COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【生物学】タグの実用書

現代では姿を見ることのできないマンモスや三葉虫といった古生物から、人の活動によって絶滅したドードーやステラーカイギュウのような生物、クニマスに代表される絶滅危惧種などの絶滅に関係がある生物が60種以上登場するシリーズ第8弾。
公開日: 2021/11/18
生物学
単行本・雑誌
 
私たちは、実に多くの生き物や自然、それらが作り出す環境に依存して生きています。そして、その生き物や自然はミクロの世界で支えられているのです。本書で伝える細胞の毛は、そんなミクロの世界が地球環境を育んでいることを知るきっかけを与えてくれます。(「まえがき」より)「脳の中の毛」「ウイルスから守る毛」から「音を感じる毛」「海を支える毛」まで、「細胞の毛」研究30年のスペシャリストが綴る驚異のミクロの世界。
公開日: 2021/11/17
生物学
単行本・雑誌
 
化石や遺伝子の研究から、われわれ人類の進化の過程が明らかになってきました。第一線の研究者たちが、進化の基礎からゲノムの話題まで、豊富なイラストを使って、初心者にもわかりやすく解説します。2009年に刊行した『絵でわかる人類の進化』に加筆修正した新書版。序章(霊長類のゲノム研究/東南アジアの超小型原人/500年さかのぼった弥生時代のはじまり)第1部 進化のしくみ第1章 進化とは(人間観の変遷/博物学の時代/進化論の誕生/骨や歯を中心とした形態の進化/分子進化学の誕生と中立進化論/遺伝的浮動と自然淘汰)第2章 進化の中心,ゲノムDNA(DNAが生物遺伝情報の担い手/ゲノムDNAとは/ゲノムは進化する/ゲノム進化の例/人類進化と遺伝情報進化のかかわり/ゲノムに記述されている形態形成の情報と発現 ほか)第3章 人類進化の年代を測る(ダーウィンの進化論と地球の年齢/天然の砂時計:放射性同位体/人類の歴史を測る/解剖学的現代人とネアンデルタール人/放射性炭素と加速器質量分析/弥生時代が古くなった? ほか)第4章 過去の環境変動をさぐる(人類の時代:第四紀/氷期・間氷期のサイクル:太陽の恩恵/氷河期という革命的なアイデア/酸素同位体による新しい指標/さまざまな古環境の記録/海水準面の変動/地球温暖化と人類のこれから)第2部 人類のあゆみ第5章 サルからヒトへ〜猿人の登場(サルから進化したヒト/霊長類の進化/最初の人類はアフリカで誕生した/ヒト独特の特徴とその進化/最初の人類,猿人の誕生/猿人が歩いた証拠/複雑な猿人の系統進化 ほか)第6章 原人の進化とユーラシアへの拡散(人類進化の4段階?/最初の原人ホモ・ハビリス/道具と肉食/狩猟をはじめた強い人類?/ホモ・エレクトスの発見/トゥルカナ・ボーイが教えるホモ・エレクトスの特徴 ほか)第7章 旧人の出現とネアンデルタール人の謎(旧人とは/誤っていた一時代前の旧人像/旧人はアフリカで進化した/インドネシアには旧人はいなかった?/ヨーロッパのネアンデルタール人 ほか)第8章 現生人類(ホモ・サピエンス)の起源(ホモ・サピエンスとは/ネアンデルタール人とクロマニョン人:連続か不連続か/多地域進化説/アフリカに関する疑問 ほか)第9章 複雑化する文化〜私たちホモ・サピエンスを理解する〜(私たちにとっての文化/生物進化と文化的変化の違い/すべての起源はアフリカに?/文化の多様化の起源 ほか)第10章 日本列島人の変遷(日本列島人の生きてきた時間と空間/日本列島人の成立に関する通説/骨形態の違いから推定された日本列島人類集団の系統関係/東ユーラシアにおける日本列島人の遺伝的位置/二重構造説)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2021/11/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ モルモットと仲良く元気に暮らすコツがこの1冊できちんとわかる! ★ おうちに迎える準備から、毎日のお世話や健康管理、コミュニケーションを深めるポイントまで。★ ふりがな付きだから小学生にも読みやすい! ★ かわいい写真とイラストによるわかりやすい解説! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆小学生低学年でも読めるように、漢字には全てふりがなをふっています。本書の解説だけでは意味が分からない部分は、保護者(おうちの人)に聞いてよく理解しましょう。また、小学生にも分かるように飼育のコツを紹介していますが、ケージの掃除やモルモットの世話、病気の場合の連絡など、モルモットは保護者の協力がないと、子どもだけで飼育するのはとても難しいです。おうちの人にも読んでもらって、家族みんなで協力して育てましょう。本書は、内容ごとに、6つの大きな章に分けています。「基礎知識」「季節の注意点と行動」「飼う前の準備」「お世話の仕方」「コミュニケーション」「健康管理」の分け方です。飼いはじめてから、準備し忘れたものを慌てて買いに行ったり、モルモットを診てくれるペットクリニック探しに苦労する場合もありますので、最初から順番に読んで、モルモットを飼えるかの判断や準備をしてください。
公開日: 2021/11/11
医学
生物学
単行本・雑誌
 
※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取ることができません。★特集 次世代を担う新技術! 水素エネルギー水素はさまざまな物質からつくることができ、使用時に二酸化炭素(CO2)を出さないクリーンエネルギーです。脱炭素や気候変動対策としても、水素は大きな注目を集めています。水素はなぜ利用価値が高いのでしょうか? どうつくり、どう運び、社会の中でどう利用するのでしょう?水素社会実現に向けた最新の取り組みを紹介します。●2021年ノーベル賞研究解説今年は医学・生理学賞を皮切りに、物理学賞、化学賞が発表されました。いずれも、私たちの社会に大きな影響を与える重要な研究ばかりでした。この3分野それぞれについて、受賞対象となった研究を解説します。●地球の歴史を秘めた驚きの痕跡 ウンチ化石のミステリー恐竜などの古生物を研究する上で欠かせないのが化石です。生物の行動が痕跡として残された「生痕化石」の研究が行われています。生痕化石の中でも古生物の排泄物の化石、つまり’ウンチ化石’を研究している千葉大学の泉賢太郎先生に、生痕化石やウンチ化石の研究についてくわしくお話を聞きました。●世界を変えた科学と実験 静電気をためる! フランクリンのライデンびん今回は、プラスチックのコップやアルミホイルなどを使って静電気をためる実験をご紹介。成功するとパチンと音がして火花が飛ぶおもしろい実験で、放電のしくみもわかります。●学校でも塾でも教えてくれない生きる技術 ナイフを使ってみよう!「生きる技術」の中で、ナイフを正しく使えることは最も重要です。もちろん、災害時にもとても役立つ道具です。もし、あなたがナイフを使ったことがないなら、ここで紹介する方法でナイフの正しい使い方をマスターしましょう。
公開日: 2021/11/11
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。人間が人間らしくいるために、心は重要な役割を果たしています。心がなければ、楽しいと感じたり、感動したり、泣いたり、笑ったり、怒ったりすることもありません。新しい知識や勉強したことを記憶するのも、心に関係しています。そして心も、体と同じように、時には調子が悪くなることもあるのです。この本では、そんな心の役割や脳との関係、感情、心理学、動物の心、心の不調などについて、わかりやすく解説していきます。(本書「この本について」より)「心」にまつわるの研究の歴史、そして将来性、心理学や脳科学の面白さも紹介しているので、心に関して極める学問をしたい、という将来の進路のヒントにもなるかもしれません。脳のはたらきからわかる「記憶力アップ」の方法や、池谷裕二先生による心にまつわる疑問や悩みのQ&Aも!今日から役立ちそうです。※この作品はカラーが含まれます。(底本 2021年11月発行作品)
公開日: 2021/11/10
単行本・雑誌
 
野生のゴリラを知ることは、ヒトが何者か、自らを知ること――アフリカの熱帯雨林でゴリラと暮らした霊長類学者と、その言葉なき世界の気配を感じ取ろうとする小説家。京都大学の山極研究室で、野生のサルやシカが生息する屋久島の原生林の中で、現代に生きるヒトの本性をめぐり、二人の深い対話は続けられた。知のジャングルで、ゴリラから人間の姿がいきいきと浮かび上がる稀有な一冊。
公開日: 2021/10/28
生物学
単行本・雑誌
 
ポロポロとはがれ落ちるような柔な皮膚もあれば,かたや脱皮でもしない限り脱げない頑丈な皮膚.生き物たちの皮膚は一見不合理のようだが,それぞれが進化の産物であり理由がある.からだを防御するだけでなく,色や形を変化させて気分も表現できる.生き物たちの「包装紙」のトンデモな仕組みと人の進化がついに明らかになる.
公開日: 2021/10/28
単行本・雑誌
 
カラフルな映像やアニメで多くの人を魅了するサンゴ.妊娠・出産,子どもの成長など,その神秘的な世界をサンゴ自身が紹介します.また絶滅の危機を乗り越えるために人間が今できることは何でしょうか.サンゴの言葉に耳を傾けてみませんか.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.
公開日: 2021/10/28
生物学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ペガサスやドラゴンなど伝説上の生物は実在しうるのか!?古生物や現代、未来の生物を解説する人気サイト「古世界の住人」の管理人で、『カメの甲羅はあばら骨』の著者が本気で考察する、誰もが知ってる伝説の動物・23体の進化。動物の進化や骨の骨格なども学べる本。
公開日: 2021/10/27
生物学
単行本・雑誌
 
サッカーの攻撃の戦術や、回転寿司屋さんが考えた効率化、同じようなことを、すでに植物たちがやっていた? 植物たちが生き残りをかけて進化してきた過程を追いかけると、「強さ」の基準や勝負の方法は無限にあることが見えてくれる。勇気づけられる、植物たちの話。
公開日: 2021/10/22
生物学
単行本・雑誌
 
うんちに秘められた生き物たちの「すごい生きざま」!なぜするのか?いつからしはじめたのか?しない生き物はいるのか?臭い理由は?うんちに擬態する生物や、他人のうんちを食べる動物がいる!?仲間やライバルの行動を支配する、うんちを使った情報戦略とは?うんちとは……、進化の結晶にして生存戦略の武器だった!思わず誰かに話したくる「うんちのうんちく」が満載!〈もくじ〉第1章 生物にとって「うんち」とは何か第2章 個体にとっての「うんち」──なぜ「する」のか第3章 集団にとっての「うんち」──果たして「役に立つ」のか第4章 他の生物にとっての「うんち」──「うんち」を使った巧みな「生き残り」&「情報」戦略第5章 環境にとっての「うんち」──地球規模で活躍する「うんち」
公開日: 2021/10/20
生物学
単行本・雑誌
 
生命活動の根源ともいえる「呼吸」。人は一生の間に20億回「呼吸」をするといわれています。そもそも「呼吸」とはなにか? 体はどのように酸素を取り込み、それを体のすみずみにまでに運ぶのか? さらに酸素はどのように細胞で消費され再び肺胞に送られた二酸化炭素はどのように酸素と交換されるのか? 「換気」の仕組みやからエネルギー代謝の方法など、その驚異のメカニズムを「呼吸」の研究の第一人者として知られる著者が徹底解説します。まず、安静時の呼吸をもとに、生命活動を支えるそのメカニズムを解説。さらにランニングなどの運動時の呼吸をさまざまなデータをもとに精緻に解説していきます。ランニング開始時になぜ呼吸が苦しくなるのか? ランニングのリズムと呼吸のリズムは同調したほうがいいのか? など、さまざまな呼吸への疑問も解決していきます。その他にも、今大人気のヨガの呼吸とはなにか? 空気の薄くなる登山における呼吸とは? さらには「間合い」とよばれる格闘技での呼吸とは何か? など運動種目別の呼吸のおもしろさも紹介。そして、近年、話題となっている「呼吸」とメンタルの関係についてさまざまな研究をもとに考察しながら、「リラックス呼吸法」を紹介ていきます。昨年からのコロナ禍でも注目されている「呼吸」、その基礎の基礎から最新研究やその応用まで、この一冊で「呼吸」のすべてがわかります。
公開日: 2021/10/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。手元に置いておきたい「小さな本」シリーズの第2弾街の道端や花壇で見られる、四季を感じる草花を約150種類掲載。オールカラーの美しい草花の写真や花言葉を楽しみながら、おうち時間にパラパラめくっても楽しいし、外に持ち出して、植物研究家監修による草花情報を散歩中の花観察にお役立てることもできる、充実した内容です。日本の美しい四季を味わうための読み物「五感で楽しむ二十四節気七十二候の暮らし」を掲載。季節の習わし、旬の食べ物などをイラストをまじえて紹介。
公開日: 2021/10/20
生物学
単行本・雑誌
 
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。★特集 脱炭素はナゼ必要? 今すぐ知りたい!! 気候変動近年は世界各地で大洪水や熱波、山火事、干ばつといった現象がたびたび起こり、地球の「気候変動」が大きな問題になっています。そもそも気候変動とは何なのでしょうか?地球環境にどんな影響があり、どうすれば温暖化を止められるのでしょう?報告書作成に携わった2人の気候科学研究者にお話を聞きました。 ●先端技術で楽しくて快適な食事をサポート! 飲食店のロボットたち新型コロナウイルス感染症や人手不足の影響で、飲食店に変化が現れています。感染予防に役立つ非接触・非対面という利点だけでなく、より快適に食事を楽しむためにも、ロボットが活用されています。そんな飲食店の最先端を取材しました。 ●読んでいるのはどんな人? KoKa読者白書2021読者のみなさんが送ってくれるアンケートを集計・分析し、その結果を大発表する特別企画。読者の学年や都道府県、習い事、将来の夢、おうち時間の過ごし方まで、さまざまなQ&Aを紹介。『子供の科学』の読者像に迫ります! ●世界を変えた科学と実験 水蒸気の力で缶が回転! ヘロンの元祖・蒸気タービン火力発電や原子力発電の基本のしくみがわかる実験をご紹介。まずは蒸気で回転する装置をつくり、低電圧で光るLEDを使って、発電にチャレンジします。 ●別冊付録 モノのしくみがよくわかる サイエンス&テクノロジーまる見えポスター エレベーターとエスカレーターのしくみ身近なモノを徹底解剖するポスター付録第2弾!今回のテーマは「エレベーターとエスカレーターのしくみ」です。普段見ることのできない内部構造や各パーツの働きを、たっぷりの絵や写真とともに紹介します。
公開日: 2021/10/11
単行本・雑誌
 
馬の顔をしたコウモリ、オスが出産する魚、100メートルも空を飛ぶサル…人間の想像を超えた、驚愕の生物のおかしな姿や行動をご覧あれ!
公開日: 2021/10/09
生物学
単行本・雑誌
 
ノーベル化学賞受賞の科学者、唯一の手記ゲノム情報を意のままに編集できる「CRISPR-Cas9」。人類は種の進化さえ操るに至った。科学者自ら問う、科学の責任とは。「君の技術を説明してほしい」ヒトラーは私にこうたずねた。その顔は豚である。――恐怖にかられて目が覚める 。ヒトゲノムを構成する32億文字のなかから、たった一文字の誤りを探し出し、修正するという離れ業ができる、その技術CRISPR-Cas9(クリスパー・キャス9)。2012年にその画期的遺伝子編集技術を「サイエンス」誌に発表したジェニファー・ダウドナ博士は、またたく間に自分の開発した技術が、遺伝病の治療のみならず、マンモスを含む絶滅動物の復活プロジェクト、農作物の改良など燎原の火のように使われていく様におののく。豚の内臓を「ヒト化」し、臓器移植するための実験も行なわれた。人間は自らの種の遺伝子までも「編集」し、進化を操るところまで行ってしまうのか?解説・須田桃子(毎日新聞科学環境部記者)※この電子書籍は2017年10月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
公開日: 2021/10/06
生物学
単行本・雑誌
 
歯に次いでトラブルの多い「目」。歯のように激痛が走るわけではないので,なーんとなく漠然としている方も多いのではないでしょうか。そして…気がついたときには,けっこう危険な状況で急に焦り始めます。目に関する書籍は,[自分で白内障を治す本][見るだけで目が良くなる本]などの科学的根拠がうすいアヤシゲなものが多く,科学的にきちんと説明したもの…となると,「緑内障」「加齢黄斑変性症」という具合に症状特化型になり,かつ難解な書籍になってしまいます。目の治療や症状について,科学的にわかりやすく解説した一般向け書籍はないものか。。。本書は,そんな読者の声に応えるべく誕生しました。治療経験豊富な眼科医が,症状発生のメカニズムや治療方法を科学的に解説。長年の治療現場で要望の高い情報を盛り込むので,内容の質もばっちり。しかも,わかりやすい文章と豊富なイラストで展開しているので,ぐんぐん理解できます。大人はもとより,子どもの病気についても書いてあるので,親御さまにも参考にしていただけます。目の症状や治療について知りたいなら,まずはこの1冊から!快適にモノを見るための医学って,実は超スゴイんです。
公開日: 2021/10/05
医学
生物学
単行本・雑誌
 
二足歩行、交易、産業の発展……すべて成功の鍵は「木」にあった!ヒトはいかにして二足歩行を始め、文明を築き、驚異の発展を遂げたのか?定説では、石・青銅・鉄が重要な役割を担ったとされている。しかし、じつは「木」こそが歴史をつくった最も重要な鍵だと著者は言う。類人猿の樹上の巣から、交易に活用された木舟、多様な建築技術、エネルギー源としての木炭まで、つぶさに語られる木の驚くべき汎用性を通して、今まで見えていなかった新しい歴史の姿が現れる。人類学・建築学・生体力学など幅広い研究をもとに、構造的な特殊性をもつ木と、創意工夫に長けた人類の700万年にわたる関係を、斬新な視点で解き明かす壮大な物語。〈内容〉第1部 木が人類の進化をもたらした(数百万年前〜1万年前) 第1章 樹上生活の遺産 第2章 木から下りる 第3章 体毛を失う 第4章 道具を使う第2部 木を利用して文明を築く(1万年前〜西暦1600年) 第5章 森を切り拓く 第6章 金属の融解と製錬 第7章 共同体を築く 第8章 贅沢品のための木工 第9章 まやかしの石造建築 第10章 文明の停滞第3部 産業化時代に変化した木材との関わり(西暦1600年〜現代) 第11章 薪や木炭に代わるもの 第12章 一九世紀における木材 第13章 現代世界における木材 第4部 木の重要性と向き合う 第14章 森林破壊の影響 第15章 木との関係を修復する
公開日: 2021/10/01
生物学
単行本・雑誌
 
小学3年生の理科で最初に行うのが身近な自然の観察。ただ自然を「見る」ことが観察ではありません。じっくり見たり、さわったり、においをかいだり、分解したり、いろいろなことをするのが「観察」なのです。その観察の楽しさとヒントを伝えるガイドブックです。どこに行けば生きものをみつけられるのかもわかります。『里山のかんさつ』の巻では、雑木林、林の周辺、田んぼなど場所ごとに生きものを紹介。葉っぱの上の変なもの、木の実、虫の声など、具体的に楽しく観察の仕方をガイド。
公開日: 2021/10/01
生物学
単行本・雑誌
 
小学校教科書で必ず紹介される植物プランクトンには、さまざまな種類がいます。湖や池、沼などに生息し、光合成をして生きています。魚や動物プランクトンのエサとなり、多くの生き物の命を支えています。そのユニークで不思議な暮らしを顕微鏡でのぞいてみましょう。
公開日: 2021/09/30
生物学
単行本・雑誌
 
小学校の理科の教科書で、必ず紹介されるプランクトン。この本では、ゾウリムシの生活にせまります。体長0.2ミリメートルのゾウリムシの身体は「繊毛」に包まれ、繊毛をつかって動いたり、エサを食べたりします。分裂してどんどん増えたり、逆に二体が接合して寿命をのばすことも…。ゾウリムシの不思議でゆたかな生活を、大きくて美しい写真で紹介します。
公開日: 2021/09/30
生物学
単行本・雑誌
 
vol.1、vol.2に続く、話題沸騰のNHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑、第3弾。俳優、香川照之さん扮する「カマキリ先生」が、黄緑の衣装に身をつつみ、昆虫の生き抜く姿から人生のヒントを提示する。vol.3は昆虫の「命をつなぐ行動」に着目し、そのすごさに迫る。さあ、「昆虫から命の大切さを学ぶ旅」に出かけよう!取り上げる昆虫は、カマキリ先生が「子どもたちに見てほしい、触ってほしい、知ってほしい」という身近な昆虫たち。今回は、鳴く虫の王様・キリギリス、先生の憧れのクマゼミ、成虫の姿で冬越しするアオオサムシやマイマイカブリ、そして、先生にとって別格の、草むらのハンター・オオカマキリ!! などが主役を務める。体験留学として訪れた昆虫王国コスタリカのモルフォチョウやプラチナコガネたちも紹介する。それぞれの昆虫たちが、どう命をつないでいくのか――。番組のなかでは伝えきれなかった昆虫の生態を迫力満点のビジュアルとともに紹介する。<内容>7時間目:キリギリス8時間目:セミ(クマゼミ)課外授業:冬越しする成虫(アオオサムシ、マイマイカブリ)特別授業:カマキリ(オオカマキリ)体験留学:昆虫王国コスタリカ<vol.3のお楽しみポイント>・超リアルなカマキリ折り図・ダウンロード式・昆虫ぬり絵・vol.1、vol.2のカードと合わせて楽しめる「昆虫をとりまく自然カード」18枚・「昆虫をとりまく自然カード」全3巻54枚が入る、カマキリ先生プロデュース・昆虫カードケース・昆虫を全角度から観察できるNHK for School「ものすごい図鑑」のコンテンツや動画とリンクして視聴できるQRコード付き・じゅえき太郎さんによる4コマ漫画&パラパラ漫画※電子書籍版『NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑 vol.3』の「昆虫をとりまく自然カード」、「昆虫カードケース」は、パソコンサイトから印刷用データ(PDFファイル)をダウンロードしてご利用いただけます。※「カマキリ折紙」は電子版には収録がございません。
公開日: 2021/09/30
生物学
単行本・雑誌
 
小学校の理科の教科書で、必ず紹介されるプランクトン。この本では、そのミジンコの生活にせまります。ミジンコは1〜3ミリメートルしかない小さな生きものですが、スイスイおよぐし、よく食べるし、しょっちゅうフンをします。ときには、自分のすがたや色、たまごまでも変えて生きのびる、たくましい生きものです。そんなミジンコのゆたかな生活を、大きくて美しい写真で紹介します。
公開日: 2021/09/29
単行本・雑誌
 
葉っぱの形から種類をわけて、何の木かを調べることができる図鑑。子どもが興味を持ちやすいように、においや感触、味など五感で感じる特徴を示しました。多様な葉っぱの形を知ることで、植物にたいする興味を育てます。
公開日: 2021/09/29
単行本・雑誌
 
生物種の99.9パーセントが絶滅する。生物の歴史はずいぶんと「理不尽」な遍歴をたどってきた。本書は、絶滅という観点から生物の歴史を眺め、俗説が人びとを魅了する構造を理解することで、進化論の本当のおもしろさを読者に差し出す。アートとサイエンスを全方位的に見渡し、かつ両者をあざやかにむすぶ、現代の名著がついに文庫化。
公開日: 2021/09/24
生物学
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。知って食べたら もっとおいしい!無人田植え機や植物工場、3Dフードプリンターなどが開発され、ドラえもんが生まれた22世紀の社会に、どんどん近づいている!おいしい野菜や果物もたくさん登場し、日本の品種に世界が注目!一方で、「2050年に世界は食料不足になる」という心配があり……。今こそ、ドラえもんといっしょに「食の未来」をたのしく学ぼう!【こんな「食」について探究!】◆スマート農業って? ◆植物工場の仕組みは?◆食料自給率ってなに? ◆知っておきたい世界の穀物事情◆くらべてみよう日本の給食&世界のごはん◆昆虫食や代用肉って? ◆アニマルウェルフェアって?◆信長が家康と食べたごはんは?◆安心も育てる「種苗管理センター」って?◆未来のための「ジーンバンク」とは? ……などなど※この作品はカラーが含まれます。(底本 2021年9月発行作品)
公開日: 2021/09/22
単行本・雑誌
 
※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。★特集 キミはどっち派? 最高の相棒決定戦!! イヌVSネコペットの王道といえば、イヌとネコ以外には考えられません。しかしイヌやネコを飼っている人でも、どんな動物なのかは案外知らないのではないでしょうか?そこで、イヌやネコに詳しい動物学者の今泉忠明先生にお話を聞きました。 ●発酵と腐るはどう違う? おいしさをつくる微生物のはたらきに迫る! クサ〜い食べ物のヒミツ世の中にはクサ〜い食べ物がたくさんあります。それらがクサ〜いのに食べられる理由は、「発酵」というしくみが鍵を握っているようです。発酵ってなんだろう? 腐っているのとは違うの? そんな疑問について知るために、明治大学の中島春紫先生にお話を聞きました。 ●世界を変えた科学と実験 100円ショップのレンズで挑戦! ヨハネス・ケプラーのケプラー式望遠鏡月がきれいに見える日は、望遠鏡で見てみたい人も多いはず。でも、残念ながら望遠鏡を持っていない、そんな人におすすめなのが、100円ショップで手に入る材料でつくる「ケプラー式望遠鏡」。なぜ遠くの物が大きく見えるのか、その原理も解説しています。 ●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 たき火で料理をつくって食べよう!たき火料理をおいしくつくるには、炎の状態をしっかり見ることが大切です。手軽な串焼きから、かたまり肉の調理、本格的なバウムクーヘンまで、おいしいたき火料理をつくってみましょう! ●別冊付録 モノのしくみがよくわかる サイエンス&テクノロジーまる見えポスター デジタルカメラのしくみ身近なモノを徹底解剖するポスター付録が登場!第1弾のテーマは「デジタルカメラのしくみ」です。カメラや写真が好きな子に超オススメです。
公開日: 2021/09/13
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。高校生物の教科書の執筆や大学入試の関連業務に長年、携わってきた著者による生物学の入門的教科書。高等学校で「生物基礎」(2単位)は履修したが「生物」(4単位)は学習してこなかった学生が、大学で受講する生物学の講義をなるべくストレスなく学べるようにとの思いから、さまざまな工夫を施した。具体的には、章のはじめに「高校「生物基礎」で学んだこと」を設け、その章の内容がスムースに学習できるようした。また学習の敷居(壁)を低くするため、説明にあたっては、難しい言い回しを避けて、できる限りやさしく表現するように努めた。さらに、練習問題を各章末に配して、その章で学んだことの理解が深められるようにした(巻末に解答を掲載)。
公開日: 2021/09/11
生物学
単行本・雑誌
 
人体の構造は美しくてよくできている。本書は外科医けいゆうとして、ブログ累計1000万PV超、Twitterフォロワー8万人の著者が、人体の知識、医学の偉人の物語、ウイルスの発見やワクチン開発のエピソード、現代医療の意外な常識などを紹介。人体の素晴らしさ、医学という学問の魅力を紹介するサイエンス書!
公開日: 2021/09/02
生物学
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
447 件中   121 150

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.