COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【哲学・宗教・心理】タグの実用書

「君たちに足りないのは哲学だよ。知らんけど」国内外で活躍を続ける写真家・アートディレクターのワタナベアニ氏による初著書。海外と国内とを行き来する著者による、この国の「哲学」について。「自分がしたいことを考えず、与えられたことだけをこなして自分を騙してしまう。これが哲学の不在です」と、著者はそう語ります。私達はいま、自分に正直に生きているでしょうか。’大人の幼稚さを通過して、もう一度純粋な子どもの目を取り戻’したい、そんなあなたへこの本を贈ります。哲学の世界へようこそ。【目次】客観的なまえがきワタナベアニの前書きワタナベアニの前書き その21 哲学者とサラリーマン2 殺人と不倫3 竹刀とラケット4 ラノベとワイドショー5 パラレルとワールド6 ウィトゲンシュタインと少年ジャンプ7 名詞とパラダイム8 野外とフェス9 サバティーニとスターバックス10 西葛西とニューヨーク11 ソクラテスとツルッパゲ12 デュシャンとゴッホ13 75億人とカサブランカ14 ビキニとオオトカゲ15 ソーシャルとメディア16 ガラパゴスと世界のサカモト17 古民家カフェと干し柿18 ムクドリとワゴンR19 お金と倍数20 気づきと学び21 生きていると死んでいる22 求めると求められる23 パリとベルリンのカフェ24 美容師と料理人25 キム兄とホームレス小谷26 ランプと自殺27 名刺と空港ロバート・ツルッパゲとの対話後書き【著者】ワタナベアニ1964年横浜生まれ。写真家・アートディレクター。広告プロダクション、株式会社ライトパブリシティ勤務を経て、独立。「45R」などのクリエイティブディレクションを手掛ける。日本テレビ『anone』ドラマポスターで日本写真家協会・優秀賞を受賞。雑誌・広告・ファッションカタログ、国内外での写真展を中心に活動。
公開日: 2021/10/23
単行本・雑誌
 
14歳から大人まで必読。同調圧力から自由になりたい人へ。NHK「欲望の資本主義」プロデューサーが古今東西の知の言葉をたどりながら思索する。夏目漱石、フロム、荘子、モンテーニュ、西田幾多郎など世界の知性とともに――。
公開日: 2021/10/23
単行本・雑誌
 
戦国武将といえば、三英傑。本書では、小学生に大人気のイラストレーターいとうみつる先生が描いた可愛いキャラ絵で、三英傑のひとり・織田信長の生涯や関係者をわかり易く解説します。歴史はちょっと苦手、という大人でも楽しみながら戦国時代を学び直しできる1冊。「日本一生徒数の多い社会科講師」として有名な伊藤賀一先生に監修に入っていただき、お子さんの教材としても楽しく利用できる上質な内容を担保しています。※小4以上学習の漢字には、ページ初出にルビあり。
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
理不尽や不正が蔓延するこの時代において、私たちに必要な「真の怒り」=「公憤」とは? 絶望より前にすべきことがある。アドラー心理学の第一人者が贈る、世界を変えるための思考と実践。
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
超高齢社会を生き抜く、ご近所ネットワークの可能性の選択肢とは!?「ご近所」とは、イコール「町内会」ではなく、すべての日本人に共通する最も身近なコミュニティ。家庭や仕事、学校以外のコミュニティに属することで、人生の楽しみを増やし、生き方を考え直すことにつながる。超高齢社会の問題(老老介護、孤独死など)に向き合い、共に生き抜く、ご近所相互扶助のパワーと今後の展望。地域共生社会への第一歩として、「ご近所」の可能性を考える。地域ネットワーク事業に携わる人に具体的な活動方法を教示し、手引きとなる本にする。これから一冊をかけて、地域共生社会に向かう具体的なアプローチとなる、ご近所起点の新しい地域ネットワーク、つまり、ご近所の未来づくりについてお話ししていきたいと思います。ご近所が、セーフティネット(安全網)として機能し、私たちの日々の生活を豊かにできる。ご近所の犯幅広い可能性(希望)の選択肢を描くことのできる本になればと思っています。■目次●第1章 「現状」と「ありたい姿」を共有する・ご近所に光を当てる理由・「ご近所づきあい格差」が広がっている・根強く残る右肩上がりの価値観モンスター ほか●第2章 地域共生社会をイメージする・後期高齢者が見ている景色・母子家庭で育った男性がご近所の大人たちから学んだこと・40代引きこもり男性の言葉 ほか●第3章 ご近所の共助を「自分ごと化」する・2030年に需要の高いスキルは学校では教えてくれない・教育界で話題の非認知能力が育まれる・子供から家庭へ、子供から地域へ ほか●第4章 変化を起こす「考え方」「心構え」に向き合う・人づきあいは「ゆるくかるく」で大丈夫・孤独と孤立の本質を理解する・複数のコミュニティに属するメリット ほか●第5章 最大の壁「メンタルモデル」に向き合う●第6章 日本人について考える●第7章 行政の限界と住民主体について考える●第8章 地域の活動に共通する難問を解決する●第9章 ご近所の共助が日本の未来をひらく■著者 伊藤幹夫(イトウミキオ)1964年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。りそな銀行(旧大和銀行)、ディップ、アニコム損害保険に勤務後、2019年に起業。2015年から2年間多摩大学大学院での学び直しと同時に地域社会にどっぷり浸かる。現在は、多摩大学医療・介護ソリューション研究所に席を置きながら、町内会会長、成田ニュータウン自治会連合会事務局長、自主防災組織会長、指定避難所運営委員会委員長に加え、多くの地域支援活動に向き合っている。公益財団法人さわやか福祉財団のさわやかパートナー。一般社団法人若草プロジェクトの賛助会員。公益財団法人丸和育志会の会員(優秀プロジェクト賞受賞者)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
アルタミラの洞窟画、ルネサンスの遠近法、印象派の革命、そしてコンセプチュアルアートへ。絵画も日本画も現代アートも、松岡正剛が内外のアートを巡り惚れこんだ作品をすべて詰め込んだ特別編。図版多数。
公開日: 2021/10/21
単行本・雑誌
 
こぶとり、桃太郎、天邪鬼……「鬼むかし」とは鬼が登場する昔話のこと。その原型は死霊と祖霊がイメージ化されたもので、死霊は人間を食べる恐怖を与える鬼に、祖霊は恐怖と共に慈しみを持つ鬼となった。これに仏教の羅刹鬼や地獄の鬼なども加わり、修験道の山伏や天狗とも結びついて様々な「鬼むかし」ができあがったのである。仏教民俗学の泰斗が、綿密な現地調査と知見を活かし、昔話の根底に潜む宗教的背景を読み解く。解説 小松和彦。
公開日: 2021/10/21
単行本・雑誌
 
他人に振り回されやすい、すぐ不安になる、他人と比べて落ち込む……そんな豆腐メンタルの持ち主の40代女性ライターが、元自衛隊メンタル教官で心理カウンセラーの下園先生に率直に心の悩みをぶつけた企画。「とにかくメンタル強くしたいんですがどうしたらいいんですか?」という最初の質問に「このままだとどんどんメンタル弱くなりますよ」と出鼻を挫かれるも、「筋トレしてメンタル強くなる人、弱くなる人の差」「うつの原因は蓄積疲労」「がんばらないことをがんばりなさい」など、先生自身のうつ経験と、カウンセリングから導き出された心の仕組みのわかりやすい解説で、徐々に本来の自分を取り戻していく……。メディアで人気の心理カウンセラーによる世界一敷居の低い、がんばらずにメンタルを強くする方法。【目次より】序章 なんで私はメンタルが弱くなるんでしょうか?1章 実はそれ、ただの疲労なんです。その疲労がやっかいなんです。2章 プチうつ状態から抜け出す方法を教えてください!3章 知らず知らずのうちにためた心の借金を返しましょう。4章 ひとり心の会議のススメ
公開日: 2021/10/21
単行本・雑誌
 
【すべての人はどちらかに分けられる】 空気を読みすぎる〈人格系〉。 空気は読まない〈発達系〉。 あなたは、どちらのタイプですか?人間関係が悪化するのも、心のなかがつらいのも、【人格】×【発達】の二つの傾向が激突することから始まっています。この心のしくみを知ることが、生きづらさから解放される一番の近道です。 ***【人格系】とは?空気を読みすぎるタイプ。周囲が気になり同調圧力に苦しみ、軽微な神経症的な状態でいる。その傾向がよほど極端だと人格障害(自己愛性パーソナリティ障害)と呼ばれるかもしれない。そういう傾向が「人格系」です。【発達系】とは?空気を読まないタイプ。自由で正直で天真爛漫、後先を気にせず、いつも目の前のことに没頭しているユニークな人。その傾向がよほど極端だと発達障害と呼ばれるかもしれない。そういう傾向が「発達系」です。空気を読むタイプは、空気を読みすぎて苦しみます。空気を読まないタイプは、周囲と衝突して苦しみます。どちらのタイプも結局は自分を押し殺して生きづらさを強くします。そのうえ、どちらのタイプも、おたがいが嫌いになります。人間どうしの不仲、争い、憎み合いは、たいてい二つのタイプの激突から発生しています。二つのタイプは、どうして、わざわざ相手を嫌うのか?人はどうして、必要以上に怒ったり、意味もわからないまま嫌われたり、必要以上に自分自身を苦しめてしまうのか?その謎を解き明かし、人間関係と心のつらさを同時に改善する一冊です。■本書の内容■第1部 心と性格のしくみ【第1章】 すべての人は人格系と発達系に分けられる【第2章】 天真爛漫な発達系【第3章】 周囲が気になる人格系第2部 生きづらさから解放される【第4章】 私のなかの「もうひとりの私」【第5章】 自分と仲直りする方法
公開日: 2021/10/20
単行本・雑誌
 
20年間に渡るアメリカによるアフガニスタンの支配は終焉を迎えた。タリバンの復権は何を意味するのか? 日本にはどんな影響があるのか? そして大きな歴史の流れのなかでアメリカの終焉を決定づけるきっかけになったと語るのが、イスラーム法学者の世界的第一人者・中田考氏。中田氏は現在のタリバン指導部との親交も深く、世界でも稀に見るタリバンの思想と政治組織に精通した人物。はじめて語られる「タリバン復権の真実」に読者は驚愕と衝撃を受けるにちがいない。今後の国際情勢を見極める上で必須の教養書の一冊。
公開日: 2021/10/20
単行本・雑誌
 
2600年にわたる哲学の語りあい。「存在」とはなにか。「私が私である」とはどういうことか。そもそも「問い」とは何なのか、などなど。そこでは様々な問いが投げかけられ、答えが紡がれてきた。その内容は時に難解で、日常を生きる私たちには無関係なものに見えるかもしれない。しかし、哲学の言葉は私たちにこそ向けられている――。「探究」の歴史と「問うこと」の意味を知る、不確かな世界を生き抜くための哲学入門。
公開日: 2021/10/19
単行本・雑誌
 
最近飲み会が減ってホッとしている、四六時中誰かと一緒にいるのがつらい、「親しくなるとキャラが全然違う」と言われる……そんな傾向のあるあなたは、もしかすると「隠れ内向」かもしれません。 一見とても明るく、人あたりの良い人の中に「隠れ内向」の人がいます。 周囲の人も自分自身も「隠れ内向」であることに気づいていません。ただ、外向型・内向型といった性格は遺伝で決まっている部分も大きいため、内向型の人が外向的に振る舞い続けるのは、どうしても無理があり疲れてしまいます。本書はそんな「隠れ内向」の方に向けて、自分の「心の癖」を把握し「強み」に変えるためのヒントを紹介します。【目 次】プロローグ 心の疲れはどこから?第1章 なぜ、ささいなことで疲れてしまうのだろう? 第2章 自分の「心の癖」を意識する第3章 その疲れ、もしかして「隠れ内向」?第4章 HSPの多くは内向型第5章 内向型にありがちな悩みとその対処 第6章 内向型の「強み」はこんなところに第7章 「振り回される自分」からの脱却
公開日: 2021/10/19
単行本・雑誌
 
はじめて明かされる、大川隆法の思想の出発点。ほんとうの愛とは何かほんとうの幸福とは何なのか幸福の科学を設立する前の25〜28歳の頃に書かれた貴重な論考が、大悟40周年のアニバーサリー・イヤーに初の書籍化。宗教家として立つ日のために自分の根本思想、その出発点を結晶化させようと努力していた誰にも知られていない苦闘の日々。世界的大ベストセラー『太陽の法』が書かれる前の「愛と幸福哲学」が明らかに。神を信じられない現代人へ。愛を求め、愛に苦しむあなたへ。〇「愛する愛」「生かす愛」「許す愛」「存在の愛」 哲学小論集『愛の発展段階説』〇愛と恋愛、愛と情欲、愛と純潔、愛と知力 愛をめぐるさまざまな論考〇「動物」「色情」「不成仏」「無頼漢」「悪魔」 地獄に堕ちた悪霊の諸相と救済論〇「四次元」「五次元」「六次元」「七次元」 霊的段階論と平等論 他目次まえがき序章第1章 哲学小論集『愛の発展段階説』第2章 愛と人生第3章 愛と人間第4章 愛と我がミッション第5章 愛と霊界第6章 愛と幸福哲学終章図表あとがき
公開日: 2021/10/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『詩集 私のパンセ』が絵本になりました。全てを投げ捨てて衆生救済を誓った、「仏陀三千年の物語」が綴られた詩編。
公開日: 2021/10/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『詩集 Leftover―青春のなごり―』が絵本になりました。神様の「与えきりの愛」について語られた詩篇。☆大悟祭・『詩集 Leftover―青春のなごり―』発刊記念 大川隆法総裁・大川紫央総裁補佐 対談『言葉・愛・呪い』」より 本詩についての解説を抜粋にて特別収録!
公開日: 2021/10/16
単行本・雑誌
 
なぜいま、哲学で「人間」が大きな問題となっているのか?本書では、「思弁的実在論」「加速主義」「新実在論」といった話題の現代哲学を解説しながら、その論点をわかりやすく整理。AIからゲノム編集・機械化による人体改造、そして気候危機に資本主義まで。私たちが直面しているテクノロジー時代の具体的な問題を踏まえ、現在起こっている「思想の地殻変動」を鮮やかに描き出す!
公開日: 2021/10/13
単行本・雑誌
 
古来、思想は<出版>という形で普及し、後世へ残った。ならば、知の媒介者たる「印刷・出版業」から16世紀から20世紀の近代を眺めてみよう。そこには、名著を支えた蒐書家や出版人などの人間模様、「知」の商品化による印税騒動など、歴史に埋もれた事件が浮かび上がってくる! 思想史でも書物史でもない、碩学によるユニークな書。本書は1985年4月、筑摩書房から刊行された『知の商人―近代ヨーロッパ思想史の周辺』を改題、加筆修正したものです。目次1 商品としての思想エルセフィエル書店リヴァイアサンの顔ハーリーとソマーズ知の商人―ストラーンのばあい知の商人―エディンバラの出版業者バーゼルのトゥルナイゼン固有名詞の読み方『ケール版ヴォルテール全集』始末記イギリスのワインアメリカ革命の導火線『エディンバラ評論』の運命紅茶の話ジン横丁2 知識人層の成立音楽の商品化うたは世につれ『共産党宣言』の英訳者パリ・コミューンと芸術家たち芸術至上主義と無政府主義・黒猫のスタンラン大学と女性ディーツ出版社ユニウスとジュニアスブラウンス・アルヒーフマスク・ヴェーバーをめぐる女性3 ファシズムのもとでグーテンベルク図書組合マリク書店とハートフィールド亡命知識人とスイス左翼読書クラブ一九三〇年代の墓標ウォーバーグ家の人びと空襲下のコンサート内容抜粋)「私は昨夜、ヴォルテールが死んだということを聞きました。これで人びとは、安心して彼の著作を買うことができるでしょう。彼はもう、あとからあとから書き直すということができないからです」(一七七八年一月十七日)。この知らせは誤報で、ウォルポールの安心は四ヵ月余り早すぎたのだが、ヴォルテールの止まるところを知らない改訂癖に蔵書家が悩んでいたことは、誤報ではない。 1「『ケール版ヴォルテール全集』始末記」よりルイジ・エイナウディ研究所本を愛した外科医あとがき学術文庫あとがき人名索引
公開日: 2021/10/13
単行本・雑誌
 
大澤真幸・熊野純彦両氏の責任編集による新たな叢書、ついに刊行開始! 「自らの思考を極限までつき詰めた思想家」たちの、思想の根源に迫る決定版。21世紀のいま、この困難な時代を乗り越えるには、まさにこれらの極限にまで到達した思想こそ、参照に値するだろう。本書は、バタイユの思想を、一貫して「エコノミー」という観点から読解する。「エコノミー」とは、単に経済をさす概念ではない。人間は計算も見返りもなく贈与することができる。このような消尽も含めた人間の全体性の考察こそがバタイユのエコノミー論だった。人間の意識が極限に至ることで、生産から消費へ、有用性から栄光へ、〈俗なるもの〉から〈聖なるもの〉へと転倒が生じるという、バタイユ思想の根幹を明らかにする従来にない鮮烈な論考!
公開日: 2021/10/13
単行本・雑誌
 
20世紀的思考を乗り越え、21世紀哲学の開幕を告げた、画期の書。デリダやウィトゲンシュタインによってかえって「謎」と化してしまった言語の本質を、現象学的方法によって取り戻す著者オリジナルの試み。「原理」を提示し、認識の「普遍洞察性」(共通了解の普遍性)に近づいていくという哲学的思考のエッセンスは、こうして再興される! * * *[目次]1章 現代の反形而上学――『声と現象』のマニフェスト (ヨーロッパ思想の自己克服/脱構築的マニフェスト/根源概念の禁止/エクリチュールと主体の死)2章 デリダ的脱構築と懐疑論 (「純粋自我」の逆説/懐疑論の本質/差延と超越性)3章 「現象学的」言語理論について (形而上学の解体/言語ゲーム/「言語」の現象学/ハイデガーの言語意味論)4章 エクリチュールと「作者の死」 (言語の信憑構造/言語の「意味」とは何か/エクリチュールの構造/文学テクストの本質)5章 一般言語表象 (一般言語表象と言語の多義性/指示理論について)6章 「意味」の現象学 (「意味」の存在論/「発語」の現象学/規則のパラドクス)7章 「正義」のパラドクスと「否定神学」 (否定神学/正義のパラドクス/倫理の現象学)終章 現代的「超越項」 (「語りえないもの」の複数性/現代的「超越項」について)あとがき学術文庫版へのあとがき
公開日: 2021/10/13
単行本・雑誌
 
仏教学に民俗学の方法を接続し、日本人の宗教を深く掘り下げた五来重。本書は、厖大な著作を遺した宗教民俗学の巨人の「庶民宗教論」のエッセンスを知るのに最適な1冊である。日本人の死生観とは、すぐに連想される「ハラキリ」や殉死など、武士道的なものだけではない。貴族や武士の死生観、いわば「菊と刀」ばかりでなく、「鍬」を持つ庶民の死生観は、一体どんなものだったのか。本書では、教祖・教理・教団から成る西洋起源の宗教や、文献研究と哲学的思弁にこだわる仏教学ではなく、仏教伝来以前からの霊魂観や世界観が息づく根源的な「庶民の死生観」を明らかにしていく。著者によれば、庶民にとってあらゆる死者は一度は怨霊となる。それは鎮魂によって「恩寵をもたらす祖霊」に変えなくてはならない。そのための信仰習俗や儀礼の有様を探索し、日本列島を歩きに歩いた著者の視線は、各地に残る風葬や水葬の風習、恐山のイタコと円空仏、熊野の補陀落渡海、京都の御霊会、沖縄のイザイホウ、遠州大念仏、靖国神社などに注がれる。巻末解説を、『聖地巡礼』『宗教と日本人』の著者・岡本亮輔氏(北海道大学准教授)が執筆。〔原本:角川書店、1994年刊〕
公開日: 2021/10/13
単行本・雑誌
 
ジェンダー暴力に対する闘いは止まらない韓国において「革命的」といえるほど大きな盛り上がりを見せた#MeToo運動。その根底に流れる理論と実践を提示。韓国フェミニズムの現在に対する批判的な分析は、日本のフェミニズム・ジェンダー状況を対比的に浮き彫りにする。【推薦】伊藤詩織さん(ジャーナリスト)菊地夏野さん(名古屋市立大学准教授)※本書は、大月書店刊『#MeTooの政治学──コリア・フェミニズムの最前線』の電子書籍版です。【目次】まえがき──日常の革命、#MeTooの政治学あの男たちの「女性問題」──韓国の進歩的男性権力者の#MeToo運動に対する理解(権金ヒョ怜)女性に対する暴力と#MeToo運動(鄭喜鎭)春香には性的自己決定権が必要だった(ハン砦ユン)ジェンダー概念とジェンダー暴力(ルイン)MeToo運動とフェミニズムの「大衆化」──本書の解説に代えて(申棋榮)【著者】鄭喜鎭文筆家、人文学講師、書評家。フェミニズム視点での学習と執筆に関心を持っている。西江大学で宗教学と社会学を学び、梨花女子大学で女性学の修士・博士号を取得。権金ヒョ怜フェミニズム研究活動家。1990年代にヤングフェミニストとして活動し、2000年代には韓国性暴力相談所の常勤活動家として勤務。現在、韓国芸術総合学校に客員教授として在職中。ハン砦ユンセクシュアリティおよびジェンダー研究者。セクシュアリティマガジン『BUDDY』を1988年に創刊し、6年間編集長を担当。2002年に韓国性的少数者人権センターを設立、2014年に雨後の虹財団を発足。ルイン「トランス/ジェンダー/クィア研究所」および韓国クィアアーカイブ「クィアラーク」で勉強中。パニック・ディフェンス、ジェンダー暴力などにつながる研究を通じて、ジェンダー/セクシュアリティと暴力に関する思考方法やトランスジェンダー・クィア認識論を模索し、その政治学で歴史と文化を書き直している。金李イスル神奈川朝鮮中高級学校を卒業後、青山学院大学法学部、法律事務所勤務を経て、現在は朝鮮語通訳・翻訳に従事。共訳書に『J.Y.Park エッセイ──何のために生きるのか?』(早川書房,2021年)。
公開日: 2021/10/08
単行本・雑誌
 
進化論で明らかにする、心が傷つきやすい本当の理由不安や抑うつといった症状は、一見私たちにとってデメリットにしか見えません。しかし、これらを引き起こすメカニズムが人類の歴史の中でなぜ淘汰されなかったのか、という進化論の視点に立ったとき、それらが私たちの生存のために必要な存在出会ったことが見えてきます。またその視点から、その機能がなぜ現代において誤作動を起こし、不安などの症状を引き起こしているのかも考察し得るのです。つらい気持ちが存在する理由を進化論で解き明かす、画期的な進化心理学。
公開日: 2021/10/07
単行本・雑誌
 
一生使える「思考のフォーム」で未知の時代を賢く生き抜け!思考の達人が「先入観」を捨て、「多角的」に考える方法を伝授!本書をお読みいただき、日々の生活で実践していただくことによって、「考えるクセ」がつき、「思考が習慣化」して、少しずつ「思考の持久力」がついてくればシメたものです。いろいろな問題を自分なりに考えることが楽しくなり、むしろ難問こそウェルカムになってくるでしょう。(「はじめに」より)「不用意な失言」「ハラスメント」「差別」を予防し、「偏見」や「決めつけ」をしない「思慮深い人」になるための1冊。【内容】[理論編]◎「絶対○○! 」の口ぐせをやめる◎「考えているつもり」にならない◎手帳に「常識のアップデート」のログ(記録)をつける◎自分の直感を疑う◎映画や小説で「他者理解力」を深める◎白黒はっきりしない「思考のモヤモヤ」を楽しむ ほか[実践編]◎6つのテーマについて 「思考の持久力」トレーニング!【テーマ1】守るべきは秩序か自由か?【テーマ2】行為の善悪はどこで決まるか?【テーマ3】「文化の多様性」をどこまで尊重できるか?【テーマ4】「自分にとって大切なもの」は何か?【テーマ5】配慮すべきなのは多数派か少数派か?【テーマ6】個人と国家の適切な関係とは?
公開日: 2021/10/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【「エンゼル精舎のうた」絵本シリーズ】寝かしつけにピッタリ!※音楽CD「スーパーマンの起っきとネンネ」のうたが絵本になりました。
公開日: 2021/10/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【「エンゼル精舎のうた」絵本シリーズ】一人で起きられる子になろう!※音楽CD「スーパーマンの起っきとネンネ」のうたが絵本になりました。
公開日: 2021/10/07
単行本・雑誌
 
「人の顔色が気になって仕方ない…」「あの同僚は何であんな嫌みを言ってくるんだろう…」「何で自分はあの人と比べてダメなんだろう…」この本に興味を持ったあなたは、そんな積もりに積もった心の「不安」をお持ちなのではないでしょうか?そのどうにもできない、でもとてもつらい不安を取り除こうといろいろと試してきたと思います。中には、「あなたはあなたのままでいい」「全員に好かれようとしなくていい」「周りの期待に応えなくたっていい」といったような「自分らしく生きなさい」というメッセージによって心を癒やしてくれる本もあります。あなたも手に取ったことがあるのではないでしょうか。しかし、このようなメッセージだけであなたの心は本当に軽くなりましたか? もしかすると、一時的には軽くなったかもしれませんが、すぐにまた不安が押し寄せてきたのではないでしょうか?たしかに、人が心を苦しめているとき、その多くは背景に「こうしなきゃいけない」という’執着’があります。しかし、その反面、多くの人の心には「とはいえ、周りの目を気にせず自分の意見なんか本当に言っても大丈夫なのか…」や「とはいえ、かえって人間関係がギクシャクするのではないか…」という気持ちが生まれ、結局は’執着’を手放すことができないのです。ではどうすればいいのでしょうか?それは’執着’を手放すメリットまで含めて理解することです。「人の期待に応えなくたっていい」という心構えだけでなく、「人の期待に応えないことによるメリット」まで含めて理解することです。そうすれば、あなたは本当の意味で’執着’を手放し、心の平穏を手に入れられます。今すぐ心の不安を取り除き、充実した毎日を手に入れましょう!
公開日: 2021/10/06
単行本・雑誌
 
シリーズ累計13万部超!SB新書『自閉症スペクトラム』(2013年3月刊)SB新書『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』(2018年12月刊)臨床経験30年以上の専門医が現場から伝えたい’本当のこと’「グレーとは白ではなくて薄い黒」「『友達と仲良く』と言ってはいけない」「『せめてこれくらい』はNGワード」「宿題は百害あって一利なし」など、「発達障害」当事者の親にしてみるとぐっと心に刺さることを笑顔でおっしゃる本田先生。ただし、その解説をうかがうと非常に腑に落ちて、合理的で、子どもの発達に不安や悩みを抱える親御さんには、目からウロコの本になると思います。親や支援者たちの認識をコペルニクス的に変える! 新たな知見を授け、支援の意味に気づかせる一冊です。(編集担当)
公開日: 2021/10/05
単行本・雑誌
 
人は死んだらどこへ行くのかーーー天国、地獄、輪廻転生…? 世界の宗教や死者の書、霊界を知る達人たちが伝える様々な’死後世界’生と死を見つめ続ける巨匠が描き下ろした、古今東西10通りの死生観あちゃー なにこれ? ヤバイな臨死体験? まだ心がまえできてないよ……などという間に自分は流されていき……暗闇の中を流れる大きな川の中州に死後科の病棟はあった漫画と読み物で繰り広げる古今東西10通りの「死後の世界」。本書の案内役は、しりあがり寿の漫画『瀕死のエッセイスト』(1996年)や、雑誌『ダ・ヴィンチ』(1999〜2008年)にて連載していた『オーイ・メメントモリ』などにも登場する、通称・瀕死のエッセイスト。彼は臨死体験のような状態で流れ着いた’死後病棟’で、「人は死んだらどうなるのか」「死後の世界とはいったいどういう場所なのか」を知るために、病棟内の無数の部屋を訪ね歩きます。そこで出会う個性的なキャラクターたちや独自のユーモアは、まさにしりあがりワールド全開! 生と死を見つめ続ける氏ならではといえる作品であり、ファンのみならず手にしてほしい意欲作です。一方、各コンテンツに解説のテキストを添えるのは、『辛酸なめ子と寺井広樹のあの世の歩き方』も話題になった、オカルト研究家の寺井広樹。さらに、宗教学者・島田裕巳氏の監修による、アカデミックな裏付けも兼備しました。世界の伝統的な宗教や各地の伝承、霊界の達人などが伝える様々な死生観。そこから自分なりの「死後の世界」も模索できる、新たなガイドブックの誕生です!【主な内容】第1章 伝統的宗教の死後の世界●仏教の死後の世界国によって様変わりしてきた仏教の死後の世界。決め手は善行か、「地獄の沙汰も金次第」か!?●キリスト教の死後の世界正しい信仰をもち、善行を積んだ人の魂は天国へ。罪人や異教徒は、凄まじい地獄で責め苦を受ける。●イスラム教の死後の世界ごくシンプルな死後の世界。火に炙られる地獄と、酒や乳の川が流れ、望むものが手に入る天国。●神道の死後の世界ガラパゴス宗教である神道では、すべてが曖昧模糊。天国も地獄も、今いる世界と地続きかもしれない。第2章 死者の書●古代エジプト「死者の書」ミイラとともに棺に納められた巻物の呪文は、死後の楽園にたどり着くための必須アイテムだった。●チベット仏教「死者の書」何度も繰り返し現れる光が、死者を解脱に導く。その好機を逃さぬよう、僧侶がお経を唱え続ける。●日本版死者の書『往生要集』往生を遂げて極楽浄土に行くためのマニュアル本。現世での罪に応じていく、八大地獄の描写が凄まじい。第3章 霊界の達人●スウェーデンボルグ『天界と地獄』『霊界日記』天界行きか地獄行きかを自分自身で選ぶ。●ワード『死後の世界』地獄の最下層に行ってもはい上がれるという証言。●出口王仁三郎『霊界物語』トランス状態で口述筆記された壮大なストーリー。コラム・琉球に伝わる死後の世界・アイヌに伝わる死後の世界……etc.
公開日: 2021/10/05
単行本・雑誌
 
【内容紹介】○世界16カ国でチェロ演奏者として活躍○オーストラリアの元エリート弁護士から転じる○マサチューセッツ工科大学プレスに「遺伝子音楽」に関する論文が掲載○チャイコフスキー国立モスクワ音楽院招聘研究員○アーティストシンキング=クリエイティビティ×交渉力×行動力(突破力)○日本語検定1級を取得、日本ウォチャー歴25年アーティストとして40年のキャリアを誇るオーストラリア出身の日本人クオーター(被爆3世)が伝える「世界標準のアート」アーティストと呼ばれる人はどんな人でしょうか。何か特別な才能があるので、活躍しているのではないかと想像するかもしれません。でもそれは、稀なケースです。大半のアーティストは、天賦の才の有無よりも、普段から感性を研ぎ澄ましていい活動をするために日々努力を積み重ねている人たちです。この本では、アーティストは一体何を考えて生活しているのか、どうすればアーティスト的な視点で物事を捉えて新しいチャレンジを行うことができるかなどについて、私自身がこれまでアーティストとして活動をしてきた経緯を踏まえてご説明いたします。現在、日本は失われた三〇年と言われるほど、政治も経済もずっと停滞した状態が続いています。でも、こんな高いポテンシャルを持つ国が元気を失っているのはもったいない。特にZ世代と呼ばれる若い人たちが、この本を通して、アーティストの考え方の本質を理解してくれることで、新しい価値とエネルギーが生まれるのではないかと期待しています。また最近はSDGs(持続可能な開発目標)という言葉を目にしない日はないほどで、私たちはこれまでの大量消費型社会からの転換を求められています。そのためには、物質的な豊かさから精神的な豊かさへのシフトチェンジが必要です。私は、アーティストが社会的な評価を高めてどんどん活躍していくことで、社会が変わり、人々に癒やしやエネルギーを与えるアートや音楽などのソフト産業が重要な位置を占めるのではないかと考えています。社会をシフトさせるために必要なのが、本書でお話しするアーティストシンキングなのです。(本文の「はじめに」より要約抜粋)【著者紹介】●ベンジャミン・スケッパー(Benjamin Skepper)1980年オーストラリアメルボルン市生まれ。祖母は日本人のクオーター(被爆3世)。95年公立の名門メルボルン高校に入学。96年埼玉県立春日部高校を交換留学で訪れる99年メルボルン大学法学部に入学。2001年上智大学比較文化学部に留学04年メルボルン大学法学部と教養学部の学位取得05年法律事務所ベーカー・マッケンジーに勤務06年メルボルン大学法科大学院修士課程に入学。同年ビクトリア州の弁護士資格を取得07年法律事務所のクリフォードチャンスに入所。09年クリエイティブ・エンタプライズContrapuntal(コントラパントル)を設立12年ミラノの「アミカ」誌50周年記念号に掲載14年エルミタージュ財団「マニフェスタ10」に出展15年タスマニア島のMONA 美術館イベントに出演16年国立モスクワ音楽院招聘研究員18年カザフスタンに行き、同国大統領の前で演奏19年オーストラリア国立博物館で中谷芙二子氏と共演19年モスクワ音楽院ラフマニノフホールで演奏20年2月MITプレスに論文が掲載される。20年から日本に滞在し、渋谷区在住世界16カ国(イタリア、ロシア、フランス、日本、ロシアなど)でアーティスト活動を展開中。チェロ奏者、アートディレクター、作曲家。
公開日: 2021/10/04
単行本・雑誌
 
「王舎城の悲劇」は息子が父の王位を奪うという二千五百年まえの事件です。「観無量寿経」や「華厳経」といった著名な仏教経典だけでなく、ジャイナ教の経典にもでてきますから、インドでは大変な事件だったということがうかがえますな。なぜ父を殺してまで王位を奪おうとしたのか、母はそのときどうしたのか、そして王位を奪った息子はその後どうなるのか――。この事件にはお釈迦さんが登場してまいります。お釈迦さんの甥で、お釈迦さんを殺して教団をのっとろうとする悪役僧侶のダイバダッタ(提婆達多)も登場する。人間が普遍的にかかえる欲望と苦悩がこの事件にあることから、今日的テーマでもあります。わたしたちがいまを生き、これからを生きるうえで、かならずや人生の灯明になるのではないかとおもうしだいであります。(本書「第一回講義」より)苦しみの果てに「救われていく道」がある――。古代インドで起こった事件「王舎城の悲劇」についての公開講座を舞台に、老僧侶と四人の受講生がおりなす味わい深い物語。《苦悩の本質を、お釈迦さまがときあかす》という言葉に惹かれて集まった悩み多き受講生たちは、仏典が伝える愛憎の物語をどのように受けとめたのか?軽妙な問答の中から浄土真宗の根本思想が浮かび上がる出色の仏教小説!
公開日: 2021/10/01
単行本・雑誌
 
<<
<
23
24
25
26
27
28
29
30
31
>
>>
 
2340 件中   781 810

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.