COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【哲学・宗教・心理】タグの実用書

心理学用語を図解で解説します。現代の心理学を500のキーワードを通してまとめました。用語の意味がわかるのはもちろん、通して読むことで心理学の流れから位置付けの理解が進みます。学業や仕事に役立ちます。
公開日: 2022/09/27
単行本・雑誌
 
まだまだ若いと時代に抗う’ヤング中高年’。彼らのこころが危ない人生100年時代、世間では50〜60代はまだまだ「若い」と言われる。この年代は、職場では第一線として働き続ける一方で、さまざまなハラスメントに配慮しながら難しい管理業務も こなさなければならない。日に日に感じる体力とモチベーションの低下……。そして仕事を離れても、家庭では介護問題やローンなどの金銭的負担が伸し掛かる。このように、まだ若いと時代に抗う’ヤング中高年’は、公私ともにストレスを抱え、こころを病んでしまう人が多い。本書では、彼らのメンタルを守りポジティブに生きる方法を、日本のメンタルヘルス予防研究の第一人者が詳細に紹介する。(本文より)世間では、人生100年時代、50〜60代はまだまだ若いと言われていますが、この年代では体力・気力が低下するだけでなく、こころをともに「病む」人が多くなっています。仕事への動機づけも高く、自分はまだ「できる」と感じている一方で、部下を持ち、難しい管理業務をこなさなければなりません。また、介護や家庭の問題、ローンなどの金銭的負担ものしかかり、公私ともにストレスを抱える人が増えています。本書では、そんなヤング中高年のこころを守り、ポジティブに生きる術を教授するつもりです。自分のことを知り、自分のメンタルヘルスをよくすることと併せて、自分とつながる他者のメンタルヘルスをよくする方法も知り、日常生活に活かしていただきたい、これが私の望みです。
公開日: 2022/09/26
単行本・雑誌
 
最大10%還元 本のまとめ買いキャンペーン〈です・ます〉体で書き上げた論文が却下された著者が抱いた疑問。「なぜ〈です・ます〉で論文を書いてはならないのか?」〈である〉と〈です・ます〉、二つの文末辞の違いを掘り下げていった末にたどり着いたのは、全く異なった二つの世界像=哲学原理だった。国語学、日本語学の成果をふまえ、日本語で哲学することの可能性を追求した画期的な論考。〈である〉と〈です・ます〉それぞれが表す哲学原理とは? 愛、正義、ケアの概念は〈である〉で語るべきか、それとも〈です・ます〉で語るべきか? 世界には〈です・ます〉でしか描けないものがある。スケールの大きな思考実験にして、唯一無二の哲学入門。「本書は(自分でも驚くのだが)日本語の「です・ます」と「である」について、ただそれだけを論じた本である。だが、その結果として(これも驚いたことに)、全く異なった二つの世界像に到達する。この二つの世界像がそれぞれどのようなものか、それらにどんな意味があるか、それを今ここで示すのは難しい。その意味、というより、それらに何らかの意味があることを明らかにするためだけに、これだけの分量が必要だったと言うしかない。もしその内実に関心があるという奇特な方がいらっしゃったら、後は本文を読んで貰うしかない。」(「まえがき」より)【目次】まえがき■第1部 問題編第1章 なぜこんな問題を考えるか第2章 なぜ論文を〈です・ます〉で書いてはならないのか第3章 〈です・ます〉肯定論■第2部 日本語学・国語学編第4章 「女子ども向き」説[ノート1]〈です・ます〉とケア第5章 「話し言葉」説第6章 「敬語」説[ノート2]人称詞と敬語第7章 モダリティ[ノート3]言語と主観性第8章 待遇表現論第9章 文体論■第3部 日本語からの哲学編第10章 〈です・ます体〉から〈である体〉へ[ノート4]〈だ体〉の問題第11章 〈である体〉の人称的構造第12章 〈です・ます体〉の人称的構造[ノート5]文体、ジャンル、混用第13章 文体から原理へ、学問経由[ノート6]〈である原理〉と正義第14章 〈です・ます世界〉と〈である世界〉第15章 世界内の構成要素■第4部 異論と展開編第16章 文体と原理第17章 二分法を超えて第18章 我と汝、我とそれ第19章 生成第20章 制度と間[ノート7]愛とケア結びに代えてあとがき付録1 日本語と哲学、従来の研究付録2 「ですゲーム」、あるいは哲学者たちの文体
公開日: 2022/09/24
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】「障害者になりたくなかった。」病気やケガで障害を負ってしまい、「障害者」になったほとんどすべての人は、このように考えると思います。私も障害者にはなりたくありませんでした。障害者になるときはとても悩みました。家族からの反対を受け、孤独を感じました。この本は、「障害者になるほどの重病者」なのに「障害者になることを迷っている人」がたくさんいることに気づいたため書きました。「障害者になることを迷っている」のであれば、長い期間で症状を自覚したり、治療に臨んでいると思います。そして、以前とは違うメンタルになっていると思います。私は脳内出血をして、てんかん発作を起こしても、なんとか生きることができました。そして、そこから障害者になるまでに4年の年月がかかりました。「回復しない体」と「乱れていくメンタル」。この二つの苦しみを乗り越えることができた理由は、障害者になり治療を最優先にしたからです。この本を読むことで、「障害者になることを迷っている人」は心身の回復を進め、もともとの豊かな日常生活に戻り始めることができると思っています。【目次抜粋】1部 障害者に「なっていい」2部 私の障害者になるまでの道のり3部 障害者になることを勧めたMさん4部 長い年月治療をして障害者になった二児の母親Nさん5部 支えてくれる人たち6部 障害者になる前に注意すること7部 障害者になって【著者紹介】ウエノヒカリ6年前に脳内出血、てんかん発作をしてもなんとか生きることができる。2年前に精神的にどん底まで落ち込み、迷いに迷って障害者になってから、ようやく過去の失敗に気づくことができるくらい回復した趣味が登山のアウトドア派。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】なんでもかっこよく決めようとか物事を失敗なく、つつがなくやり遂げようなどと思って、力が入りまくっていたりしませんか?気持ちが張り詰めていると、本当に疲れてしまって心が疲弊してしまう事もあります。心が疲れてしまう前に心に栄養剤を与えるために、完璧を目指すよりもほかの生き方があるのでは、もっと楽に楽しく生きてゆくことができないかと、この書で提案したいと思います。【目次】第一章 完璧主義の弊害は、精神病!第二章 トラバーユそしてChange your mind(考え方を変える)第三章 スローライフとゆとりの違い第四章 完璧主義をやめるとは第五章 完璧主義をやめた結果第六章 障害を持った方だけの問題ではなく…第七章 モテるリーダーって、変わり者が多いかも。【著者紹介】酎ハイ呑兵衛(チュウハイノンベエ)新潟県在住の血液型B型、男性普段はライターとして活動しています。精神障害を持ち、障害者目線の記事を多く書いていますが、普段は商品紹介などを担当しています。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】「頑張って」という言葉は時に凶器になる。例えばうつ状態に陥っている人に安易に頑張れという言葉をかけてしまうと、病状が悪化してしまう恐れがある。自分で頑張りたいと思っていても頑張れない人にとっては、励ましが苦痛にしかならないのだ。今は社会的にも家庭的にも様々なストレスが転がっている時代だ。会社に通う時は混雑する通勤電車に揺られて行かなくてはならなかったりする。更にリモートワークが増えてきているので、家庭では主婦(主夫)の仕事が増える。子どもがはしゃいだりして賑やかなものではあるのだが、慣れてない人は仕事の邪魔だと感じるかも知れない。そういうことを言われると子育てしている方はもの凄いストレスがかかるのである。独り暮らしの人もストレスに悩まされる。リモートワークで一人きりの仕事をしている時も、何故かサボっているような気がしたりするのだ。だからこその精神疾患なのだが、本人はもっと頑張らないと、とより負荷を掛けてしまったりする。そんな時にもっと頑張れという言葉をかけられると、病状が悪化しやすい。そうならないために、ストレスをいかに散らすか、また頑張らないためにはどうすればいいかを書いてみたいと思う。【目次】「頑張れ」は猛毒説明を求めない親切家庭を支える主婦の図手抜きが勝負キャパシティと断る勇気リモートワークの難しさプレゼント強制イベント血の繋がりはいい加減力を抜こう『できない』の差言葉の意味の違いと俯瞰
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】年々増え続ける、精神の病。未曾有の災害や疫病、真偽不明の情報がそこら中から湧いて出て、私たちを振り回します。そんなことから、精神が疲弊してしまう人も昨今は少なくありません。こんな時代ですから、どんな人でもパニック障害を患ってしまう可能性があるのです。私は今年でパニック障害と診断されてから四年目になります。この本を手に取って下さった方は、私と同じパニック障害を患っている方か、親しい人がパニック障害を患っている方、どちらかなのではないでしょうか?パニック障害は命を落とすような深刻な病気ではありませんが、とてもつらい病気です。死なないとわかっていても発作は強く、心に恐怖を植え付けられてしまいます。健常者よりも、ハンデがついてしまう病気です。ですが、そんな恐怖を抱え、ハンデをもっていたとしても、普通の人と同じように働かねばなりません。私たち人間は労働をし、対価を得て暮らしています。もちろん、パニック障害の私たちも例外ではありません。今回の本では、パニック障害が抱える仕事の部分について、体験談や私なりの考えをお話ししていこうと思います。この本で、少しでも悩みが和らぎますように。【目次】1.パニック障害と仕事2.向いている仕事・向いていない仕事4.やりたい仕事を諦める必要はない!5.それでも不安な人に6.人生は考え方1つで変わる7.進路を決めても焦りは禁物!8.失敗は恐れなくていい9.シンプルに生きるおわりに【著者紹介】桐江流花(キリエルカ)ウェブライターをメインに活動している、マルチなフリーライターです。書籍執筆やシナリオライターとしても活動し、趣味で小説も執筆しています。旅行やアイドルなど多趣味で好奇心旺盛!書籍に株式会社まんがびとから「不安を勇気に変えるパニック障害の本」が発売中!
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】躁うつ病と診断される前、周囲の人間関係について悩むことは多くありました。現在も治療を続けています。おかげでなんとか大きな人間関係のトラブルはありませんが、数年前までは辛かったことを覚えています。このまま甘えていては周囲との関係性が崩れてしまうのは目に見えていました。そこで人間関係について気をつけるべきことを意識し始め、ルールとして意識することで、少しずつ人間関係でトラブルが起きることも少なくなってきました。病気の症状もあり、以前は家族に怒りを向けてしまうことも少なくありませんでしたが、少しずつ改善しています。今回この本の中で、躁うつ病患者さんが人間関係で気をつけるべきルールを執筆しています。躁うつ病であっても、人とうまく付き合っていきたいと思うことは不思議なことではありません。人間関係でトラブルを起こしてしまいがちだからと、周囲と関わりを持たなくなってしまうことはとても寂しいことなのです。この本があなたにとって、少しでも人と関わるために役立てば嬉しいです。【目次】・人間関係はどの場面でも必要になる・人間関係を壊してしまう三つの原因 躁状態編・躁状態で人に怒りやすくなる人が守るべきルール・躁状態で周囲の人との距離感を誤ってしまう人が守るべきルール・躁状態で金遣いが荒くなる人が守るべきルール・人間関係を壊してしまう三つの原因 うつ状態編・うつ状態でマイナス思考になりすぎる人が守るべきルール・うつ状態でだらしないと言われ、人間関係が壊れてしまう人が守るべきルール・うつ状態で人との関係を自ら遮断する人が守るべきルール【著者紹介】松木さおり(マツキサオリ)駆け出しのWEBライター。フリーランスとして活躍できるようになることが目標。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】今の社会はストレス社会とも呼ばれ、勤め先でも学校でもストレスとは切っても切り離せない状態になっている。中でも人間関係の軋轢によるストレスは避けようとしてもなかなか避けられない。社会生活の中ではどこにいても人との関わりは必要不可欠だからだ。だが双極性障害II型を患っている場合、精神的な負荷が大きいと病状が悪化してしまう恐れがある。ストレスを完全に排除する方法はないだろうが、軽減することはできる。そして溜めすぎないように発散することも大事だろう。この本ではストレスの軽減、また、発散方法などについて書いてみようと思っている。ライフイベントや日常の中で積もっていく精神的負荷はできるだけ早く対処しなければ、双極性障害II型の再発の危険があるからだ。そのためには自分が現在どういう状態なのかを把握し、理解するところから始めなければならない。私は自身の状態を理解できるようになって、初めてストレスと向き合うことができるようになるのだと考えている。理解を深め、そして襲ってくるストレスに向き合うことによって、避けなければならないことも判ってくると思う。ストレスによる苦しさを少しでも和らげられれば幸いである。【目次】双極性障害II型と寛解期ストレスサインを見逃さない受験シーズンの親子関係恋愛とうつ状態面接と就職職場と人とのコミュニケーション結婚とブルーと金勘定バラ色ではない結婚生活妊娠期の夫婦関係子どもとの付き合い方周りの人との関係性自分を中心に据えてみる
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】皆さんは、「教師」に対して、どのようなイメージをお持ちでしょうか。勉強しろとうるさい。古くさい学校の伝統を押し付けてくる。部活も担任も教科指導もしなくてはいけないブラックな職業。近年は、教師間のいじめの問題や、パワハラの問題、休日がないなどのニュースをよく耳にすることもあってよい印象を持っている人は少ないのではないでしょうか。教師という職業に憧れてはいるけれど、踏み切れないと感じている人もいるでしょう。また生徒との関係についても、いじめも学力低下にも不登校にも貢献してくれない、頼れない存在だとみなされていることも少なくないと思います。この本では、そうした気持ちを抱えている人に、中学生の時に不登校になった私が出会った、ユニークで、魅力的な数々の先生のことをお話ししようと思います。私は、普通に学校に通えた人はおそらく持つことができない、沢山の先生と、それぞれ深い関係を築いてきました。そんな私の体験談が、皆さんが「教師」という職業や、存在への考えや関わりかたを考える、材料になればと思います。【目次】本書の使い方第一部 学校の先生と、私の物語第一部について・新しい世界に飛び込むときに・自分の感情を受け入れること・相手に寄り添う姿勢・大切なことは、楽しむこと。・人生の岐路に立たされた時は・ポジティブな意味で「諦める」・一緒に考える、選び抜いた言葉を投げる・力を抜いて、続けてみよう・ひとりひとりの良いところを見る第二部 学校外の先生と、私の物語第二部について・個別指導塾の塾長さん・予備校のチューターさん・大学の理学部長からのメール・教職課程の授業の教授、私のいま・最後に、皆さんと未来の私へ
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
通級に関する基礎知識、小中高それぞれの段階で大切な指導・支援の工夫、在籍級との連携など、通級に関するトピックを網羅した1冊。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
映画は人間の認識に何をもたらしたのか。映画とともに誕生した思考とは何であるのか。こうした問題を、ほかのどの国にもまして考察しつづけ、思想的系譜として育んできたのがフランスにほかならない。本書では、ジャン・パンルヴェからジル・ドゥルーズまでを貫くその歴史を、’自動性’の概念を軸に再構成し、映画の力による世界への信と希望の可能性を考える。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
旧約聖書とは、問いかけ、働きかける姿勢があれば、驚くほど面白くなってくるテクストである。小説のように自由で、思想書のように挑発的なその本質をつかみ出す〈対話〉による入門。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
これを読まずして西洋文明は語れない! 700年前にルネッサンスの端緒を開いたイタリア文学の最高傑作を完全読解。読み終えるころには、欧米人の思考原理が「そうだったのか!」と理解できます。
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
感じていることは後に現実になります。日々、心地よくいれば、心地よい現実がやってくるのです。ところが、この法則を皆様にお伝えするとついつい「心地よくいなければ!」と力んでしまう方が多くいらっしゃいます。感情は、ただ無作為に発生するものではなく「本来の自分の望みを知ることができる指針」。ボジティブな感情ばかりが歓迎されがちですが、ネガティブな感情にこそ現実変化の「種」が眠っています。感情を消そうとしたり、ないものにしたりする事で悩みが消えるわけではないのです。本書では、現実を心地よく生きていくために必須の感情のベクトルの向け方、そして現実変化のポイントである「心地よさセンサー」の感度を上げるコツをご紹介します。感度を上げるには、日々の些細な感情、そして悩みの裏に隠された「望み」に気づくことも大切です。あなたがいままで気づかなかった自分自身の「本当の望み」を知った時、新しい人生が幕を開けることになるでしょう。大丈夫。うまくいきます。――――――序章1章:感情のベクトルを変えれば、人生はすべてうまくいく2章:夢が叶う法則を知る3章:心地よさセンサーの感度を上げる4章:心地よさセンサーを鍛えるワーク――――――・YouTube【Kenji Spirit】チャンネル登録者数16万人(2022年9月現在)【Kenji Tarot】チャンネル登録者数 4万7000人(2022年9月現在)・Voicy【Kenji Radio】チャンネル登録者数 1万7000人(2022年9月現在)
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
私だけがのけ者にされ,みんなから悪く言われている…….そんな息苦しさを訴える声が多い.そう感じてしまうのはなぜか.また,こうした現象が日本社会で起きやすい背景とは.自身の経験や長年の臨床で得た深層心理学の世界観で,その仕組みを考察.悲劇に陥りがちな人生の台本を紡ぎ直し,自分らしく生きるためのヒントを説く.
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
「幸福とは何か」.哲学は,このシンプルにして解きがたい問いから始まり,その問いに身をもって対峙したのがストア派の哲人たちであった.ギリシアからローマにいたる西洋古代哲学の系譜をおさえつつ,エピクテトス,セネカ,マルクス・アウレリウスらのゆたかな言葉から,〈生きること〉としての哲学を手繰りよせる.
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
和歌、水墨画、俳句、茶道、武士道など、禅は日本文化に深く浸透し、日本人に影響を与えている。欧米に禅の教えを広め、大きな影響力をもった大拙の代表作。その全体像をはじめて日本語訳した完全版。
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
「氏神」「供養」「借景」「鬼」「地震」「菊の国」「うらない まじない」――現代日本の様相を鋭く切り取った写真から日本的なキーワードを連想し、文化論、社会論にまで鮮やかに展開。松岡正剛の文章と太田真三の写真が重なりあって多重露光の彩りを生み出す、新たな日本文化論。ふとした風景に日本文化の面影を色濃く焼きつけるセイゴオ流の「見立て」技、オールカラーで初書籍化。(本書は2011〜13年の週刊ポストでの連載「百辞百物百景 コンセプトジャパン100」の記事に20の書き下ろし項目を追加し、コロナ禍の現在にまで大幅にアップデートしたものです。)
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
本書の主な内容第1章 哲学の本質第2章 本体論的転回と認識論の解明第3章 欲望論哲学の開始第4章 世界認識の一般構成第5章 幻想的身体論第6章 無意識と深層文法第7章 価値審級の発生第8章 「善と悪」第9章 「きれい-きたない」審級第10章 美醜第11章 芸術美第12章 芸術の本質学終章 芸術の普遍性について
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。発達心理学の各理論と、それを踏まえた支援方法の両方がわかる入門書。心理学を学んだことのない人も、豊富なカラーイラストとステップアップ形式の解説で、すらすら楽しく読めます。基礎はもちろんのこと、最新知見もたっぷり紹介しました。公認心理師カリキュラム標準シラバスに準拠。【目次】Part1 発達の基礎理論第1章 発達・発達心理学とは第2章 生涯発達Part2 こころとからだの機能の発達第3章 神経系の発達第4章 視知覚の発達第5章 認知機能の発達第6章 思考の発達第7章 言語の発達Part3 社会のなかにおける発達の多様性第8章 アタッチメント第9章 子育ての悩み第10章 子ども虐待第11章 児童〜青年期の悩み第12章 発達障害1:自閉スペクトラム症第13章 発達障害2:注意欠如・多動症第14章 神経関連疾患※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
あるものを「美しい」「醜い」など評価するとき、私たちは何を考えているのか。評価を下す基準となる「センス」とは。こうしたことを考える学問が美学だ。本書は絵画や音楽ではなく、身近な食事からその扉を開く。「美味しい」「まずい」という評価は人それぞれ? レビューサイトの情報があると、純粋に食事を楽しめない?美食の感動は言葉にすべきじゃない? インスタントラーメンは芸術か? やさしくも奥深い美学入門。
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
ひらめきはいつも「なんとなく」やってくる「なんとなく」を信じることから私の成功は始まったんだ(斎藤一人)「一人さんも仕事で新商品のアイデアが生まれるのは、大抵リラックスしている瞬間なんです。ドライブ旅行を楽しんでいるときとかさ。いつだって’なんとなく’ひらめく。軽やかに、ふいにメッセージが降りてくる。そしてそのアイデアが、ヒット商品や、大ヒット商品につながっているんです」(斎藤一人)普段は見過ごされがちな小さな予兆やひらめき。実はこの「なんとなく」の感覚こそが、人知を超えた魂のメッセージだった。そのメッセージを捉え、行動できた人には、幸福と成功が待っています!
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
デューイの’A Common Faith’という著作は、この第一章の「宗教対宗教的なるもの」で、特定の宗教に執着しない宗教的態度を、’religion’から区別し、「調整」、「再方向づけ」、「パースペクティブ」、「自然への畏敬の念」、「情緒に触発された道徳性」、「公的な関心」などの概念として’the religious’(「宗教なるもの」)と表現したことで、ある特定の宗教の宗派教育には限定されない「宗教教育」の名著と言ってもいいのではないだろうか。(おわりにより)
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
誰かから、呪われていませんか?誰かを呪っていませんか?受験、恋愛、仕事、人間関係……現代にも「呪い」は飛び交い、あなたの人生に影響を与えている。なぜ「呪い」は発生するのか?どうすれば「呪い」から逃れることができるのか?学校では教えてくれない、心の法則と人生の真実が、ここに。’心のあり方’を見つめ直そう☆「呪い」の発生源は? 「生霊」とは何か?☆心のコントロールの大切さを わかりやすく解説☆男と女の念によって 異変の表れ方は異なる☆ネット社会にも 「呪い」は蔓延している☆劣等感を乗りこえる ための人生の考え方☆今日からできる! 「呪い」を祓う具体的は方法☆釈尊が説かれた ’執着を捨てることの大切さ’☆天狗、鬼、妖魔…… この世的な勝者の落とし穴=◆◇◇======================10月7日(金)ロードショー映画『呪い返し師―塩子誕生』製作総指揮・原作/ 大川隆法企画/大川紫央☆映画サイト公開中!
公開日: 2022/09/17
単行本・雑誌
 
困っている子を救うニューロセプションの視点。発達のちがいや自閉症スペクト ラム、トラウマをもつ子どもたちの’問題行動’を神経多様性から捉え直し社会情 動的発達を促す。
公開日: 2022/09/15
単行本・雑誌
 
世界24カ国以上で翻訳されてきた「禅の世界的名著」が、新訳となって登場! 本書は、アメリカを拠点に禅を西欧世界へと広めることに大きく貢献した、禅思想家・鈴木大拙氏(1870〜1966年)とともに「二人の鈴木」と並び称される曹洞宗僧侶・鈴木俊隆氏(1904〜1971年)による、禅の入門的講話集。坐禅の組み方から悟りの世界まで、禅の神髄を平易な言葉で語りつくした1冊です。あのスティーブ・ジョブズが、青春時代にこの本に夢中になり、その後の人生に大きな影響を与えたことでも有名です。原書の発刊は1970年ですが、本書は2020年に新装発刊された『Zen Mind, Beginner’s Mind: 50th Anniversary Edition』を全訳したもので、鈴木俊隆氏のもとで長年修行をしていたデイヴィッド・チャドウィック氏による「あとがき」が新たに追加されています。新訳を担当した藤田氏は、長年アメリカで禅の指導をしてきた現役僧侶。現地のGoogleやFacebookの社員にも指導実績を持ち、本書は「よりわかりやすく、より読みやすく」をコンセプトに翻訳されました。50年以上にわたって、世界中の人々の生き方に影響を与えた「最高の人生指南書」、待望の新訳!
公開日: 2022/09/15
単行本・雑誌
 
「仏教」とざっくり言ってしまいがちですが、現在、日本の仏教には大きく分けて13の宗派があります。 成立の古いものから、法相宗、華厳宗、律宗、天台宗、真言宗、融通念仏宗、浄土宗、浄土真宗、時宗、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗、日蓮宗です。 これらの宗派はそれぞれ独自の教義をもち、法衣や法具も微妙に違っていたりします。 本書では、そんな奥深い13宗派の違いを歴史や教義も含めてマンガで解説。 お葬式のマナーなども合わせて紹介するので、日常にも役立つ仏教入門書です。
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
古代ギリシア哲学はどのようにルネサンスに復活したか。 その仲介となったイスラーム文明の役割。 ダンテの宇宙観、中世の人の科学・技術観・ロマネスク・ゴシック聖堂に至る幕屋・神殿からの歴史や錬金術の真実を追う。(※本書は2015年10月1日に紙書籍で発売されたものを電子化した書籍です。)
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
’キリスト者であり、分析科学者として研究と教育に従事した著者が、恵泉女学園大学キリスト教文化研究所公開講座において高評を博した講義をまとめたシリーズ第一巻。毎年変わる復活祭(イースター)の日の決め方とその理由から始まり、科学者が奇跡をどう受け取るのか。科学者の聖書の読み方などに触れながら、天幕のような宇宙、海底や地獄とは違う「深淵」、金属技術後進国のイスラエル、聖書の中の五種の「風」、「悪魔」と「悪霊」の違い、「霊」と「たましい」と「命」の違い、「まむし」はまむしではない、ガリラヤ湖にイワシ? ローマの技術いっぱいのイエスの時代……など、楽しみながら聖書を知ることができる好書。’(※本書は2013年3月25日に紙書籍で発売されたものを電子化した書籍です。)
公開日: 2022/09/14
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
2340 件中   121 150

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.