも「可愛い! 」と言いたくなる愛らしい写真もたくさん使っています。
公開日: 2019/08/23
単行本・雑誌
 
私たちは、毎日、いろいろな野菜や果物、穀物を食べています。本書では季節ごとの旬の食材植物から、驚きの新品種、香りの効能、認知症予防まで、「食べる植物」について「すごい」「おもしろい」「ふしぎ」と感じる「おいしい話題」を豊富に紹介します。植物たちのかしこさ、生きるためのしくみの巧みさ、私たちの健康にもたらす効能など、食材植物たちがもつ楽しい資質を、ラジオなどでおなじみの植物博士が、平明にやさしく解説する一冊です。
公開日: 2019/08/23
単行本・雑誌
 
巻頭カラー●季節ごとの植物を見てみよう●怖い!? 虫を食べる植物たち●いつか見に行きたい! 巨大な植物たち●最近日本で人気です! 可愛い多肉植物たち●これ全部花なんです! 芸術作品みたいな花畑 ほか第1章 美しい花の計算高い話●日本人はなぜ桜が好きなの? ●四つ葉のクローバーはどうしてできる? ●雑草、取っても取っても生えてくるのはなぜ? ほか第2章 草木のしたたかな話●木はどこまで大きくなる? ●水がない砂漠でも植物が枯れないのはなぜ? ●植物と恐竜、どっちが強い? ほか第3章 身近にあるムダがない植物図鑑●チューリップはなぜ球根で育てるの? ●「アジサイとカタツムリ」の絵はウソ? ●お寺でハスの花をよく見るのはなぜ?ほか
公開日: 2019/08/21
単行本・雑誌
 
生命とは何か。この根源的な問いに迫るために、いま、わからないなら自分でつくってしまおうというアプローチが有力視されている。いわば、時計がなぜ動くかを知るにはとにかくつくって、そこからしくみを考えよう、という発想だ。「合成生物学」と呼ばれるこの新しい考え方が、いま先端をゆく生命科学者の間で大きなトレンドとなっている。本書は、合成生物学に取り組む研究者たちを横断的に取材して歩き、それぞれの生命観に迫ることで「生命とは何か」を輻輳的に考える試みであり、科学に造詣が深く、SFからノンフィクションまで縦横無尽に手掛ける著者ならではの意欲的企画である。人工生命を供養する墓を建てたり、クックパッドに生命のレシピを投稿したり、「つくったときやばいと感じたら生命」と嘯いたり、微生物のゾンビやフランケンシュタインをつくったりと、各人各様の生命観、そして彼らの中の神や哲学らしきものとが織りなす、いま最もスリリングな生命探求。ブルーバックスウェブサイトで1年余り連載した「生命1.0への道」の書籍化!
公開日: 2019/08/21
単行本・雑誌
 
★特集 ‘ワクワクさん’でおなじみの久保田さん直伝! つくりながら腕前が上がる! オモシロ工作自由研究今回の工作は、つくりながら工作のテクニックが身につくようになっているゾ! 使うものは身近なものだけ。久保田さんと一緒に楽しい工作にチャレンジしよう。さらに、つくった工作のしくみや自由研究のポイントを物理学者の山崎先生に解説してもらったよ。●映画『天気の子』で磨く 空の観察眼天気・気象をメインテーマに据えた、新海誠監督の新作アニメーション映画『天気の子』。そこで新海監督に、子供時代の空の観察秘話や作品に込めた想いを聞いたよ。後半では、映画の気象監修を務めた雲研究者・荒木健太郎先生に、気象表現の見どころを紹介してもらった。この夏、『天気の子』を見て、空の観察眼に磨きをかけよう!●micro:bitでレッツプログラミング! 水平器をつくってみようmicro:bitは2方向の角度が検出できるけど、今回はこの機能を使って、角度が調べられる水平器のプログラムをつくってみよう。サーボモーターやフルカラーLEDを使った応用も紹介するゾ!●お母さんに教えたい! 生態を知って撃退しよう バイバイ‘Gセンパイ’夏の時期、どこからともなく現れる‘Gセンパイ’ことゴキブリ。地球上に出現したのは約2億年前で、「生きた化石」ともいわれる。つまり、生物としてはキミたちの大先輩なんだ。そんなGセンパイのことをよく知る専門家の先生に聞いた好きなもの、嫌いなもの、生活の仕方といった生態の話から撃退法までを紹介し、Gセンパイの正体に迫ってみるぞ!●はじめようジブン専用パソコン スクラッチでロボシャークをプログラミング3回にわたるロボシャークづくりもいよいよクライマックスだ!今回はロボシャークをプログラムで動かすゾ!
公開日: 2019/08/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。親子で楽しめる、一冊まるごと昆虫ワールドの知育ブック。身近な昆虫の図鑑解説にくわえて、昆虫の間違い探し、迷路、しりとり、ひらがな&アルファベットなど、遊びながら学べる工夫がいっぱい。昆虫が大好きな3?5歳対象。
公開日: 2019/07/31
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は千葉県内で見られる動植物を1冊に収めた図鑑です。植物図鑑、野鳥図鑑、昆虫図鑑…。図鑑の種類はたくさんあります。ところが植物を含めいきもの全般を扱った図鑑となると限られます。野草ファン、バードウォッチャー、昆虫マニアはそれぞれ野草図鑑、野鳥図鑑、昆虫図鑑を参考にすると思います。しかし自然全般に興味があり、自然あふれる郊外に出かける、あるいはちょっと散歩に出かける。そんなとき出会った花や鳥、虫の名前を知りたいと思うと、何冊もの図鑑を用意して調べなければなりません。しかも大半の図鑑は日本全国のどこかで見られる種がたくさん掲載されており、千葉県内で見られる種かどうかもはっきりしないことがあります。本書は千葉県内で見られる種しか掲載されていません。ほ乳類からは虫類、両生類、鳥類、昆虫、クモ、植物、キノコなどのほか魚類、甲殻類、軟体動物なども掲載されています。千葉県民にとっては大変便利な図鑑です。この1冊で千葉県内で見られる主な動植物を調べることができます。そして千葉県民ばかりでなく千葉県によく出かける人にとっても役に立ちますし、千葉県の自然に興味がありもっと千葉県の自然を知りたいと思う人にも見て楽しんでいただけると思います。収録されている内容は次の通りです。・ ほ乳類 19種・ は虫類 12種・ 両生類 13種・ 鳥類 189種・ 魚類 33種・ 甲殻類 30種・ 軟体動物 32種・ 刺胞動物 6種・ 棘皮動物 10種・ 環形動物 3種・ 扁形動物 1種・ ワラジムシ 1種・ ムカデ 1種・ ダニ 1種・ ザトウムシ 1種・ クモ 34種・ 昆虫 347種・ 草本 245種・ 木本 72種・ シダ 16種・ コケ 4種・ 地衣類 1種・ 藻類 1種・ キノコ 27種合計 1,099種
公開日: 2019/07/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 愛好家&専門医が、「安心」と「安全」のために役立つ情報をわかりやすく一冊に凝縮。★ 病気やケガの予防から日頃のケアまで。★ 必要な知識が身に付く!★ 愛らしいハムスターの暮らしを楽しく快適に、そして少しでも長く一緒に過ごせるように。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆わが家に初めてハムちゃんが来たのは6年前の事。夫婦二人とも、動物は大好きだったのですが、夫・俊介が動物アレルギーのため、ペットを飼うことはあきらめていました。ところがある日、ホームセンターの端っこで、小さく丸まる2匹のハムスターに夫・俊介が心を奪われてしまったのです。その日から我が家の一員となった2匹のハムスターから、私たちのハム生活が始まりました。ハムスターはとてもデリケートな動物で、温度や湿度、与えるフード、ゲージ内の環境など、ちょっとしたことで病気になることがとても多いです。遺伝子的に最初から病気になりやすい子もいますが、ハムちゃんが病気になるのは、半分以上は、飼い主の責任です。そして、もし病気になった場合、ハムスターを専門に診てくれる動物病院はとても少ないのが現状。とにかく、病気やケガをさせないこと、そして、早期発見、早期治療が一番。万が一病気やケガをしてしまったら、素人判断をせず、速やかに病院に連れて行くのが最善の方法です。ハムスターの命は、長くても3年くらいです。3年ってホントにあっという間です。短い命を、できるだけ快適に幸せに過ごしてほしい。そんな願いをこめて、この本では、愛するハムちゃんになるべく病気やけがをさせないための、日頃の健康管理と早期発見の方法をたくさん紹介しました。まだまだ紹介しきれないこともあるかもしれませんが、必ず、皆様のハムスターライフにお役立ていただけると思います。監修 山口俊介 山口樹美
公開日: 2019/07/24
単行本・雑誌
 
「絶滅」とはある種類の生き物が、この世界から1匹もいなくなること。でも、劣っていたり、ばかだから絶滅するわけではありません。じゃあ、どうして絶滅したのでしょう?この本は「なぜ、絶滅したのか?」がわかる、一番楽しい入門書です。
公開日: 2019/07/24
生物学
単行本・雑誌
 
恐竜好きな人たちにとって、身近で興味深い国立科学博物館をはじめとする博物館や、3年前後ごとに開催される「恐竜博」は恐竜の宝庫!恐竜研究の第一人者で、長年にわたり「恐竜博」監修を務める真鍋先生が、「展示の舞台裏を支える人々がどんなふうに恐竜と向き合っているか?」という切り口から、これまでとは違った角度から見える恐竜の面白さ、魅力、最新情報を伝えます。
公開日: 2019/07/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。誰も知らない本当の川がここにあります。三重県紀北町を流れるわずか17kmの川に日本全国が感動。2019年度「科学ジャーナリスト賞」、「科学技術映像祭自然・くらし部門」を受賞したNHKスペシャル「見えないものが見える川 奇跡の清流 銚子川」(2018年)を書籍化。番組出演者・ディレクターが語る、銚子川の本当の奇跡とは?美しい川のヒミツ、そこに息づく生物たちの生態。番組では掘り下げられなかった銚子川の自然の仕組みや生物の話について、出演者で写真家の内山りゅうさん、富川光博士ら研究者たちが解説します。取材班の撮影秘話と彼らが体感した銚子川の姿を余すところなく伝える一冊です。
公開日: 2019/07/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。意外と知らない生きものたちのクスッと笑えるエピソードをコミックでご紹介!自然・生きもの好きを中心にSNSで話題のいきものイラストレーターの一日一種さんの連載『わいるどらいふっ!』を書籍化。どんぐりを埋めた場所を忘れるリス、鳴かないと全然わからないホトトギス……オリジナルイラスト図鑑も収録し、生きもの好きにはたまらない1冊です。(総ルビ対応、お子様にも)■春 Springギフチョウ/カタクリ/アカネズミ/マルハナバチ/ヤマザクラ/カンアオイの仲間/梅にウグイス/桜にくる鳥とりどり/ウソ/セキレイの仲間/ウグイス/オオルリ/コマドリ/カルガモ/ニホンアマガエル/タゴガエル/ヌマガエル/ウシガエル/アズマヒキガエル/カイツブリ/ヤマセミ/カワセミ/アメリカザリガニ■夏 Summerカッコウ/ホトトギス/ツツドリ/ジュウイチ/カナヘビ/アオダイショウ/ヒバカリ/テングチョウ/アゲハモドキ/ナミアゲハ/アゲハヒメバチ/クマゼミ/キバラヘリカメムシ/オオシオカラトンボ/ハンミョウ/アオバト/カツオノエボシ/スカシカシパン/ヤドカリの仲間/サザエ/カズラガイ/シギの仲間/ハマグリ/ヒトスジシマカ/イノシシ/キセキレイ/カワガラス/オシドリ■秋 Autumnキイロスズメバチ/オオスズメバチ/コガタスズメバチ/ナラタケ/ナガエノスギタケ/サルノコシカケ/冬虫夏草/カエンタケ/ハラビロカマキリ/オンブバッタ/動物たちのハロウィン/ヒヨドリ/ハヤブサ/アサギマダラ/マガン/イロハモミジ/イタヤカエデ/ミサゴ/キクイタダキ/ジョウビタキ/ニホンリス/ハシボソガラス/シマリス/エゾリス/ミズナラ■冬 Winterツキノワグマ/イスカ/モミ/ツチイナゴ/スズメ/クワエダシャク/モズ/ナミテントウ/オオムラサキ/ヒキガエル/一富士二鷹三茄子/マンリョウ/オニグルミ/ニホンザル/ツグミ/トラツグミ/キダチアロエ(メジロ)/スズガモ&キンクロハジロ/セツブンソウ/ドバト/啓蟄■コラム・探してみようスプリング・エフェメラル・鳥見は「聴くのが大事」鳥のききなし集・動物たちの恋愛模様・いきものたちの托卵・【生きもの観察入門】海辺・【生きもの観察入門】里山・動物たちの渡り・紅葉のしくみとカエデの種類・モズのはやにえ集・冬越しの昆虫・葉痕・【生きもの観察入門】冬こそおススメ!バードウォッチング
公開日: 2019/07/19
単行本・雑誌
 
体重の二倍もの重さを支えることができる糸を出すミノムシ、柔らかくて強い糸を出すクモ……。身近に存在していてもずっと見過ごされてきた小さな虫たち。虫たちの作り出す優れた天然繊維に今注目が集まっている。
公開日: 2019/07/19
単行本・雑誌
 
永年動物園でゾウの飼育係を務めた著者二人が人にもゾウにも優しい飼育方法を考えた。そこから見えてくる、未来の動物園の姿、ひいては野生動物との共生とは?
公開日: 2019/07/19
単行本・雑誌
 
※デジタル版は、とじ込み付録「ペーパークラフトむかわ竜」の型紙を切り抜くことができません。切り抜きたい場合は本誌をご利用ください。★特集 見る! 知る! つくる! 日本の恐竜この夏、いよいよ国立科学博物館で「むかわ竜」の全身復元骨格が公開される。そこで今回は、むかわ竜に至るまでの日本における恐竜研究史を振り返りながら、むかわ竜の‘スゴさ’に迫ってみるぞ。これまで日本ではどんな恐竜化石が見つかっていて、むかわ竜はどこがスゴいのか。今、日本の恐竜研究は大きな‘転換期’を迎えている。そしてキミはその‘目撃者’になるんだ!●別冊付録 micro:bitプログラミング自由研究BOOKこの別冊付録では、micro:bitでScratchのプログラムやサーボモーターを使ったロボット、フルカラーLEDをコントロールする方法を紹介するよ。また、micro:bitを基板そのままではなく、オリジナルコントローラーにするための工作方法なども紹介するぞ!●世界初のブラックホール写真 そのスゴさに迫る!2019年4月10日、ブラックホールの姿をとらえた画像が公開され、歴史的な1枚として大きな話題となった。このブラックホールの画像がどれだけスゴいものなのか、写真を撮影した国際研究チームの日本グループ責任者である、本間希樹教授にお話を伺ってきたよ!
公開日: 2019/07/11
単行本・雑誌
 
『ツノゼミ ありえない虫』『きらめく甲虫』につづく、丸山宗利氏の昆虫ビジュアルブック第3弾! 硬くてかっこいい姿が人気の「甲虫」の中でも、姿かたちや生態がへんてこな虫を厳選。標本作製の名手・福井敬貴氏を共著者に迎え、掲載数は過去2作を大幅に上回る278種! おどろきの甲虫の世界を、美しい写真で楽しめます。●パンクロッカーみたいだけど気は優しい――とげとげの甲虫●ダンゴムシのように丸まるコガネムシ――マンマルコガネ●その毛はなんのため?――もふもふの甲虫●キラキラと輝く、熱帯雨林のブローチ――ブローチハムシ●4つの眼で水中も空中も同時に警戒――ミズスマシ●アリバチのそっくりさんが多すぎる! ――アリバチ擬態の甲虫 など
公開日: 2019/07/10
単行本・雑誌
 
駐車場から掘り起こされた遺体は、シェークスピアが嫌ったあの国王だった! DNA分析を駆使する分子遺伝学が世界史を書き換える!
公開日: 2019/06/20
単行本・雑誌
 
昔と今で、こんなにちがう!? 最新研究からわかった、恐竜たちの姿ゴジラ立ちでのしのし歩くティランノサウルス、図鑑から消えたブロントサウルス、卵泥棒だと思われていたけれど冤罪だったオビラプトル……。これらの恐竜たちは、今ではすっかりその姿を変えています。本書では、そんな、研究が進むことによって姿が変わった恐竜たちを、「ビフォー」「アフター」として、気鋭のサイエンスライター土屋健と大人気いきものイラストレーターのツク之助のタッグで、解説!今の姿になるまでには、真実を追い求める研究者たちの涙ぐましい努力のあとが……!ぜひ、懐かしい姿に思いを馳せ、新たな姿に驚き、古生物学のめまぐるしい発展をお楽しみください。【目次】はじめに序章 恐竜・古生物の基礎知識1章 姿が変わった恐竜2章 恐竜界を変えた恐竜3章 恐竜以外のビフォーアフターおわりに
公開日: 2019/06/13
単行本・雑誌
 
【日本で見られる貝の生態写真と標本写真を600余種すべてに掲載した画期的な図鑑】 多くの人にとって、貝といえば海のシンボルとしての美しい貝殻、または食材かもしれません。 けれど、日本の近海には11万種ともいわれる多種多様な貝たちが住んでいます。 本書では、本州中部温帯域を中心に、日本の海に生息する600余種をセレクトした「貝の図鑑」です。 主に磯遊びや潮干狩り、スキュバーダイビングなどで観察可能な、海産の巻貝・二枚貝を紹介しています。 この本の最大の特徴は、海中で生きているときの生態写真と、標本となる貝殻写真がほぼすべての種で掲載されていることです。 生きた貝たちの海底での姿や生活をイメージしやすい作りにしました。 なかなか普段は見ることのできない、殻口側や目、触覚などを生きている状態の写真をアップ目でも掲載してるので、同定の際にも使え資料的にも価値があります。 海洋生物としての貝を、より立体的に知ることができる、新しい貝の図鑑です。
公開日: 2019/06/13
単行本・雑誌
 
※デジタル版は「雲の観察シート」をコピーすることができません。コピーをしたい場合は本誌をご利用ください。★特集 めざせ! 雲の観察マスター雲は見上げるだけで観察できる身近な自然。気温や風、地形の影響を受けながら変化していくので、自然観察のテーマにぴったり。特に、夏は雲の観察のベストシーズン。わた雲がにゅうどう雲に変化したり、台風が過ぎたあとには多彩な種類の雲が現れたりして、「雲の展覧会」と呼ばれるほど。雲の観察マスターになれば、雲の量や動きから天気の変化を予測できるように。観察方法の基本とウラ技を習得して、この夏、すごい自由研究に挑戦しよう!●はじめようジブン専用パソコン 3回連続プログラミング+工作スペシャル! ロボシャークでロボットの基本をマスターしようロボットに共通しているのが、外の様子を調べるためのセンサーと、物を動かすためのアクチュエーター、それらを制御するコントローラーを備えていること。今回から3回にわたって、サメ型のロボット「ロボシャーク」を実際につくりながら、そのしくみを学んでいこう。●micro:bitでレッツプログラミング! 通電テスターをつくろう!今回は、電気の流れやすさを調べるプログラムをつくって、探検ウォッチに通電テスター機能をつけてみるよ。そこから発展させて、簡単な楽器や新しい通信方法のプログラムにもチャレンジするゾ!●第二のサン業革命をおこせ!! 「生物工場」カイコ大解剖!カイコはカイコガというガの幼虫で、何千年も前から家畜として人に飼われてきた虫なんだ。カイコがつくるまゆからは、絹糸がとれ、さらに最近では医薬品をつくる‘生物工場’としても注目されているよ。そんなカイコについて、研究者に聞いてきたゾ。
公開日: 2019/06/10
単行本・雑誌
 
生物の中でも特に不思議で独特な生き方をする寄生虫たち。その全体像から個々の寄生虫の生態、人間の健康や産業とのかかわり、自然界における存在意義までをわかりやすく解説する。豊富なイラストでインパクトも抜群!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/05/24
単行本・雑誌
 
人類とはまったく異なる戦略で進化をとげた昆虫たち。意表を突く彼らの形態、交尾や社会形成、さらには人間社会にもたらす恩恵まで、精密イラストでわかりやすく解説。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/05/24
単行本・雑誌
 
一見すると奇妙な動物行動の数々。なぜその行動をするようになったのか?その行動の意味とは?著者自身の細やかな観察を通じて学ぶ、動物行動学の理論。動物を通じて、人間の不可解な行動の意味も明らかに。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/05/24
単行本・雑誌
 
高校で生物学を履修していない学生でもスラスラ読める、教養のための生態学の入門書。全編フルカラー。簡潔な文章と豊富で親しみやすいイラストが理解を助けます。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/05/24
単行本・雑誌
 
自然観察の森は環境省の補助金で全国に10カ所設置されています。そのうちの一つ「桐生自然観察の森」は開園30周年を迎え、それを記念して「桐生自然観察の森フィールドガイド 森のなかまたち」が出版されました。桐生自然観察の森を舞台に自然観察のポイント、季節ごとの見どころなどとともに各季節ごとにその季節に見られる「いきもの」を図鑑としても紹介しています。この出版により本書は桐生自然観察の森を訪れる際の心強い味方となり、自然を楽しむよい手引書になることは間違いありません。桐生自然観察の森は特別な自然観察の場というわけではありません。全国どこにでもある里山が観察の場として整備されているのです。ですから本書の内容は全国の里山観察の手引きとしても十分活用できる内容ですから、身近な里山観察にも是非利用していただきたい1冊です。収録されている内容は次の通りです。・ 早春春の女神/森の不思議な住人/春を告げる使者/早春のいきもの図鑑・ 春春の美しい人気者/森のサクラごよみ/森の落とし物/世界でここだけの花/春の歌 い手たち/春のいきもの図鑑・ 初夏ゼフィルスってなあに/ナナフシの不思議/森の大切な仲間たち/イモムシ大変身/ 初夏のいきもの図鑑・ 夏樹液に集まる虫たち/セミの季節がやってきた/森の水辺めぐり/夏のいきもの図鑑・ 秋バッタが原の空・草・地/森の妖精たち/たねのたび/秋のみのり/秋のいきもの図 鑑・ 晩秋バードウォッチング入門/色とりどりな木の実たち/クモの女王/色づく葉っぱ/晩 秋のいきもの図鑑・ 冬森のカエルごよみ/今が出番! 冬になると主役になれるシダ/植物の冬越し/虫たち の冬越し/森のけものたち/コケ/冬のいきもの図鑑なお、桐生自然観察の森はネイチャーセンターを中心に、クワガタムシの森、サンコウチョウの森、ゼフィルスの森、イトトンボの沼、ハンミョウ広場、サワガニの沢、オオムラサキの森、バッタが原、カブトムシの森、カワセミの池、シジュウカラの森、ノスリの丘、キアゲハの丘、ニリンソウの道、チゴユリの道、ヤマブキの道、あじさいの道、シダの道などで構成されています。
公開日: 2019/05/08
単行本・雑誌
 
本物のはちみつ作りのすべてがわかる一冊。 自分でハチを飼育しながら おいしい天然はちみつを採蜜するためのバイブル はちみつにこだわりのある人の中でもカリスマ的存在として注目されているのが 花園養蜂場の松本文男氏。 氏のテクニックを一冊にまとめました。 道具から、ミツバチの世話はもちろん、女王作りといった養蜂の具体的なテクニックなど、多くの業界人が習いに来るという技術の数々を、初心者にもわかりやすく紹介。 各地のミツバチプロジェクトに関わっている専門家はもちろん、今すぐ週末養蜂をやってみたい人も、将来、田舎暮らしで自分で養蜂を始めたい人にも必携の一冊です。 基本はセイヨウミツバチの養蜂技術の紹介ですが、二ホンミツバチの飼育法に加え、巻末では蜜源植物についても解説。 日本国内で行う養蜂についてのバイブルです。
公開日: 2019/04/24
単行本・雑誌
 
<<
<
6
7
8
9
10
11
12
13
14
>
>>
 
447 件中   271 300

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.