COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

動物の「らしさ」を表現するには実際に動物を観察するのが一番ですが、骨格や筋肉のつき方、プロポーションなどの基礎知識を理解する事で、より早く的確に形を捉えることが出来るようになります。 これは著者のもう一つの専門分野である、古生物の化石を復元する際に断片的な情報に生命の「らしさ」を吹き込む手助けとなっています。 当時の姿を「生き生きと」表現するために、著者がサイエンティフィックイラストレーション(復元画)の世界で培ってきた経験をもとに、動物デッサン(スケッチ)の基礎知識や、「らしさ」を表現するために必要なテクニックを徹底解説します。 骨格を知るために博物館へ足を運び、動物園で動きをとらえる。 代表的な動物は全身骨格図、筋肉図を交えて解説。 作例として身近な動物である犬、猫、鳥などから、ハリネズミ、フクロウ、カワウソ、パンダなど近年人気の動物を始め、大型哺乳類や爬虫類など多種多様な生物を、クロッキーやスケッチ作品で収録しました。 デザイン系の学生に限らず、ペットの愛らしい姿を描きたい方、漫画家を目指す方、またはキャラクターデザインを志す方にも、必須の参考書となるでしょう。
公開日: 2018/09/21
美術
単行本・雑誌
 
バラから多肉植物まで、育てて楽しむ情報満載です!1つの植物にフォーカスする大特集に加えて、第2特集も充実させます。四季に合わせた3か月の短期集中連載も開始。「テキストこぼれ話」をはじめ、Web「みんなの趣味の園芸」との連動もさらに強化します!■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ[特集]秋の山野草入門・にっぽんの固有種・育てるコツがひと目でわかる秋の山野草図鑑・秋こそ和の風情! 山野草・始めてみたいから! 山野草Q&A・人気上昇中! カンアオイ、テンナンショウ[第2特集]ベゴニア 葉を主役に楽しむ[放送]バラと暮らす12か月いつものビオラをセンスアップ[短期集中連載]切って解決!剪定講座 「暴れやすい木をなんとかしよう!」
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
育てる楽しさ、収穫の喜び 野菜と過ごす豊かな時間1つの植物にフォーカスする大特集に加えて、第2特集も充実させます。四季に合わせた3か月の短期集中連載も始まります。豊富な写真と図解で、初心者でも無理なく野菜作りが楽しめます。栽培期間を通じて「その時」に必要な管理や作業を豊富な写真とイラストで詳しく紹介。畑でもベランダでも、土作りから病害虫、有機栽培情報まで。かゆいところに手が届く菜園誌です。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ[特集1]助けて賢人! 秋冬野菜のお悩み解決[特集2]漬け菜の魅力大研究[特集3]「おいしい」固定種をつないでいきたい!満里奈の毎日プランター!・じっくりニンニク、早めのレタス・春告げ サヤエンドウ ほか太陽のベジ・ガーデン・タカナ、カラシナ、大阪シロナ・目指せ!鈴なり イチゴ ほか
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
ソーイング、ニット、刺しゅう、布小物などいま作りたいものが必ず見つかります手作りで暮らしを豊かにするアイデアを紹介するハンドメイド専門番組「すてきにハンドメイド」。季節に合わせた、「作る」のも「使う」のも楽しい作品がいっぱい。丁寧な作り方解説や付録の型紙で、はじめてさんから手芸大好きさんまで、すぐに挑戦できます。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマしあわせの秋 みつけた・かぎ針で編む三角ショール・フレアスリーブのコート・大人のフリルバッグ・手縫いの刺しゅう付きティペット[テキスト企画]・シルエットが選べる パンツコレクション・Vネックのジャンパースカート・リバーシブル使いの 耳つきバッグ・ロマンチックに バラのポーチ・太い針でざくざく編む まんまるおざぶ・ケーブル模様のニットキャップ[新連載]小関鈴子のマンスリーキルト「三角と四角のパズル」■付録型紙について※付録型紙は、ご購入者に限りパソコンサイトから印刷用のPDFファイル(18枚に分割)がダウンロード可能です(ご利用条件への同意とユーザー情報の登録が必要です)。※型紙の印刷にはAdobe Readerの最新版に対応するパソコンと、A4サイズ対応のカラープリンターが必要です。これらをお持ちでない場合は、紙版のテキストのご利用をおすすめします。※型紙のダウンロード期間は発売日より1年間です。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
平日のゴルフコースで、シニアゴルファーたちの姿をよく見かける。「健康維持」「やり直し」など目的はさまざまあれど、年齢を重ね、体力が下り坂になってもなお「上達したい」との思いは若かりし頃となんら変わらないようだ。本企画は、パワーがないにもかかわらずゴルフに向き合い、さらなる上達を狙うシニア層ならではの‘逆転の発想’に着目。「飛ばしたいけど飛ばない」、その結果‘あきらめの境地’に至っているすべての年齢層のアマチュアゴルファーに向け、「飛ばせなくてもスコアが良くなるノウハウ」を伝授する内容。本文各所にはマンガパートを設け、読者がとっつきやすいよう工夫。著者はシニアのアマチュアだが、定年後、オーストラリアのゴルフアカデミーで自ら学び、71歳でエージシュート(自分の年齢以下のスコアを記録)を達成した腕前は折り紙つき。上から的理論ではなく、あくまで「教わる側の目線」で解説した一冊。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
「勉強しなくても合格できるらしい」、「生徒会をやっていると合格しやすいらしい」、「部活動は県大会以上でないと評価されないらしい」……AO・推薦入試にまつわるこんなウワサは、全部ウソ! 大学の方針に沿った書類をしっかり用意できれば、たとえ高校時代に華々しい活躍をしていなくても帰宅部所属であっても、キミは合格できるんです。この本は、「AO・推薦入試ってナニ? おいしいの?」というレベルの人が「自分の中にある、書けること」に気づき、それを意識化して文章としてまとめることができるよう、AO・推薦入試のエキスパート・祐介先生が練り上げてきた「使える理論」にもとづいて、大学側の要求に沿った志望理由書・自己推薦書の実践的な書き方を徹底的に教えます。本文は、先生キャラ、生徒キャラが登場する楽しい掛け合いで書かれているので、あっという間に読めてしまいます。志望理由書・自己推薦書の対策は、この本から始めて、この本で仕上げよう!
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
馬と一緒に乗馬を喜ぶ目からウロコのQ&A 62音を楽しむのが音楽。馬を楽しむのが馬楽。大切なのは、馬を楽しみ、馬から学ぶこと。「馬との出会いは?」と聞かれてもはっきり記憶していません。馬とは家族同然の人生を送ってきた私が、一冊の本にして伝えたいのは、とにかく、馬に乗ることの楽しさです。馬と触れ合うというのは本来楽しいものです。本当に小さな子どもは別ですが、人は馬を見ると自然と友情に近い感情を抱きます。馬の大きくて優しい瞳がそうさせるのか、はるか古代から続くパートナーシップが人のDNAに刻まれているからなのかはわかりませんが、「馬に乗る」という行為自体は、単純に嬉しく楽しいものなのです。しかし、「乗馬」「馬術」というと敷居の高いスポーツとされるだけあって、「こうでなえればならない」「ああしなければならない」という制約が多いと思われています。実際、うちの乗馬学校に来る生徒さんたちの中にも、先入観にとらわれて楽しめなくなっている方々がたくさんいます。でも、その「常識」や「先入観」を一度捨てて、原点に返ってみてほしいのです。繰り返しますが、馬に乗ることは楽しいことです。どうせオリンピックに出るわけではないのだから、楽しんだもの勝ちです。■目次●序章 馬と私と・原点・人馬一体・馬たちの過去●第一章 乗馬指導は正しいことを迷わずに・はじめの一歩・馬歴は関係ない・変化はほんのすこしでいい●第二章 馬を楽しみ、馬と楽しむ62のQ&AQ1 乗馬を始めたのですが、乗る前に気をつけることはありますかQ2 手入れのときに馬が動くのですが…Q3 手入れのとき、噛んだり蹴ったりします・・Q62 ピットボーイについて、もっと詳しく教えてください■著者 三木田照明三木田乗馬学校校長。1948年10月27日生まれ。北海道静内の水田、畑作から畜産まで営む農家で生まれる。1968年、帯広畜産大学入学、馬術部に所属。1971年、全日本学生総合馬術大会で優勝。1975年より2年間、アメリカで農業研修。1981年より、農業高校の教諭。馬術部顧問としてインターハイ準優勝。1989年より、日本軽種馬協会勤務。軽種馬生産・育成に携わる若者を養成する研究所の教官として、乗馬技術を指導。200人の卒業生を輩出。2005年、三木田乗馬学校設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
Nostalgic SPEED NOV. 2018 Vol.018特別付録 NostalgicSPEEDスペシャルロゴステッカー004 #018 COVER CAR STORY 日本一のハコスカを目指して9年半 渾身のKGC10kaiが目覚めた! ULTIMATE KGC10 HAKOSUKA013 [巻頭特集]サーキット仕様からストリートまで Let’s Enjoy! チューンド旧車ライフ 014 1977 FAIRLADY Z 020 1971 CAPELLA ROTARY SEDAN 026 1973 FAIRLADY Z 032 1972 BLUEBIRD SSS039 OS技研 クラシックカーレース参戦プロジェクト n.010 1分56秒296のレコードを記録したTC24-B1Zレーシングエンジンを全バラチェック!044 L-TYPE ENGINE TUNING FRONT-LINE TC24-B1Zの腰下を採用したL28型3.2lキットがデビュー!!049 ターボチューンからワークススタイルまで 進化するA型チューンに迫る! 050 A14型改1.5l + GARRETT A/R80 × B310 SUNNY 056 A12型改1298cc + KEIHIN FCR 41 × B110 SUNNY 061 A12型改1303cc + SOLEX 44PHH × KPE10 CHERRY066 ナギサオートTSサニーProject. 01 レーシングタイヤの性能を生かしきる足まわりのセットアップに注目!!070 Close-up PRODUCT BARRAMUNDI DESIGN074 最新・注目パーツを厳選!! Nostalgic SPEED Parts Selection 074 SPEED FORME/S30Zロングノーズ 078 PROTEC/ハコスカ用低反発リアスプリング 080 STAR ROAD/カーボンドアミラー 081 GLOW STAR/ブラックカット グレイクリアー
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【馬券に特化した誌面構成】馬券を当てることに特化した競馬ムック。従来の競馬雑誌にありがちな馬券検討に何らつながらない読み物、周辺記事を排除し、馬券的中に役立つ情報、データのみを厳選して掲載。その情報の精度、オカルトデータを駆使した的中への導き方は、発刊後十数年を経た今もアツい支持を集めている。 【18年秋GIトライアル号 掲載重賞】スプリンターズステークス、秋華賞、セントライト記念、ローズステークス、オールカマー、神戸新聞杯、シリウスステークス、サウジアラビアロイヤルカップ、毎日王冠、京都大賞典、府中牝馬ステークス
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
This proceeding book contains peer reviewed seventy scientific articles which were presented in XIII th International Symposium on Biomechanics and Medicine held in 17th to 21st, Sep. 2018 at Tsukuba University, Japan. The contents are diverse, and the latest research results on various kinds of swimming and underwater exercise in different research areas are introduced. It is an essential book for researchers, coaches, medical staffs and swimmers involved in the swimming and water exercise.【本書籍は全編英文です】2018年9月17日から21日まで筑波大学において開催された,XIII th International Symposium on Biomechanics and Medicineにおいて発表されたよりすぐりの学術論文,計70編が収録されています.内容は多岐に渡り,異なる研究領域における水泳の様々な種目と水中運動に関する最新の研究成果が紹介されています.水泳水中運動に携わる研究者,コーチ,選手にとって必携の書籍と言えるでしょう.
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★200枚の写真で見どころが一目瞭然!★日本の名城、あの看板、ひょうたん島、トトロ……。気になるスポットを徹底解説!★寝ちゃうなんてもったいない! 新幹線は最強のジョイフルトレイン★京都の世界遺産、関ケ原、富士山の特製地図付き★2時間半の道中が大充実★新幹線から見える鉄道がすべてわかる あなたは、東海道新幹線に乗車する際、こんなことを考えたことはありませんか? 「富士山は、どの辺で見えるんだろう?」 「あのお城は、海側、山側、どっちから見える?」 「そういえば、関ヶ原の合戦場はどの辺だっけ?」 「今見えた線路は、何線だろう?」 この本は、そんなかたたちに贈る、「新幹線の車窓ガイドブック」です。地図で位置を確認しながら、絶景ポイントを探すことができます。できるだけ直観的にわかるよう、絶景ポイントの方向を矢印で示し、その先には写真を配置しています。その数は200枚以上! 最高速度285km/hの新幹線では、驚くほどのスピードで車窓が移り変わっていきます。しかし、この本を使えば、絶景ポイントを見逃すことが激減するでしょう! 東海道新幹線は、日本の心臓部を走る路線です。意外なほど多くの見どころがあります。まさに、最強のジョイフルトレインといえるでしょう。 出張中に。旅行中に。お子様とのコミュニケーションツールに。この本が、皆さんの道中を充実させるため、お役に立てれば幸いです。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
特集は103系です.3500両近くも製造されて大都市圏ではおなじみの通勤形電車でしたが,現役車両は100両を割り込んでしまいました.この103系について,すでに消滅したものも含めて,今までの活躍の概要と形態分類をわかりやすくまとめました.新車速報には和歌山地区向け227系1000番台と横須賀・総武快速線用E235系を,続くCAR INFOでは札幌市電の1100形をはじめ,ゆりかもめ用の新形式7500形,同じく神戸新交通システムの六甲ライナー用3000形を取り上げました.3000形については試乗記もお見逃しなく.近鉄「つどい?足湯列車」も公式ガイドをお届けします.そのほか三陸沿岸,山田線で始まった現車試運転の模様や,DF200-901号機の現状,駅のホームに居ながらにして見られる入換・操車の話など,路線や車両の話題を多数盛り込みました.なお,今月号では「街歩きネタ」を2編収録,一つは好評をいただいている「東京の鉄道」,もう一つは,鉄道に関連したビルを巡る「東京鉄道趣味的ビル散歩」です.車両ファン必見の形態分類からユニークな街歩き,さらに巻末には103系と(旧国)70系の資料をそろえ,今月号も鉄道趣味を十分にご堪能いただける内容を集めていみました.ぜひご一読ください.
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
レッジャーナ、パルマ、ユベントス、ACミラン、チェルシー、パリ・サンジェルマン、レアル・マドリード、バイエルン・ミュンヘン、ナポリ……。特徴づけられる代名詞的な戦術を持ち合わせないにもかかわらず、実に多くのビッグクラブを率いてきたカルロ・アンチェロッティ。彼は、カリスマたる「前任者」によって、疲れ果てた数々のチームを甦らせてきた。「選手こそが戦術」と話す、その哲学と具体的手法。いい人間かどうかは練習場のピッチの上でわかる。カルロはそこでベストの一人である――クリスティアーノ・ロナウド僕はこれほどの人間関係を監督との間に築き上げたことはなかった――ズラタン・イブラヒモビッチカルロは人にやる気を起こさせる達人である――アドリアーノ・ガリアーニ(元ACミランの副社長兼CEO)在籍時の影響がどれほど大きかったかを誰もが認識するのは、彼のように偉大な監督がクラブを去る時のみである――デビッド・ベッカム彼は私にとって最高の人である――ジョン・テリー信じられないほど素晴らしい人間性を持つ人だ――ロベルト・マルティネス私は彼がマンチェスター・ユナイテッドに来てくれることを期待していたが、それはかなわなかった。おそらく別の機会にそうなることを望む――アレックス・ファーガソン(共著者)クリス・ブラディ Chris Brady英国サルフォード大学経営学教授兼スポーツビジネスセンターディレクター。著作に『The 90-Minute Manager』など。マイク・フォード Mike FordeチェルシーFCにてエグゼクティブボードメンバーを務めた。現在は米国プロスポーツのNFL、NBA、MLBの複数チームとコンサルタント契約を交わして活動している。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
戦時下の貴重な娯楽として国民を楽しませていた職業野球に闇の手が伸びる――。昭和11年、巨人軍、タイガースなど七チームによる職業野球リーグが発足すると、連盟はすぐさま、大リーグで起きた八百長事件を懸念して、防止策を急いだ。しかし、それをあざ笑うかのように、不正をはたらく選手が現れた。そして、他のチームへと拡大の様相をみせていく。選手たちを召集する巨人軍。苦悩する沢村栄治……。なぜ選手たちは、連鎖するように次々と不正に手を染めていったのか。戦時下の八百長事件を、当時の資料や証言を丹念に積み重ねることにより追跡していくと、浮かび上がったのは、今なお繰り返し起こるプロ野球界の不祥事の本質だった……。賭博の予想に使われた野球雑誌をはじめ、戦前・戦中の貴重な写真、資料、新聞記事を多数収録。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
青年嵐山が出会った破天荒学者の痛快評伝。きだみのるはファーブル『昆虫記』の訳者で、戦後『モロッコ紀行』を書いた無頼派の社会学者である。雑誌『世界』に連載した『気違い部落周遊紀行』はベストセラーになり、渋谷実監督、淡島千景主演で映画になり大ヒット。嵐山は、『太陽』(平凡社)の編集部員であった28歳のとき、75歳のきだみのると謎の少女ミミくんと一緒に取材で各地をまわった。きだ怪人の破天荒な行状に隠された謎とは何か。新聞各紙、雑誌書評で絶賛の嵐の痛快評伝。※この作品は過去に単行本版として配信されていた『漂流怪人・きだみのる』の文庫版となります。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
‘日本語を見事に使って生きていきたい’井上ひさしの日本語探究!佐藤B作主演で4回目、初演から約20年を迎える、明治維新後の文部省官僚の苦悩を描いた人気戯曲。特集では、井上ひさしが言葉の運用能力を考察する。「美しい日本語」についての寄稿。また、井上が大学の講座でリーダーの資質について話した内容を再録、トルシエ監督の戦略、小渕首相の記者会見などの具体例から、日本語を使う力をつける重要性が伝わってくる。国語学者で埼玉大学教授(当時)の山口仲美が方言や、やまと言葉、『國語元年』の魅力について語る。<主な内容>■前口上=井上ひさし ■プログラムファイル/栗山民也、佐藤B作、たかお鷹、山本龍二、角間進、植本潤、後藤浩明、沖恂一郎、土居裕子、田根楽子、野々村のん、岡寛恵、剣幸 ■稽古場物語/加藤高 ■インタビュー・『國語元年』と井上ひさしの世界/山口仲美 ■特集・日本語で生きる/井上ひさし ■女優二代・第23回=大笹吉雄 ■こまつ座通信 ■遅筆堂文庫から(12)/村上雪枝 ほか。※【ご注意】お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。※タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。
公開日: 2018/09/21
芸能
単行本・雑誌
 
いま、日本最大の暴力団で何が起きているのか? 分裂、再分裂を繰り返す山口組が抱える「恨みつらみ」の相克30年史と若き改革者・織田絆誠任侠山口組代表の実像と野望に迫った、著者だけが書けるヤクザルポの極北!
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
待機児童ゼロ、結婚した女性の離職率の低さ、 貧困の少なさ、公教育の水準の高さ……日本型「北欧社会」が保守王国で生まれていた! 富山県は県民総生産が全国31位の小さな自治体だが、一人当たりの所得では6位、勤労者世帯の実収入では4位に浮上する。背景にあるのは、ワークシェアリング的な雇用環境と女性が働きやすい仕組みだ。さらに、公教育への高い信頼、独居老人の少なさなど、まるでリベラルの理想が実現しているかのようだ。しかし、北陸は個人よりも共同体の秩序を重視する保守的な土地柄とされる。富山も例外ではない。つまり、保守王国の中から「日本的な北欧型社会」に向けた大きなうねりが起きているのだ。10年間にわたって富山でのフィールドワークを続けてきた財政学者が問う、左右の思想を架橋する一冊。 【目次】はじめに/序章 保守と革新、右と左を超えていくために/第一章 富山の「ゆたかさ」はどこから来るのか/第二章 どのように富山県の「ゆたかさ」は形づくられたのか?/第三章 家族のように支え合い、地域で学び、生きていく/第四章 危機を乗り越えるために「富山らしさ」を考える/終章 富山から透視する「歴史を動かす地域の力」/おわりに/参考文献
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
19世紀末、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスの場末の酒場で生まれたタンゴは、20世紀初頭、パリ に渡って洗練されるや、瞬く間にヨーロッパ中に広まった。昭和の始まりと共に日本にも上陸。最先端のダンスや音楽は熱く支持され、そのエッセンスは歌謡曲や演歌にも次々と吸収された。戦後、そんな時代が確かにあった。90年代後半、ピアソラの登場で世界的にブームは再燃。だがそれもつかの間、謎めいた香気を残し、タンゴは表舞台から姿を消した。タンゴは、どこに消えたのか。タンゴ出生の秘密と日本との不思議な縁をひもときながら、今なお見え隠れする魅惑的な後ろ姿に迫る。 【目次】はじめに なぜ日本人は「タンゴ好き」といわれるのか/第1章 タンゴの起源と日本への到来/第2章 日本のタンゴを育てた場所と仕組み/第3章 日本のタンゴの発展を牽引した仕事人たち/第4章 タンゴと日本の歌謡曲/第5章 これでよかったのか、日本人のタンゴの愛し方/おわりに タンゴは甦るのか/あとがき/参考文献
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
初めて乗った飛行機は戦闘機、初めて乗った船は潜水艦。親友は美空ひばり、初恋は吉行淳之介。84歳で芸歴82年、生涯女優……。スーパーおばあさんの、スーパー人生! 友人知人が鬼籍に入り、戦争のこと、芸能界の黎明期から現在まで、そこで活躍していた才能ゆたかな盟友たちのことを語れる人がいなくなった。彼らが活躍していた頃には話せなかったこと、秘めた恋、スキャンダル、そして介護生活も経験した家族への思い……。「古舘さんに全部話したから、あとは死ぬだけ」
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
気鋭の講談師・神田松之丞が案内する深くて豊かな講談の世界。講談の基本、松之丞全持ちネタ「演目解説」、人間国宝・一龍斎貞水が語る講談史など、講談を楽しむための画期的な一冊!
公開日: 2018/09/21
芸能
単行本・雑誌
 
時代を超え、人々の心に深く刻まれる阿久悠の言葉には、未来への希望が溢れている。いかに自分らしく生き、今日とは違う明日へつなげるか。人生に悩める全ての人に捧ぐ、感動の箴言集。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
ノンちゃん雲に乗る、クマのプーさん、ピーター・ラビットなど作家・翻訳者・編集者として幾多の名作を世に送り出し、溢れる才能のすべてを「子ども時代の幸福」に捧げた101年の生涯。200時間に及ぶインタビューや書簡、綿密な取材をもとに、戦前戦中の活動や私生活にも迫る。子どもの本で人々を勇気づけ、児童文学の星座で強い光をはなつ石井桃子の稀有な人生を描いた、初の本格評伝。(解説・川本三郎) ※当電子版には、新潮文庫版に掲載の写真の一部は収録しておりません。ご了承ください。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
AI時代を迎え、従来の地政学の常識は大きく書き換えられていく。戦略兵器となった「AI兵器」が核にとって代わり、熱い戦争ではなく「水面下の刺し合い」が主戦場となる可能性すらある。大事なのは、技術の革新を認識しつつ、変わらぬ人間の本質と冷徹な現実を見据え、世界の行く末をクールに考え抜く姿勢だ。戦略的思考に定評のある元外交官が、縦横無尽・自由自在・ユーモアたっぷりに未来を読み解く。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
全員100歳、全員現役。104歳のフォトジャーナリスト・笹本恒子は、生まれ変わってもフォトジャーナリストになりたいと語る。101歳のプロゴルファー・内田棟は、筋トレと150球のパター練習を欠かさない。精神科医、画家、俳人――100歳を越えてなお、生きがいをもって日々を過ごす10人を徹底取材。健康の秘訣、食事、思考法、仕事への取り組み、波瀾万丈の人生を語り尽くす。人生100年時代の必読書。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
戦後七十数年を経て、道徳は「特別の教科」として教科化された。その狙いは? 新しい教科書の中身は? 先進各国が教えるモラルは? 道徳教育こそ国民性を表すと考える著者が、修身にはじまる歴史を辿りながら、日教組の影響、様々な提言が封じられてきた経緯、教科書の盲点等、幅広い視野から問題点を炙り出していく。道徳は一部の政治家や官僚、教師に任せるべきものではない。国民が逃げずに向き合うべき課題なのだ。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
特定秘密保護法の強行採決以来、安保関連法、共謀罪の強行採決……加速する改憲問題の行く末は―? 44名の作家が考える、この国のこと、私たちの未来のこと。【執筆者一覧】赤川次郎/浅田次郎/あさのあつこ/梓澤和幸/阿刀田高大城貞俊/太田治子/落合恵子/加賀乙彦/岳真也/金井奈津子金子兜太/金平茂紀/川村湊/神田松鯉/黒田杏子玄侑宗久/坂手洋二/佐高信/佐藤アヤ子/下重暁子/志茂田景樹高野ムツオ/高橋千劔破/谷川俊太郎/田原総一朗/出久根達郎ドリアン助川/中島京子/中西進/中村敦夫/中村文則/野上暁馬場あき子/堀武昭/又吉栄喜/松本侑子/三田誠広/盛田隆二八重洋一郎/山田健太/養老孟司/吉岡忍/若松丈太郎
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
1962年、地球上で最もダイナミックな街の米軍基地に、十九歳の青年は降り立った。冷戦下、立ちあがる巨大都市。私は東京を貪り食った。ロマンスは言うにおよばず、小さな冒険、絶え間ない刺激、新しい世界が山ほどあった。諜報員、英会話教師、ヤクザの友人、サラリーマン、売れっ子ジャーナリスト。ときどきの立場で、「ガイジン」=〈アウトサイダー〉として50年を生きたこの街と私の人生は、ひとまわりしていま元へ戻ってきたようだ……。これから東京は、日本は、いったいどんな未来に突き進んでいくのだろうか?『菊とバット』『和をもって日本となす』『東京アンダーワールド』など、日本の裏と表を抉るベストセラー作家が贈る、渾身の自伝的現代史!
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
飲食業界の「常識」を疑い、飲食業界をホワイト化するために起こした革命とは? 「素人の時代」において、さまざまなビジネスはこれからどう変わっていくのか? その答えがここにある。それは、「ゼロ」から短期間で「一流」になるための劇的な戦略でもある。 「寿司修行不要論」をぶちあげ、話題をさらった堀江貴文氏との特別対談も収録!
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
財政破綻後の夕張に医師として赴任した筆者は、夕張市民が笑顔で生活していたことに驚く。その後、夕張および全国のデータさらに医療経済学的知見から見えてきたのは、医療経済の拡大が必ずしも健康と比例しない現実であった。医学的・経済学的な見地から、医療や地域の問題を鮮やかに描き出し、日本の明るい未来への処方箋を提示する希望の書。
公開日: 2018/09/21
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   81121 81150

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.