COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【哲学・宗教・心理】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。うつを消すためには、抗うつ薬の服用など、脳に対するアプローチが一般的。しかし、著者の外来では、カラダの改善からのアプローチで治せる方がほとんど。日常生活の改善で9割が改善しています。うつ症状を改善する具体的方法を、女性をターゲットに数多く紹介していきます。
公開日: 2021/08/05
単行本・雑誌
 
混迷の時代こそ、2000年続く’不変のことば’に耳を傾けよう――。元外交官で作家の佐藤優氏は、幼少期からキリスト教に親しみ、同志社大学神学部1回生のときに洗礼を受けてから40年以上、その信仰は一度も揺らいだことはない、と話します。逆境にあるとき、挫折のとき、困難のとき、キリスト教はいつも著者のそばにいて、人生を支えてくれました。この本では、人間関係や仕事、恋愛など、さまざまな人生の悩みの解決策をキリスト教の立場から教え導きつつ、はじめてキリスト教にふれる人にもわかるように、基本キーワードやイエスの生涯、聖書の名言などを、著者がやさしく解説していきます。宗教に特別な関心をもっていない人にも心強い味方になる「人生の指南書」です。
公開日: 2021/08/05
単行本・雑誌
 
2000年前から読み継がれる人付き合いの教科書――平民から「もっとも偉大な政治家」に上り詰めたキケロの人心掌握術!
公開日: 2021/08/05
単行本・雑誌
 
お母さんとの関係に、ちょっと疲れている人はいませんか?なんだかイライラする。まるで私のことを理解してくれない。自分の意見を押しつけてくる。結局、いつもお母さんの言いなりなってしまう……。だから、お母さんと一緒にいるのが面倒! そして、年末の4日間さえも、実家に帰りたくない、と思ってしまう。そして知らない間に……。お母さんにやさしくできない私はダメな娘。もっとお母さんと仲良くしたいのに、なぜできないの?お母さんともっといろんな話をしたいのに、素直になれない。私は「親不孝」かもしれない……。と、自分を責めてしまう。本書では、こんな「お母さん問題」に対して、「親孝行はしなくてもいい」と提案します。「親孝行をしなくてもいいなんて、あり得ない! 」「親を大切にするのは当たり前」たくさんの人は、それが「常識」だと思うでしょう。でも、「お母さん問題」の根っこには、そう思う心が、「原因」になっていることが多いのです。そして、そういう心を抱えていると、「恋愛」「人間関係」「お金」などにも、影響を及ぼします。・恋愛が長続きしない。・人間関係に疲れる。・お金に困っている。などなど……。もし、毎日を心から楽しめない、悩みが多く憂鬱、最近疲れ気味、つくり笑顔ばかりしてしまう、理由もなくイライラする……。そう感じていたら、あなたは真に、自分の人生を生きていないのかもしれません。見ないフリ、気にしないフリをしていた「お母さん問題」が解決できたら、自由に、ラクに、輝いて自分の人生を生きはじめることができます。「どうしてお母さんとは、関係ないことまで、うまくいくようになるの?」本書でその不思議な奇跡を体験してみてください。
公開日: 2021/08/05
単行本・雑誌
 
仕事がつらくて仕方がないとき、人付き合いに疲れたとき、失恋して傷ついたとき、将来への不安でいっぱいになったとき……もっともらしい助言も、「がんばれ」と励ます応援も、心に響かなくなることはありませんか。そんなときにこそ、「名言」の力を!「仕事」、「人間関係・コミュニケーション」、「恋愛・結婚・家族」、「お金・人生」。絶望してしまいそうなさまざまな状況に対し、劇的に効くピッタリの言葉を集めました。古今東西、偉人からアニメキャラクターまで、バラエティに富んだ名言が、生きづらさを抱えた方に、明日を生きる活力を与えてくれます。
公開日: 2021/08/05
単行本・雑誌
 
作品を精読することで、そうした課題をあぶり出すユニークな心理学入門シリーズ。『トトロ』からは主に、発達心理学のテーマを中心に、子どもの心理とはどういうものかが、解明される。ユング、フロイト、ピアジュ、ヴィゴツキー他の心理学概念をわかりやすく解説。
公開日: 2021/08/05
単行本・雑誌
 
この楽しい本を訳して出すことは、著者の一人から1冊もらって以来の夢だった。一見冗談だらけに見えるけれども、実はひどく思い当たることばかり書いてある。訳者は世慣れない方で、ここに書いてあるようなことでしょっちゅう失敗をする。この本を訳したいと思い続け、深読みを繰り返したお陰で、近ごろ少し失敗が少なくなったような気がしている。本の副題にあるように、問題発見についての本である。学校では問題を解くことを教わる。だが問題は、解くより発見する方がずっとむずかしく、ずっと面白い。実人生で本当にものをいうのはそこなのだ。実務に就いておられる人生経験豊かな読者には、特によろこんでいただけるのではないかと思う。だが訳者としては身辺の若者たちにこそ、だましてでも読んでもらいたいと思っている。この本に書いてあるようなことが身についていないばかりにあたら才能を空費している若者が、実に多い。訳者自身も、学生時代からこういうことを知っていたら後悔がずっと少なかったろうに、と思っている。いや、訳者風情がごちゃごちゃいう必要なんかないだろう。ちょっと開けてみれば、そんな必要はないことがご納得いただけると思う。この本に訳者序はいらない。ただ一言この場を借りて、「だまされたと思って開けてみてください、きっとお得ですよ」とだけ申し上げておきたい。<訳者前口上>より
公開日: 2021/08/05
単行本・雑誌
 
不安、怒り、イライラ、嫉妬……etc.自分を客観視してネガティブ感情を手放すコロナ時代に効く! 1日3分でできる心のストレッチ未来への不安に押しつぶされそう、過去の出来事にとらわれてくよくよ悩みがち、ちょっとしたことでイライラしてしまう……etc.マインドフルネスは、そんな人におすすめです。マインドフルネスとは、「今、ここ」にある、ありのままの現実を客観的に受け止められている状態のこと。自分の状態を一歩引いて冷静に見つめられるようになると、ネガティブ感情を手放すことができ、おのずと解決策が見えてきます。このマインドフルネスは、瞑想や簡単なトレーニングで誰でも身につけることができます。本書はこのマインドフルネス練習法を凝縮した一冊です。何度も繰り返し練習することで、たまったストレスを解消し、心と体をととのえましょう。
公開日: 2021/08/04
単行本・雑誌
 
あなたの仕事やその事業に、ほんとうの成功を。進化し続ける現代社会において、求められる発展と繁栄の考え方とは。コロナによる深刻な経済危機を、生き抜くためのヒントと智慧とは。仕事論、経済、経営、教育、芸術、芸能、産業、そして科学技術――幅広い分野の質問に答えた24のQ&A。信仰と発展・繁栄は、両立する初期の質疑応答シリーズ第5弾!〇富に対する神仏の心と宗教の考え〇正しい努力をしている人が成功すれば この世界はユートピア化していく〇神仏の前には社会的弱者も強者もない〇いつも最悪のことを考える人の注意点〇就職や職業に対する宗教的なアドバイス〇企業を発展させる社員の2つの心得〇経営者に求められる「生かす愛」の実践〇不況に強い企業をつくる3つのポイント〇起業を志す人への厳しいアドバイス〇子供たちの未来を育む教育者の心構え〇学歴社会の功罪と新しい価値秩序とは〇愛と美――芸術家が果たすべき使命〇ものづくりや表現において大切なこと〇富の再分配、税金に対する天上界の意見〇研究者や科学者の自己実現について〇未来の新しいエネルギー源とは何か 他目次まえがき第1章 発展・繁栄を実現するマインドセット 1 「発展・繁栄の教え」を幸福の科学が説く理由 2 「影響力においては限界がない」という教えについて 3 「政治・経済的に弱い立場の人」と天国・地獄の関係について 4 「反省」から「発展」に向かうにはどうすればよいか 5 いつも最悪の事態を考える人へのアドバイス第2章 豊かさをつかむための仕事・経営のポイント 1 就職への熱意が湧かない学生へのアドバイス 2 仕事に「意義」と「やりがい」を見いだすための考え方 3 同族経営で「泣いて馬謖を斬る」ときに必要な心の持ち方 4 経営危機への心構えと対処法 5 起業を志す人へのメッセージ第3章 人材を育てる教育者へのアドバイス 1 子供たちと心から語り合える教師となるには 2 学歴社会の今後と新たな価値基準について 3 愛や信仰の大切さを子供たちに伝えるには 4 男女の違いを踏まえた教育のあるべき姿とは 5 生徒によき感化を与えるためにすべきこと第4章 天上の美を伝える芸術・芸能への指針 1 天上界の美しさを伝える芸術の役割 2 芸術家が果たすべき使命とは 3 小説や映画にも天国的・地獄的の違いがある 4 東洋音楽の特徴と日本の音楽界への期待第5章 経済・産業・科学技術の未来を考える 1 経済活動や土地問題を宗教的にどう見るか 2 新時代の経済原理についての基本的ガイドライン 3 森林などの乱開発についてどう考えるべきか 4 新時代の科学者、研究者へのメッセージ 5 未来社会の新しいエネルギー源についてあとがき
公開日: 2021/08/03
単行本・雑誌
 
この資本主義社会を倫理的に生きることは可能か?《愛し、赦し、共に生きるための「究極のリベラルアーツ」。7人の学生と神学教授が、12の対話の果てに見つけたものとは? ―― 国際基督教大学の必須教養科目を書籍化》
公開日: 2021/07/31
単行本・雑誌
 
「あいだ」は愛だ? 関係性をめぐる対話新型コロナが私たちに意識させた人との距離、そして境界線。他者とのあいだ、国と国のあいだ、生と死のあいだ…広がる連想と対話を通じて、危機の時代を生きぬくための立地点をさぐる。「弱さ」「雑」と重ねた対話集の完結編。【目次】はじめに 辻信一第一章 さまざまな「あいだ」第二章 「あいだ」を広げる二つの視点(田中優子・山崎亮)第三章 「あいだ」は愛だ第四章 「あいだ」で読み解くコロナの時代第五章 「弱さ」×「雑」×「あいだ」おわりに 高橋源一郎【著者】高橋源一郎作家。『優雅で感傷的な日本野球』で三島由紀夫賞、『日本文学盛衰史』で伊藤整文学賞、『さよならクリストファー・ロビン』で谷崎潤一郎賞を受賞。辻信一文化人類学者、「ナマケモノ倶楽部」世話人、「100万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表。『スロー・イズ・ビューティフル』(平凡社ライブラリー)ほか著書多数。
公開日: 2021/07/30
単行本・雑誌
 
カウンセリングの本質がわかる好著の改訂新版カウンセリングの第一人者が、その起源から理論・潮流、クライエントとの会話の実際も再現し、カウンセリングの可能性を語り尽くす。公認心理師の国家資格創設を受けてロングセラーを大幅改訂。【目次】第1章 カウンセリングのそもそも第2章 カウンセリングの役割第3章 カウンセリングの基本第4章 カウンセリングで何ができるか第5章 被害者と加害者【著者】信田さよ子原宿カウンセリングセンター所長。公認心理師、臨床心理士。1946年岐阜県生まれ。
公開日: 2021/07/30
単行本・雑誌
 
それでも誰かにこの仕事を続けさせますか?2013年春、動物愛護法改正に伴い、熊本県動物管理センターで働き始めた玲と和美。ガス室での殺処分が漫然と続く職場で、犬猫たちを救おう、せめて環境を改善しようと奮闘するも--。現場のリアルに迫るノンフィクション。杉本彩さん推薦!【目次】プロローグ第一章 二つの施設第二章 厳しい現実第三章 敗れざる者第四章 蘇生エピローグ--熊本地震の裏でなにが起きていたか?【著者】藤崎童士1968年生まれ。ノンフィクション作家。劇作活動として、2004年度、06年度に文化庁舞台芸術創作奨励賞(現代演劇部門)を受賞。
公開日: 2021/07/30
単行本・雑誌
 
近代社会が喪った「雑」の魅力を語りあう雑談・雑音・雑学・雑種・雑用・複雑・煩雑・粗雑……現代社会が否定してきた「雑」の中に、多様性や民主主義の根っこがあり、市場主義や「生産性」に代わる価値観の手がかりがある。’雑’なる対話から広がる魅力的な世界。【目次】はじめに……辻 信一第1章 「弱さ」から「雑」へ第2章 「雑」なる民主主義・「雑」なるエコロジー第3章 座談で「雑」を広げる・深める(田中優子×山崎亮×高橋源一郎×辻信一)第4章 「雑」に向き合う宗教・「雑」を取り入れる経済第5章 「雑」の思想は深まり広まるおわりに……高橋源一郎【著者】高橋源一郎作家。『優雅で感傷的な日本野球』で三島由紀夫賞、『日本文学盛衰史』で伊藤整文学賞、『さよならクリストファー・ロビン』で谷崎潤一郎賞を受賞。辻信一文化人類学者、「ナマケモノ倶楽部」世話人、「100万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表。『スロー・イズ・ビューティフル』(平凡社ライブラリー)ほか著書多数。
公開日: 2021/07/30
単行本・雑誌
 
20世紀後半の現代哲学に、最も先鋭的かつ重要な潮流をなした、アメリカ言語哲学。その最前線を形づくってきた、サール、クリプキ、デイヴィドソン、クワイン、ローティら哲学の巨人の思想を、言語行為論、指示理論、根本的解釈説、メタファー論、反表象主義などの主要な議論から精査する。その考察から、彼らの視点には、実はデカルトやロックらの近代観念説やヨーロッパの解釈学とも通底するものがある、という事実が明らかになってくる。西洋哲学全体の流れの中で最先端のアメリカ言語哲学の核心に迫る、絶好の一冊。
公開日: 2021/07/30
単行本・雑誌
 
計算が苦手、人の名前が思い出せない、不合理な判断をする、宣伝にだまされる……驚異的な高機能の裏であきれるほど多くの欠陥を抱える脳。日常や実験のエピソードを交え、そのしくみと限界を平易に解説。
公開日: 2021/07/30
単行本・雑誌
 
本書の主軸をなすのは、西洋のラテン・アルファベットを基にして作られた「近代」の象徴としてのタイプライターと、中国語との間にある距離感である。その隔たりゆえに中国語そのものに「問題」があるとみなされ、それを克服するための「パズル」が形作られることになる。常に西洋の「本物」のタイプライターを意識しつつ、この「パズル」を解こうとしていく人々の群像を描いていくなかで、漢字についての発想の転換や戦時中の日中関係、入力や予測変換といった現在につながる技術の起源に至るまで、さまざまな話題が展開されている。タイプライターというモノを起点としつつ、それの単なる発明史をはるかに超える射程を持った本であり、関心や専門を問わず広く読まれるべき一冊である。目次謝辞序論そこにアルファベットはない第1章近代との不適合第2章中国語のパズル化第3章ラディカル・マシン第4章キーのないタイプライターをどう呼ぶか?第5章漢字圏の支配第6章QWERTYは死せり!QWERTY万歳!第7章タイピングの反乱結論中国語コンピューターの歴史と入力の時代へ訳者解説注索引
公開日: 2021/07/30
単行本・雑誌
 
お盆やお彼岸の意味とは? なぜ葬送儀礼が必要か? お焼香は三回するべき? 戒名にランクはあるのか? 本書では、わが国の伝統文化である仏事作法の由来や意義について再認識する。「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」の「南無」とは「自分をささげる」という意味。「引導を渡す」とは「人を導いて仏道に入れる」こと。他にも、宗派別のしきたり、合掌のしかた、四十九日の法要など、基本的な知識やマナーを教えてくれる。昨今は、冠婚葬祭は簡素化したほうがいいとの声が多く聞こえる。たしかに虚礼の自粛や廃止は結構なことだ。しかし、本来あるべき儀礼の意義も知らず、単に効率化だけをはかるのは間違っている。ともに喜び、悲しむ人々の心までも空虚にしてはいけない、と著者は説く。仏教には、たとえ死者であっても追善供養をすることで再生する、という考えがある。そこに日本人のアイデンティティを見ることができるのだ。人生の節目に読みたい一冊である。
公開日: 2021/07/30
単行本・雑誌
 
ゲーム、ソフトウェア、モバイル、資本、ジェンダー、観光、軍事まで……現在/過去の技術や概念を体系的に一望できる、メディア論の新しい教科書!2020年代を迎えた現在、グローバル資本主義と政治的分断の加速を背景に、インターネット以降のテクノロジーやスマートフォン、SNSの一般化はさらに進み、メディアを取り巻く社会や文化、私たち人間の状況は、かつてないほどの大きな変化にさらされ、メディアの在り方も大きく変容し続けています。そのような状況において「メディア論」は常にアップデートされ続ける研究領域であり、現代社会のあらゆる局面を考える上でますます重要な分野になっていると言えるでしょう。本書は、人文社会研究におけるメディア論の新たな動向や、メディア理論の歴史的な系譜を現代の視点で整理し直し、さらにメディアの実践を横断的にとらえて論じることを試みた、理論編・系譜編・歴史編の三部からなるメディア哲学の入門書です。◆シリーズ[クリティカル・ワード]とは現代社会や文化および芸術に関わるさまざまな領域を、[重要用語]から読み解き学ぶことを目指したコンパクトな入門シリーズです。基本的かつ重要な事項や人物、思想と理論を網羅的に取り上げ、歴史的な文脈と現在的な論点を整理します。もっと深く理解し、もっと面白く学ぶために必要な基礎知識を養い、自分の力で論じ言葉にしていくためのヒントを提供します。
公開日: 2021/07/30
単行本・雑誌
 
ことわざの数だけ世界がある。一見シュールで、じつは奥深い。’日本では絶対通じない’ことわざ集。「マングース殺して後悔」(ネパール)「酒のお礼に水」(チベット)「苦労はお前の、金なら俺の」(モンゴル)「金を出せば王様の口ひげの上で太鼓が叩ける」(イラン)「ロバをしっかり繋げ、後はアッラーに任せよ」(トルコ)「自分の糞は臭わず」(サーミ人)「ウオトカよ、こんにちは、理性よ、さようなら」(ジョージア)「優れたホメロスも居眠りをする」(古代ローマ他)「大きなジャガイモを集めるのが最高」(アイルランド)「両方からくる肉の匂いがハイエナの足を折る」(ケニア・キクユ族)……などなど、ユニークな世界のことわざをイラストとともにご紹介!「ことわざ」から世界の広さを堪能できる1冊。日本では通じないけれど、あなたも使ってみたくなるかも?
公開日: 2021/07/29
単行本・雑誌
 
チェックリストやマニュアルで自己判断が可能なほど、精神医学はイージーなものではない。長年、患者を観察し続けてきた精神科医だからこそ確認し、解説できる精神疾患のパターン。本書では、双極性障害や統合失調症から、閉ざされた家の怖さや共依存などまでをつぶさに検証し、読者が精神疾患に対して「よりリアルな」イメージを持ち、理解することができるようになっている。また、患者、人間にとっての幸福とは何か、精神科医の仕事とは何かについても考察する。
公開日: 2021/07/29
単行本・雑誌
 
子どもたちが探究学習で納得の学びを得るために、教師が持つべきスキルと授業の進め方がよくわかる実践記録これぞ、本物の探究学習!本書は、金沢大学附属小学校3・4年複式学級の「総合的な学習の時間」という授業における2年間の取組みと、それによって引き起こされた現象を記録したものです。地域とのネットワーク構築から社会を巻き込む話題づくり、予想外の展開があったとしても確実に成果を生み出す本物のPBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)の手法を紹介します。プロジェクト型学習を学級で行う上で教師に求められるスキルと授業の進め方、従来の教え方と何が違い何が共通しているのかが、とてもよくわかる本です。【目次】はじめに第1章 学習をはじめる前に第2章 探究に向かう集団の素地づくりと大目標の設定第3章 金沢町家にどっぷりつかる第4章 町家での事業内容の検討、そして提案第5章 水面下の取り組み第6章 金沢からかみのさらなる発展第7章 子どもの探究を支える仕掛け第8章 学びの越境を生み出すヒューマンネットワーク第9章 パートナーからの異なる視点◆「子どもたちとの協働から生まれる未来のかけはし」??やまだのりこさん(建築士)◆「社会との関わり」??岡部 彩さん(株式会社こはく)◆「誰一人取り残さない学び」??阿部竹虎さん(北陸中日新聞)◆「否定しないことがクリエイティビティの第1歩」??灰屋英成さん(金沢市オリンピック関連推進事業室) ほかおわりに【著者】福田晃金沢大学附属小学校教諭石川県金沢市出身。星稜高等学校卒業、金沢大学教育学部人間環境過程情報教育コース卒業、金沢大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻修了。石川県公立小学校教諭を経て、2017年より現職。「社会とつながるリアルな学び」の実現に向け、子どもが本気で取り組む授業を目指している。JAPET&CEC主催ICT夢コンテスト2016において文部科学大臣賞(学校)を受賞。NHK for School「もやモ屋」、「ツクランカー」番組編成委員など。山田滋彦株式会社こはく代表京都府京都市出身。立命館大学卒業後、2005年に豊田通商(株)に入社。新興国の物流改善や事業開発に関わり、2011年アクセンチュアに入社。グローバルサプライチェーン、マーケティング戦略、新規事業企画立案等様々なプロジェクトに従事。2018年に株式会社こはくを創業し、古民家再生、着地型体験、お取り寄せグルメ事業等に関わる。古民家好きで、町家の保全・継承を推進する(一社)金澤町家推進機構の理事も務める。
公開日: 2021/07/27
単行本・雑誌
 
「障害がなければよかったのに」と思ったことは、一度もない。1964年の公民権法から取り残され、「二級市民」でもなかった米国の障害者たち。そこに風穴を開けた「リハビリテーション法504条項」誕生の背景に、当事者たちの粘り強い運動があった。リーダーとして政府機関に乗り込み、25日間占拠したジュディス・ヒューマン。障害を理由に学校や就労から排除され、それでも「人間であるために」闘ったジュディが、今日もなお差別と闘い続ける「私たち」へ贈るライフストーリー。【目次】ジュディより日本の読者のみなさまへジュディからのメッセージプロローグ第I部 一九五三年 ブルックリン・ニューヨーク第一章 蝶第二章 不服従第三章 闘うか闘わざるべきか第四章 飛び立つ恐怖第II部 一九七七年 バークレー・カリフォルニア第五章 とらわれて第六章 占領軍第七章 戦場の兵士第八章 ホワイトハウス第III部 一九八一年 バークレー・カリフォルニア第九章 応酬第十章 チンゴナ 第十一章 人間第十二章 わたしたちのストーリーあとがき解説(尾上浩二)訳者あとがき【著者】ジュディス・ヒューマン1947年生まれ。障害者運動・自立生活運動の世界的リーダー。1970年代から、多様な障害当事者団体(バークレー自立生活センター、米国障害者協会)、NGO、政府機関での活動を通じ、障害者の人権を前進させる法制度の発展に貢献した。クリントン・オバマ両政権で障害分野の特別アドバイザーを歴任。また、世界銀行初の「障害と開発」アドバイザーとして、国内外における障害者の権利擁護に尽力した。米国・ワシントンD.C.在住。クリステン・ジョイナー社会起業家・文筆家。国際的な非営利セクターで多数の受賞歴を誇る。排除・居場所・不平等・社会変革に関する記事を、「スタンフォード・ソーシャル・イノベーション・レビュー(Stanford Social Innovation Review)」など、様々な媒体で発表している。ニュージーランド・オークランド在住。曽田夏記1984年生まれ。自立生活センターSTEPえどがわ職員、DPI(障害者インターナショナル)日本会議特別常任委員。東京大学教養学部卒業(国際関係論専攻)。大学在学中に障害者となり、2008年から国際協力機構(JICA)勤務。その間、休職しフィリピン農村部の障害者団体で2年間活動したことが契機となり退職、日本の障害者運動に参画。現在、地域での個別支援活動、全国での権利擁護運動等に従事。
公開日: 2021/07/27
単行本・雑誌
 
いままでの流行理論は何を捉えてきたか。デジタル時代の理論構築をめざし、鋭い分析眼で流行の心理に迫る増補改訂版。
公開日: 2021/07/23
単行本・雑誌
 
なぜ小林秀雄の言葉は人の心を魅了してやまないのか? 生誕111年・没後30年にあたる今年、『理性の限界』等で知られる気鋭の論理学者が、’近代日本最高’の批評の数々を徹底的に考察する。’受験生泣かせ’ともいわれる難解な論理の正体とは。
公開日: 2021/07/21
単行本・雑誌
 
人は、遺伝子よって人生が決まるわけではない。生まれながらの「魂」が存在し、与えられた運命を現実のものとするのだ。全米ベストセラーになった心理学の名著が新装版として復刊。人間の魂を「遺伝と環境」という因果から解き放つ。
公開日: 2021/07/21
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。学校では教えてくれない「86」のなぜを考えて、子どもの生きる力を伸ばす!学校では教えてくれない「86」のなぜを考えて、子どもの生きる力を伸ばす!小学生から学べる、はじめての「哲学本」。哲学とは「深く考えるための方法」です。その「考える力」さえあれば、これから先どんなことも乗り越えていける!step1……哲学って何だろう? 〜哲学の初めの一歩〜step2……ちょっと幸せ? 〜哲学するといいことあるかも!〜step3……ちょっと落ち込んだときに 〜哲学で元気になる〜step4……哲学で頭がよくなる? 〜将来、勉強や仕事に役立つ話〜step5……ピンチ! 〜哲学でなんとかしよう〜step6……哲学でいい感じの毎日 〜ほどよく哲学を使おう〜大人になってからだとなかなか身につけられない「考える力」は、子どもの頃から習慣化することが重要!本書で子どもたちのたくさんの「なぜ?」をしっかり見つめ直せば、本物の考える力が育ちます。小川 仁志(オガワヒトシ):哲学者・山口大学国際総合科学部教授学。1970年生まれ。京都府出身。京都大学法学部卒業。名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。専門は公共哲学。「哲学カフェ」を主宰するなど市民のための哲学を実践している。NHK・Eテレの哲学番組「世界の哲学者に人生相談」や「ロッチと子羊」などの指南役としても知られる。『ジブリアニメで哲学する 世界の見方が変わるヒント』(PHP研究所)、 『むかしむかしあるところに、哲学者がやってきた。』(高橋書店)など、著書多数。
公開日: 2021/07/15
単行本・雑誌
 
SNS総フォロワー15万人!(2021年6月時点)「スピチューバー美湖」待望の初著書。「今すぐに願いが叶っちゃう」ポップに軽く、自由で楽しい新時代のスピリチュアル=ネオスピ!!!風の時代に切り替わった今、これまでのスピリチュアルから脱して今すぐ幸せになれる「ネオスピな生き方」を選ぼう!「エネルギーで願いを現実にする方法」を使って軽やかに、可愛く、未来を思い通りに!(効果絶大のワークも満載)人間関係・恋愛・仕事・お金・生き方・夢……あなたの’常識’をくつがえす「トキメク未来のつくり方」が盛りだくさん!こんなスピ本、見たことない!<目次>第1章 「ネオスピの時代」がやってきた!第2章 正しく生きなくていい、本音で生きよう【Love】第3章 宇宙の中心は「ネオスピ」であるあなた【Spi】第4章 豊かなリッチエネルギーを受け取ろう【Rich】第5章 ラブスピリッチな世界をつくる方法
公開日: 2021/07/15
単行本・雑誌
 
愛国的・排外的な思考をもち、差別的な言説を流布させるネット右翼。その書き込みを目にするのは日常生活の一部になった。しかし、ネット右翼の実態はわかっておらず、断片的な情報やイメージに基づく議論も多い。ネット右翼とは何か、誰がネット右翼的な活動家を支持しているのか――80,000人規模の世論調査、「Facebook」、botの仕組みなどを実証的に分析し、インターネット文化の変容と右翼的言説の関係もあぶり出す。ネット右翼の実態を多角的に解明して、手触り感があるネット右翼像を浮かび上がらせる。
公開日: 2021/07/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。マンガで読む「おもしろくてわかりやすい」中国の思想シリーズ第三弾!「彼を知り己を知れば百戦あやうからず」孫子の兵法はいまも生きている。そして「法」による人間支配の真理を説いた韓非子の思想。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2021/07/15
単行本・雑誌
 
<<
<
27
28
29
30
31
32
33
34
35
>
>>
 
2340 件中   901 930

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.