COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【生物学】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。稚魚とは魚の赤ちゃんのこと。危険の少ない真夜中が彼らの活動時間です。成魚とはまったく異なる奇妙な姿や、稚魚ならではの可愛らしく泳ぐ姿は海の神秘を感じずにはいられません。本書はパラオ共和国の夜の海で撮影された稚魚が実際に泳いでいる姿をとらえた貴重な写真を多数収録してます。また生態の解説はもちろん、成魚になった姿の写真も掲載しています。実際の海中で起きている稚魚たちの壮大なドラマ、造形美を是非本書から堪能してみませんか?
公開日: 2022/08/10
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。アクアリウム専門誌「月刊アクアライフ」編集部に寄せられた水草にまつわる疑問にプロの水草水槽レイアウターであり、水草育成の第一人者でもある著者が懇切丁寧に回答します。この一冊で水草にまつわる失敗を大幅に軽減できること間違いなし。「水草水槽を部屋に置いてみたいけど、制作や維持が難しそう……」そう思っているあなたにおすすめの1冊です!
公開日: 2022/08/10
生物学
単行本・雑誌
 
見よ! 常識を軽〜く超えてくる、この姿を。かわいい小動物ハニーポッサムは、巨大な睾丸の持ち主。水生哺乳類アマゾンマナティが「森」の中を飛ぶって? ペンギンなのに、森の中で巣作りをする「妖精」。まるでネズミ! 手のひらサイズの巨大な虫。常識を軽く超えてくる生き物たちの「へんてこ」を活写。30年以上にわたり研究者やナチュラリストと共に活動してきた著者が、新しい科学的なトピックをまじえて約50種を楽しく紹介する。200枚超の撮り下ろし写真を掲載。電子版はオールカラー(*紙版は一部モノクロ)。また電子版は「参考文献・図版出典一覧」が付された完全版。
公開日: 2022/08/09
生物学
単行本・雑誌
 
■知ると、「嫌い」はふっとんだ。ゴキブリ数万匹を飼育研究し、つぎつぎに新種ゴキブリを発見する「ゴキブリスト」の奮闘記。図鑑のゴキブリが載ったページをセロハンテープで閉じてしまうほど大嫌いだったのに、なぜゴキブリ研究を始めたのか?そのきっかけには、知られざるゴキブリの姿、いわゆる’G’的なイメージとはかけ離れた、バリエーション豊かな形態・生態がありました。■見つけるだけでは「新種」にはならない「新種の生き物を見つけて捕まえる」だけでは、新種は新種として世に出ることができません。多数の標本を集め、解剖で交尾器を取り出したり、DNAを調べたりして、他の種類とどこが違うのか検討し、論文を書く必要があります。柳澤さんの場合、最初の発見から論文の出版まではおよそ2年半を費やしました。生き物が好きで、「いつか新種を発見してみたい」「名づけてみたい」と夢見る若い読者にも、本書は参考になるはずです。■ゴキブリも、生態系の大事な一員「ゴキブリなんて、絶滅すればいい!」こんなふうに思ったことのある人もいるかもしれません。でも、雑食でさまざまなものを食べるゴキブリは、朽ち木や落ち葉などを食べる「分解者」として活躍しています。「害虫」だけではない、彼らのステキな一面に迫りましょう。【目次】第1章 ゴキブリはなぜ嫌われるのか第2章 ゴキブリを知る第3章 ゴキブリ嫌い、ゴキブリの道へ第4章 ゴキブリ飼育はトライ・アンド・エラー第5章 いざ、ゴキブリ展第6章 ゴキブリ研究はじめました第7章 ゴキブリは、嫌われてるからおもしろい番外編 第4のルリゴキブリ付録 まだまだいるぞ! 世界のゴキブリ
公開日: 2022/08/04
単行本・雑誌
 
植物なのに肉食なんて! しかしその特殊能力のわりに,食虫植物はいつだってマイナーな存在だ.その深い深い理由とは.ベジタリアンもいるの? あの妙な形や「胃腸」はどこから……? ウツボカズラから食虫木まで何でもござれ.気鋭の研究者の道案内で,謎に満ちた進化の迷宮を探険し,その妖しい魅力に心ゆくまで囚われよう.
公開日: 2022/07/28
生物学
単行本・雑誌
 
東南アジアの巨大カブトムシ、アフリカのライオン、南アメリカの怪魚など、一生の思い出になるような生物との自然の中での出会い方が40種以上登場!日本から現地への行きかただけでなく、実際に観察するためのテクニックも紹介します。
公開日: 2022/07/21
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。みなさんは絶対に真似しないでください!痛っ! 実体験をぜーんぶ告白!身近にひそむ『マジやばい』最凶な50匹を、危険生物マスターがランキング!■本に登場する虫たち【キイロスズメバチ】1つの巣に1000匹以上もひそんで群れる、攻撃性の高い狩りの名人【アオバアリガタハネカクシ】体をつぶされた瞬間、毒入りの体液を大放出して敵を攻撃【ヒアリ】ハチよりはるかに勝る「数の暴力」には敵わない【ヨコヅナサシガメ】敵をマヒさせドロドロに溶かす!2種の毒液が自慢のサシガメの横綱【オオスズメバチ】強いアゴを打ち鳴らして敵を威嚇し、ときにはカマキリさえ捕食する【イワサキカレハ( ヤマンギ)】発熱して重症化も!国内の毒毛虫でトップクラスの毒性を誇る【ウミケムシ】大量の毒針に夜の海でくねくね踊り狂う?【モンハナシャコ】一発でグラスに穴! ピストルの弾丸並みの速さでパンチをくり出す【グンタイアリ】行進を邪魔するやつは哺乳類でも食う!兵アリのアゴ×毒針攻撃に敵はナシ【ゴライアスバードイーター】硬くするどい「刺激毛」を手裏剣のように飛ばす幅20センチ超こえの大ボス…など■もくじ第1章家庭にひそむ最凶虫ランキング第2章公園や植え込みにひそむ最凶虫ランキング第3章山林にひそむ最凶虫ランキング第4章水辺にひそむ最凶虫ランキング第5章世界の最凶虫ランキング
公開日: 2022/07/21
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。年収300万円台の家庭で、週3バイトしながら東大に合格! 短期間で偏差値を約20も上げた著者の「実際に効果がある勉強法」といえる、20の鉄則と28の極意、5つのルールの53の方法を紹介。1章 なぜ「自宅で勉強」をするべきなのか?鉄則1 能動的な自宅勉強は、受験だけでなく人生にも役立つ鉄則2 勉強で時間の「管理能力」「使用能力」を手に入れる鉄則3 「効率よく思考する」力を身につける2章 具体的な勉強に入る前に大切なこと鉄則4 参考書・問題集は各教科1冊ずつに絞る/鉄則5 参考書・問題集は売れているものをチェック鉄則6 インターネットを使い倒そう/鉄則7 「ルーティン」でエンジンをかける鉄則8 勉強のノルマを決めよう!/鉄則9 同じタイプの問題を完璧にする布施川式5つのルール鉄則10 「わからない」でもOK。ただし…/鉄則11 ノートの色はこれだけ。使い方のポイント鉄則12 自分の活動時間を把握しよう/鉄則13 「勉強時間」「休憩時間」「自由時間」を設定鉄則14 集中できないときの裏ワザ/鉄則15 すきま時間の使い方は自分で考える鉄則16 学校の先生を使い倒そう3章 英語を習得する7つの極意極意1 英単語は1回にまとまった数ずつ覚える/極意2 ネイティブのマネをしながら発音極意3 英単語帳は1日に3度見よう/極意4 英文法書は最低3周極意5 長文読解のコツ 先に問題を確認/極意6 長文読解のコツ 「浮気性」より「一途」に極意7 英文精読のコツ 「戻り読み」をなくそう4章 数学の基本は計算力とひらめき極意1 参考書は分厚いものを選ぼう/極意2 簡単な計算練習を毎日積んで基礎を上げる極意3 ありがちな計算パターンは覚えておく/極意4 1度目は答えを見ながら解こう極意5 計算ミスをしたら、なぜ間違ったのか考える/極意6 毎日軽いノルマを決め、それだけは達成極意7 新しい公式は10回練習5章 国語は要約力が必要になる極意1 漢字や語彙をたくさん覚えよう/極意2 図や状況をイメージする極意3 わからないところは文節で区切りながら音読/極意4 主語と述語をピックアップ極意5 3回読んでもわからなかったら飛ばす/極意6 文章を要約しよう極意7 小学生用のドリルから始めよう/極意8 古文は文法をしっかり覚える極意9 現代語の感覚で覚えないように6章 暗記系教科は実戦で覚える極意1 暗記する範囲を絞る/極意2 持っている知識とつなげて、共通点を発見極意4 知識を定着させるため「3」にこだわろう/極意5 覚えたことは2秒以内に答える7章 受験のカギは復習法にある鉄則17 復習するのは「新しく得た情報」「しばらく触れてない情報」鉄則18 復習でしてはいけないこと/鉄則19 3日以上触れない科目は作らない鉄則20 過去問と模試を効果的に活用ほかにも、「教科別の布施川式おすすめ参考書」や「本番で実力を発揮するためのコラム」など、受験生へのアドバイスが満載。
公開日: 2022/07/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。身近に落ちている鳥の羽が、何の鳥の羽なのかがわかる絵本図鑑。公園で鳥の羽をひろい、大きさや形、色やもようから持ち主の鳥を推理していく方法をわかりやすく学ぶ絵本的な導入から、身近な19種の鳥の羽図鑑へ。鳥の羽の原寸大イラストで、ひろった羽を横にならべて見れば、何の鳥の羽なのかぴたりとわかる!鳥の羽がなぜ落ちていたのか、きれいな羽の紹介、鳥の羽のさまざまな役割や手入れの方法、恐竜から鳥への進化における羽の話、鳥の羽コレクションの方法など、鳥の羽にまつわるさまざまな話題も満載。
公開日: 2022/07/12
生物学
単行本・雑誌
 
※デジタル版の型紙はコピーすることができません。※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しおよび書き込みができません。★【特集】身のまわりの元素調査隊私たちの体をはじめ、目に見えない空気も大きな星も、すべてのものは元素でできています。身のまわりにある元素について、調べたり実験したりする方法を提案。元素記号や原子番号だけではわからない、元素のおもしろさを体感できる特集です。●友達に自慢したくなるモーター工作 速い! 曲がる! くねくね★ドリフトカー初級編では真っすぐ走るクルマを、上級編ではくねくね曲がるクルマを紹介しています。カッターナイフの使い方やパーツの切り出し方など、工作の基本も掲載しています。●【別冊付録ポスター】オリジナル元素周期表表面はカラフルに色分けされた元素周期表。裏面は白紙の元素周期表になっています。調べたことをレポートにまとめれば、自由研究として発表もできます。●【別冊付録】スマホが1つあればいい! 動画制作スタートBOOKPART1では、どうすれば自分の考えている動画が撮れるのかをわかりやすく解説。PART2では、ユーチューバーの3名に、実践で参考になるアドバイスをたくさんもらっています。●世界を変えた科学と実験 小さな穴で画像が写る!? ピンホールカメラ実験小さな穴をあけた段ボールの箱にトレーシングペーパーを貼り、光の方をのぞいてみましょう。レンズを使わなくても像が映るしくみを「ピンホールカメラ」で実験しています。●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 原始の火おこし キリモミ式発火法に挑戦!木の摩擦熱を利用した、火おこしの中でも最も原始的な「キリモミ式発火法」に挑戦。手の腕の力や体力が試される発火法ですが、コツをつかめば数十秒でできるようになります。
公開日: 2022/07/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は詩人として活躍されている大島健夫氏が私たちの身近に生きている生物の気持ちを代弁した読み物です。大島健夫氏は2016年、ポエトリー・スラム・ジャパン2016の全国大会に出場し優勝。その後フランスのパリをはじめベルギー、イスラエル、カナダの詩祭やポエトリー・スラムなどに出場している詩人です。詩人であるいっぽう、子どものころから生きものが大好きで、房総半島の里山を中心に時間を見つけては生きものの観察をしています。そしてときにはネイチャーガイドとして里山の生きものの魅力を訪れる人々に伝えています。そんな大島氏が身近に生きる生物になりきってそのきもちを想像しながら話を進めます。タヌキが身近な生物にインタビューする形で以下の生物を取り上げています。・ドブネズミ・クロゴキブリ・ヒヨドリ・ホトケノザ・クロヤマアリ・オオヒラタシデムシ・ニホンカナヘビ・ナメクジ・ジョロウグモ・ハシブトガラス・コシアキトンボ・シオカラトンボ・カルガモ・アカエイ・フナムシ・アブラコウモリ・クサギカメムシ・カタバミ・ナミハナアブ・オオスズメバチ・ニホンアマガエル・アオダイショウ・ナガサキアゲハ・オオカマキリ・タチツボスミレ・キジ・ナミテントウ・ムクドリ・アメンボ・クヌギ・カブトムシ・コクワガタ・イノシシ・オンブバッタ・アブラゼミ・ミズクラゲ・モンシロチョウ大島氏は「あとがき」で「いきものが数を減らすことに理由があるように、数を増やすこと、生き残り続けることにも理由があります。」と書いています。その理由は生き物によって様々です。ある生き物は人間の力を利用して生き残り、またある生き物は温暖化の影響により勢力を伸ばしたりしています。本書に取り上げた生き物が身近に感じない人もいるかもしれません。そもそもインタビュアーのタヌキに出会ったことがない人もいるでしょう。しかしタヌキは東京の中心部にも生息しています。夜行性で人の目につかないように生活しているのです。人間に好かれる生き物、逆に嫌われ者の生き物。人間は人間の都合でかわいいとかきたないと決めつけていますが、生き物からすればそれぞれ生きるためにそうした姿、生き方をしているのです。身近な生き物の生活の中には人間が生きていくためのヒントがたくさん隠されているのです。本書を読んで身近な生き物のことを知れば必ずや人間社会にも生かすことができるヒントが見つかるでしょう。
公開日: 2022/07/07
生物学
単行本・雑誌
 
日本には1700種類のクモがいる。もともとは地中に生活していたが、網を張って待ち伏せするクモに進化し、さらにあちこち歩き回って獲物を捕らえるクモが生まれた。花の蜜を吸うクモ、投げ縄を放つクモ、花嫁をぐるぐる巻きに縛ったり催眠術をかけたりして交尾に及ぶクモ、我が子に自分の体を与えるクモなど、特徴ある生き方をするものも多い。その種類から生態、人との関わりまで全てを紹介。カラー写真370点収録。
公開日: 2022/07/07
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、「不老不死は実現する?」といった最先端のテーマから、「隣に人がいるとおしっこは出にくくなる?」といった日常の些細な疑問にスポットを当てたもの、さらに「核戦争が起きてもゴキブリは生き残ることができる?」のような昔からよく知られたウワサに関するものまで、古今東西の科学者たちが行った、さまざまな100の実験&研究を集めた一冊です。そのジャンルは心理学、生物学、脳科学、人工知能、再生医療、教育など多岐に渡りますが、いずれも非常にユニークなものや、思わず「へえ〜」と言ってしまうもの、あるいは「なぜそんな実験をしたんだ!?」というエキセントリックなものを厳選しているため、「科学はちょっと苦手」という人でも最後まで楽しく読んでいただけると思います。また、こうした実験の面白さは、その研究内容はもちろん、それを実行した研究者たちの情熱にもあります。たとえば、「地球そっくりの環境を人工的に作ったらそこで人は生活していけるか?」を検証するために、本当に世界中から動植物を集めて地球環境を砂漠に再現した「バイオスフィア2」実験、体のどこを刺されたら一番痛いかを確かめるため毎日ハチに刺され続けた大学院生、世界各地で合計1万7000個以上もの財布を落とし「どのくらい財布が戻ってくるか?」を調査した研究チーム、「なぜネコはマタタビが好きなのか?」を大真面目に研究し、それまでの定説を覆す発見をした日本人研究者など、普通の人はたとえ疑問に思ってもそうそう調べられないような事柄を、日々研究した彼らの飽くなき探求心には目を見張るものがあります。この本ができたのも、すべてはこうした研究者たちのおかげといえます。世界中の研究者たちに敬意を払うとともに、この本がみなさんの知的探求心を刺激するものになれば幸いです。< も く じ >1章:生活に関係する実験&研究・不老不死は実現する?・男性の脳は理数面で優れており、女性の脳はマルチタスクに優れている?・「現代の子どもは忍耐強さがない」は正しい?…など2章:人体に関係する実験&研究・赤ちゃんも’強キャラ’を見分けることができる?・「母は強し」は科学的に証明できる?・物事を「先延ばししてしまう」のは睡眠不足のせい?…など3章:動物に関係する実験&研究・天敵のいないユートピアは生物を絶滅させる?・核戦争が起きてもゴキブリは生き残ることができる?・ネコよりもイヌの方が子どもに良い影響を与える?…など4章:人間の心理に関係する実験&研究・人は裏切者を見つける能力に長けている?・心停止の際、家族よりも知人と一緒にいる方が生存率が高い?・「人に親切にすると自分も親切にされる」は正しい?…など
公開日: 2022/07/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「サイエンスとアートの垣根を超える。世界の恐竜ファンが待ちわびた一冊」(小林快次氏・監修の言葉より)不朽の名作『恐竜骨格図集』(G・ポール)から四半世紀、恐竜復元は今なお進化を続ける──。国際的な評価を受け、数々の学術論文や専門書に掲載されるG.Masukawa氏の骨格図が、恐竜復元に新たな風を呼ぶ。世界的な古生物学者・小林快次氏の監修のもと、日本の古生物界をリードする土屋健氏が編集協力。恐竜骨格図の新たなスタンダードがここに。恐竜ファンのみならず、すべての人類の好奇心を揺さぶる1冊。【監修の言葉(小林快次氏)】「本書の特徴は、その正確性にある。発見された恐竜の骨を、形や寸法を忠実に再現し、それを骨格図として恐竜に息を吹き込む。私は、2019年にカムイサウルスを命名した。その際、G.Masukawa氏に復元画を描いてもらった。その時、「研究をもとに骨格を復元すると矛盾点がある」と指摘を受けた。復元することでわかる恐竜の新事実。ある意味カムイサウルスの研究は、私たち研究チームとG.Masukawa氏の二人三脚で完成されたものとも言える。サイエンスとアートの垣根を超えた瞬間である。本書で描かれている恐竜たちも、カムイサウルスのようにG.Masukawa氏の正確性を基に復元されたものである。復元画は、言葉を超えた表現であり、伝える力は極めて大きい。世界の恐竜ファンが待ちわびた一冊である。」【目次】はじめに監修の言葉恐竜の時代本書における骨格図のポイント恐竜の夜明け■鳥盤類 装盾類 剣竜類/鎧竜類 周飾頭類 堅頭竜類/原始的な角竜類/進化型の角竜類 鳥脚類 原始的な鳥脚類/やや原始的な鳥脚類/進化型の鳥脚類/ハドロサウルス類■竜盤類 竜脚系類 原始的な竜脚形類/原始的な竜脚類/ディプロドクス類/原始的なマクロナリア類/ティタノサウルス類 獣脚類 原始的な獣脚類/ケラトサウルス類/スピノサウルス類/メガロサウルス類/アロサウルス類/メガラプトル類/原始的なコエルロサウルス類/コンプソグナトゥス類/原始的なティラノサウルス類/進化型のティラノサウルス類/オルニトミモサウルス類/アルヴァレズサウルス類/テリジノサウルス類/オヴィラプトロサウルス類/スカンソリオプテリクス類/トロオドン類/ドロマエオサウルス類/アヴィアラエ類索引参考文献
公開日: 2022/06/30
単行本・雑誌
 
もう人間関係、世代間ギャップ、依存症で悩まない! 脳科学者が脳卒中に学んだこと。左脳の脳出血により、右脳の機能しかなくなったとき、脳科学者のジル・ボルト・テイラー博士は、それまでの認知機能、身体機能を失ったにもかかわらず、この上もない幸福感に包まれた。8年間のリハビリの末、すべての機能を取り戻した博士が、脳卒中の実体験と神経解剖学の科学的見地から得た新しい知見を惜しげもなく開示する。 左脳は思考、右脳は感情というステレオタイプから脱却し、脳の仕組みを知れば、考え方・感じ方の嫌なクセは変えられる。脳は、ふたつの感情、ふたつの思考、合計「4つのキャラ」のシェアハウスだ。たとえば、心と頭が別々のことを言っているときは、脳の異なるキャラ同士が争っている。キャラたちが、ひとつのチームとして協力し合えば、心穏やかな人生が手に入る。脳は、今でも進化の途上にある。私たちは、何かことが起こったときに、感じ、考える回路を何度も使ううち、その回路だけが発達してしまい、ほかの回路を作動させることができなくなっている。けれど、それを知って、別の回路をはたらかせることができるようになれば、いつもの自分の考え方や感じ方のパターンとなっている嫌なクセを変えられるのだ。脳科学の分野の「4つのキャラ」と、ユング心理学の「4つの元型」は符合すると、著者は言う。本書は、脳科学と心理学を融合させ、自分自身の力で、自分の「脳」を動かし、なりたい自分になる方法を教えてくれる。
公開日: 2022/06/28
生物学
単行本・雑誌
 
著者は2021年の夏に兵庫県の伊丹市昆虫館でオンラインにより「昆虫の擬態」についての講演を行った。本書は好評だったこの講演をもとにまとめられたものである。著者は昆虫写真家として50年ぐらいのキャリアがあるが、そのテーマの一つが世界のいろいろな擬態昆虫の写真撮影である。その成果は『昆虫の擬態』(平凡社、自然写真協会賞)ほかの写真集にまとめられている。本書はそれらの中から選りすぐりのカットを採用して長年の活動の成果を見せてくれる本だ。またQRコードをところどころに付してあり、著者の作った昆虫の精細動画を見ることもできる。昆虫の「擬態」という不思議な生態に触れるのに、本書ほどの格好な入門書はないだろう。擬態は英国の博物学者でダーウィンなどと同時代のベイツなどにより発見された現象である。植物の葉(コノハムシ)、枝や木の皮(カレエダカマキリやナナフシ)、花弁(ハナカマキリ)などに擬態(そっくり真似る)することから始まり、強い虫(アリやハチや毒虫)のカタチや模様を真似するもの、ヤママユ蛾などのようなビックリするような色彩やメダマ模様を隠していて触れると突然それを見せて威嚇するものなど、何種類かのパターンがある。現象としては明らかだが、それがどのように進化の過程でその昆虫に備わったかのかは、実は今日まで完全に解明されたわけではない。本書の25ページにあるムラサキシャチホコの枯葉が丸まったような形態など、だまし絵の画家が描いたような見事さであるが、ではなぜ人間の目にそのように見えるのかは(見える必要があるのか)はよくわかっていない。本書のまえがきで著者は「鳥の目、虫の目、ダマす虫」という一文でこう書いている。「昆虫たちはどのようにして、擬態を進化させてきたのだろうか。――昆虫が身を守りたいのは捕食者からである。――そのなかで優れた視覚を持ち擬態の効果があるのは鳥類である。つまり昆虫の擬態や威嚇は鳥に向けて開発されたものなのだ。それでは鳥には昆虫はどのように見えているのだろうか。――ともかくも擬態を考える上で、人、鳥、虫の3者の関係を考えることはとても重要なことだ。」「――なんだか不思議な姿をした昆虫がいるなと思ったら擬態を疑い、それが何の真似をして、どんな得があるのか。また誰がだまされているのかを考えてみるのは面白い。この3者の関係に気づけることが、生物進化が起こした『自然のだましあい』という面白さを体験する醍醐味だ。」自然を考えるためのヒントとしてこの「擬態」現象に着目してみる、その入門書として作られている一冊だ。
公開日: 2022/06/23
単行本・雑誌
 
脳も心臓も胃腸もない.どこを切ってもスッカスカ.動物?植物?そもそも生物? 海に行けば普通にいるが,印象が薄い.そんな存在感のないカイメンが,じつは生態系を牛耳る黒幕だった?! サンゴ礁の海も世界一透明な湖も,彼らなしには成り立たない.人間も紀元前から利用してきた.ジミにすごい正体にせまる.【カラー頁多数】※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.
公開日: 2022/06/23
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「1冊でしっかりわかる」シリーズの「高校の生物基礎」は、次の7つの強みを持った本です。●高校の生物基礎の内容が短時間で「しっかり」わかる!●範囲とレベルは高校の教科書と同じ!新学習指導要領にも対応!●各項目のポイントがギュッとまとまっているのでスッと頭に入る!●わかりやすく親しみやすい「解説」と「イラスト」●各章末のまとめ問題で知識がしっかり定着!●探求心が芽生えた人のために「発展」内容を掲載!●高校1年生から大人まで、「生物基礎」の面白さがわかる一生ものの1冊!生物基礎では、大きく次の6つの内容を学習します。1.生物の多様性と共通性2.遺伝子とその働き3.恒常性4.免疫5.植生と遷移6.生態系と保全高校生の文系の皆さんは、共通テストで生物基礎が必要な科目になることと思いますが、この本は共通テスト対策の第一歩としても非常に有効な内容になっています。 また、通常の学習の際の予習や復習用として、中間テストや期末テスト対策としても役立ち、生物基礎を楽しく学ぶことができる1冊です。
公開日: 2022/06/22
生物学
単行本・雑誌
 
人間にとって脅威となりうる危険生物を最新情報とともに紹介。危険生物がもつおそろしい武器や毒に関するコラムや情報ページを充実させ、迫力のビジュアルで徹底解説します。オリジナル映像は、衝撃映像や楽しいクイズなどを収録。
公開日: 2022/06/21
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。動物でも植物でも菌類でもない不思議な生物、変形菌。そんな変形菌の待望のフィールド図鑑が登場!◎この一冊で野外で見つかるほとんどの変形菌がわかる身近なものから、美しい好雪性(雪解けの時期に出てくる変形菌)のものまで。日本で見られる変形菌250種を掲載。◎専門家による、変形菌を見つけたり、見分けるための情報が満載基本的な生態解説や、発生地域、時期、基物などの探すためのヒントになる情報はもちろん、同定に役立つための色や形の詳細なデータや、類似種までしっかり解説。初心者から上級者まで幅広く使える図鑑です。◎変形菌の特徴がよくわかる美しい生態写真一目で各種の特徴がわかる写真や、発生環境がわかる生態写真を多数掲載。また、色鮮やかで多様な形の子実体が多数掲載されている本図鑑は、写真集のように眺めるだけでも変形菌の世界を楽しめます。■内容はじめに 変形菌の分類体系/変形菌のライフサイクル/見つけ方と観察/図鑑の使い方/用語解説/見た目から分類する検索表 アミホコリの仲間ドロホコリの仲間コホコリの仲間イトホコリの仲間ケホコリの仲間ハリホコリの仲間クビナガホコリの仲間スミホコリの仲間ムラサキホコリの仲間ルリホコリの仲間カタホコリの仲間モジホコリの仲間ツノホコリの仲間コラム不思議な形のアミホコリの仲間/ムラサキホコリの仲間の表面網と分類/ルリホコリの仲間と好雪性/モジホコリの仲間の変形体■著者について解説:川上 新一(かわかみ・しんいち)和歌山県立自然博物館主査学芸員。専門は粘菌類の分類・系統・進化学。1966 年、大阪府生まれ。筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程修了。博士 (生物科学)。著書に『変形菌ずかん』( 平凡社)、『変形菌入門』(文一総合出版)、『変形菌 graphic voyage』(技術評論社)など。日本菌学会会員、日本変形菌研究会会員。写真:新井 文彦(あらい・ふみひこ)きのこ粘菌写真家。著書に『きれいで ふしぎな 粘菌』『きのこのき』(文一総合出版)、『もりの ほうせき ねんきん』(ポプラ社)、『森のきのこ、きのこの森』(玄光社)、『粘菌生活のススメ』(誠文堂新光社)、『毒きのこ 世にもかわいい危険な生きもの』(幻冬舎)、『きのこの話』(筑摩書房)など。写真:高野 丈(たかの・じょう)自然写真家・編集者・サイエンスコミュニケーター。著書に『探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑』(ナツメ社)、『井の頭公園いきもの図鑑』(ぶんしん出版)、『美しい変形菌』(パイ・インターナショナル)、共著書に『変形菌入門』(文一総合出版)。井の頭いきものナビ・井の頭バードリサーチ代表、NACOT(自然観察指導員東京連絡会)会員、日本変形菌研究会会員。
公開日: 2022/06/18
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。あしたの散歩が、今日よりもっと楽しくなる、いちばん身近なきのこ図鑑が誕生!ヤマケイの図鑑新シリーズ「散歩道の図鑑」。街中の道端や公園などで出会える、身近なきのこ100種を選抜しました。各種のキャッチフレーズで特徴をわかりやすく知ることができ、解説には雑学や食毒など、きのこの魅力が満載。お家で読んでも楽しめる図鑑です。軽く、片手で持てるコンパクトサイズ、大きく開ける丈夫な製本(PUR製本)なので、持ち歩き図鑑にもぴったりの図鑑です。【point】*よく似た形のきのこを並べて掲載しているので、初心者でも調べやすい図鑑です。*覚えて楽しいキャッチフレーズで、きのこがもっと身近に。*誰かに話したくなる、観察がもっと楽しくなる、読んで楽しい解説です。■著者について著=新井 文彦(あらい・ふみひこ)1965年、群馬県生まれ。きのこ・粘菌写真家。主に北海道や東北地方で、きのこや粘菌、コケ、地衣類など、陰花植物を中心に撮影。ウェブサイト・ほぼ日刊イトイ新聞で、2011年3月から「きのこの話」 を連載中。主な著書に『きれいでふしぎな粘菌』(文一総合出版) 、『もりのほうせき ねんきん』(ポプラ社)、『森のきのこ、きのこの森』(玄光社)、『粘菌生活のススメ』(誠文堂新光社)、『きのこのき』(文一総合出版)、『きのこの話』(筑摩書房)など。監修=保坂 健太郎(ほさか・けんたろう)国立科学博物館植物研究部研究主幹。菌類、特に担子菌類(きのこの仲間)の分類・系統・生物地理学を研究。著書に『きのこの不思議: きのこの生態・進化・生きる環境 (子供の科学★サイエンスブックス)』(誠文堂新光社)、 監修書に『きのこのほん』(ピエ・ブックス)、『増補改訂新版 日本のきのこ』(山と溪谷社)など多数。
公開日: 2022/06/18
生物学
単行本・雑誌
 
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。★【特集】おもしろ実験で体感! すごすぎる! 人体何気ない動きも、体の機能がしっかり働いているからこそできること。そんな人体のすごさを感じるために、まずは簡単な実験をしてみましょう。実験を通して人体のメカニズムを知ることで、より体への理解が深まるはずです。●メニューは? 味は? ここまできた宇宙の食事 宇宙食のヒミツを探れ!宇宙で食べるものは、地上の食べ物とは何が違うのでしょうか。種類や味、食感など宇宙食のいろいろなギモンについて探ってみました。●【別冊付録】体に当てると内臓がまる見え!? 人体スケルトンポスター内臓を立体的に表したポスターです。裏面にはくわしい臓器の解説が載っています。●天の川銀河中心のブラックホールをとらえた!2022年5月12日、天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール「いて座A*」の影を撮影した画像が発表されました。このニュースをくわしく解説します。●世界を変えた科学と実験 色の変化でわかる!? ビタミンCの量比べ実験紅茶にレモンを入れると色が薄くなります。このしくみを利用して、さまざまな飲料にビタミンCがどれくらい入っているかを調べます。●’好き’を深める学校を直撃! 教えてセンパイ! 東京工業大学附属科学技術高等学校マイコン制御部のセンパイ今月はロボコン大会に向けて準備を進める、東京工業大学附属高校のマイコン制御部を取材しました。試行錯誤しながらチームでロボットをつくり上げていく姿は必見です。●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 アドベンチャー・タープで秘密基地をつくろう!誰でも短時間に立てられるテントや、さまざまな形のタープを、1枚のシートから組み立てます。秘密基地はもちろん、キャンプにも災害時にも役立つスグレモノです。
公開日: 2022/06/10
単行本・雑誌
 
どうして人間以外の生き物は若返ろうとしないのだろう?イネにとって老いはまさに米を実らせる、もっとも輝きを持つステージである。人間はどうして実りに目をむけず、いつまでも青々としていようとするのか。実は老いは生物が進化の歴史の中で磨いてきた戦略なのだ。次世代へと命をつなぎながら、私たちの体は老いていくのである。人類はけっして強い生物ではないが、助け合い、そして年寄りの知恵を活かすことによって「長生き」を手に入れたのだ。老化という最強戦略の秘密に迫る。「国私立中学入試・国語 最頻出作者」3年連続1位(日能研調べ)
公開日: 2022/06/09
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。統計処理は科学的評価に必須のツールとなっていますが、統計学には独特の概念があり、統計学に馴染みのない分野では解析や評価の場面で誤解・誤用をしてしまう場面があります。またRやPythonといった統計処理に有用な各種ソフトウェアも、使う側が正しい解釈をできなければ誤った結果を招くことがあります。そこで「統計解析をしたいけれどうまく実践できない、途中で挫折してしまった」という方々の一助となるため、日本生物工学会誌で連載された記事を再編・加筆し単行本いたしました! 本書では、ありがちな統計解析の失敗の具体例を挙げてその解決法を解説・解析手順を実行する簡単なRおよびPythonスクリプトを記載・モジュールの活用を調べる方法を紹介しています。最後までたどり着くことを重視して読みやすい登場人物の会話形式にしていることから、バイオ研究における統計解析の初心者にもおすすめの内容となっています。
公開日: 2022/06/08
数学
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、1990年代初頭から二十数年間にわたって行われた、貝類の大量死を中心とする水生生物の病理研究をまとめた書籍です。実験・観察に伴い撮影された貴重な写真を約450点掲載しています。水生生物の大量死は、生物学的側面から社会情勢まで実に多くのことを物語りますが、巨視的に見れば、富栄養化による海の生態系の崩壊という大きな流れの中で起きていることは確かです。本書では、著者自身による長年のフィールドワークから得られた知見に基づき、富栄養化海域における水生生物の病理研究に新しい理論的枠組を提示します。自然との共生が強く求められる今、改めて身近な海のあるべき姿を考えるための一つの手がかりを示す一冊です。
公開日: 2022/06/08
生物学
単行本・雑誌
 
西洋文明との出会いという衝撃により伝統文化が危機に瀕した明治日本。そんななか雑誌ホトトギスを舞台に、「写生」という新たな手法を創出、俳句と短歌に革命をもたらした子規。国民的文芸の域にまで高らしめ、俳句は今や世界的存在となった。幼時の火事体験からベースボールへの熱狂、漱石との交友、蕪村の再発見、そして晩年の過酷な闘病生活までを綿密に追った日本人必読の決定的評伝。
公開日: 2022/05/30
生物学
単行本・雑誌
 
外見や生態が特徴的な鳥、すなわち怪鳥が60種以上登場するシリーズ第9弾。水に飛び込み魚を捕まえるカワセミ、動かない鳥ハシビロコウ、脱走事件が報じられたミナミジサイチョウなど、個性豊かな怪鳥たちに4コマまんがで迫る。怪鳥に関するコラムも充実。
公開日: 2022/05/26
生物学
単行本・雑誌
 
約40億年前に誕生した初期の生物に、寿命はなかった。にもかかわらず、死ぬことは必要だった――生物は進化し、多様性を生み出し、複雑な構造となったからだ。生物は生き残るため、寿命を得たのである。「死」に関する4つの仮説の歴史的な盛衰を通して、生物の「寿命」がどのように生まれたのかをひもといていく。
公開日: 2022/05/25
生物学
単行本・雑誌
 
高校で学ぶ生物基礎の解き方を,イラストや図解でやさしく解説した本。生物基礎のむずかしい言葉もていねいに説明しているから,苦手な人にもわかりやすい。論述・考察問題まで完全収録!この一冊で生物基礎の問題が全部解けるようになる!
公開日: 2022/05/19
生物学
単行本・雑誌
 
普段は見ることができない動物たちの姿や動物園・水族館のお仕事をクイズで紹介。生き物の入手方法や飼育の苦労話、エサ代など裏側の秘密に迫ります。つい行きたくなっちゃう話がいっぱい! 全100問の3択クイズで幅広い知識が身につきます。
公開日: 2022/05/18
生物学
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
447 件中   31 60

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.