COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

パリとリヨンを暮らすように旅しながら、フランスの食文化を堪能する黒木華さんが「食」をテーマにパリとリヨンを旅します。定番料理や伝統菓子を味わうだけでなく、料理をしたり、シェフや作り手を訪ねたりすることで、フランスの食文化を奥深くまで堪能します。旅の基本表現だけでなく、「食」に関する表現や語彙を学ぶことができます。■旅人:黒木 華/監修:福田美雪■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマパリ発! 極上の「食」に触れる旅チーズ・エクレア・カフェオレ[連載]・Panorama d’un voyage フランス旅案内・黒木 華のSouvenirs de voyage・フランス菓子紀行※新作
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
中国語を基礎から楽しく学ぶ中国語を基礎から学び、簡単な会話力をつけるシリーズです。訪日観光客へのおもてなしを想定した40のショートフレーズを使って中国語の基礎を固めます。特に発音に力を入れ、日本人が苦手と感じやすい所をしっかりとサポート。中国語が「通じてハッピー!」となることを目指します。■講師:陳 淑梅■出演者:浅野杏奈 ほか■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ値段の尋ね方、注文のしかた ほか
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
文字や発音の基礎から楽しく学習。ハングル初心者の方にハングルの初歩が学べるシリーズです。韓国旅行で楽しみな、買い物や食事の場面に登場する表現を使い、文法を解説。数字や色など実際の会話で役立つ単語や、発音・抑揚も丁寧に紹介。自信をもって話せるようにしっかり練習できます。■講師:阪堂千津子■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ4?9月の総復習■スキット:ソン・シギョン■生徒:大貫亜美[誌上再録] スペシャルインタビュー UP10TION
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
ロシアを旅して、ロシア語がスキになるロシアってなんだか縁がないという人にこそ見てほしい、ポップで楽しいロシア語の新番組。モスクワの最新映像とアニメを楽しみながら、初歩の旅行会話を学んでいきます。独特のキリル文字の読み方もばっちり指導。旅番組を見るような気軽さで、気づけばあなたもロシア語好きに!■講師:前田和泉■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。※3か月間の講座です。1月?3月は10月?12月と同じ放送内容です。■今号のテーマ10月?12月(※1月?3月は同じ内容の再放送)前期のモスクワ編に続き、絢爛豪華な帝政ロシアの香りを今も残す古都サンクトペテルブルクを巡る新シリーズ。定番の観光地から最新の穴場スポットまで、存分に街歩きを満喫します。現地映像とかわいいアニメで、初歩の会話を無理なく学べます。・ネフスキー大通りでショッピング!・サンクトペテルブルクの新名所へ・華麗なる噴水の競演! ペテルゴフ ほか※新作
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
子どもから大人まで楽しめるすてきな楽曲をお届けしますその月に放送される新曲2?4曲と、厳選された人気の再放送曲10?12曲のピアノ伴奏譜と歌詞を紹介します。人気アーティストの登場にも注目!■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ[新曲]こどもこころ うた:山崎育三郎3341(さんさんよんいち) うた:坂口有望Family うた:ORANGE RANGEスプーンの初恋 ?あゝ、好きだよベイベー? うた:さくらしめじ[再放送曲]花になるうたの歌そっくりハウス赤鬼と青鬼のタンゴふうせんふたごのオオカミ大冒険思いっきり夢ぼく かっこいいでしょ朝いちばん早いのはウンパッパ山のこもりうた[インタビュー]映像作家に聞きました オオニシカオリさん[巻頭スペシャル]8・9月放送の「パプリカ」を踊ってみよう! 「パプリカ」振付図解
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
アラビア語を基礎からじっくり!アラビア文字もしっかり身につきます前期講座は、「ひと目でわかる文字変化」でアラビア文字をわかりやすく紹介し、文法や表現を図解で解説。さらにアラビア語を話す地域の文化について触れます。後期講座は、日常会話での話し言葉を中心に、読み書き、文化の紹介、講師独自の学習法を初歩から伝授します。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。※2017年度の再放送です。■今号のテーマ10月?3月:「アラブの国々を旅しよう!」魅力的なエジプト旅行をモチーフに、日常会話で使われる「話し言葉」から、本や新聞、ニュースなどで使われる「標準アラビア語」まで幅広く学習。右から左へ書かれるアラビア語の読み書きもしっかり解説。講師独自のレッスンスタイルで初歩から楽しく実践的に学ぶ講座です。※2017年10月?2018年3月、2016年10月?2017年3月、2015年10月?2016年3月、2014年10月?2015年3月、2013年10月?2014年3月、2012年10月?2013年3月、2010年4?9月、2009年10月?2010年3月の再放送です。
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
MONOQLO11月号は「お得技/ABCマート/男の部屋づくり/Surface Go/水害対策/読書灯/T字カミソリ」【今月号の注目企画】・お得技 the BEST100MONOQLO10周年特別企画第2弾は「お得技」。知っている人だけが得している隠れた技を100個紹介。今より安く、早く、ラクになる&しかもマネしやすい驚きのお得技、大公開です!・ABCマート完全ガイド全88ブランドを扱う靴チェーン店「ABCマート」に覆面調査したら、絶対買うべき靴と買っちゃダメな靴を発見!この特集を読めば、自分だけの激安靴が絶対見つかります!・男の部屋づくりベストアイテムIKEA・ニトリ・無印良品・Amazon・100均&ホムセンで見つけた、本当に使えておしゃれなコスパ最強インテリアグッズを余すことなくご紹介します!【目次】今月の新商品●Echo Spot巻頭特集●ABCマート完全ガイド総力特集●お得技 the BEST 100第2特集●男の部屋づくりベストアイテム小特集●Surface Go vs iPad第3特集●防災グッズ完全ガイド 水害編小特集●読書灯 辛口採点簿小特集●TEST the BEST T字カミソリ30製品比較エンタMiX●広瀬アリス連載:Amazon5つ星探検隊(格安ストロボ)連載:MBのファッション誌はいりません。連載:美崎栄一郎の「スマートホーム計画」(スマート睡眠ガジェット)連載:ハイロックの未知との遭遇(仕事と遊びの習慣術)連載:リアルグッドデザイン賞(Tello)連載:Food Hack(レトルトカレー20製品)連載:MONOQLO FREE Wi-Wi連載:コトハジメ連載:クチコミ!連載:売れ筋ランキングレビュー連載:モノコレ読者プレゼント奥付&次号予告
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
人生の楽しみは人それぞれですが、食がそれを担うシーンは少なくありません。1カ月に一度でも行きたいレストランがあるのは、とても幸せなこと。さらに、それが自分の生活圏内にあれば、言うことはありません。和食は押さえておきたいし、フレンチやイタリアンも一軒ずつは知っておきたい。中華の気分という日だってあるし、心ゆくまで酒を味わいたいときもあります。その時々に合う「地元のごちそう」があり、それを自分の中にリストアップするためのお手伝いをするのが、この一冊です。特集1:名店20特集2:Local Good Restaurant Catalog※本書の一部は、『広島本』、『別冊Discover Japan Local 広島』、『トリコガイド広島 2017-2018』に加筆・修正を行い、再構成しています。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
山に囲まれた地形から、古くは都として栄えた京都、奈良、鎌倉。観光地として人気が高いエリアですが、山・アウトドア好きの視点で旅をすると、一歩深くその土地に触れ合うことができます。京都一周トレイルなど、初心者にも歩きやすいルートが無数にある京都。海に近いことから、オーシャンビューも楽しめるルートをとれる鎌倉。長い歴史を感じながら、静かで濃い自然に触れて山を歩ける奈良。歩くことで初めて出会える魅力に溢れるルートをマップ付きでわかりやすく掲載しています。また登山の前後に寺社仏閣やグルメスポット、土産物店などを組み合わせてプランをたてられるのも、この3都のいいところ。そこで、古の人が山に寄せた想いや山の恵み、いまの暮らしに触れられるお立ち寄りスポットもたっぷりと紹介。秋のアウトドア旅の計画立てに役立つこと間違いなしの一冊です!※この本は、ランドネNo.59(2015年1月号)、No.75(2016年5月号)、No.83(2017年1月号)、No.84(2017年2月号)、No.95(2018年1月号)の記事の再編集に、新規取材を加えたものです。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。漢方ライフの基本は食養生。季節にあわせて食べて体を休ませ、不調の体を整える。漢方食材帳と、毎日役立つ健やか薬膳レシピ病院に行くほどではないけれど、なんとなく疲れがとれない、毎日すっきり起きられない、いつも体が冷えている。そんな症状に、漢方の食養生がよく効きます。薬だけではない漢方の魅力、四季の養生をはじめとした漢方ライフについて、食養生を中心にわかりやすく解説します。漢方の基本から、実践方法、漢方・薬膳の食材について、食材の使いこなし術、レシピなど、内容盛りだくさん、漢方&薬膳を始めたい人のための、最初の本。一生使える便利帳です。「漢方の養生法と薬膳の基本」がわかる「体の不調をととのえるレシピ」を紹介「役に立つ食材つかいこなし術」がわかるI 漢方ライフの基本II 季節とともに暮らす漢方ライフIII 症状別 不調を改善する養生法IV 薬膳の食材とレシピいつでも手軽に漢方茶&薬膳酒薬日本堂(くすりにほんどう):1969年創業。漢方の考え方をベースに、一人ひとりの体質や悩みに合わせて健康をトータルにアドバイスするブランドを展開している。一に養生、二に漢方の「薬日本堂」、幅広い世代に漢方ライフスタイルを提案するブランドを展開。
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。交互に反対側前方に踏み出す交差歩きは、歩きながら体全体の歪みを改善する「歩く整体」。1日20歩で痛みや肥満を解消します健康のためウォーキングをしているのに、かえってひざや腰、股関節などを痛めている人を多く見かけます。その原因の多くは、体が歪んだ状態のまま歩いているため。ひざや股関節、足首、筋肉群に負荷がかかり続けるのです。クロスウォーク(交差歩き)とは、歩きながら体全体の歪みを改善してくれる「歩く整体法」です。ウォーキング愛好者だけではなく、歪みを整えたい、肩こり腰痛などの痛みを解消したい人、美しい姿勢を手に入れたい、痩せたいという人なら誰でも使える有効な整体法です。足をクロスさせることで骨盤を大きく使うことになり、骨盤を大きく使うことで足の余分な筋肉を使わなくてすみます。大きな筋肉を使った方が疲れないので効率よくウォーキングを楽しむことができます。特に肩こり、腰痛、膝痛など片側に痛みを感じている方や猫背の方、がに股・O脚の方、靴底の外側の減り方が強い方、やせにくい方におすすめです。花谷 貴之(はなたにたかゆき):1973年東京生まれ。国士舘大学体育学部卒業。花谷接骨院院長。学生時代から陸上競技に熱中し、全国大会3位の実績を持つ。大学卒業後、トレーニングマシン、筋力測定器などを販売する会社での勤務を経て、現職。全国でセミナー活動も進行中。
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「親なきあと」に、障害のある子はどうなるのか。住む場所、家事、お金など、すべての知りたいことが最新情報で網羅された1冊!「知的障害のあるお子さんがいらっしゃる親御さんにとって、自分たちがいなくなった後、面倒をみられなくなった後のお子さんの生活がどうなるのかは、大変大きな心配事です。 でも、今はまだ自分は元気だし、将来のために何をすればいいのかもわからないしで、心配はしているけど実際の準備は何もされていない、という方が多いのではないでしょうか。 今は健康でも、いつ何が起こるのかはわかりません。」(著者HPより一部抜粋)いたずらに不安を感じながら毎日を過ごすよりも、現在から将来に向けて「今できること」をするために。自身も知的障害のお子さんを持ち、全国をかけまわり多数の講演をつづける著者ならではの親身なアドバイスと最新情報が詰まった一冊。『障害のある子の家族が知っておきたい「親なきあと」』『障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本』の内容を1冊にまとめて最新情報を更新した決定版です。渡部 伸(わたなべしん):「親なきあと」相談室主宰。行政書士。社会保険労務士。1961年福島県会津若松市生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、出版社で女性向け雑誌の営業、編集、海外・デジタル事業などを担当。退社後、行政書士、2級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を取得。自身のお子さんに知的障害があり、障害のある子をもつ親の共通の悩みをともに考える「親なきあと」相談室を主宰。
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
発達障害研究の第一人者が書く、今の子どもたちにとって本当に必要な子育ての方法。発達障害の増加や子ども虐待の急増、いじめや校内暴力など、子育ての大変さばかりが際立っている。そこで、いくつかのとても大事なことだけ押さえておけばいいということを示す。
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
低炭水化物ダイエットは正解か? 脳が砂糖をやたら欲しがるのはなぜか? 食べた分だけ動けば確実にやせるのか? カロリーを減らせば体重は減るのか? アメリカの一流医科大学院教授が229の医学論文から導きだした「食事」の結論とは。あなたは「誰か」に太らされている!
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
むちゃくちゃ忙しいのに猛スピードで成長する孫社長の時間術、そんな孫社長のむちゃぶりをすべて解決してきた時間術を孫社長の側近だった著者が初公開。実際、著者が経営する会社では残業ゼロを実現し、自分の時間もたっぷり確保しているビジネス書のベストセラー著者が、実践的でだれでも、すぐに使えるノウハウを凝縮!
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
賢い猫は、生きる上で最高のものを得る方法を知っています。子どもの頃から猫と暮らしてきた愛猫家で、イギリスで人気の猫の専門家が教える、猫に学ぶいつでも幸福に生きるための人生の選択の秘訣。その100の秘訣をシンプルでわかりやすい文章で示した、どのページから読んでも楽しい人生の指南書です。
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
「話す」という手段をとらず、ほとんどメールだけで、トップの営業成績を挙げてきた著者の常識を覆す手法と思考法。話すことが苦手、コミュニケーションが苦手、就職をしても行き詰まっている、仕事をする理由がわからない――。そんな「苦手」を抱える20代、30代の若いビジネスマンに勇気を与える一冊がここに登場。
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。親の悩みの一つに、子どもの友達同士のトラブルがあります。‘貸したものを返してもらえない’‘無視された’‘仲間はずれにされた’‘からかわれた’、などなど。毎日顔を合わせながら、我が子の元気のない姿を見るのは辛いものです。親としては何とか助けたいと思いながらも、口を閉ざしてしまう子どもにどうかかわればよいものか、と悩みます。でも見方を変えれば、悩みと向き合うことは、子どもにとっても親にとっても、お互いの関係性を深め心を育てるとても大切な機会とも言えるのです。親子の何げない日々のかかわりは、間違いなく生涯に渡ってその子どもに影響していきます。だからこそ、親子の良い関係性を創るために今までとはほんの少し違うかかわり方を学ぶことは価値がありますね。子どもたちの見えない心が見えてきたり、思いがけない解決法を生み出すかかわり方が、この本に事例と共に示されています。
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
ホビージャパンの戦車模型ムック「ミリタリーモデリングマニュアル」の最新刊は、鹵獲車両や、改造車両、メルカバでお馴染みのイスラエル車両をフィーチャー。 多数の作例とともに、イスラエル戦車の歴史や、リコメンドキットカタログも掲載。またホビージャパン本誌でも活躍し、大ヒットHow to本「ノモ研?野本憲一モデリング研究所」の著者である野本憲一氏のメルカバHow to記事や、模型誌各誌で活躍し、戦車モデラーから高い評価を得ている吉岡和哉氏の詳細なメルカバMk.IのHow to記事と、製作関連記事も盛りだくさん!! メルカバ製作の参考になること間違い無しです。
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。初めて手あみをする人、テクニックを詳しく知りたい人に最適な入門書。1冊でかぎ針あみと棒針あみ両方の基礎を丁寧に解説かぎ針あみと棒針あみ両方の基礎を丁寧に解説しています。あみ針と糸の選び方、糸だまから糸を引き出す方法、針の持ち方といった基礎の基礎から、目の作り方、あみ目記号の見方、模様あみや編みこみなど様々なあみ方、目の増し方、減らし方、糸の替え方、とじ方、はぎ方、糸始末の方法などの基本テクニックを、とてもわかりやすいリアルなプロセス写真で詳しく解説。あみ目記号は約100種類と豊富に掲載。さらに、マフラー、帽子、セーター、カーディガン、ボレロなど、ウエアや小もののあみ方も紹介しています。この1冊があれば、両方の手あみがマスターでき、さらに作品集のあみ方の確認などにも役立ち、もっと手あみが好きになります。手あみをするときの必携として長く重宝すること間違いなしです。ミカ*ユカ(みかゆか):元手芸書編集者の羽田美香と、アパレルブランドで活躍する星川優香の、双子の手芸作家ユニット。ともに文化服装学院で裁縫、編み物を学ぶ。雑誌や書籍、アパレルブランドでの編み物やソーイングの作品提案や、「DOGPAWS」というオリジナルの犬グッズブランドも持つ。
公開日: 2018/09/19
手芸
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。かぎ針編み初心者はもちろん、やってみたけどイマイチきれいにできない、よくわからない人、必携!かぎ針編みの初心者はもちろん、「やってみたけど、よくわからない」「いまいちきれいにできない」、そんな人にもオススメの一冊。編む前の基本である毛糸について、針や用具について、針と毛糸の関係性、糸の出し方、針の持ち方、編み目記号と編み目、段と目について、ゲージについて、糸のつなぎ方、終わりの始末、毛糸の始末などからはじまって、基本の編み方まで、丁寧に写真つきで解説。 そして、本書の特徴は、なんといっても、基本となるくさり編みの練習をしながら、可愛い小物が作れるなど、編み方の紹介と作品がリンクしていること。簡単な編み方だけでも、小物ができあがるから、モチベーションをあげながら上達していくようになっています。編み物の楽しさを存分に味わってください。寺西 恵里子(てらにしえりこ):(株)サンリオに勤務し、子ども向けの商品の企画デザインを担当。退社後も手芸、料理、工芸を中心に手作りのある生活を幅広くプロデュースしている。その創作活動の場は、実用書、女性誌、子ども雑誌、テレビと多方面に広がり、手作りを提案する著書は500冊を超える。
公開日: 2018/09/19
手芸
単行本・雑誌
 
○ フォーメーションやルート取り、タイムコントロール…勝敗は戦術が左右する! ○ 実戦でも観戦でも使える知識が満載! プレーヤーからファンまで熱くなる1冊! ○ NFLの解説でもおなじみの藤田智が徹底監修! 見どころ & ポイントをわかりやすく紹介! ★ 監修者からのコメントアメリカンフットボールは、格闘技と球技の要素を併せ持つスポーツです。本来であれば同じスポーツに取り組むことがないような、全く違った能力を持つ選手たちが、同じフィールドでプレーすることが特徴で、繰り広げられるパワーとテクニックの応酬に、世界中の多くのファンが魅了されています。なかでも、体の大きな選手たちが緻密な戦術を遂行する姿は圧巻です。ここまで戦術がウェイトを占めるスポーツは、なかなかないでしょう。アメフトはプレーはもちろん、観戦するだけでも楽しめるスポーツです。それぞれに合った方法で、触れていただければと思います。この本が、アメフトを楽しむ皆さんの助けになれば幸いです。富士通フロンティアーズヘッドコーチ 藤田 智★ 本書についてこの本では、アメリカンフットボールの戦術を理解して、チーム力を高めるためのコツを60紹介しています。オフェンスとディフェンス、ポジション別の戦術にはじまり、チーム全体で取り組むフォーメーションなど、現代アメリカンフットボールで主流となっている戦術を一通り網羅しています。各ページには、コツをマスターするために必要なPOINTがあげられています。戦術を一目でわかる図解で解説しているので、複雑なプレーでも選手の動きがイメージできます。またルールを理解しながらアメリカンフットボールの戦術を学ぶページも巻頭・巻末にあるので、プレーしないアメフトファンにとっては、観戦ガイド的な役割も果たしています。本を片手に競技場に出かけましょう。◆◇◆ CONTENTS ◆◇◆◎ PART1ルールから理解する戦術◎ PART2オフェンスの戦術* COLUMN日本とNFLの差◎ PART3ディフェンスの戦術◎ PART4ポジション別の戦術* COLUMNアメフトのキャリアスタート◎ PART5チーム戦術* COLUMN背番号について◎ PART6アメフト基礎知識から戦術を学ぶ
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。前作『山田全自動でござる』好評につき第二弾登場!身の周りのささいなズレが気になる……日々の隙間にふと見つけた ‘日常あるある’。県民みずから白状した‘47都道府県あるある’を活写した新企画‘全自動四十七次’。シュールな世界観にハマる人、続出!お仕事や勉強でお疲れの折には、進化した山田全自動ワールドに浸かってください。【コンテンツ】第一章 すまほあるあるで候第二章 ばいとあるあるで候第三章 かいものあるあるで候全自動四十七次第四章 かぞくあるあるで候第五章 のりものあるあるで候第六章 すくーるあるあるで候
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
歴史に埋もれた&2番手になったゲーム機を大公開!!紹介機種数40+αドリームキャストセガサターンネオジオ3DOSG-1000プレイディアPCエンジンレーザーアクティブスーパー32Xピピンアットマークetc.…
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。2019年版「大人の動物占いPREMIUM」が登場! 12動物×カラー別の全60パターンで開運の秘訣を教えます。「大人の動物占い」のイヤーズブックが今年も登場!猿・チータ・黒ヒョウライオン・虎・たぬき子守熊・ゾウ・ひつじ・ペガサス・狼・こじかの12動物をカラー別に分析し全60パターンであなたの運勢をUPさせます。2019年度版も年間の世相からはじまり、総合運、恋愛・結婚運、金運、仕事・学業運さらに12ヶ月分の月運も網羅します。2019年版で前年よりパワーアップ!パワーフード、ラッキーアイテム、ラッキーナンバーに加え開運スポットの項目が追加されました。手元に1冊置いておけば自分のことも、親しい人のこともまるわかり!
公開日: 2018/09/19
占い
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。最強の東大クイズ王 伊沢拓司がまとめた、知力、知識といった脳力を身につけ「東大脳」に近づける無敵のクイズ本最強の東大クイズ王 伊沢拓司とその仲間であるquizknockがまとめた、思考力、知力、知識を楽しみながら本気で鍛え、「東大脳」に近づくことができるクイズドリル。「既存のクイズ本よりも圧倒的なボリュームの300問以上掲載」「小学生から大人まで楽しめる」「思考力・知力を鍛えるトレーニングになる」「クイズや謎を解く楽しさと知識欲を満たす」「ひとに話したくなる話題や雑学がどんどん身につく」をコンセプトに、取り組みやすくかつ役立つ内容。東大生正解率も設問ごとに参考数値として表示。クイズを解きながら東大生とバトルできるのも魅力。第1章 ライバルに差がつく問題 第2章 クイズ番組に出る問題 第3章 知っておきたい博識 第4章 クイズ王に一直線な問題 伊沢拓司が初めて語る、自分がクイズ王になれた最大の理由インタビュー伊沢 拓司(いざわたくし):日本のクイズプレイヤー。YouTuber。東京大学経済学部卒。現在は、東京大学農学部大学院所属。中学時代より開成学園クイズ研究部に所属。開成高校在学中に日本テレビの第30回・第31回『全国高等学校クイズ選手権』を個人としては初めて連覇。現在はWEBメディアQuizKnock編集長をつとめつつ、クイズ番組「東大王」(TBS系にて放送中)にて水上颯、鶴崎修功、鈴木光との4人からなる東大王チームとして出演し、子どもから大人まで幅広い層の支持を集めている。Quizknock(くいずのっく):伊沢拓司が編集長をつとめる「身の回りのモノ・コトをクイズで理解する」をコンセプトとした東京大学発の知的メディア。数々のクイズプレーヤーが所属し、話題のニュースやお役立ち情報、マニアックなテーマまで、幅広い情報をクイズ形式にて届け、人気を博している。
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
昭和歌謡ブームの理由とは?社会派ジャーナリストが改めて問う「時代と歌」。ピンク・レディー、ジュリー、ちあきなおみ、松田聖子、美空ひばり、テレサ・テン、吉田拓郎、五木ひろし…。名曲160曲超の魅力を徹底解説1 男と女の起承転結……2 ザ・昭和の愛人ソング3 今に生きる女の強さ 昔に生きる男の弱さ4 二人のカリスマ なかにし礼&阿久悠5 追想「別れの一本杉」6 汽車の別れコラム 「なごり雪」と「ふれあい」7 政治の季節― ラブ&ピース8 吉田拓郎とフォーク歌謡9 歌う大スターひばり、裕次郎、そして健さんコラム この人のカラオケ10 逢いたいなあ ちあきなおみ、 サブちゃん いつまでも11 歌も「東京」一極12 百恵―聖子―明菜13 ジュリーがいた!14 昭和歌謡と歌詞の力コラム 8年でこんなに変わる「22歳」15 阿久悠とAI16 「人生いろいろ」―歌謡曲と島倉千代子コラム 雨と昭和歌謡17 星空の歌 坂本九、荒木一郎18 詞とテレサ・テン、桑田圭祐、五木ひろし
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
「将棋に闘争心は要らない、と思っています」「自分の役割? ないですよ。役割はないです」「最後は自我の強さ、欲の強さが大事なのかな、と」「人並みに欲はあります…ノンビリしたいとか(笑)」深い深い奥行きをたたえた「超越者」の言葉に、なぜ人は癒しを感じるのか――珠玉のインタビュー・ノンフィクション。
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
『週刊新潮』の名物コラム「東京情報」の直近5年間250回分に渡る連載から、評論家呉智英氏が珠玉の連載回を選び抜き、まえがきを執筆。 (著者プロフィール)在日オランダ人特派員。詳細は不明だが、氏の「東京情報」は、『週刊新潮』創刊の四年十カ月後、昭和三十五年十二月十二日号に第一回が始まり、以来、2000回を越えてなお連載中である。思えば足かけ58年。「ドイツ人記者の頭はひときわ光り、イギリス人記者はすっかり白髪になって」、わがデンマン氏もまた年老いたが、彼は相変らず不死身で、疲れを知らない。しかも、最近、若返りのホルモンを打ったという説もあるので、彼はさらに若々しくなるのではなかろうか。ヤン・デンマン氏は、もちろん在日外人記者である。ただし、彼は『週刊新潮』との特約で、どうしても本名を名乗らず、また公けに姿を現そうとしない。自著の刊行についても編集部任せという無精者。ちなみに、週刊新潮によれば「ヤン・デンマン氏はもちろん外国人である。日本語は全然できない……しかも種をあかせば、彼の脳ミソは複数の人のそれででき上っていて、この連載の間に何度か入れ変った」とある。どうやら彼は「複合人物」であるらしい。
公開日: 2018/09/19
単行本・雑誌
 
★ これだけはやっておきたい! 一冊で6年間の総復習! ★ 繰り返し学習で基礎計算力アップ! ★ 学年別でわかりやすいステップアップ方式! ★ 診断テストでつまずきポイントをチェック! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆計算力こそ短期間でも学力向上が期待できる! ! この計算ドリルは、小学校6年間で学習した「計算」を短期間で簡単におさらいできるようにまとめました。この本を中学に上がる前にやろう! と思っているキミ、まずはこの6年間を振り返ってみてください。どんな「計算」を、学んできましたか?まずはたし算、ひき算、そしてかけ算、わり算、次に少数、分数などでしたね。出てくる数字も1桁から2桁、3桁と大きくなり、そのうちだんだん「算数」や「計算」が苦手になり……なんてことになっていませんか。でも数が大きくなっても学習した項目は、大きく分けてこの6つだと思ってください。そして、中学以後に学習する「数学」でもこの6項目がすべての「計算」の基礎となります。だからこそ、小学校で学んだことを小学校のうちにきちんとおさらいしておくことが大事で、中学に入ってからの「数学」の勉強をスムーズに進めていくために必要なのです。この本は自分の苦手な計算が何であるのかがわかるように、学習した順番に構成されています。6年生にとっては、1年生、2年生の問題は頭の体操です。3年生、4年生の問題からは、少しずつ難しくなってきます。5年生、6年生の問題は計算の総仕上げです。大切はことは、間違った問題をそのままにしておかないことです。もう一度やりなおすことが大切です。中学校に上がると、すべての教科で「小学校で教わったことはできて当たり前」となって授業が進んでいきます。もちろん、中学校で小学校の「算数」のおさらいはしません。復習するのであれば、いましかありません。どんな形でも良いと思います。この時期にやるほんのちょっとの努力が、きっと3か月後、1年後に大きな力となることでしょう。子ども学力向上研究会※本書は、2015年12月発行の『小学生の算数 おさらい計算ドリル 中学に上がる前に完全マスター』の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。
公開日: 2018/09/19
教育
数学
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   81241 81270

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.