COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

お正月はしめ飾りと門松を飾り、おせち料理を囲む。お盆にはご先祖様をお迎えし、七五三ではわが子の健やかな成長を祝う……。日本には一年を通して、暮らしに根差した年中行事が伝わっている。では、それぞれの年中行事の成り立ちや、正しい行い方を知っているだろうか。年中行事とは、同じ暦日に毎年慣例として繰り返され続ける行事のこと。そこには、昔からの伝統を大切に守り、また時間の流れと季節の移り変わりを愛でる日本人の「こころ」と「たましい」が込められている。その年中行事の基礎知識を雑学風に読めるようにまとめ、正しく行うためのやり方をわかりやすく解説した入門書の決定版として発刊する。最近ではクリスマスはもとより、バレンタインデーやハロウィーンなど、外国から伝わった年中行事も定着してきた。また、年賀状の代わりにSNSなどが使われることも増えた。これらについても取り上げ、その基礎知識と正しい行い方を解説する。
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
この本は、僕自身とあなたにとっての、おとなのまんなかの覚え書きです――。50代になっても新しいチャレンジを続ける松浦弥太郎さんが、おとなのまんなかにいるすべての人に送る、エールであり、今を生きる皆さんへの具体的な方法の提示です。「新しいことはまだまだ、できる。」という松浦弥太郎さんが考える、「おとなの」アウトプット/友だち/働き方/文章術/お金/きほん/おしゃれ/趣味/計画/スタートアップについて、余すところなくお伝えします。本書を読みながら、松浦弥太郎さんと一緒に、あなたにとっての「おとなのきほん」について今一度考えて見てはいかがでしょうか。
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「こうじ」を使った食材といえば、日本酒、味噌、漬け物、しょうゆなどを思い浮かべるでしょう。古来、日本ではこうじが持つ健康効果を広く役立ててきたのです。しかし、こうじの酵素は熱に弱いため、加熱するとそのパワーを失ってしまいます。そこで、役立つのが「こうじ水」です。こうじを水に漬けただけで、その有効成分が溶け出し、腸での吸収も抜群になります。こうじ水を飲んだところ、「がんこな便秘が解消した」「ひび割れ肌に潤いが戻ってキレイになった」「首のコリや花粉症が治った」という体験が続出! さらに、血圧、血糖値、中性脂肪値が劇的に下がった人がたくさんいるのです。この本があれば、こうじ水の詳しい作り方、さまざまな活用法はもちろん、こうじを使った美味レシピまで大公開。ぜひご一読ください。※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。足は健康の源。足で健康になる秘訣がズバリわかる1冊名医や名治療家、著名人も実践する足もみ健康法の極意脳の専門家の加藤俊徳医師は「足の小指もみ」精神科医の名越康文医師は「足助式足首回し」漫画家の弘兼憲史さんは「ひざ裏伸ばし」サッカー協会最高顧問の川淵三郎さんは「つま先立ち」糖尿病、高血圧、脳梗塞、耳鳴り、頻尿が大改善!老眼、耳鳴り、めまい、頻尿、尿もれ、便秘を一掃ひざ痛、腰痛、座骨神経痛、外反母趾、足裏の痛みも解消第1章:足もみ健康法の元祖「官足法」の基本!老廃物が排泄されて脳・目・耳が若返る「足指もみ」 第2章: 名越康文医師も驚嘆!弱った腸を活性化する足助式「足首回し」 第3章: 『島耕作』作者・弘兼憲史さんも実践!見た目が20歳若返る「ひざ裏伸ばし」 第4章: 骨ホルモンが出て血糖値が降下!糖尿病・耳鳴り・シミも改善!「かかと落とし」 第5章: 脳の専門医・精神科医も推奨!心身を劇的に強化する「ミラクル足もみ」第6章:外反母趾・足裏の痛み・巻き爪に効く「足のトラブル」一掃ケア※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
聖母意識とは、魂のふるさとの宇宙から届く、普遍的な愛のエネルギーのこと。宇宙の優しさとの出逢い、懐かしい自分への還り方、宇宙的な自分の愛し方…。聖なる母性からの愛に溢れたメッセージを伝える。
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
自ら改造監修した取手国際ゴルフ倶楽部東コースを舞台に、持てる技をマンガでわかりやすく紹介する。確実に上手くなる、青木 功流アプローチショットも写真で解説!青木 功(あおき・いさお)プロゴルファー。1942年生まれ。千葉県我孫子市出身。1964年、プロ入り。日本プロゴルフツアー永久シード保持者。世界4大ツアー(日米欧豪)で優勝するなど、通算85勝。国内賞金王5回。2004年日本人男性初の世界ゴルフ殿堂入り。2008年紫綬褒章受章。2015年旭日小綬章を受勲。2014年日本プロゴルフ殿堂入り。同年プロ入り50周年を迎える。2016年日本ゴルフツアー機構会長に就任。主な著書に『勝負論』 (新潮社)、『青木功 オレと53人の盟友』(グローバルゴルフメディアグループ)、『青木功 プレッシャーを楽しんで』(日本経済新聞社)、『パットの神髄』(三笠書房)、『青木流「体」の奥義』(ベースボールマガジン社)などがある。
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。7,000人以上の入門者さんの写真がみるみる変わった、みんながハッとする「かんたんテク」が満載。写真教室「たのしいカメラ学校」による、いちばんやさしいカメラと写真の入門書。生徒である入門者ニャーさんとの会話形式でやさしく学べます。【ステキな写真を撮るための3つのキホン】1.まず、主役がはっきりしていること2.つぎに、基礎ができていること(ピント、ブレていない、傾いていない、明るさがちょうどいい、余計なものが写り込んでいない…)3.最後に、雰囲気がいいこと!(光、ボケ味、色味、目のつけどころなど)これらに気を配れば、入門者さんでもステキな写真が撮れます。しかも、実はカンタンなテクニックでカバーできることがほとんど。本書では、写真教室の生徒のみなさんにとっての最初の‘気づき’や‘お悩み’をもとに、最短ルートの‘ステキに撮れるコツ’を詰め込みました。カメラは日常を記録したり、趣味を撮影したり、人生の楽しみを何倍にもふくらませてくれる道具。カメラを楽しむことにルールはありません! でもコツを知ると、もっともっと面白くなります。これからカメラを始めたい方、デジタル一眼カメラの基本の使い方から知りたい方、まだ入門者だけどステキな写真が撮れるようになりたい方、SNSにデジタル一眼で撮ったキレイな写真を投稿してみたい方などの、最初の一冊としてオススメです!
公開日: 2018/09/28
カメラ
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。iPhone/Androidスマホの多くのユーザーが利用しているLINE/インスタグラム/フェイスブック/ツイッターと人気フリマアプリ「メルカリ」の使い方をわかりやすく図解で紹介。iPhone/Androidスマホでのアプリのダウンロード方法から、LINE/インスタグラム/フェイスブック/ツイッター/メルカリの設定方法、便利な使いこなし方法までを収録している。また、使い方を、「ド定番」「ミドル級」「超絶」と使いこなしに役立つように「基本」から「応用」までをランク分けしており、ひと目で難易度がわかる。
公開日: 2018/09/28
カメラ
単行本・雑誌
 
日本の古代・中世絵画には苦しみ、恐れ、悲しみ、嫉妬、絶望など、世界の暗部をのぞき込むような主題が散見される。本書では絵巻や掛幅画に描かれた闇について、仏教思想や身体観、歴史的事件などを手がかりに「地獄」「鬼と怪異」「病」「死」「断罪」「悲しき女」の各テーマに分けて、よみといていく。日本人は生老病死をどうとらえ、どう描いてきたのか。暗闇からの日本美術入門。
公開日: 2018/09/28
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「そして でんせつが はじまった!」「なかまに なりたそうに こちらをみている」――。ボクたちの心をずっと照らし続ける、あのときの冒険で出会った言葉たち。世代を超えて愛される『ドラゴンクエスト』シリーズに登場する名言の数々を、原著者・堀井雄二のコメントを交えて紹介。また、堀井雄二の原点がわかる幻のスペシャルエッセイ「堀井雄二のゲームデザイナー入門」も特別再録。※本コンテンツは2016年7月23日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。(C) 2016 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「あのときザラキで全滅させられたアイツ」「いっしょに魔王と戦ったアイツ」――。ときには手強い敵として、ときには心強い仲間として、ドラゴンクエストワールドを彩り支えてきたモンスターにスポットライトを当てたモンスター図鑑がついに登場! これまでシリーズ作品に登場した1,600種以上のモンスター1体1体を、イラストや写真、エピソードとともに大紹介! 奥深いモンスター世界にどっぷり浸れるコラム記事も多数掲載! ※本コンテンツは2012年5月31日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。(C) 1986-2012 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2011年、誕生25周年を迎えた国民的RPG『ドラゴンクエスト』シリーズ。空と海と大地を駆けめぐり、少年を勇者へと成長させた冒険の日々。その思い出と進化を凝縮した記念書籍がついに誕生! これまでに生まれたシリーズ作品を網羅し、旅の舞台や出会った人々・懐かしい名場面など、今も色褪せない「思い出」を記録する<作品解説>。モンスター・呪文・道具など『ドラゴンクエスト』に欠かせないものたちが、どのように変遷してきたのか「進化」を紐解く<シリーズ研究>。ふたつの角度から『ドラゴンクエスト』シリーズ25年間の歴史を総覧します。※本コンテンツは2011年11月10日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。(C) 1986-2011 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
GOTが贈るこだわりの画集レーベル『GRAPHICTION BOOKS』第1弾!!タイツイラストレーターとして名を馳せる‘よむ’がすべての作品を監修し自らもイラストを描く、夢の黒タイツオムニバス画集!!豪華作家42名が織り成す様々な黒タイツを楽しんでいただける一冊となっております。
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
恋人達のロマンチックなときめきを、妄想たっぷりにセクシーに描いたイラストがインスタグラムで大人気!Sherry Liliyの初めてのイラスト集。初公開の描き下ろしマンガも収録。
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。秋冬に人気の棒針編みで編むスヌードや帽子、ショール、ミトンなどのニット小物レシピ集。棒針編みのスヌードやマフラー、ニット帽、ミトン、ネックウォーマーなど、身に着けて楽しめる、おしゃれなデザインが23点。色違いの作品も併せると全26点。初心者でも完成できるように、8点の作り方をプロセス写真でていねいに解説。そのほかの作品は製図や編み図で作り方を紹介します。【目次】棒針編みの基本■スヌードとネックウォーマー■・太糸のスヌード・ケーブルのネックウォーマー・カラフルスヌード・異素材ネックウォーマー・2種類の編み地のネックウォーマー・格子柄のスヌード■帽子■・リブ編みの帽子・ケーブルの帽子・ノルディック模様の帽子・ベレー帽・アラン模様の帽子・ツィードの帽子・フェアアイル模様の帽子■巻きもの■・レーシーなストール・三角ショール・ジグザグ模様のストール・透かし模様のストール■ミトンとハンドウォーマー■・お花の編み込みミトン・幾何学模様の編み込みミトン・編み込みのハーフミトン・カラフルミトン・ボッブルのハーフミトン・ケーブルのハンドウォーマー
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
この40年で最高の映画はどれだ!「週刊文春」の名物企画を初めて再編集。洋画207作品、邦画53作品の情報と評価を一挙公開。日本人が最も愛した映画がわかる!■週刊文春シネマチャートとは1977(昭和52)年6月23日号にスタートした「週刊文春」の名物映画評。40年間で4000本を超える映画に、これまで29名の評者が☆を付けてきました。その☆を初めて集計し、洋画ベスト200、邦画ベスト50を選出。「我らの時代の映画」ガイドの決定版です!■内容発表! 洋画のベスト200はこれだ!発表! 邦画のベスト50はこれだ!【座談会】この40年の映画を振り返る(中野翠/芝山幹郎/植草信和)【内容紹介編】解説・洋画ベスト200解説・邦画ベスト50【資料編】惜しくも選外となった作品一覧 洋画編/邦画編年度順作品リスト
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
見覚えがあるようで何かが違う。現実の都市の街並みであるように見えて、どこか退廃的。圧倒的な筆力と独自の感性で、終末の迷宮めいた街並みとそこを彷徨する少女たちの姿を描き続けてきた新進気鋭のイラストレーター・あきま初の画集がここに登場。いくつかの書き下ろし作品を含め、厳選したイラストの数々をA4変形の大きなサイズで収録。著者の作品の臨場感が余すところなく楽しめる仕様になっています。【電子書籍特典:本紙未掲載ラフイラスト付】
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
SNSで人気の「西のオカマ」ことBSディムがしんどいお悩みに答えます!※本書は『しんどいオカマのちょっと一杯いかがかしら? ?人生の不安を解きほぐす、オトナのためのお悩み相談?』の電子書籍版です。どうも、オカマよ。明るくないし強くもない、孤独な「しんどいオカマ」だからこそわかる、世の中の「しんどいお悩み」にお答えしたわ。勤務先では管理職としてまじめに部下を指導している男性会社員。しかしひとたびネオン街に繰り出せば、途端に腰を振りながらオカマ言葉を繰り出すオカマとなる。SNSでフォロワー数78,000人超のそんな「隠れオカマ」ことBSディムが、オトナのさまざまな「しんどい」に答える珠玉のお悩み相談集。電子書籍未収録分に加え、新規書き下ろしのお悩み相談も多数掲載。また、悩める隠れオカマによる逆お悩み相談も掲載。読めばかならず誰かを抱きしめたくなる!なお、本書は電子書籍『しんどいオカマのお悩み相談 明るくないし強くもない孤独に苦悩し続けるオカマがひとりの人間として綴る哀憐の讃歌』(eロマンス新書)の内容の一部を含んでいます。ご購入の際はご注意ください。
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ドローンの‘イマ’を知るならこの一冊!空撮ドローンやFPVレーサードローン、トイ市場向けモデルまで、最新情報をたっぷりとお届け!・第1特集:プロの空撮現場に密着取材「空撮の現場」・プロ空撮カメラマンに学ぶ、事前の準備と業務遂行の心がけ・第2特集:FPVレーサードローン最前線「Tiny系完全攻略」・これからの5インチレーサー機のトレンドを探る!・現役高校生の阿左美和馬が世界のFPVドローンリーグに挑戦!・ドローン芸人、谷プラスワンのタニコラム・Li-Poバッテリーの安全対策・Parrot新製品 ANAFI発売直前レポート・空撮フライトテクニック・UNDER2万円の注目ドローン、インプレッション6連発・いま買えるドローン全網羅カタログ 全148機・全国ドローンフィールドガイド …空撮ファンからFPVレーサーはもちろん、はじめてドローンに触れる入門者まで、ためになるコンテンツがてんこ盛り!
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
日夜広島市内を走り、市民の足として生活に溶け込み、広島を訪れる観光客には、街の魅力を伝える役割も担う広島電鉄の路面電車。大正・昭和・平成……時代を超えて100年以上も走り続けるその裏側には、全国各地で役目を終えた路面電車が第二の活躍の場所として走っていたり、一日平均の乗降客が路面電車では国内最多の利用者数を誇っていたり、他にも広島市民さえも知らないエピソードが数多く眠っている。本書では、広島の街の発展を見つめ、住む人・訪れた人と日々交わっている広島電鉄の路面電車を探る。■著者紹介路面電車を考える会(ろめんでんしゃをかんがえるかい)平成5年に「車社会に行きづまった都市の再生を図るため、無公害の路面電車の活用を考え、交通体系全般の見直しを図る活動をしたい」との理念のもと広島で発足。現在は、会社員、広電OB、大学教授まで広島と路面電車を愛する幅広いメンバー約20名で構成されている。
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
アプローチは感性でなく「理論」だ! 欧米のトップコーチたちにショートゲームを学ぶと、そのメソッドが非常に「論理的」であることに驚かされます。指導の場面では「感性」という曖昧なものが入り込む余地はほとんどないと言っていいほどです。つまり、アマチュアが基本となるロジックを無視して感性を語るのはナンセンス。説明可能なロジカルなプロセスによって技術を身につけるほうが、圧倒的に効率がよく、上達が早いのはあきらかなのです。本書は世界のトップコーチから直接指導を受けた著者が、彼らの論理的なショートゲーム・メソッドをベースにデータを駆使してレッスンする誰でも確実にうまくなれるアプローチ&バンカー上達法です!
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
高速道路を走らない高速バスが存在する!? 「日本一リッチな村」の豪華高速車両とは!? 豪華個室にリラックスシート、高速バスが続々進化中! 街と街を行き来する、長距離バスの謎を解く! 長距離の移動に安くて便利な高速バス。しかしよくよく見てみると、実は謎多き交通手段。最近はさらに会社や路線も増えて身近になったが、その裏側を知ることは少ない。オンリーワンの個性派路線から車両・設備の秘密、さらにはバス旅に使えるお役立ち情報まで。日本の高速バスをディープに掘り起こす!!
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
東京ー名古屋ー神戸と結ぶ東名・名神高速道路。実際には名神は西宮で終わり、神戸市には達していないが、そもそもどうしてそうなった? 日本の最重要道路インフラとして圧倒的な利用者数を誇る東名、名神と、並行する新東名、新名神。関連して伊勢湾岸道などを含め、戦後の急激な自動車の発展に合わせて姿や性格を変えてきた高速道路の、興味深い歴史、安全や渋滞解消のための工夫、民営化してからの新たな展望や、SAPAの楽しみなどを凝縮。どんどん便利で快適になる高速道路の世界へGO!
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
JR中央線とほぼ平行する中央道。南アルプスを避けて諏訪回りで建設された...と思いきや、計画段階では南アルプスをぶち抜いて東西一直線に造るつもりだった!? 戦後の急激な自動車の発展に合わせて姿や性格を変えてきた中央道の、興味深い歴史、安全や渋滞解消のための工夫、民営化してからの新たな展望や、SAPAの楽しみなどを凝縮。どんどん便利で快適になる高速道路の世界へGO!
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
日本で最初に開業した新橋?横浜間の鉄道をルーツに持つ東海道本線。今なお上野東京ラインの開通など利便性の向上が続けられています。物流の大動脈でもある東海道本線と、通勤通学需要の旺盛な横須賀線、それらと直通する湘南新宿ラインも含めて、東京近郊の区間の駅と歴史に迫ります。相模鉄道との直通計画もあり、まだまだ開発は止まらない!
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
東京駅、新宿駅から武蔵野台地を東西に貫き、八王子、高尾と結ぶ中央線。その沿線は独特の文化を育んできたが、よく考えるとちょっと珍妙に思えることも!? そして、混雑の度合いのすさまじさや、なかなか改良が実現しないもどかしさも、沿線事情にありました。同じオレンジ色の電車が走る青梅線と五日市線も加え、電車のおもしろさ、沿線の不思議なポイントに迫ります。
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ハイテク・プレイに必要な基礎体力を鍛え上げる!練習マゾ専用のトレーニング集あまりにも過酷で、絶望ギター教本とも噂されている『地獄のメカニカル・ギター・ドリル』シリーズ。そんな本シリーズの購入を躊躇しているギタリストにピッタリの教本がリリースされます。本書で、特殊部隊の隊員並みのタフネスさと、スキルが身につきます。掲載のトレーニング譜例は比較的弾きやすいフレーズからはじまりますが、ページが進むにつれて難度が増してきます。しかもメイン・フレーズに対し、松竹梅と3段階にレベル分けした攻略譜例も用意。つまり、親切なようで、逃げ場を全面封鎖した壮絶なレクチャーとも言えます。まさに地獄のキャンプ! 巷にあふれる’お手軽にハイテクが身につきます’と謳った教本とは一線を画す内容です。本書で地獄の苦しみを味わいつつ、ハイテク・ギタリストとしての基本テクニック?応用力を身につけましょう。そしてハイテク・ギター戦士に成長してください!
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。リズムの基礎から応用までを207パターンで理解できるドラム/パーカッションの打ち込みに特化した解説書です。200以上のリズム・パターンを掲載しており、「ロック」「テクノ/ハウス」「ヒップホップ/R&B」「ジャズ」「レゲエ」「3拍子」「3連符」など、幅広いジャンルのリズム・メイクを学べます。パターンそのものだけでなく、ベロシティの付け方、ティックのズラし方などを、各ジャンルの特徴と結びつけて濃く、そして深く解説している点が大きな特徴。その一方で、「拍」や「拍子」などの基礎知識も充実しています。さらに、下記DAWユーザーには、プロジェクト/ソング・ファイルをダウンロードにてご提供。すぐに本書のリズム・パターンを再現可能です。その他のDAWユーザーの方々にはMIDIファイル、音源用サンプル・ファイル、オーディオ・ファイルなどをご用意しています。打ち込み初心者から中級者まで、オリジナルのビート・メイクを目指すDTMerの皆さんにオススメしたい一冊です。[対応DAW]Sternberg Cubase Elements / Artist / Pro 9Sternberg Cubase Elements / Artist / Pro 9.5PreSonus Studio One 3 Artist / ProfessionalPreSonus Studio One 4 Artist / Professional※本書のデータは、CubaseではGroove Agent SE4、Studio One 3ではImppact、Studio One 4ではImpact XTがインストールされている環境でお使いいただけます。*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。現役ライターが教える、シナリオの書き方とプロデビューする方法『それいけ!アンパンマン』『ポケットモンスター』『パズドラ』など、20年以上に渡り多数の人気TVアニメを手がけてきたシナリオライターの藤田伸三氏。そんな氏が、アニメのシナリオライター志望者のために「シナリオを書く方法」と「プロのライターになる方法」を優しくレクチャーします。日本シナリオ作家協会の「シナリオ講座」や「シナリオ通信講座」で講師を務めるなど後進育成にも意欲的な著者による、初心者が陥りがちな落とし穴を意識した実践的な解説が特徴です。本書を読めば、シナリオの基本的な考え方と書き方、執筆中につまずいた際の対処法、そして実際にライターとして仕事をしていくためのノウハウがすべてわかります。この羅針盤を手に、ぜひあなたもアニメの世界で羽ばたいてください!
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。スウィートなサウンドが魅力のジャマイカ音楽のメロウ・サイド!ジャマイカにおいて、スカがレゲエへと発展する過程のわずか3年ほどの間に存在しただけにもかかわらず、そのスウィートなメロディと和める音楽性によって、今も世界中の音楽ファンを魅了しているロックステディにフォーカスした1冊。アーティストの招聘やフリーペーパー/webサイト『Riddim』の運営で日本のレゲエ・シーンを牽引してきた石井志津男監修のもと、世界的コレクター/DJのTOMMY FAR EASTが提供する貴重なレコード・アーカイヴ、著名人による愛聴盤紹介、アーティスト・インタビュー、対談などで、‘敷居は低く、奥は深い’ロックステディの世界へとご案内します。
公開日: 2018/09/28
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   80821 80850

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.