COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【法律】タグの実用書

遺言では対応できない依頼者の希望を叶えるために!◆契約の検討・締結に際して、成年後見等の考慮すべき隣接制度や利用に際しての留意点を解説しています。◆依頼者からの希望をケースとして掲げ、死後の履行において必要となる周辺知識や手続を解説しています。◆ケースに対応した条項例を適宜掲げ、ポイントを解説しています。
公開日: 2021/09/02
法律
単行本・雑誌
 
論点が交錯する遺言相続事件の手続選択をサポート!◆弁護士が実際に関与した事例や、司法書士・税理士から寄せられた相談から、専門家が対応に苦慮する難事件を取り上げています。◆戦略的に問題を解決するために検討すべき事項を掲げた上で、事件処理における手続選択の留意点や遺言の解釈及び遺言執行のポイントを解説しています。◆実務に精通する弁護士の研究会が、遺言・相続分野に携わる専門家向けに執筆しています。
公開日: 2021/09/02
法律
単行本・雑誌
 
障害者総合支援法とその関連法のやさしい解説書。まず超重要ポイントを2行で解説!だから理解が早い!やさしく書かれているので利用者側でもサービス側でもだれでも読める!最新の法改正に対応!
公開日: 2021/08/31
法律
単行本・雑誌
 
改憲論議の高まりのなか,教育基本法が改正され,国民投票法も成立.その流れに危機感をおぼえた著者が明日の主権者として未来を生きる若者たちに,日本国憲法の持つ力と価値をあますところなく伝えるとともに,自立した市民としていかに生きるかを説く.雑誌『世界』連載中から大好評だったコラムをまとめた1冊.
公開日: 2021/08/26
法律
単行本・雑誌
 
中学公民が、教科書よりもやさしくトコトンわかる!「なぜ?」と「なるほど!」が詰まったキャラクターの会話形式で、すらすら読めて、着眼点や思考力が自然と身につく。定期テスト・入試対策はもちろん、大人の学び直しにもぴったり。
公開日: 2021/08/18
単行本・雑誌
 
身近な法律相談で役立つ1冊!◆専門性が高く難解な暗号資産について、実務家が押さえておくべき基礎知識や重要事項を平易な言葉でコンパクトに紹介しています。◆暗号資産に造詣が深い弁護士、公認会計士及び税理士が、豊富な知見と実務経験をもとに執筆しています。◆暗号資産に関する法令上の解釈、会計・税務上の諸問題を幅広く取り上げ、わかりやすく解説しています。また、相続、離婚、倒産等の場合における暗号資産の取扱いについても解説しています。
公開日: 2021/08/05
法律
単行本・雑誌
 
争続リスクへの各種対策を実現するために!◆相続対策の手段や対象ごとに活用できる具体例を掲げ、実行上の留意点を示しています。◆具体的なケースに対応する文例を紹介し、前提となる法律問題や作成上の留意点を解説しています。◆当事者・財産などの事情や目的に応じて、相続対策を検討する際に役立ちます。
公開日: 2021/08/05
法律
単行本・雑誌
 
■平成29年までの法改正、公布された政令・内閣府令、新しい重要判例などを踏まえた最新の入門書金融商品取引法の膨大な条文を、最新の事例などを交えながらコンパクトに解説。コーポレートガバナンス・コードなど関連する規律にも目を配り、金融取引をめぐるルールの全体像をつかむのに最適です。ディスクロージャーやインサイダー取引、金融商品の勧誘、行政処分などの主要な項目のほか、第7版では平成27年および29年の改正やフィンテックの動きを盛り込んでいます。初めて金融商品取引法を学ばれる方や大学で法学を履修されていない初学者にも理解できるよう、専門用語には説明を加えました。金融商品取引法が成立した2006年以来、版を重ねる信頼のロングセラー。《目次》プロローグ――今回の改訂について第1章 資本市場と金融商品取引法第2章 有価証券の発行第3章 上場会社のディスクロージャー第4章 公開買付けの規制第5章 市場における有価証券の売買・デリバティブ取引第6章 市場における不公正な取引の禁止第7章 有価証券の売買・デリバティブ取引の勧誘第8章 金融商品取引業の規制第9章 金融商品取引法のエンフォースメント第10章 金融商品取引法の課題
公開日: 2021/08/03
法律
単行本・雑誌
 
自衛隊明記で日本を本当に守れるのか?!「9条改憲」の対案はこれだ!軍事に頼らず守ることは’お花畑’なのか。世界6位の海岸線をもつ地理的条件、少子高齢化、人口減少、グローバルな経済活動、膨らむ赤字国債……。日本社会の現実を直視し、日米安保や自衛隊によらない防衛戦略への転換を探求する。【目次】第1章 憲法9条の防衛戦略(伊藤 真)第2章 憲法学は何を主張してきたか(神原 元)第3章 日米同盟と「専守防衛」のひずみ(布施 祐仁)第4章 等身大の安全保障論(伊藤 真・神原 元・布施祐仁)【著者】伊藤真1958年生まれ。弁護士、伊藤塾塾長、日弁連憲法問題対策本部副本部長。著書に『増補版 赤ペンチェック 自民党憲法改正草案』(大月書店)ほか多数。神原元1967年生まれ。弁護士。著書に『ヘイト・スピーチに抗する人びと』(新日本出版社)など。布施祐仁1976年生まれ。ジャーナリスト、「平和新聞」編集長。著書に『経済的徴兵制』(集英社新書)ほか。
公開日: 2021/07/31
法律
単行本・雑誌
 
司法書士をはじめ弁護士、行政書士、税理士などの実務家やこれらの勉強をされている方、不動産取引の担当者や高齢者問題に関心のある方など、多くの方々に自信を持ってこの本をお薦めします。〈弁護士(元公証人・元判事)竹中邦夫氏 推薦〉。実印の怖さや遺言書の効力、争い事の和解方法や相続問題、高齢者の意思確認など、自身が経験してきた数々の事例を示しながら語られる内容は、これらに直面して困っている人やそうした方々の役に立とうと奮闘している次世代の司法書士たちに向けた温かな助言となっている。
公開日: 2021/07/31
法律
単行本・雑誌
 
なぜ表現の自由か。入門書の新たな決定版!SNSの普及により誰もが表現者になれる昨今、ヘイトスピーチなど新たな紛争が増える一方、秘密保護法や共謀罪、公文書改ざんで民主主義の危機は深まるばかり。錯綜する問題状況を整理し未来に開かれた表現の自由論を展開する!【目次】第1章 表現者の足跡--なぜ「表現の自由」か第2章 一人ひとりの人格権と「表現の自由」第3章 民主主義と「表現の自由」第4章 共存社会と「表現の自由」第5章 文化芸術と「表現の自由」【著者】志田陽子武蔵野美術大学教授。1961年生まれ。主著に『文化戦争と憲法理論』(2006年)など。
公開日: 2021/07/30
法律
単行本・雑誌
 
偉大なる憲法学者・清宮四郎(1898-1989年)、初の文庫版にして、重要論文を収録したアンソロジー。宮沢俊義(1899-1976年)とともに戦後日本の憲法学を主導し、その屋台骨を作った清宮四郎は、東京帝国大学を卒業したあとヨーロッパに留学し、オーストリアの公法学者ハンス・ケルゼン(1881-1973年)の講義に接しました。これを機に、広い領域に及ぶ関心と深い学識に裏打ちされた独自の理論を紡ぎ始めた清宮は、京城帝国大学、東北帝国大学などで教鞭を執ったほか、1958年には我妻榮、宮沢俊義、大内兵衛らと憲法問題研究会を組織し、憲法に関する啓蒙活動に注力したことでも知られています。しかし、宮沢とは異なり、一般向けの著作を多く残さなかった清宮の名は、専門家を除けば、ケルゼンの『一般国家学』(1925年)の訳者として知られているのが実情でしょう。日本の憲法学の厚みと深みに接する機会がない現状は、理想とは程遠いと言わざるをえません。本書は、そうした状況を打破するべく、東北大学で清宮の薫陶を受けた樋口陽一氏が、清宮が残した二冊の論文集『国家作用の理論』(1968年)と『憲法の理論』(1969年)から重要な論文を精選し、刊行するものです。憲法とは何か、国家とは何か――その重要な問いに答えるために、過去の思想家に遡り、最先端の知見と照らし合わせつつ根源に迫っていく筆致は、他の誰にも真似できない凄みを感じさせます。美濃部達吉(1873-1948年)とケルゼンという二人の師、そして宮沢という友の思い出を語った貴重な記録「私の憲法学の二師・一友」を併載し、樋口氏による懇切な「解説」を収録しました。文字どおり「決定版」となるアンソロジーを、佐々木惣一『立憲非立憲』、尾高朝雄『国民主権と天皇制』、恒藤恭『憲法問題』に続く、学術文庫・憲法シリーズの1冊として、満を持してお届けいたします。[本書の内容] I 日本国憲法の思想と原理権力分立制序説日本国憲法とロックの政治思想憲法の法的特質憲法の前文国民主権と天皇制天皇の行為の性質数と理多数決の前提条件わが憲法上の解散憲法の変遷について II 憲法理論の基礎法の定立、適用、執行違法の後法憲法改正作用ブルクハルトの組織法・行態法論 III 憲法学の二師・一友私の憲法学の二師・一友解 説(樋口陽一)
公開日: 2021/06/09
法律
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。身近な疑問や悩みを法律的に考えて解決!!ドラえもんのまんがを読みながら、初歩的な法律の知識を学ぶ事ができる、まさに法律についての小学生のための入門書です。「どうして親は学校に行かせようとするの?」 「いじめを注意したらぼくまでいじめられそう…。見て見ぬふりはよくないよね?」 「友だちとの写真。私の判断でネットにあげてもいいかな?」など、子ども達の日常生活の中の疑問に対し、弁護士の先生の監修に基づき、法律的にわかりやすく解説する形式で構成しています。まんがの内容に沿って、法律の基本的な考え方や家族関係、友だち関係、学校生活、お金、地域社会、動物や自然、プライバシー権、労働まで、幅広くシチュエーション別に章立てし、読者の身近な疑問や悩みを法律的に解決します。読者が法律的な視点から物を見る事を学び、論理的思考力を養う事ができる学習本です。※この作品はカラーが含まれます。
公開日: 2021/05/19
教育
法律
単行本・雑誌
 
単行本・雑誌
 
人は生きていくためにお金を稼がなければなりません。お金を稼ぐための方法は、「働くこと」です。社員、契約社員、派遣、アルバイト、フリーランス……。雇用形態が多岐にわたるなか、「働くこと」のトラブルもまた多岐にわたる時代になりました。自分に原因があろうとなかろうと、問題に直面することもあるのです。生活に直結するだけに、渦中にいるとそのストレスは日に日に大きくなります。そして世の中では、「泣き寝入り」してしまう人が後を絶ちません。本書は、そんな働く人のために「労働法」という名の武器を与えます。トラブルを乗り切るために大切なのは、あなたの働き方を「深く知る」ことです。よくあるトラブルを雇用形態ごとに紹介。そのさいの対処方法(解決策)を示します。難しい法律用語をできるだけ避け、分かりやすさを重視した、いままでにない解説書です。
公開日: 2021/03/31
法律
単行本・雑誌
 
かつては資産家や富裕層にしか関係ないものというイメージがあった相続税。しかし、2015年(平成27年)に基礎控除額が4割引き下げられ、相続税の申告を行うケースが大幅に増加。相続税はもはや多くの人にとって身近な税金になっているが、相続についてはほとんどの人が経験したことがなく、何をどうすればいいのか、戸惑うことが多い。そこで本書では、これだけは押さえておきたい相続と相続税の基本から、納税・節税対策のポイント、そして実際の申告手続きで重要な相続税に詳しい税理士の見分け方と選び方までQ&A形式で解説。相続税について知識を深め、いざというとき慌てないための一冊。巻末に重要用語の索引付き。
公開日: 2021/03/31
法律
単行本・雑誌
 
七十年以上放置された憲法の欠陥とは?今を生きる私たちは将来の日本人にどんな憲法を残したいのか? 本来あるべき憲法の姿を考える!・コロナ禍や大規模災害などの緊急事態に対処する規定がない・中国・北朝鮮の侵略行為に無力な9条・96条の手続きが非現実的で改正できない…<「はじめに」より抜粋>「緊急事態条項の欠如」や「憲法九条」「憲法前文」以外にも、日本国憲法にはさまざまな不備や欠陥が見られます。○ 天皇の地位と権能が不明確(憲法1章)○ 厳格すぎる「政教分離」(20条)○「個人」の権利を優先し「家族」を軽視(24条)○ 憲法改正手続きが厳しすぎて国民投票もできない(96条)そしてこれらの欠陥にも通じることですが、他国の憲法と比べて日本国憲法に決定的に欠けているのが、「国家」という視点です。私たちが自分の子供や孫たち、さらに将来の日本国民に、どのような日本で暮らしてもらいたいかを考えることは、彼らにどのような憲法を残していくべきかを考えることです。それゆえ明らかな憲法の不備や欠陥について、どうすればよいのかを考えることは、現代を生きる私たちの責務ではないでしょうか。【目次】はじめに 七十年以上放置された憲法の欠陥第一章 緊急事態条項の欠如で助かる命も救えず第二章 国と国民を守る「軍隊」の保持を禁じた九条 第一節 九条問題の理想と現実 / 第二節 時代遅れの自衛隊違憲論 / 第三節 国際常識から離れた集団的自衛権違憲論第三章 「自分の国は自分で守る」を忘れさせた前文第四章 天皇は「日本の君主・元首」ではない? 第一節 「君主」「元首」規定の欠如と国事行為の問題点 / 第二節 男系(父系)による皇位の安定的継承を第五章 「政教分離」が厳格すぎてお守りまで禁止第六章 「個人」絶対視の二十四条は「家族」すら壊す第七章 世界一厳しい憲法改正の手続き第八章 「政府」だけで「国家」がない憲法
公開日: 2021/02/28
法律
単行本・雑誌
 
契約や製品の瑕疵への対処、知財の問題、国際契約での注意点、経済法、労働法などについてまとめた、製造業一般に関する企業法務の入門書。
公開日: 2021/02/19
法律
単行本・雑誌
 
様々な問題点が指摘されながら成立した心神喪失者等医療観察法。その現場を丁寧な取材で明らかに。池田小児童殺傷事件を機に、様々な問題点が指摘されながら成立した心神喪失者等医療観察法。「再犯の虞がなくなるまで」という刑期なき収容を生み出したその基盤は、精神障害者に対する差別であることを、元新聞記者が丁寧な取材で明らかにしていく。中島岳志氏推薦!【著者】浅野詠子1959年、神奈川県生まれ。青山学院大学卒。奈良新聞記者、特報課長を経て2008年退社し、フリーのジャーナリストに。
公開日: 2021/02/15
法律
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。長時間労働、パワハラやセクハラによるハラスメント、雇止めをはじめとする就職・転職時のトラブル、さらには育児・介護の問題など、働く人たちが直面しているさまざまな問題の解決策。職場で起こっている問題を提示しながら、その解決策をイラストとわかりやすく労働関連事案のエキスパートである弁護士・岩出誠氏が解説します。会社VS労働者の判例とともに、コロナ禍に関連して緊急事態時に直面しうる労働問題もピックアップ。
公開日: 2021/01/20
法律
単行本・雑誌
 
つるの剛士氏推薦!!「感染症、自然災害、外国船の領海侵入…。未曾有を未曾有にしないために日本の法律のこともっと知りたい!」「緊急事態が起こってから法律をつくる」では遅すぎる!テレビ、ラジオ、ネットメディアで活躍中の、弁護士で予備自衛官でもある著者が、緊急事態における日本の法制度の問題点について、分かりやすく解説!◎コロナ対策で法律の根拠なき自粛要請を繰り返した日本◎日本の災害法制はシン・ゴジラに対抗できるか◎北朝鮮のミサイル攻撃に対する「敵基地攻撃能力」は憲法に違反しない◎マンガ『空母いぶき』が描く尖閣諸島への中国人上陸に日本は対応できない◎有事の際でも警察と同じポジティブ・リストに縛られる自衛隊◎特措法ばかりで基本法なし、ツギハギだらけの緊急事態法制……他【目次】第1章 なぜ日本の新型コロナウイルス対策は遅れたのか第2章 映画『シン・ゴジラ』に学ぶ災害への対応第3章 自衛隊とシビリアン・コントロール第4章 日本は敵基地攻撃能力を持つことができるか第5章『空母いぶき』の尖閣諸島中国人上陸事件を防げるのか第6章 緊急事態条項を持たない日本国憲法
公開日: 2020/11/01
法律
単行本・雑誌
 
SNS全盛のいま、著作権は、小学生のうちから知っておくべき知識になりました。「ブログに雑誌のページを載せてもいいの?」「友だちのダンス動画をユーチューブにアップしてもいいの?」「学校で映画を上映してもいいの?」など、身近な例をもとに、著作権についてわかりやすく解説しています。「そもそも著作権は何のためにあるのか」「著作権では、何が守られているのか」「著作権を侵害されたらどうしたらいいか」「著作権のルールは変えることができるのか」など、著作権について、基礎的な概念からわかるように、深く説明しました。
公開日: 2020/10/16
法律
単行本・雑誌
 
「対策が難しい相続」に悩む人に向けてプロフェッショナルが事例とともに分かりやすく解説。大切な資産と人間関係の守り方教えます!「相続登記と遺言を行なうメリットってなんだろう?」「相続した不動産、売るべき?売らないべき?」「信頼できる税理士の見極め方を知りたい」「不動産価格を巡って意見が分かれてしまった」「倉から掛け軸を発見。誰に相談すればいい?」「会社を任せられる後継者がいない」「対策が難しい相続」に悩む人は、決して少なくありません。本書では、司法書士・不動産コンサルタント・税理士・不動産鑑定士・遺品整理士・事業承継コンサルタントの6名が、事例と共に相続に関する悩み解説。大切な資産と人間関係の守り方を教えます。(本著作物は電子書籍化に際して、一部内容を変更しております。)
公開日: 2020/09/30
法律
単行本・雑誌
 
離婚案件の経験豊富な弁護士が具体的にわかりやすくアドバイスマンガやイラスト、チャート図などを多用。離婚に関する法律の知識を1冊に。さらに離婚後のトラブル回避策・対処法をどの本よりも詳しく解説後悔しないために、絶対知っておきたい!お金、子ども、生活設計もめない!損しない!今からできる準備と対策「感情と勘定」をバランスよく見極めよう著者より-----------------------------------------------------------弁護士になって12年、これまで数多くの離婚案件に携わってきましたが、何も決めずに事を急いで離婚してしまう方が非常に多いのです。実際に離婚してから経済的に困窮する、元配偶者からの嫌がらせが続いて追い詰められるなど、離婚後も続くトラブルでどんどん不幸になってしまうケースがたくさんあります。離婚した方だけではなく、離婚を検討されている方や離婚をしたくない方もぜひ、手にとっていただければ幸いです。-------------------------------------------------------------------【目次】第1章 事例で学ぶ! 離婚を見据えた動き方第2章 知っておきたい! 離婚の基本第3章 押さえておこう! 離婚後の手続き第4章 教えて! 離婚後のトラブルQ&A
公開日: 2020/09/17
法律
単行本・雑誌
 
【シンプル遺言の書き方】 遺言書で大切なことは、無効にならないことと、残された家族が財産の分け方で迷ったり、困ったりしないことです。複雑な遺言書は間違いやすく、そのため無効になってしまうことがあります。遺言書があっても、書き方によっては、財産の分け方をめぐって、対立や争いの火種になることもよく起こります。そこで提案するのが「シンプル遺言」です。簡単に書けるのに、法律のポイントはしっかり押さえ、書くことの負担も、残された家族のストレスもありません。シンプルだからこそ、自分で間違わずに書くことができます。シンプルだからこそ、伝わりやすく、読んだ人が迷いません。書く人も、読む人も、難しい知識が不要です。現代の家族のあり方、生き方、介護、認知症の問題など、さまざまなケースを見てきた弁護士が、民法のしくみや考え方を平易な文章でわかりやすく丁寧に説明。納得して遺言を書くことができます。あなたの大切な人のために、思い立ったらすぐ書ける「シンプル遺言」の準備をしましょう。状況別に14の文例と、専門家に相談すべき9つのケースをアドバイス。2020年7月施行、自筆遺言書保管制度の使い方も詳しく紹介。
公開日: 2020/07/08
法律
単行本・雑誌
 
本書は、一流の法哲学者である著者が死の3年前となる1964年に世に問うたものです。恒藤恭(1888-1967年)は、何よりもまず第一高等学校で同期だった芥川龍之介の親友として、旧姓の「井川恭」の名で知られており、1927年に35歳の若さで自害した親友のために、『旧友芥川龍之介』(1949年)という著作を発表しています。恒藤自身は、京都帝国大学に進んで法学を修め、1929年には同大学法学部の教授に就任します。ところが、1933年に法学部の同僚である刑法学者の滝川幸辰に文部省が休職処分を下し、これに大学も従うという「滝川事件」が勃発すると、抗議のために辞表を提出した教授の一人に恒藤も名を連ねました。退官後は大阪商科大学(現在の大阪市立大学)に移った著者は、新カント派の法哲学を基礎にしつつ、社会科学・人文科学の成果を取り入れた独自の法哲学を築き上げます。その成果は、『法の基本問題』(1936年)や『法の精神』(1969年)などに結実しました。本書は、こうした不世出の法学者が、1949(昭和24)年から1960(昭和35)年のあいだに雑誌に寄稿した文章を新書として刊行したものです。言うまでもなく、本書収録の最も古い文章が書かれた1949年の時点では、日本はまだ占領下にありました。日本が主権を回復すると同時に日米安全保障条約(旧安保条約)を締結するのは1951年、それが現在に至る新安保条約に改定されるのは1960年のことです。その間、国内では1947年に施行された日本国憲法に対して「押しつけられたもの」という評価を下し、改正を求める声があがります。その動向を見てきた著者は、確かに主権回復後日本は憲法を改正する資格を手にしているが、それは「法的条件」にすぎないと言います。「日米新安保条約のために、わが国が米国に対して高度の従属関係に立っているかぎりは、日本国民の真実の総意に合致するようなしかたで憲法改正が行われ得るための十分な条件が欠けている状態が持続する」。そして、著者はこう続けています──「だから、日本国民が真に自主的な立場から日本国憲法を再検討し、その改正に着手すべき時期は、現在未だ到来していない、という認識こそは、憲法問題、とりわけ改憲問題を解決するための基準である、と考えられるのである」。本書が刊行されてから半世紀以上を経た現在、この言葉に私たちはどう答えられるでしょうか。恒藤恭の著作初の文庫化となる本書は、今こそ私たちに問いを投げかけています。[本書の内容]一 戦争放棄の問題二 日本民族の更生の途三 憲法と新しい道徳基準四 平和憲法と日本の運命五 平和憲法と国民の真情六 憲法問題解決の基準七 平和憲法と最高裁の使命解 説(角田猛之)
公開日: 2020/06/10
法律
単行本・雑誌
 
私が自由意思で自分の臓器を売ることがなぜ禁じられるのか?ギャグに著作権を認めたらどうなる?カジノは合法なのに賭け麻雀が違法なのはなぜ?全人類に共通の良心なんてある?法と道徳、功利主義、人権、国家、自由、平等……私たちが生きていくうえで目をそらさずに考えたい「法哲学の問い」を、たくさんの具体例を紹介しながらわかりやすく解説!青山学院大学の‘個性派教授’による、読んで楽しい法哲学教室!
公開日: 2020/05/20
法律
単行本・雑誌
 
「国民が国家をしばる約束」から「国家と国民が協力してつくる『公の秩序』」へ。草案の提案する憲法観の大転換を、起草者たちの論理と願望にぴったりとよりそって語る。
公開日: 2020/03/25
法律
単行本・雑誌
 
NHKスペシャル「憲法と日本人」では放送できなかった証言なども含め、膨大な一次資料を基にした、これからの憲法論議に必読の一冊。「押しつけ憲法」への批判、再軍備を迫る米国や経済界の思惑。戦後一度だけあった国民的大議論。新たに発掘された歴史的事実から、知られざる「15年」の足跡をたどる。
公開日: 2020/01/22
法律
単行本・雑誌
 
歴史はいつも、「繋がり」から見えてくる。民族、気候、交通、文字、貿易、宗教、帝国、通信、武器、法律、資源、農業、工業、科学の歴史が連鎖する、「全世界史」。「西洋/東洋」の枠を越えて体感する、「世界史」のダイナミズムをこの1冊で!14歳から読める!わかる!カラー図版満載の「図解でわかる」シリーズ第7弾!!
公開日: 2019/08/23
単行本・雑誌
 
<<
<
2
3
4
5
6
7
8
>
>>
 
227 件中   151 180

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.