COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【工学】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】筆記試験の学習に最適!オールカラーで学びやすい「テキスト&問題集」【本書の特長】全ページカラーで、おぼえやすい・点を取りやすい分野から学べるよう構成。過去問題を徹底分析し、重要度を★、★★、★★★の3段階で示しているので効率的な学習が可能です。難しい語はフリガナ入り。【豊富な過去問題付き!】巻末に令和3年度上期の筆記試験の問題と解説を掲載。Webからは、令和3年度下期を含む23回分の試験問題・解説PDFファイルをダウンロード提供。これ1冊で「過去問題集」としても使えます。【Webアプリも使える!】毎回必ず出題される「法令問題」「鑑別問題※」のWebアプリ付き。電車の中などのスキマ時間で過去問題を解くことができます。(※工具や材料の写真を見て、その名称や用途を答える問題)【本書の内容】第1章 電気工事で使用する機器・材料・工具を学ぶ第2章 電気工事の施工法・検査法を学ぶ第3章 電気工事で必要な配線図を学ぶ第4章 電気工事に関連する法令を学ぶ第5章 電気工事で必要な電気理論を学ぶ第6章 電気工事で必要な配電理論を学ぶ第7章 電気工事で必要な配線設計を学ぶ令和3年度上期筆記試験<午前> 問題と解答・解説令和3年度上期筆記試験<午後> 問題と解答・解説(過去問題のダウンロード期限およびWebアプリの利用期限は2023年1月31日)※電子書籍版には赤いシートは付属していません。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/01/07
工学
単行本・雑誌
 
【特集】「発電技術の今,これから」核融合発電への展望…量子科学技術研究開発機構/坂本 宜照波力発電の可能性…海上・港湾・航空技術研究所/藤原 敏文潮流発電の可能性…長崎大学/経塚 雄策微生物燃料電池の可能性…佐賀大学/冨永 昌人【電気計算創刊90周年記念クロスワードパズル】【連載記事】・これだけは知っておきたい電気技術者の基本知識(261) 水力発電所の保守に関するキーポイント…大嶋 輝夫・シーケンス制御の基礎知識(2) 電動機の限時制御,電動機の正逆転制御…田中 伸幸・第7回 イラスト版 電験3種初心者の疑問に応える…武智 昭博・省エネ対策のポイントと効果計算(2) エネルギーの単位…遠峰 徹・ロボットづくりの話あれこれ(153) 高専ロボットコンテスト2021 東北地区大会…天野 仁司・工業英語を身につけよう(65) 非同期式カウンタ・同期式カウンタ…春日 健【学習記事】・電験3種 スポット攻略講座(2) 理論 磁界…小国 誠一 電力 変水力圧器発の電並所の行出運力転…渡邉 永策 機械 変圧器の損失・効率…元山 武 法規 電気電設気備事技業術法基準の定義・電線の接続…皆川 邦雄・電験2種一次試験 プライムスタディゼミ(2) 理論 電気回路…小林 重幸 電力 火力発電(1)…中野 将 機械 誘導機…跡部 康秀 法規 施設管理(2)…井上 浩三・電験2種二次試験 徹底攻略ゼミ(1) 電力管理(1) 発電所の運用・管理(1)…田島 大輔・2021年度 電験2種二次試験 問題・解答および解説 電力・管理 機械・制御・エネルギー管理士(電気)ポイントアップゼミ(2) 電気の基礎(2)…江浦 悟【読み物】・無題録…今村 遼平・山紫水明…昆 正和
公開日: 2021/12/29
工学
単行本・雑誌
 
日本が誇る最強技術!車載機器開発の達人がJissoの本質を伝授実装技術は、電子回路を構成する部品を組み立て、目的とする機能を実現させる技術です。この技術を知らずに、電子製品のハードウエア設計はできません。そこで、電子機器の開発設計に携わるエレクトロニクス系技術者向けに、実装技術を体系的、かつ実務的に学べる教科書を作りました。これからのあらゆる電子機器に求められる「信頼性向上」と「小型・軽量化」のニーズの両方を同時に満たす製品を実現したい技術者に最適です。豊富な解説が理解を助け、技術者の課題解決能力の向上にも役立ちます。■基礎から実践まで1冊に集約■車載電子製品の事例が満載■便利な用語集付き第1章 Electronics Packaging から Jisso へ第2章 Jisso1次レベル(ウエーハレベル再配線)の概要と実際第3章 Jisso2次レベル(半導体パッケージ)の概要と実際第4章 Jisso3次レベル(プリント配線板搭載)の概要と実際第5章 Jisso4次レベル(筐体接続)の概要と実際第6章 実装技術における信頼性第7章 車載電子製品の実装事例第8章 実装技術の将来動向-用語集
公開日: 2021/12/18
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。建築や住宅関連の用語を、設計→施工→竣工の流れに沿って掲載しました。重要度や頻度が高い用語には★印をつけています。さらに、具体的にイメージできるようにイラストや写真の図版を900点近く掲載。実務者から、建築・住宅関連の方と打ち合わせをするような一般の方まで、幅広く役立つ内容です。
公開日: 2021/12/15
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。■これからシーケンス制御を勉強したいなら、この一冊!洗濯機やエアコン、エレベーター、自動ドア、交通信号、自動販売機、産業用機械などを手順通りに動かすための方法がシーケンス制御と呼ばれているものです。本書は、これからシーケンス制御を学ぼうという人のために、また、実際にシーケンス制御関連の仕事をしている人の確認のために、カラーでわかりやすく解説しました。■電磁リレーによるリレーシーケンス制御が基本からわかる本書では、特に、シーケンス制御のなかでも、電磁リレーによるリレーシーケンス制御について解説しています。近年のシーケンス制御では、PLC(プログラマブルロジックコントローラ)による制御が主流となっていますが、PLC制御を習得するためにも、リレーシーケンス制御の考え方は重要です。リレーシーケンス制御をしっかりと学ぶことで、その先のことがよりわかるようになります。本書で、基礎をしっかり学び、シーケンス制御の知識を身につけてください。
公開日: 2021/12/15
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、電気の基本をひととおり理解・習得するための’電気の教科書’になります。私たちの身近な存在でありながら、目にも見えないことなどから、普段あまり意識することのない電気の基本としくみを、わかりやすい文章と豊富なイラスト、図版で解説します。現在市場にある電気の入門書の難点は、専門的で詳細・複雑な電気計算が必要でない人にも数式による説明をしている点にあると思われます。まったく数式を使わないというわけにはいきませんが、本書では、可能な限りグラフや表、イラストや図版を駆使して、電気の基本的な理論や性質をとことん解説します。
公開日: 2021/12/15
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。■電気は難しい!?「電気は目に見えないから難しい」、そんな言葉を聞くことがあります。確かに肉眼で電気を見ることはできません。しかし、人類はさまざまな方法で電気を可視化してきました。テスターという計測器もそのひとつです。本書は、このテスターの使い方を余すところなく解説しました。■初心者から上級者まで使える内容初めてテスターを使う人に向けて、乾電池の電圧測定、コードの断線を調べるといった簡単な作業を紹介し、テスターとは何をするものなのか、どう扱えばいいのかをわかりやすく解説しています。また、工学を学ぶ学生、電気を扱う仕事をしている人の欲する実践的なテスターの使い方も紹介しています。■必要な電気に関する基礎知識も紹介テスターを使う際に必要な電気に関する基礎知識も随所で紹介しています。この本を手元に置いて、必要な時に読んでもらえれば、誰でもテスターを使いこなせるはずです。
公開日: 2021/12/15
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。■これから電気回路を学ぶ人のためにこれから電気回路を学びたいと考えている学生の方、また、仕事で電気回路の知識が必要になった社会人の方に向けて書かれた本が本書です。電気回路に関する知識を再確認したい技術者の方にも役立つ一冊です。■電気回路の基本を見やすく、わかりやすく解説「電気と回路の基礎」「直流回路」「回路素子」「交流回路」「三相交流回路」に関し、それぞれをわかりやすく、しかも詳しく解説しています。見やすいオールカラーの紙面に図版類を多用するなど、理解を促す工夫がたくさんです。■数学が苦手な人でも大丈夫数学が苦手という人のために「微分・積分」は使っていません。三平方の定理、三角関数、複素数を知っていれば理解できるように配慮しました。三角関数と複素数に関しては本書の中で解説しています。■素子の動作原理を物理的、電磁気学的に解説電気回路を解析するには、物理や電磁気学の知識がなくても公式さえ覚えれば、答えを導くことができますが、それ以上先には進めません。原理を知った上で公式や定理がどのような意味を持つのかを深く理解することで、複雑な回路の解析にも対応できるようになるはずです。
公開日: 2021/12/15
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。■私たちの生活に欠かせないモータ私たちの生活はモータに支えられているといっても過言ではありません。掃除機や洗濯機のような家電製品をはじめAV機器やパソコンにもモータは使われています。外出すれば、電車やハイブリッド自動車、エレベータやエスカレータもモータで動いています。工場でもモータは使われるし、物流システムでもモータは活用されています。モータそのものが私たちの目の前に姿を現すことは少ないのですが、現代社会にとってモータは不可欠なものです。実際に日本の電力使用量の半分以上がモータで消費されているほどです。■電動モータの基本原理、構造、制御がわかる!モータにもさまざまな種類のものがありますが、もっとも活躍しているものは、電気と磁気の働きを利用して回転運動を生み出す電動モータです。本書は、こうした回転形の電動モータを中心に、基本的な回転原理や、その構造や制御の方法について、豊富なカラー図版、カラー写真を使い、初歩から丁寧にわかりやすく説明しています。モータを学ぼうとしている人、仕事でモータを扱うようになった人、モータに興味のある人にとって、きっと役立つ一冊です。
公開日: 2021/12/15
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。■我々の身近にある機械製品自動車や飛行機、テレビ、スマートフォン、洗濯機など、私たちの身のまわりには、実に多くの「機械」があります。また、衣類を作る生地も、食物の加工品も、住居の建材も、何らかの「機械」によって作られています。■機械工学とは?このように、現在の私たちの生活は「機械」無くしては成り立たないといっても過言ではありません。機械工学は、自動車、家電、宇宙工学、ロボット、医療関係など、さまざまな産業分野の基礎的な学問になります。つまり、科学技術の根本的な学問なのです。■キホンが学べる入門書本書は、その「機械」を作り出すうえでは欠かせない機械工学の基礎知識を、豊富なイラストとやさしい文章でわかりやすく解説します。初めて学ぶ人には最適で、’モノづくり’のキホンが学べる入門書になります。
公開日: 2021/12/15
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。信号処理の基礎から最新の理論まで解説!信号処理は、さまざまなセンサー(カメラ、マイクなど)から得られる信号(音響、画像、映像など)をディジタル化してコンピュータで処理し、瞬時に伝送するのに加え、インターネットで流通、共有させるために不可欠な技術分野です。信号処理によって、人間が聞きやすく、見やすく、分かりやすくし、さらには人間や機械がより高度な分析や判断を行うことを可能にします。「IoT」や「ビッグデータ」においても、実世界に存在する無数のセンサーからの大規模データ(信号)が実時間で記録、保存、解析されることが前提となっており、「可視化」「見える化」「イメージング」などが実現されます。信号処理がなければ、現代のスマート社会は成り立たないといっても過言ではありません。本書は、信号処理の大学学部レベルの教科書を想定して書かれていますが、大学院レベルの内容も含まれています。第13章「新しい信号処理」では、深層学習の基礎となるディープニューラルネットワークと、近年注目されているグラフ信号処理についてもふれています。また、本文中には多くの問いを設け、その解答も掲載しています。第1章 信号処理とは第2章 信号の表現と演算第3章 信号処理システム第4章 連続時間フーリエ解析第5章 サンプリング第6章 離散時間フーリエ解析第7章 高速フーリエ変換第8章 窓関数と短時間フーリエ変換第9章 z変換第10章 ディジタルフィルタ第11章 離散コサイン変換とウェーブレット変換第12章 画像・映像の圧縮:JPEG・MPEG第13章 新しい信号処理
公開日: 2021/12/03
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。コロナ感染拡大初期の「都市の新関係論」特集で話題を博した前号から1年半……。最新号はMEZZANINEならではの視点でアフターコロナ時代の「都市のありよう」を示す決定版。「密」が敬遠されている今、コロナ収束後をにらんで、新しい近接・高密のカタチを大提言する一冊! イノベーションを踏み出す必要条件は近接・高密性にあり! ?話題の独立研究者・山口周氏、東京R不動産ディレクター・林厚見氏など経済学、経営学、社会学、都市計画の各分野から新進気鋭の研究者総勢30余名が寄稿!世界中から新しい近接・高密のヒントとなる7つの都市(ロンドン、コペンハーゲン、ポートランド、深せん、バンコク、メルボルン、下北沢)を緊急取材!
公開日: 2021/12/01
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。パワーエレクトロニクスにおける変圧器を学ぶ!本書は、パワーエレクトロニクスと変圧器の基礎知識およびパワーエレクトロニクスに用いられる変圧器に求められる機能、特性、仕様、設計に関する知識を解説するものです。パワーエレクトロニクスシステムでは、適切な電源を得たり出力を最適化したりする目的で変圧器が用いられており、このような変圧器には、一般的な変圧器にはない特殊な仕様や特性が求められます。例えば、高調波電圧や電流、直流偏磁、過負荷や過励磁などがあり、これに対処する変圧器技術者は、変圧器に精通していることはもちろん、パワーエレクトロニクスに関する素養も求められます。逆にパワーエレクトロニクスの技術者は、システム全体を考える上で、変圧器の理論的な扱い方を理解しておくことで柔軟な設計が可能となり、解析も容易となります。そこで本書は、変圧器技術者、パワエレ技術者双方にとって知っておくべき、パワーエレクトロニクス・変圧器の基礎知識と、パワーエレクトロニクスの要請に対処するために必要な変圧器の理論を解説し、変圧器の新しい活用技術を現場の技術者を主たる対象に解説します。序章 なぜパワーエレクトロニクスのための変圧器工学か第1章 パワーエレクトロニクスの基礎知識第2章 変圧器の基礎知識第3章 パワーエレクトロニクスのための変圧器の理論第4章 パワーエレクトロニクスにおける変圧器の機能第5章 パワーエレクトロニクスと変圧器の関係性第6章 パワーエレクトロニクス用変圧器の仕様終章 パワーエレクトロニクスと変圧器の将来
公開日: 2021/11/29
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。メカトロニクスを構成する[センサの基礎と応用・活用技術]がよくわかる。メカトロニクス技術の中から、人間の感覚器官に相当するセンサを取り上げ、その基礎知識と応用例、マイクロコンピュータの活用と制御システムなどを解説。第2版では、最新の技術動向を踏まえて全体の内容を見直し、適用事例を増補しました。機械系の教育機関、職業訓練機関、企業研修のテキストに最適。機械系の学生・若手技術者におすすめです。※本書は2001年2月発行『電子機械入門シリーズ センサの技術』の改訂第2版です。第1訳 センサ概論1章 メカトロニクスとセンサ 1・1 センサとは 1・2 身近にあるセンサの例演習問題2章 センサの基礎2・1 センサの概要 1. センサの分類 2. エネルギー変換形センサと制御形センサ2・2 センサとコンピュータ 1. センサの利用 2. センサの出力信号 3. センサ信号のマイクロコンピュータへの入力演習問題3章 センサの取扱いと活用例3・1 センサ取扱い上の留意事項 1. センサの選択 2. 具体的なセンサの取扱い例3・2 センサの応用例 1. テレビ・オーディオ機器への応用 2. 自動照明と自動水洗装置への応用 3. 火災およびガス漏れ報知器への応用 4. 全自動洗濯機への応用 5. そのほかの応用例演習問題第2訳 各種センサとその応用4章 機械量検出センサ4・1 機械量検出センサの種類4・2 機械量検出センサの動作とその応用 1. 差動変圧器 2. ポテンショメータ 3. ロータリエンコーダ 4. 圧力センサ 5. ひずみゲージ 6. 加速度センサ演習問題5章 光センサ5・1 光センサの種類5・2 光センサの動作とその応用 1. 光導電効果形センサ 2. 光起電力効果形センサ 3. 光電子放出効果形センサ 4. 焦電効果形センサ 5. 光ファイバのセンサへの応用演習問題6章 温度センサ6・1 温度センサの種類6・2 温度センサの動作とその応用 1. 熱電対温度センサ 2. 白金測温抵抗体 3. サーミスタ温度センサ 4. IC温度センサ演習問題7章 磁気センサ7・1 磁気センサの種類7・2 磁気センサの動作とその応用 1. ホール素子 2. ホールIC 3. 磁気抵抗効果素子 4. リードスイッチ演習問題8章 そのほかのセンサ8・1 超音波センサ8・2 ガスセンサ8・3 バイオセンサ8・4 湿度センサ8・5 ドップラーレーダセンサ8・6 流量センサ 1. オリフィス流量計 2. 電磁流量計演習問題第3訳 マイクロコンピュータとセンサ9章 コンピュータの構成と入力インタフェース9・1 マイクロコンピュータとその入出力制御の構成 1. マイクロコンピュータの構成とその働き 2. 入力インタフェース9・2 制御用プログラム 1. マイクロコンピュータの入出力命令 2. プログラムの例演習問題10章 コンピュータ入力のためのインタフェース回路10・1 スイッチ関連センサのインタフェース 1. マイクロスイッチ用インタフェース 2. リードスイッチ用インタフェース 3. 光スイッチ用インタフェース10・2 温度関連センサのインタフェース 1. 熱電対用インタフェース 2. サーミスタ用インタフェース10・3 圧力関連センサのインタフェース 1. 差動変圧器用インタフェース 2. ひずみゲージ用インタフェース演習問題第4訳 センサの活用技術11章 オペアンプとA/D変換器11・1 オペアンプの回路 1. オペアンプの基本 2. オペアンプの回路11・2 A/D変換器の取扱い 1. A/D変換の構成 2. A/D変換器と周辺回路の接続演習問題12章 センサの活用法12・1 光センサの活用法 1. LEDの駆動法 2. フォトダイオードの駆動法 3. フォトトランジスタの駆動法12・2 温度センサの活用法 1. 熱電対の活用法 2. サーミスタの活用法 (1) サーミスタの使用上の留意事項 (2) 温度制御への活用例 3. IC化温度センサの活用法 4. 感温リードスイッチの活用法 5. 焦電形赤外線センサの活用法12・3 機械量検出センサの活用法 1. 非接触形ポテンショメータの活用法 2. ストレインゲージの活用法 3. 半導体圧力センサの活用法演習問題演習問題解答引用および参考文献索引
公開日: 2021/11/29
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。メカトロニクスを構成する[機械要素・電子部品・制御技術]がよくわかる。今日のメカトロニクスは高度の情報処理機能と運動機能を備え、NC工作機械、FAシステム、FMS(フレキシブル生産システム)はもとより、ロボット、家電、コンピュータ周辺機器、電気自動車に至るまで普及しています。 第2版では、最新の技術動向を踏まえて全体の内容を見直し、適宜増補しました。機械系の教育機関、職業訓練機関、企業研修のテキストに最適。機械系の学生・若手技術者におすすめです。※本書は1997年6月発行『電子機械入門シリーズ メカトロニクス』の改訂第2版です。第1訳 メカトロニクス概論1章 メカトロニクスとは1・1 メカトロニクスの定義 1. メカトロニクスの特徴 2. メカトロニクスの発展1・2 メカトロニクスが生まれた理由 1. 社会的要因 2. 技術的要因演習問題2章 メカトロニクスの適用2・1 カメラの自動化 1. カメラの機構 2. カメラの機能2・2 ミシンのメカトロニクス化 1. 電子ミシン 2. センシング機構2・3 自動車のメカトロニクス化 1. 現在の自動車 2. 電気自動車 3. ハイブリッド自動車2・4 鉄道の自動化とリニアモータカー 1. 鉄道の自動化 2. リニアモータカー2・5 電子機械 1. 電子機械の構成 2. NC工作機械2・6 AI技術のメカトロニクスへの利用演習問題第2訳 メカトロニクス技術の基礎3章 機械の機構と伝動3・1 機構 1. 対偶と機構 2. 伝動機構3・2 機械の要素と伝動 1. 直接伝動機構 2. 関接伝動機構演習問題4章 電子要素部品とその回路4・1 メカトロニクス用部品とその回路 1. スイッチ 2. リレー 3. タイマ 4. カウンタ4・2 電子用部品とその回路 1. ダイオード 2. トランジスタ 3. FET 4. サイリスタ 5. オペアンプ 6. デジタルIC演習問題5章 機械制御法の基本5・1 制御対象と制御に必要な要素 1. 制御対象 2. 制御に必要な要素5・2 メカトロニクスでのコンピュータの役割 1. マイクロコンピュータとその入出力 2. マイクロコンピュータによる制御演習問題第3訳 制御技術の基礎6章 シーケンス制御6・1 シーケンス制御の基本 1. シーケンス制御の基本構成 2. シーケンス制御の制御方式 3. シーケンス制御用機器 4. シーケンス図とタイムチャート6・2 リレーシーケンス 1. インタロック 2. タイマによる制御 3. 電磁弁による空気圧制御・油圧制御6・3 プログラマブルコントローラ 1. PCの構成 2. PCのプログラム 3. PCによる制御演習問題7章 フィードバック制御7・1 フィードバック制御の基本 1. フィードバック制御の構成 2. フィードバック制御の分類 3. 制御動作 4. 伝達関数とブロック線図7・2 制御系における応答 1. ステップ応答 2. 周波数応答 3. 安定判別と補償 4. 数値制御の位置決め機構演習問題演習問題解答引用および参考文献索引
公開日: 2021/11/29
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。3次元モデリングツール「Rhino(ライノセラス)」を建築分野の初級者が基礎から学べる実習型の入門書基本的な操作方法の解説、モデリングの解説、より具体的な建築モデリングの実習、プレゼンテーションの実習で構成。使いこなしのために特に重要な「編集コマンド」のマスターを目的とします。■主な内容はじめに+本書の使い方建築設計者にとって必修の「Rhino」[基本操作]モデリングの基礎をマスターする・画面の見方と操作方法・線・図形の作成と編集 - 2次元の作図をマスター -・オブジェクトの操作方法 - 3次元の扱いをマスター -・基本的なモデル作成コマンド・基本的なモデル編集コマンド[建築実習] 実践的なモデリングをマスターする・四角い家をつくる - 建築モデリングの練習その1 -・実践的なオブジェクトをつくる - 建築モデリングの練習その2 -・建築モデリングに役立つ作業・編集コマンド[資料作成] 図面作成をマスターする・図面作成に役立つコマンド - 作成したモデルの利用 -・図面資料をつくる
公開日: 2021/11/22
工学
単行本・雑誌
 
設計・教育・研究に活躍する女性建築家の最新著作。ソウル、台北、シンガポールなど、アジア主要国首都の集合住宅を紹介・分析する。
公開日: 2021/11/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。これまでの住居の成り立ちを「進化」と捉え、竪穴住居から現代住居までの架構のしくみや部位ごとの進化を楽しく学ぶ! いまも昔も建築を学ぶ人たちを惑わせる、やっかいな存在「矩計図(かなばかりず)」。学校やSNSには学生たちの嘆きが日々聞こえてきます。本書は、そんな初学者を対象に、予備知識ゼロでも住宅の原理やしくみを感覚的に掴めるようになることをめざした本です。 現代の住宅は、壁の中にもさまざまな種類の材が幾重にも層になっており、とくに現場や実務を知らない学生たちにとっては、複雑でわかりにくい印象は否めません。そこで、まずこれまでの住居の成り立ちを「進化」と捉え、縄文時代の竪穴住居から現代住居まで、架構や材料、部位ごとの進化を項目立てて解説しています。これを読めば、矩計図を描くための下準備がバッチリ整ってしまう、そんな本に仕上がりました。 好評既刊『矩計図で徹底的に学ぶ住宅設計』の著者陣が贈る、シリーズ第4弾です。矩計図って?第1章 いえのはじまり おそらくこうだっただろう物語第2章 住居の歴史でわかるカンタンな架構のしくみ第3章 建築の材料ってどんなもの?第4章 建築の部位別解説第5章 架構に仕上げを着せて矩計図完成へ
公開日: 2021/11/12
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。これ1冊で、建築構造力学の建築士試験レベルに到達できる! 充実の296問収録!本書は、建築構造力学を学ぶ学生向けて、基本習得から単位取得、さらには建築士試験対策レベルまでを網羅した問題集です。講義に出てくる演習問題はもちろん、実際の1・2級建築士試験に出題されたレベルの問題までを取り上げ、計算を解きながら重要な点や陥りやすいミスのポイントなどがズバリ学べるように構成されています。充実の296問を収録しています。*なお、本書は『ズバッと解ける 建築構造力学問題集220』(2011/02)の内容を大幅に見直し、加筆・修正等を行った上で、改題改訂し発行するものです。第1章 力の計算とつりあい第2章 反力の計算第3章 ある点の応力第4章 応力図第5章 断面と応力度第6章 変形と座屈第7章 静定ラーメン第8章 静定トラス第9章 不静定ばり第10章 不静定ラーメン第11章 崩壊機構第12章 固有周期実力UP問題解答演習問題解答索 引
公開日: 2021/11/12
工学
単行本・雑誌
 
部品の知識,回路図の読み方,ブレッドボードの使い方,表面実装部品のはんだ付けの仕方,デジタルマルチメータの使い方,工作道具の使い方から,加工,製作まで詳しく解説しています。工作名人のテクニックとノウハウを満載した,実際に使うための「道具」としての書物です。電子工作の素がぎっしり詰まっています。改訂版では,シングルボードコンピュータ,マイコンボードの中でも特に人気の,micro:bit,Arduino,Raspberry Piをとりあげ,使い方から活用方法,製作例まで詳しく解説してあります。入門者にもやさしく,もちろんホビーユーザ,学生,エンジニアにも満足できる一冊です。
公開日: 2021/11/10
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。気候変動で激甚化が予想される水害や土砂災害。私たちはどこに住み、働くか。もはや災害リスクに無自覚ではいられません。長年にわたって被災地の取材を担当してきた建築・住宅・土木分野の専門記者が「気候変動の世紀」を生き抜くための手掛かりを提供します。■こんな人におすすめです。建築・住宅・土木の専門家、自治体・企業の防災担当者、家づくりを考えている人、自宅や自分の土地が抱える災害リスクに関心がある人、防災分野で事業を考えているビジネスパーソンなど■主な内容はじめに 5メートル浸水した場所で進む住宅再建第1章 水害事件簿第2章 狙われた臨海部第3章 土砂災害頻発列島第4章 危険な土地からの撤退第5章 耐水都市への挑戦第6章 防災テックに商機
公開日: 2021/10/23
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「2050年炭素中立」を実現する注目技術、最新動向を徹底解説「2050年カーボンニュートラル」に向けて世界のビジネスが急転換し始めた。温暖化ガスの低減と経済的な成長を両立させる「グリーン成長」戦略を描けない企業は淘汰される時代に突入したのだ。逆に、カーボンニュートラルに伴うグリーン成長を実現した企業にとって、ビジネスチャンスは極めて大きい。経済産業省がはじいた経済効果は、日本だけで2050年に年額190兆円にのぼる。従来とは全く方向性が異なる目標であるグリーン成長を実現するためには、従来とは系統や着眼点が異なる新しい技術が必要になる。最先端の技術だけでなく、長年培われてきた一見地味にも見える技術やこれまではなかなか日の目を見なかった技術が、パラダイムシフトにより世界を革新しうる注目技術にとして一躍脚光を浴びつつある。国内にも世界にも、2050年カーボンニュートラルを期に、高い注目を集めている技術は多数ある。本書では主に国内発の技術を中心に、日本がカーボンニュートラル時代に世界の先頭を走り、その経済圏で高い存在感を獲得して経済的成長に結び付ける原動力になり得る技術を50種類ピックアップした。■目次ビジュアル索引 カーボンニュートラル注目技術50第1部 カーボンニュートラルに商機あり第2部 キーワードで理解するカーボンニュートラル技術第3部 カーボンニュートラル注目技術第4部 カーボンニュートラル戦略を語る第5部 走り出したカーボンニュートラル技術第6部 風力発電 3千億の’椅子取りゲーム’
公開日: 2021/10/06
工学
単行本・雑誌
 
小型EVを対象に、製作方法の観点からEVに必須の要素技術を解説元SUBARUの技術者が実際に造った内容をまとめた1冊カーボンニュートラル(温暖化ガスの排出量実質ゼロ)時代に有望視されているEV。中でも、安価で利便性が高い小型EV(マイクロEV)に期待が集まっています。本書は、小型EVを対象に、製作方法の観点からEVに必須の要素技術を解説しました。元自動車メーカー(SUBARU)の技術者が、企画から設計、生産までを実際に手掛けることで開発した、公道走行が可能なマイクロEVについて、その製作過程を紹介しています。EVを造る立場からアプローチすることで、単にEV用電機・電子部品の知識紹介にとどめるのではなく、走る・曲がる・止まるというクルマの基本機能をしっかりと抑えた「EVの本質」を捉えてもらうことを意識した内容に努めました。具体的には、第1章でEVを取り巻く情勢やマイクロEVの位置付けについて解説。続いて、第2章から第9章までは題材としたマイクロEV(「マギー1」と命名)の製作過程を詳細に述べます。ステアリングやサスペンションなどのクルマとしての基本性能の造り込みや電装関係の記述が主な内容となります。さらに、第10章でマギー1とは若干異なった造り方をした例を紹介。第11章では複数台のEVの造り方を解説しました。そして、第12章ではマイクロEVの応用と展開について述べています。付録には、公道を走る上で順守すべき道路運送車両の保安基準も掲載しました。マイクロEVの実践的な技術の理解はもちろん、一般(乗用タイプ)のEVの基礎技術についても学べる構成となっています。
公開日: 2021/10/06
工学
単行本・雑誌
 
電気電子材料の範囲は,電子材料から半導体材料,磁気材料,電気絶縁材料など非常に広範囲にわたります。本書は,電気電子材料の物性からはじまり,導電材料と半導体材料の物性や基本特性,コンデンサなどに使用される誘電材料,磁気材料の磁気特性,熱電変換材料の基本特性と二次電池やキャパシタに使用される蓄電材料,トランジスタなどの電気電子デバイス,最後に材料評価について説明します。各章には,本書のコンセプトである例題と解答を随所に入れ,本文の理解を含めるように工夫しています。
公開日: 2021/10/05
工学
単行本・雑誌
 
京都は古建築だけでなく近現代建築の宝庫! 辰野金吾、ヴォーリズ、安藤忠雄……。現存する建築の見どころから日本建築史を概観。
公開日: 2021/09/24
単行本・雑誌
 
第三次人工知能(AI)ブームの中核的役割を果たす深層学習(ディープ・ラーニング)は,その高い信頼性と汎用性ゆえに様々な領域に応用されていく一方で,「なぜうまくいくのか」すなわち「なぜ優れた性能を発揮するのか」ということは分かっていない.深層学習の原理を数学的に解明するという難題に,気鋭の研究者が挑む.
公開日: 2021/09/22
数学
工学
単行本・雑誌
 
ロボットデザインのトップランナーが語る、「ロボットのいる未来」へのデザイン論鉄腕アトムからアシモ、ペッパーまで…完全な形の「人型ロボット」の実現の道のりは遠い。しかし、私たちは「人にそっくり」なロボットを本当に必要としているのだろうか?建築家・丹下健三の薫陶を受け、その後渡仏。帰国後にロボットのデザイン、開発に関わってきた著者が、キャリアを振り返りつつ、デザインの本質を思索する。
公開日: 2021/09/18
工学
単行本・雑誌
 
2020年10月の菅総理の所信表明演説で「2050年までにカーボンニュートラル,脱炭素」を宣言,今年4月の気候変動サミットで温室効果ガス46%削減を表明したことにより,エネルギー事業の方向転換を迫られています。その中でも最重要なカーボンニュートラルとは何か? 水素・再生可能エネルギーを活用するなどCO2(二酸化炭素)の排出量を極限まで抑え,カーボンリサイクルで排出されるCO2を循環させるなど,排出量を実質ゼロにするクリーンエネルギーシステムです。世界が水素や再生可能エネルギーなどのグリーンエネルギーに舵を切る中,遅れをとっている現在の日本のエネルギー動向を踏まえ,カーボンニュートラルを実現するために必要な技術,これから具体的に何をしなければならないのかを国のエネルギー技術戦略策定や,さまざまなエネルギー分野の調査研究を受託するエネルギー総合工学研究所の博士たちがわかりやすく解説します。既刊の「図解でわかるカーボンリサイクル」もあわせて読むことで一層,理解が深まります。
公開日: 2021/09/14
単行本・雑誌
 
建設材料は、人々の生活環境の基本となるインフラストラクチャーを創り出す素材です。本書は、土木・環境系の建設分野の初学者向けに建築材料を解説した入門書です。第1章では各種インフラストラクチャーと建設材料の関わり方、基本的性質を扱い、第2章以降ではコンクリート、鉄鋼、アスファルト、高分子材料、木材、石材といった各材料についてできるだけ平易に解説しました。土木施工管理技技士資格の副読本としてもおすすめします。
公開日: 2021/09/03
工学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。著者らがこれまで積み重ねてきたHCD(人間中心設計)関連の資料と研究成果をコンパクトにまとめた一冊.HCDの基礎から応用までをひと通り解説する教科書的な内容となっているが,「製品開発」に焦点を当てていることが本書の最大の特長.HCDを駆使してユーザに受け入れられるモノづくりをするための手法が,豊富な実例とともに語られている.HCDを学ぶ学生への実践的教科書として,若手開発者・エンジニアの指南書として,さらにはプロジェクトマネジメントに携わる人々の参考書として使える一冊.
公開日: 2021/09/03
工学
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
>
>>
 
165 件中   61 90

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.