COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

国共内戦、朝鮮戦争、中越戦争などの「歴史」から、劇的に「進化」する最新状況と弱点まで、世界覇権を狙う軍事力の全貌を明らかにする! 2049年までに「世界の最前列に立つ強大国建設」をめざす中国は、猛烈な勢いで軍拡を進めている。習近平は権力掌握後、「反腐敗闘争」で軍の実力者を粛清し、一気に軍事改革を進めた。その結果、海軍、空軍、宇宙軍、核戦力の増強から情報戦の強化まで、人民解放軍の姿は大きく変貌している。しかし元来、解放軍は「国軍」というより、中国共産党の「党軍」としての性格を持ち、特殊な経緯を辿り発展してきた。その歩みを知らずに、実像を知ることは困難である。本書は、人民解放軍の歴史から最新の習近平軍事改革の実像までを詳報し、その脅威と弱点とをすべて描き出す決定版。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
なぜ、日本人は、「公のため」に尽くすのか。「祖先や先人たち」を篤く敬うのか。悠久の日本思想を総覧し、日本人の「精神の核心」を解き明かす――。なぜ日本人は「公」のために尽くすのか。その背景には「『公』という他者のために命を捨てることができる人は神である」という覚悟がある。日本人は長い歴史のなかで着実に国家意識を養い高めてきた。とりわけ江戸時代に熟成した「公の再発見」こそが、維新の原動力となり、靖國の思想へと結実してゆく。聖徳太子、国風文化、御成敗式目、伴天連追放令、徳川家康、鈴木正三、山鹿素行、伊藤仁斎、荻生徂徠、新井白石、契沖、本居宣長、会沢正志斎、岡倉天心、柳田國男……。かくも素晴らしき日本思想史を丹念に振り返り、日本人の「精神の核心」に迫る刮目の書。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
■あなたの言葉に「愛」はあるかい?(斎藤一人) 一人さんと旅をしながら、 自分も周りも幸せになれる「究極の教え」が学べる本■「みっちゃんは、がんばってるね」 ――一人さんはなぜ、私のことをいつも褒めてくれるのかな? ある日、私は一人さんに聞いてみました。 「ふつうは、何かの目標に向かって努力する人に、 「がんばってるね」って言うよね。 だけど、一人さん的に言うと、 人はみんな、がんばっているんだよ。 だって「生きる」って、簡単なことではないんだもん。 人はみんな、がんばっているんだよ」(本書より)■この本は、「宝島の地図」みたいなもの。 「ここに宝があるよ」 って、おおざっぱに示した地図みたいなものです。(斎藤一人)※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。また電子版にはCDとカード付録は付属しません。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
【電子特別版】は掲載写真と一部をカラー化しております。\昼12時までに7万食を配達 原価率53%、廃棄率0.1%/中小企業の課題ともいえる「スムーズな事業継承」、「1商品だけで8年で業績3倍増」をどのように成し遂げたのか。人材不足が言われるなか、なぜお弁当の「玉子屋」には「元気のいい、生き生きと働くスタッフ」が集まるのか――。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
トランプ大統領就任以来、国際協調を無視して自国利益第一で世界をかき乱す「米国問題」と‘紅い資本主義’のもと、異質な経済秩序で超大国化する「中国問題」への解決策とは? そして、近年、この問題化する両大国は、秩序を巡ってつばぜり合いをする長く厳しい「経済冷戦」に突入し、日本も対応を迫られると著者は説く。鉄鋼摩擦、自動車摩擦などを経験し、元日米交渉担当者を務めた‘貿易のプロ’による緊急提言!
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
人気取りのために嘘を語るリーダーと分かりやすさしか求めない人々。ポピュリズムが世界を覆っている。歴史から明らかなように、このままでは民主主義は必ず衆愚化する。私たちは諦めるしかないのか? どんな状況でもよりよく生きるために必要なのは、主体的に考えて判断するための知恵。その礎が思想である。アメリカの政治哲学者マイケル・サンデルに倣った対話型講義を展開する学者とともに「人間として不可欠な知」を考える。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
2016年5月、スイスの広場に「What would you do if your income were taken care of?」(お金を稼がなくてよくなったら、あなたは何をしますか?)と書かれた、巨大なポスターが現れた。これは、世界で初めてベーシックインカムを求める国民投票を実現させたアーティスト、エノ・シュミットらによる「世界最大の問い」だった。ベーシックインカムは、社会や人間に何をもたらすのか。四人の執筆者が「世界最大の問い」を考える。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。これ一冊で確実に合格力が身に付く!出題分野を網羅し、一からの学習も、頻出個所に絞った学習もできる基本情報技術者試験対策の決定版!本書は、ベテラン講師による詳細でていねいな解説と、頻出ポイントがわかりやすい構成で、一からの学習にも試験直前の学習にも使える基本情報技術者試験対策の定番書です。本文の構成は、「例題」を豊富に挟み、章末の「演習問題」と合わせて、知識の定着を確認しながら学習を進める、「テキスト&問題集」タイプの参考書となっています。巻頭には苦手ジャンルのあぶり出しや直前対策に効く「頻出用語・数式確認テスト ○×確認版」を用意。巻末には重要問題を集めた「模擬問題」を掲載していますので、初歩から学ぶのにも、知識確認にも役立つ内容となっています。購入者限定特典「スマホで学べる単語帳」と「本書全文の電子版(PDF)」の提供中!(特典利用についてはインプレスの無料読者会員システム「CLUB Impress」への登録が必要になります。提供予定期間は発売から1年間となります)
公開日: 2018/11/23
資格
単行本・雑誌
 
しごと人生の長期化、AIの進化などわたしたちの社会はものすごい速さで変化しています。ちょっと先の未来を想像すると、いまの社会の枠組みやルールに限界を感じてまうことも……わたしたちは何を頼りにして働けばいいのでしょうか。どんどん価値が変わる時代だからこそ「自分自体が変化して楽しむ」術を身に付けることが大切です。「しごとのわ」という新しい視点を養い成熟していくイメージを言葉と絵で表した新感覚のしごと小説です。<STORY>主人公の望月わ子は、新入社員として営業部に配属されたばかり。はじめての仕事、苦手な上司、優秀すぎる同期、手痛い失敗、成果がでないもどかしさ。へこたれそうなわ子が唯一頼りにしているのは、言葉ではなく、行動でヒントをくれる、大好きなおじいちゃん。しかし、なんとか少しずつ成長して仕事も身についてきた2年後、おじいちゃんが亡くなってしまう。託された1冊のノート、その表紙には「家伝しごとのわ術」と書かれていた。そのノートには、不思議な7つの「術」がしたためられていた……。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】この本に興味を持っていただけた皆さんは、「自分を変えたい」と思っている方々でしょう。「そう思っているけれどもどうしたらいいのか」「どうしても自分に甘くなってしまう」と自覚されているかもしれません私たちも以前は皆さんと同じで、自分に甘いと感じながらも楽なほうへ流れていましたこれは誰でも同じで、自分を責める必要はありません。どうすれば「自分を変えられる」のか。仕事や日常生活での考え方や時間への意識を変えていきましょう少しでも変わると、それだけで自己成長を感じることができます私たちはホスピタリティ産業の事業再生・サービス改善などを行っており、常日頃たくさんのスタッフの意識改革に取り組んでいますその現場で実践している自己成長への取り組みをお伝えします。一冊のノートを準備してくださいできれば上質な厚めのノートがお勧めです私たちがお伝えすることを実践し行動を記録していくと、あなたのノートは一生手元に置いて何度も読み返す自分自身のバイブルになっていきます記録するページが増えれば増えるほど、皆さんは変わっていきますそして読み返すたびに、甘かった過去の自分に気づきます。【著者紹介】合同会社ディライティングオール【 お客様の「人生に銘す想い出」を創造する 】この言葉をミッションに、平成30年4月1日、大手ホテル・旅館でマネジメントを担当している者やコンサルタント会社で事業再生を担当している者が集まり創業。事業再生・改善が必要なホテルや旅館、飲食店の個性を活かしながらそれぞれが独立した経営を保ち、お互いに弱点補強・補完できるアライアンスを目指しています。ステキな個性を持った日本のホテル・旅館・飲食店を私たちの知恵と知識とスキルでサポートしています。HP :
公開日: 2018/11/23
経営
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】「会社の数字のことなんていまいち良く理解できない。」「難しい言葉ばかりで、ハードルが高い」普段数字に触れない方は、そのように感じる方が多いのではないでしょうか。実際、普段の生活になじまない言葉・考え方が多くありますし、初学者にとっては取り組みづらいのが事実です。私自身、大学で会計・財務のことを一切学ばないまま金融機関に就職し、大変苦労しました。ですが、数字のやり取りや専門用語を身近な物に置き換えたり、極端な例で考えたりすることで「どういうことをしているのか」を徐々に感覚でつかめるようになりました。「経営数字」の村にある、専門用語や式の壁を乗り越えてしまえば、村の中は意外と簡単にできています。本書は経営に関する数字理解の入門として、会社取引や決算書、経営分析の手法を紹介します。できる限り平易な言葉で解説しますので、じっくり読み進めてほしいと考えています。【目次】どうして会社の営業数字を知らなくてはならないのか。会社で行っていることは何か。売上と費用損益計算書貸借対照表損益分岐点収益性分析をしてみよう安全性分析をしてみよう例【著者紹介】松島 達規(マツシマタツノリ)中小企業診断士・ファイナンシャルプランナー(AFP)・公認モチベーションマネージャー(Advanced)働く人へのモチベーションアップの方策に取り組む一方、金融機関にて中小企業への支援を行った経験を活かし、資金繰り改善や創業計画・事業計画の策定に関する支援を行っている。
公開日: 2018/11/23
経営
単行本・雑誌
 
製造、サプライチェーン、会計、R&D、営業、マーケティング ヒトと人工知能との「協働」が始まるGE、マイクロソフト、BMW、グーグル、アマゾン……先進企業に学ぶ「これまでと違う仕事」と「これまでと違う仕事のやり方」 AI革命とは「人間の能力を拡張する」ために業務プロセスを根本的に変えることである。本書はこの新しい時代を理解し、勝ち抜くためのガイドとなる。【主要目次】イントロダクション AI時代における人間の役割とはパート1 「人間+マシン」の未来を現在から考える 第1章 自己認識する工場―製造・サプライチェーン・流通におけるAI 第2章 会計業務をするロボット―コーポレートファンクションにおけるAI 第3章 究極のイノベーション・マシン―R&Dとビジネス・イノベーションにおけるAI 第4章 フロントオフィスにボットがやってくる―カスタマーサービス、営業、マーケティングにおけるAIパート2 ミッシング・ミドル―AIで業務プロセスを再考する 第5章 アルゴリズムを正しく設計する―「責任あるAI」を実現する上で人間が演じる3つの役割 第6章 普通の人々が素晴らしい結果を生み出す―AIが新しいレベルの生産性を実現する3つの方法 第7章 業務プロセスを再設計する―リーダーのための5つのステップ 第8章 人間とマシンのコラボレーションを発展させる―AIが働く職場のための8つの新しい融合スキル 結論 人間+マシン時代を生き残るために 解説 日本語版監修によせて、日本と日本企業が取り組むべきこと
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
11月8日改訂の国税庁「Q&A」集に準拠。 日経記者が最新情報を解説! 2019年10月、消費増税とともに導入! 準備は、この1冊から! インボイスの書式は?クーポンの扱いは?店頭のアルバイトやパートさんには何を教えればいい?システムの改修は?──いまこそ知りたい最新情報を網羅! あなたの疑問に取材記者が答えます!
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
NHK-BS1 「東京マーケット情報」、TBS 「ひるおび! 」、テレビ東京 「モーサテ」、BSテレ東「日経プラス10」、日経CNBC「夜エクスプレス」等で話題の人気ストラテジストの書き下ろし。過去30年間で米国株が10倍以上に値上がりしたように、これからは日本株が長期上昇の時代へ(「身の丈グラフ」による検証)。そんな新局面の投資術を豊富なデータに基づき解説。個別株、投資信託から、つみたて投資、ポートフォリオ構築まで網羅の決定版。●株式相場の先行きを見極める「身の丈グラフ」●今が長期上昇相場のスタート地点●2020年に3万円回復の現実味●なぜPERやPBRが効かなくなったのか●やはり大事なのは「ROEの改善」●ROEは来期予測まで調べよう●特許価値に注目した新たな投資の視点(YK値)●株価の予測に活かせるYK値の威力●YK値が高いのはどんな企業か●予想利益の進捗率を使って有望銘柄を仕込む●進捗率が5%以上、改善した銘柄を探せ●長期上昇時代の投信は「コスパ」で選ぶ●投信の「共通指標」を使いこなす実践的手法●信じていいのはリターンよりリスク●資産形成の手法をGPIFに学ぶ●「日経平均型ダウの犬」とは●プロが使う景気拡大期の銘柄選択方法●日銀によるETF大量購入の効果と副作用……など、プロの考え方とノウハウが満載。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
日本が国家戦略として取り上げる沖縄の経済政策。沖縄経済界の重鎮が、グローバルな視点からその現状と未来図を描き出す、9割の日本人がまだ知らない沖縄経済の実力。●沖縄から4時間圏内に20億人のマーケットが眠っている地球儀の見方を変えて、沖縄を中心に世界を見ると、ガラリと景色が変わる。1000kmの地点に台湾。2000km圏内には中国沿岸部の主要都市すべてとフィリピンが、3000kmではタイ、マレーシア、カンボジアまですっぽり入る。飛行機で4時間圏内に、世界人口の3分の1にあたる20億人の市場が眠っている。世界経済の6割を占め、大きく拡大するアジアに最も近い沖縄は、貿易・物流の重要な拠点として注目されている。●日本で唯一発展を続ける沖縄経済「2009年以降日本で唯一人口が増えているのは沖縄」「沖縄は『アジアのゲートウェイ』としての地理的優位性を持っている」「観光客数も増加、2017年に沖縄を訪れた人はハワイを上回った」21世紀は人とモノが移動する「物流の時代」。そして、人とモノが動けばお金と情報も集まる。沖縄が経済的に注目されるのは、これから成功するチャンスに溢れているからだ。本書は、国際物流の拠点として沖縄に注目し上海・香港・バンコク・シンガポールなどに沖縄を中心とした国内4拠点、海外8拠点を築き、高速物流を実現していち早く動いたANAや、精密機械産業やIT企業の集積など、本土企業の動向も取り入れながら、今起こりつつある様々な動きを経済的側面から分析。ビジネスチャンスに溢れる沖縄の姿をわかりやすく解説する。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
人材難の時代。これからは「働きがい」の創出が最重要! ――なぜ、大企業は「働きがい」が育ちにくいのか? ――中小企業こそ「働きがい」が創りやすいのは、なぜか? 中小企業経営者にとって、むしろ今こそが、チャンス!【内容】業績好調でも、経営難に陥る時代/「働きやすさ」の勝負に出ると必ず失敗する/「働きがい」を創れば、中小企業こそ発展する/「採れない」「辞める」「育たない」組織の課題/「働きがい」あふれる会社を創る5つのステップ会社を変えることにブレーキをかける問題への対処法 など
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
「一緒に飲みたくなる上司」「飲みたくない上司」ともに1位に輝いた著者ならではの、部下とのコミュニケーション術。「愛される」と「従わせる」は、違います。部下に信頼されると、部下にいじられるようになると、つまり、『愛され上司』になると、すごく仕事もうまくいくようになります!中間管理職を、ネガティブに語るのはもう、やめましょう! 【内容】愛され上司には、「シンプルな法則」がある/部下との関係は、「うなずくだけ」でうまくいく/部下との関係は、「声かけだけ」で近くなる/ついていきたくなる上司の「伝え方」とは/部下からの信頼が、愛情へ変わる「飲みニケーション」
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
なぜ、うちには「いい人材」が入らないのか!? なぜ、内定辞退されることが多いのか!? 中小企業だからこそ、いい人材がとれる! 大手企業に負けず、あなたの会社が『第一希望』になるのです! 社長のための、会社を潰さない人材採用術、まさかの『内定辞退された』ときの対処法も紹介! 中小企業でも、優秀な人材は確保できる。滑り止め企業が、本命企業に変わる採用法則を紹介。【内容】学生のホンネ「こんな会社は、内定辞退します」/100人集めるより、10人のマッチする人材が大事/筆記試験や面接では、あなたの会社は選ばれない/あなたの会社が、第一志望になるアプローチ法/最後のプロポーズで、大切なのはタイミングとシーン/内定辞退をされたときのひっくり返し方/選ぶ採用から、選ばれる採用へ
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。MESHは、MESHタグ(IoTセンサー)とMESHアプリ(ビジネスフロー作成アプリ)で構成されるIoT活用アプリケーション開発ツール。ノンコーディングで構築が可能な点が特徴です。MESHタグの基本パーツは24mm×48mm×12mm~20mmの大きさのブロック程度の大きさのIoTデバイスで、LEDセンサー、ボタンセンサー、人感センサー、動きセンサー、明るさセンサー、温度湿度センサーなどがあり、無線(Bluetooth)で情報をやり取りします。またスマホを利用するカメラタグ、マイクタグ、スピーカータグなどのカスタムタグも作成できるほか、GmailタグによってGmailでメールを送信したり、IFTTT(イフト)タグを使ってTwitterやLINEなどのWebサービスと連携することもできます。一方MESHアプリはiPad/iPhoneまたはAndroid端末で動作し、MESHタグを表すアイコン同士を指でドラッグ&ドロップで配置して連結するだけでプログラミングが可能です。本書は、このMESHを企業のオフィスで活用するための概要を説明する解説書です。企業での活用例としては、人感センサーを使った会議室の空き状況管理、動きセンサーを使った入出/退出管理、ボタンセンサーによるスタッフ呼び出しや作業依頼などが考えられます。サテライトオフィスではビジネスパックも用意しており、ロボット(ロボホン)とデジタルサイネージを組み合わせたスタンプラリーシステムや、顔認証受付システム、入館のためのQRコード発行&受付システムなどを提供しています。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
あなたの会社は「2025年の崖」を越えられますか? このまま基幹系システムを放置して、デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めなければ、2025年以降、日本全体で毎年最大12兆円の経済損失が生じる可能性がある――。経済産業省は2018年9月7日に公表した「DXレポート」でこう明記し、この最悪シナリオを「2025年の崖」と命名しました。 言うまでもなくシステムの更新時期は企業が独自に判断すべき事柄です。にもかかわらず、国が異例とも言える注文をつけた背景には、DXが企業競争力、ひいては日本の国際競争力を高めるために必要不可欠の取り組みだと判断した流れがあります。 本書は日経コンピュータが2017年から2018年にかけて総力を挙げて取材した、30社近いDX先駆者の取り組みを集約しました。専門組織を立てて全面デジタル武装を果たした全日本空輸(ANA)、ウーバーテクノロジーズと戦う日本交通、アジャイルに舵を切ったデンソー、ゾゾスーツ誕生の背景――。 さらにこれからのデジタル戦略を練るための有力な情報源として、中国やフランス、アフリカといった海外のデジタル事情も網羅しました。 2025年の崖まであと7年。本書は現場担当者に必要なDX関連知識を全て学べる1冊です。DXに踏み出すために本書を指針としてお使いください。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
■ シリコンバレーと中国企業の動向比較で見えてくる、未来の産業地図過去20?30年間、先端IT発祥の地と言えば常にシリコンバレーを含む米西海岸でした。そして今、この地の企業群は、IT産業だけでなく多くの産業に影響を及ぼしています。例えばグーグルが研究を進める人工知能は、スマホや自動運転車の開発にも波及。アマゾンの無人コンビニ「Amazon Go」は、小売業の在り方すら変えようとしています。一方、中国のテクノロジー産業は、人工知能開発の資金調達額やEVの販売台数、モバイル決済の取引総額などですでに世界一の地位を確保しており、シリコンバレーを凌駕する勢いで成長しています。本書では、こうした変化を各論で見ていくために、シリコンバレーと中国の現地動向に詳しい専門家をゲスト解説として招聘。彼らの知見を借りながら、マーケットトレンドや主要企業の取り組みを紹介しています。さらに、今後のゲームチェンジャー候補となりそうな注目スタートアップも取り上げながら、各産業の未来を展望しています。日本企業が「ソフトウェア経済圏」で生き残るために知っておきたい情報が満載です。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。仕事で提案やプレゼンがなかなか通らない、チームメンバーを思うようにまとめられない、プライベートで人間関係がギクシャク…。そんな悩みは「話し方」を変えるだけで解決!相手の心をつかむ話し方のノウハウを、働く女性を主人公にしたまんがで紹介します。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
◆5年で急成長した理由がわかるベンチャー不毛の地ともいわれた日本で、メルカリは設立5年でユニコーン(企業評価額が10億ドル以上)となった。アプリのダウンロード数は7100万を超え、フリマアプリという新しい市場を築いた。実はメルカリは、フリマアプリでは後発だった。それでも競合を引き離して圧倒的な成功をつかめた理由には、創業者である山田進太郎の経験と勝負強さ、スター起業家を集めたチーム力、トラブルを素早くリカバリーする体制などがある。メルカリ創業前を含め、その強さの理由がわかる。◆挫折、全面つくり直し、不振、炎上……順風満帆に見えるが、実はさまざまな苦難もあった。共同創業者の山田進太郎は、自ら創業した企業を売却後に退社。心機一転、メルカリを始めたものの、当初はエンジニアの離脱、アプリの全面つくり直し、振るわないダウンロード数などに頭を抱えた。その後も、現金出品での炎上など困難が続くが、それを乗り越えてきた。◆なぜ海外を目指すのか、今後は?メルカリは米国、英国に進出し、大きな投資を続けている。これが赤字を生み、上場後には株主からは批判も出ている。それでもなぜ、メルカリは海外事業を目指すのだろうか。その理由に加え、メルカリがめざすテックカンパニー、決済プラットフォームなど今後の挑戦にも迫る。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
【注 単行本に収録されている「愛と調和のパワー栞」は電子版には収録されておりません。ご了承ください】これからの時代は、私たち一人ひとりが自分の内面と向き合い、心と身体のケアをし、愛と調和のうちに自分の心と魂の成長を促していくような時代になる、と代々巫女の家系で育った著者はいいます。そしてそれこそが、「宇宙が喜ぶことをする」ことにつながっていくと。そのような生き方をしていると、心は愛と感謝で満たされた状態になります。波動が高くなり、オーラが輝き出し、自分に必要な直観やひらめきが次々にやってきます。すると、同じ高い波動をもった人たちが周りに引き寄せられ、幸せなシンクロや出会いがどんどんやってくるようになる、というのです。では、宇宙が喜ぶことをし、宇宙を味方につけるには具体的にどうしたらいいのでしょうか。本書では、そのとっておきの方法を、「人生をハッピーに変える10カ条」として詳しく紹介しています。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
石油や天然ガスが豊富で、経済成長が著しく「第二のドバイ」と呼ばれている「アゼルバイジャン」。知られざる「超親日国」で産油国にも関わらず再生可能エネルギーや農業を推進。安全で快適、これから急速な発展を遂げる可能性が! どんな国なのか、徹底紹介!
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
斎藤一人さんから伝授された「絶対にしあわせになれる」方法を紹介! 「人というのは、絶対、しあわせになるために生まれたんです」……一人さんに教わったこのことをわたしは信じています。生まれた以上、あなたは絶対にしあわせにならないといけないのです。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
2018年10月よりスタート! 連続テレビ小説「まんぷく」関連本! 主人公の夫のモデルとなった、インスタントラーメンの発明者である日清食品創業者の波乱万丈の人生と、家族労働から始まって大企業に成長した日清食品を、その事業哲学や金言とともに描く。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
講話が大人気の現役住職が書いた、続々と感涙の声が寄せられる15の短編集。月刊誌『PHP』連載で大好評を博し、「ただ、ただ、涙してしまいました。心洗われる思いです。」(60代女性)/「生きる力を与えられた気がします。」(70代男性)/「大切に手元に置き、忘れたころに何度も読み返しています。」(40代女性)といった声が多く寄せられる、15の名作を書籍化しました。本書で描かれる15人の主人公は、みなそれぞれに夢や願いを持っています。しかし、全員が挫折を経験し、人生に絶望する者もあらわれます。ただし、主人公たちは勝てないまでも、絶対に負けません。「家族・愛する人との絆」をよりどころにして、倒れても立ち上がります。そして、再び現実に立ち向かっていくのです。日常生活を送っていると、仕事、人間関係、家族などの様々な問題や不安を覚えるようなことが起こります。そんなとき、1話を10分程度で読むことができ、思い立ったときにいつでもどこでも読める本書を読み、少し心を落ち着け、立ち向かう勇気をおこしてみませんか。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
「人生は大変なことが多いけれど、すてきなこともたくさんある」40年近く絵本の編集に携わり、皇后美智子さま、安野光雅、谷川俊太郎、M.B.ゴフスタインなど、国内外の名作を手掛けてきた著者。彫刻家である父・舟越保武との暮らし、愛する夫の急死、息子の事故、再婚した夫の病、そして東日本大震災の被災。波乱に満ちた人生の中で、常に絵本が傍らにあり、生きることの希望を与え続けてくれたという。「絵本と付き合うことによって、私は、子どもたちの人生を『こうでなければならない』と決める必要はないということを肝に銘じて知りました。もちろん大変なこともたくさんありましたが、それは自分についても言えるのでした。」(「はじめに」より)絵本が教えてくれる大切なこと、絵本づくりに関わる人々が作品にこめた想い、絵本を贈り・贈られることで生まれる喜びなど、大好きな32の絵本とともに綴る幸福論。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
新・国家資格「情報処理安全確保支援士」制度がスタート! 2017年4月に第1回本試験が実施されました。本書は、支援士試験合格のための必携教材です! 過去3回の支援士試験の出題傾向を分析し、短期間に合格知識を身につけられるよう、次の工夫を施しました。 ○最も効率よく学習できる順番に項目を並べています。 ○重要論点を、「5秒チェック」することができます。 ○「リンク参照」で、関連する項目を素早く確認することができます。 ○「事例でわかる!」――最も注目度が高く重要な論点「情報セキュリティ対策の実践」は、具体的な攻撃方法を豊富に事例として示して解説してあります。 ○章末に「確認問題」を設定しています。
公開日: 2018/11/23
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   78361 78390

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.