COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

今月号の特集は、「あつい、うまい、しあわせ。熊本カレー天国」。夏だ。夏真っ盛りだ。こんな暑いのにカレーなんて食べに行くの?と思う人は、もはやナンセンス!?「カレー食べに行く?」が合言葉になっているほど、今の世の中はカレーが溢れ、カレー好きが溢れている。そんなカレー新時代に愛されすぎるカレーを、愛しすぎた編集者が、総力をかけて作ったカレー特集。王道も邪道も、インド風も日本風も。自由で底抜けにハッピーになれるひと皿に出会うべく、パラパラとページをめくってみてください。読み終わったときに、思わずカレーが食べたくなることが狙いなんです、よ。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
秋のはじまりはレトロな喫茶店へ。喫茶店にはパフェやトースト、ナポリタンなどインスタ映えするフードがいっぱい。そのほか、新顔コーヒーショップや、芸術の秋を満喫! カルチャーを感じるカフェ、新店イチオシスイーツ、モンブラン食べ比べ座談会など…コーヒーとおやつにまつわる61スポットを紹介。九重町と国東市、夏の成人式スナップ特集もあるよ。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
撮りたい!食べたい!自慢したい!愛媛おでかけグルメ決定版アプリと連携してもっと便利&お得に!最近増えている、’フードマルシェ’や’グルメフェス’。週末のおでかけ感と美味しいグルメの両方が楽しめるとあって人気急上昇中!そこで、今回はイベントやマルシェで食べられるグルメや、今話題のフードトラックなど、愛媛の「おでかけグルメ」を徹底リサーチ!みんな大好き、道の駅&産直市のグルメ情報も紹介しているので、ドライブの参考に使ってね!さらに、今月号からタウン情報まつやまのアップグレードが始動!タウン情報まつやまの公式アプリ「えひめのあぷり」をダウンロードすると、本誌で紹介したお店の「最新情報」や「限定クーポン」があなたのスマホに直接届きます!今後も「えぷり」と連携して、どんどんパワーアップしていくので、お楽しみに!
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
実力を兼ねたニューカマー、新定番になりつつある「ブラック」「まぜそば」をはじめ、山陰のラーメン界の今に迫るラーメン大特集!「味の発見、店の開拓」をテーマに編集部が総力取材した、注目の一杯を多数ラインナップ。このほか、パパ・ママ向け特集の拡大版、イベント情報など、山陰の旬をギュッと詰め込みました!
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
【本誌は2017年版の内容について詳細データの更新を行い、2018年版としたものです】『ことりっぷ』の海外版。懐かしい風景と活気に満ちた日常が混在し、グルメも観光も癒しも、ぎっしり詰まった台湾の魅力をお届けします。※一部収録されていないコンテンツがあります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
定番、話題の新名所やグルメ&みやげ情報を厳選してご紹介。文字や地図の見やすさにもこだわった、気軽にまめに使えるガイドブック。【主な掲載エリア】清水寺周辺/祇園・河原町/銀閣寺周辺/二条城・京都御所周辺金閣寺周辺/嵐山・嵯峨野/京都駅周辺/平等院周辺/鞍馬・貴船/大原【グルメ】京料理/町家ごはん/湯豆腐/おばんざい/抹茶スイーツ/京カフェ/鴨川ビュー&ナイトスポット etc.【京都おみやげカタログ】京菓子/伝統の味/京小物/紙雑貨 etc.【京都ホテルカタログ】巻頭では「今行きたい! 話題の新名所」を紹介。フォトジェニックな社寺や老舗料亭の茶房、町屋を利用したコーヒーチェーンなど、京都の最旬注目スポットを紹介しています。また、「旅行前に知っておきたいキーワード」や「観光カレンダー・観光シミュレーション」、「世界遺産MAP」、「桜・紅葉名所早わかりMAP」もあり、プランニングにもお役立ち。旅行はもちろん、出張のおともにもおすすめです。ぜひ連れて行ってください!※この電子書籍は2018年9月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
大和ことばを知って「素敵だなぁ」と思っても、実際にはなかなかつかえないもの。表現が雅やかすぎて、現代日本の日常生活では少し浮いてしまいます。でも、手紙なら大丈夫! 長い文章はいりません。短くてもキラリと光ることばで、書き手の個性や思いやりが相手に伝わるはず。大和ことばを自分のものにできるチャンスです。ぜひ、あの人へのごあいさつに、おつかいください。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
流行、ブランド、品質、サイズ、色、値段……。本当に身になるファッションとは何か? 『王様の仕立て屋』監修を務める服飾記者・片瀬平太がたどりついた結論は「日本製服飾品」だった。手作業で丁寧に作り、手に取りやすい価格で届ける。それがメイド・イン・ジャパンの神髄だ。スーツ、シャツ、ニット、ジーンズ、靴……。日本中を駆け巡る徹底取材によって、メイド・イン・ジャパンの真の魅力が明らかになる。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。小さいお弁当箱でこだわり感と満足感を!こべんとうは料理家・栗原心平さんが考案した、超ミニマムだけど充分な容量のお弁当箱のこと。こべんとうのためのレシピ本がこの『こべんとう』です。驚くほど小さいのに、意外なほどたっぷり入る「こべんとう」は、昔懐かしく、でも今また注目を集めているアルマイト製(日本でつくっています)。お茶碗のようにしっくりと手に馴染み、見た目もかわいい&かっこいいお弁当箱なのです。小さなお子さんには1個、食べ盛りの学生さんは2個、3個……と個数で量を調整しても。「1個では足りない?」という心配は無用です。小さくても深さがあるため容量は約360mlと充分なのですから。こべんとうの「こ」は、「小さい」という意味だけでなく、子どものためにつくる「こ」、愛情を「こめる」、「こだわり」などの「こ」など、いろいろな意味を込めています。 本書『こべんとう』の完成写真のほとんどは実物大で掲載しています。CONTENTSPart1 休み明け……1発めこべんとうPart2 子どもの好物、オトナも大好きこべんとうPart3 外国人ナリキリこべんとうPart4 オトナの魅力全開こべんとうPart5 やる気注入こべんとうPart6 体形キニナルこべんとうPart7 おむすびこべんとうPart8 冷‘蔵’庫おそうじこべんとうPart9 冷‘凍’庫おそうじこべんとう
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】パニック障害は、ある日突然発症する。予兆はない。そして本当に苦しいのは、初めての発作のあとだ。恐怖を覚えた身体は閉塞空間や人が沢山いる場所などで頻繁に発作を起こすようになる。発作を恐れて外出ができなくなる。仕事や趣味を諦めた人も沢山いる。行動療法が大切だと分かっていても、発作に対する恐怖が勝ってしまう。本書では、ただ行動するのではなく「ワクワクすること」を設定する「ワクワク行動療法」のやりかたについて書いていく。これをマスターすることで、パニック障害が治るだけではなく、人生や生活にも大きな変化がもたらされる。【書籍の内容】ある日突然発症するパニック障害ただの過呼吸だったと思って安心したらパニック障害だった何も考えずに外出することができていた日々を取り戻したい車もダメ、電車もダメ、エレベーターもダメ誰もができる「行動療法」はあるパニック障害は行動することを回避しては治らない「発作を起こさない」ことで自信をつけるパニック障害は行動しないと治らない!!楽で楽しい「行動療法」はある著者は各駅停車で一駅でもギブアップした行動療法でますます自信を失う行動療法の敗因は2つある「頑張らなければ」「我慢しなければ」「こうするべき」という思考は間違い大好きだったけれども我慢していたことは何か?映画が観たい!あの地獄のような発作を「30分で治まる」と簡単に言われてしまってはたまらないちょっと贅沢をして最高に美味しいスイーツを食べて帰った小さなことで「私、スゴイ!」と言える人であれば、パニック障害にはならない。だから、もう自分に厳しくなるのはやめよう。救急車で運ばれずに落ち着けたら、自分に100点満点をあげる「パニック発作への不安感に名前をつけてごらん」と言われたことがある。私は、パニック発作に「タマコ」と名づけた。ワクワクするもの、楽しいもの、やりたいことを横に置いて、「やらなければならない」ことをやることを優先する人生だったのではないだろうか?ありがとう。もう我慢するのはやめるよ、、、、
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
美容を頑張るのは無理! 最低限できれいになりたい! 遠回りはしたくない!―――「じゃあ、何をすればいいの?」。そんな人のためのおトク美容本。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
‘元気で、長生き’のためにできること。確かで信頼できる健康・医療情報をお伝えしますどんな病気なの? 薬や手術は? 予防のためにできることは? 各分野の専門医が、わかりやすく丁寧に解説。私たちみんなの目標「元気で、長生き」のために役立つ、料理や運動などの情報とあわせ、確かで信頼できる情報をお届けします。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ[特集]ストップ!動脈硬化・危険を予測 最新検査・徹底対策 食事・運動・薬・家族性高コレステロール血症 ほか総点検!目の健康・この症状 思い当たれば目を検査!・なぜ気づかない!?緑内障・白内障 手術の選択・急増中!近視 最新情報シーズン間近! インフルエンザ徹底予防[アンコール放送]骨の病気ストレス対策[放送連動テキスト企画]斜視のこと[テキスト企画]男性の更年期障害乳がんの薬[連載]輝き、私流「田中 泯さん」歩いてみたい「浅虫温泉」エンジョイ! パラスポーツ
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
手づくりのごはんが、やっぱり最高! 創刊60年、ますます充実のレシピと食の情報を今年創刊60周年の「きょうの料理」テキスト。毎日食べたいおふくろの味から、ちょっと気になるトレンドの料理、梅干しや漬物などの季節の保存食まで、幅広いレシピを季節感たっぷりにご紹介します。本誌ならではの人気の料理家・講師も続々登場。お楽しみに!■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ[特集]きちんと ちゃんと 秋の定番れんこんの黒酢酢豚/さばの竜田揚げ/さけのムニエル[第2特集]シンプル10分献立秋さばの照り焼き月見丼/豚肉とじゃがいものホイル焼きさつまいも大満足レシピ[連載]土井善晴 【里芋のどぅるわかし】栗原はるみ 【きのこたっぷりハヤシライス】大原千鶴 【黄金だれ2で肉じゃが・すき焼き】
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
料理ビギナーも忙しいあなたもお手軽でもおいしいレシピをお届けします!料理ビギナーから、時間がない主婦の方まで、安心&簡単なレシピを紹介する「きょうの料理ビギナーズ」。家に帰ってすぐにつくれるバランスのよいおかずが満載です。番組では、おなじみのキャラクター・高木ハツ江おばあちゃんが、優しく、丁寧に料理のABCを教えてくれますよ。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ[特集]いざ! 食べつくす れんこん・ごぼう・れんこんvs.ごぼう十番勝負! れんこんと豚肉のみそ炒め/たたきごぼうと豚しゃぶのごまあえ ほか[TV]シンプルでもごちそう!秋の恵みさんまのフライパン塩焼き/さけフライ/さばの照り焼き/いわしのかば焼き/しいたけとささ身のにんにくバター炒め/きのこのつくだ煮/れんこんと牛肉のきんぴら/里芋の煮っころがし ほか[ビギコレ]ギョーザを皮からつくってみよう!
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。生命保険などの保険商品は、内容や特徴、メリット・デメリットが、わかりにくいものになっています。本書は、最低知っておきたい保険の基礎知識と、保険の営業マンが教えてくれない、かしこく、トクする保険の選び方を、図解を多用し、ビジュアルにわかりやすく解説していきます。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。狭心症や心筋梗塞に代表される心疾患は、日本人の死亡原因として、がんに続く第二位を占めています。前ぶれもなく、ある日突然、心筋梗塞を発症して死に至ることもあります。最大の原因である動脈硬化は、高血圧や糖尿病といった、生活習慣病や加齢によって進行します。50代以降になれば、心臓発作は誰にとっても他人事ではありません。本書は、日々進歩している狭心症・心筋梗塞の薬物療法、カテーテル治療、冠動脈バイパス手術等についての最新情報に加え、近年は再発を防ぐために重視されている「心臓リハビリテーション」について詳しく解説しています。【内容】★第1章★狭心症・心筋梗塞ってどんな病気?・心臓は体のすみずみまで血液を届けるポンプ・狭心症・心筋梗塞は冠動脈の血流が不足する病気・狭心症タイプ1―労作性狭心症 動脈硬化によって冠動脈が狭くなる・狭心症タイプ2―冠れん縮性狭心症 冠動脈がけいれんして狭くなる・狭心症タイプ3―微小血管狭心症 毛細血管がけいれんを起こして血流が不足する・心筋梗塞 冠動脈が血栓で塞がり、血流が途絶える★第2章★狭心症・心筋梗塞の発作を防ぐ治療・狭窄部の状態によって治療法が選択される・薬物療法 症状を抑え、再発を防ぎ、心臓と血管を守る・薬物療法 動脈硬化を防ぐ薬で進行を食い止める・カテーテル治療 狭くなった血管を広げ、血流を改善する・心臓リハビリテーションで再発を予防する・発作が起きたときの対処法★第3章★生活習慣病を改善して再発を防ぐ・生活習慣病の改善は、心臓を守る近道・‘健康的にやせる’ための食べ方・‘健康的にやせる’ための運動・生活習慣病を防ぐ外食テクニック・血管の大敵! たばこは完全にやめる・お酒との上手な付き合い方★第4章★突然死を防ぐ生活術・‘うっかりのみ忘れ’を防いで命を守る服薬管理術・必要以上に怖がって、日常生活の動作を制限しない・水分補給で血液をサラサラに保つ・トイレの「いきみ」や「我慢」は禁物・歯周病を防いで炎症を抑える・質のよい睡眠を6時間以上とる〈先生、教えて!〉・緊張すると心臓がドキドキするのはどうして?・狭心症のような症状で受診しても、診断がつきません…。・糖質制限って体にいいの?・卵は1日1個までって本当?・電子たばこは無害?
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「日々こまめに過ごしていると、結果的にラク」なことはわかっているけれど性格の根っこが「ずぼらでめんどくさがりやで、好きなことしかできない」という福田春美さん。そんな福田さんが試行錯誤した結果、たどり着いたのが「ずぼらとこまめ」という考え方。福田さんの暮らしも人付き合いも、生き方のほとんどが「ずぼらとこまめ」で成り立っています。暮らし方では、食と住に特化して手抜きなんだけど、ていねいに見えるコツやラクするためのシステムづくりのポイントなどをご紹介。人付き合いでは八方美人的に、誰にでもいい顔せずとも、友だちを増やさなくても、自分のペースを保ちつつ付き合っていける距離感の作り方をご紹介。さあ、この本を読んだその日から、「忘れた」「ミスった」「またやった」などと、できなかった自分を責めるのはもうやめ!まずは、「できないを自分を認める」ところからスタートです。そして、ずぼらしながらこまめしましょう!【目次】■日々のずぼらとこまめ・ずぼらのぱなし生活・いつでもこまめ・たまのこまめ・いつでもずぼら■ずぼらとこまめの道具たち■ずぼらのためのこまめ■ずぼら飯強気の目玉焼きご飯/どこにいても作れるサラダ/なんでもチョップドサラダ/和え麺3つ(きゅうり・なすみそ・トマト卵)/ハスニク/アスパラ卵のオーブン焼き/定番フレッシュトマトとバジルのパスタ/余り野菜の味噌ポタージュ■こまめ飯Hamiru亭 ただいま準備中!/季節のパエリア/エビのセビーチェ/Hamiru亭のバーニャカウダ/えのきチップス/板コーンのローズマリー炒め/スパイシー枝豆/ムール貝のワイン蒸し/子羊のロースト ぶどうのマリネ添え/フォンティーヌブロー/パエリアを作る/うちの中華料理/うちの韓国料理■こまめに見えるずぼらテク■ずぼらとこまめの気晴らし・好きな本を読む・好きなクラフトを集める・数時間で旅気分の場所に行く・北の大地へ旅に出る・出会いと繋がり・歴史と文化に触れる
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。主婦力ゼロ、ともかく何もできないところからスタート!作り置き、一汁一菜、エコ掃除、100均収納、オキシ漬け…はやり家事を片っ端からやってみました!数々の失敗と挫折を繰り返し(泣)、そしてわかった本当によい家事!マルサイ家のひとり家事選手権の結果お知らせします。インスタグラムのフォロワー12・9万人!ただいま男子3人(幼稚園、小学生)の子育て真っ最中!家族においしい料理を食べさせたい、部屋はすっきりきれいに片付けたい、生活のベースをうまく回したい、でも、母はできるだけ手間をかけずにラクしたい!「子どもがいてもちゃんとしなきゃ」という呪縛から逃れ、無理せず、がんばらず、でもあきらめず。男子が3人いても、毎日洗濯しません!など、試行錯誤のうえたどりついた、現在のマルサイ家の家事ご紹介します!
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
東大・ハーバードをたった1年間の勉強で突破した著者によるチート級の暗記術が満載! 地方公立から東大現役合格、1ケ月で超難英単語4000個、1年間でハーバード合格、1週間で10分間外国語スピーチ…ぜんぶ、この暗記術で突破!試験・語学・仕事まで、すべてを制する一生モノの「暗記力」を手に入れよ! 目の前の試験を効率的に合格するための必読書。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
老後はノビノビ‘おひとりさま’がいい! 自分ルーティーンで暮らしのリズムを刻む。苦手な家事はしくみ化で断然ラクに! もっと楽しめる「ひとり活動」のコツ…など。73歳、生活研究家の、がんばりすぎない暮らしのヒント。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
夢を諦めがちな中高生に夢を叶えた大先輩が夢を叶える大航海法を伝授する! 画業60年以上を経てなお活躍中の漫画家・松本零士氏が「創作」「夢」「生命(いのち)」「闘い・友情」「時」「人生」をテーマに中高生向けに語りかけます。自伝漫画「昆虫国漂流記」収録。 若者の可能性は無限大です。自由な発想で夢を描き、創り出し、それに向かって進んでください。人生という限りある時間の中で、友を探し、時に闘い、多くの体験を生命に刻むことは必ずや財産となるはずです。君は夢をどうかなえるか――――――。その答えが、この本を読んで下さった皆さんの心の中にもう芽生えはじめていることを、心より願っています。(「あとがき」より)
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
ボケるかボケないかは、若いころからの生き方で決まります。趣味や生きがいをもち、人生を楽しく豊かに暮らす心がけがボケを防ぐのです。本書では、2万7千人の痴呆患者を診察してきた著者が、ボケやすい人の共通点や生活習慣についてやさしく解説します。「ワクワクする時間や楽しみのない人は要注意」「ボケの90%はぐうたらボケ」「出世の早い人の落とし穴」「夫婦のボケはうつる」「ボケは必ず良くなる」など、ボケないために、日ごろから心がけておきたいアドバイスが満載。ボケの改善方法についても紹介しています。また、家庭でもできる痴呆の診断方法「かなひろいテスト」や「MMSテスト」についても、実施方法や採点基準を詳しく解説。早期発見・治療の助けとなります。仲間や喜びのない寂しい人生は、早く脳を衰えさせます。より豊かな人生をおくるためのライフスタイルを提案する一冊。『定年後ボケる人・ボケない人』を改筆し、改題。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
●あなたの愛するペットに「また会える」のは、本当です。ペットを亡くした悲しみの底には、魂レベルの深い絆があります。過去生から何度も転生し、同じタイミングで地球に降り立ち、出会って関係を築き、学び合い、愛し合ってきた。そう、この別れは永遠のものではないのです。――闘病中の動物や死後の動物とコミュニケーションを、また動物を守護する存在ともチャネリングできるヒーラーが、過去生からの「魂の絆」とペットロスに隠された本当の理由を明かします。最愛のペットを失ったあなたに送る「永遠の絆の物語」
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。内容紹介大ヒット作り置き本の待望の最新作! 少ない食材、基本の調味料、シンプル調理法で手間なく完成。 スガさんの作り置きは疲れない。「作り置き=時短、節約、効率的」という、とにかく便利なイメージがありますが、実は作り置きの利点は料理が美味しくなるところ。たとえば煮物は冷めるときに味がしみこむので、時間がたつと味わい深くなります。南蛮漬けや焼き漬け、マリネなどは、日を追うごとに調味料がなじみます。買った食材をそのまま保存するより、ひと手間加えると長持ちするのも良いところ。本書ではそんな「作り置きするからこそ美味しいレシピ」だけを116品集めました。でき立てすぐでも美味しいですが、ぜひ時間をおいて味の変化を楽しんでみてください。これから作り置きに挑戦する人も、すでにレシピ本を持っている人も、永久保存版の1冊になること間違いなしです。〇ペタッと本が開く製本で、料理がしやすい
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。内容紹介1億8000万個突破。大人気「サラダチキン」のレシピがついに1冊に。ヘトヘトの日でも手早く作れる63品。ダイエットにもおすすめ。98キロカロリー(100gあたり)、たんぱく質たっぷり。ヘルシー志向の人に大人気の「サラダチキン」を使ったレシピがついに1冊の本になりました。ヘトヘトで帰ってきても「サラダチキン」を使えば、手早くおいしい夜食が作れます。サラダにそのままあえたり、冷凍うどんにのせたり、トースターでかりっとさせておつまみにしたり。忙しい人、料理初心者さん、とにかく毎日ヘトヘトな人にも「あっこれなら作れるかも」と思ってもらえる63品です。鶏むね肉だけで「サラダチキン」を手作りできるレシピも掲載しています(本書のレシピは市販のものを使っても、手作りのものでも、どちらでも作れます)。※1億8000万個はセブンプレミアムの販売数/2018年2月現在
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。内容紹介Twitterで大人気! おりえ(@orie13a)のレシピがついに本になりました。「白米が止まらない! 」「ビールなしではもうとてもとても......」な81レシピ書き下ろしイラストも満載で読み物としても楽しめる1冊。10万いいねがついた伝説の『目玉焼きピザ』もイラストつきで紹介。CONTENTSなすの市松模様「なすがお野菜でいちばん好き。こればっかりは皆、目がないので食卓に出た日は早い者勝ちです。ホカホカのごはんにカリカリに焼いた目玉焼きをのせて、この揚げなすをタレごと染み込ませて食べる。幸せです。」しっとりよだれ鶏「炊飯器はズボラ飯の強い味方。タレに漬けて保温するだけでやわらく、味も染み込んで優秀。残ったタレにゆで卵を漬け込めば中華風味玉になります。」ピーマンのミイラ巻き「噛むとはじける温かいトマトのゼリーと肉汁が口の中で合わさるのが好き。チーズがあふれても豚肉にからめてカリカリに焼けば、それもまたごちそう。」椎茸のとろ卵焼き「外はホクホク、中はトロトロ。椎茸の上で卵黄が二度美味しい。ホイルにのっけて焼くだけなので、夜中に1、2 個頬張りたくなる罪なやつです。」枝豆ガーリックペッパー「自宅は予約不要、コスパ抜群の毎日酒場。枝豆は冷凍で買うことも多いので、食べずに余った分は、翌日のちょっとしたおつまみになることが多いのです。」プロフィールおりえ美味しいごはんとお酒が好き。簡単で楽しいことをモットーに、家庭料理を作り続けている。ツイッター(@orie13a)では、荒れた私生活や恋愛のことについて綴っていたが、作ることの楽しさを伝える自炊レシピが人気を呼び、フォロワーは5 万人を超える(最近は更新おやすみ中)。酒飲みのサラブレッドとして生まれ、白米で肴を食べて育ったため酒のアテが得意。焼酎が飲みたくなれば屋久島へ飛び、タジン鍋が食べたくなればモロッコへ、ビールが飲みたくなればベルギーまで行く行動派。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
ゴルフ雑誌『ゴルフレッスンコミック』で同氏が連載している漫画を使い、文章だけでは伝わりにくいテクニックを、より平易に紹介。本書を読んで理解すれば、これまでのスウィングに対する様々な疑問がすべて解消し、ナイスショットがいつでも打てる。パープレーも可能にしてくれる、アマチュアゴルファーにとって心強い一冊である。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
かわいいどんぐり型のニット帽が作れる本です。子供サイズはもちろん、大人サイズの作り方も掲載しているので、親子で楽しむこともできます。ベーシックなものから、子供が好きなカラー、大人が好きなカラーなど、お気に入りをみつけてください。Part1 ベーシックなどんぐり帽Part2 色や素材の組み合わせを楽しむどんぐり帽Part3 変わりどんぐり帽ととんがり帽
公開日: 2018/09/21
手芸
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。売れ筋No1の海水魚図鑑が、最新情報に基づき、リニューアル!ダイバー向けの決定版、海水魚図鑑がついに改訂!最新の分類体系に準拠し、学名を大幅に改訂しました。ベストセラーの初版に引き続き、日本各地のダイビングスポットで見ることができる1248種類の海水魚を、約2600枚の写真で紹介。成魚はもとより、幼魚や雌雄で違いがある種類に関してはそれらの写真も可能な限り掲載。そして、的確な解説と分布情報で、実際に見た魚を的確に識別できる構成です。これらの写真は、水中写真家・吉野雄輔氏が、長い時間をかけて徹底的に観察・撮影したもの。その写真を監修者の瀬能宏氏(神奈川県立生命の星・地球博物館学芸員)が詳細に見ながら、ときに論文、ときに標本に戻りながら、1種1種同定してこの図鑑を作り上げました。当然、国内外の研究者たちの動向をおさえながら、とくに幼魚の形態に関しては、吉野氏の詳細な観察を軸にしています。コンパクトな図鑑で、写真と記載の正確性、網羅性に関しては他の図鑑の追随を許さない最高峰の海水魚図鑑です。ダイバーだけでなく、潮だまりでの魚観察や魚釣り愛好家も必携の1冊です。
公開日: 2018/09/21
図鑑
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。焚き火を制する者がキャンプを制す!キャンプビギナーにオススメの焚き火ハウツー特集!特集 焚き火道具大全寒い季節のキャンプの中心は焚き火です。火を焚き、暖をとり、調理をし、憩うための道具にはこだわりたいもの。焚き火にまつわるすべての道具を、老舗の定番アイテムからガレージブランド、クラウドファンディング成功アイテムまで、200超一挙掲載!焚き火台/火ばさみ/火吹き棒/グローブ/ウェア/ナイフ/ナタ・斧・のこぎり/ログキャリアー/テント/タープ/焚き火テーブル/チェア/焚き火ハンガー/焚き火料理のお供たち/ターク/灯り/ギアコンテナ・ツールボックス/着火アイテム/消化アイテムその他のコンテンツ注目のガレージブランド紹介/自作焚き火アイテム/焚き火ストの道具拝見/キャンプ場ガイド
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   81091 81120

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.