COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

創刊以来30年余り、ツーリングの達人により毎年実走取材を行っています。2018年版でも新鮮な情報をお届けします。ライダーとしての主観で書きこまれた「コメント」や「おススメルート、抜け道」をはじめ、デジタルの地図では見えない、きめ細かな情報を記載しています。一方で、バイクで走ることがおススメできないような「酷道」・「険道」に関する情報まで、実走しているからこそ分かる情報も満載。ライダーのための地図ですが、その情報への信頼は厚く、自転車でのサイクリングや自動車でのドライブにも使われています。●中国四国担当ライダー紹介博田 巌幼少期から旅が好きで、小学生高学年時には「撮り鉄」だった。16歳で免許取得後、オフロードバイクを購入。そのバイクで林道を駆け回る少年時代を経て、四国でラリーに始めて参加。以来、国内各地のラリーにも出ていくように。その後 「ラリーレイドモンゴル」(第1?3回優勝)や、「パリ-ダカール・ラリー」など、海外のラリーにも多数参戦し、その名を残してきた。ツーリングマップルでは、全国各地の林道調査をしたことも。※電子書籍版には大判付録『中国・四国プランニングマップ』は収録しておりません。
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
創刊以来30年余り、ツーリングの達人により毎年実走取材を行っています。2018年版でも新鮮な情報をお届けします。ライダーとしての主観で書きこまれた「コメント」や「おススメルート、抜け道」をはじめ、デジタルの地図では見えない、きめ細かな情報を記載しています。一方で、バイクで走ることがおススメできないような「酷道」・「険道」に関する情報まで、実走しているからこそ分かる情報も満載。ライダーのための地図ですが、その情報への信頼は厚く、自転車でのサイクリングや自動車でのドライブにも使われています。●中部北陸担当ライダー紹介内田 一成茨城県生まれ。高校時代にバイクと出会い、オフロードと登山にはまる。大学時代にバイクで日本を一周。登山誌記者を経てフリーランスに。AJA1000(世界最長のノンストップデザートレース)や、シルクロードなどを走行。聖地を結ぶ不思議なネットワーク’レイライン’を長年追い続け、近年は自治体から観光施策関連の依頼も受け全国をとびまわる。2017年に出演したTV番組「さし旅」では「神社マニア(方角マニア)」として紹介された。著書に『レイラインハンター』ほか多数。※電子書籍版には大判付録『中部 北陸プランニングマップ』は収録しておりません。
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
創刊以来30年余り、ツーリングの達人により毎年実走取材を行っています。2018年版でも新鮮な情報をお届けします。ライダーとしての主観で書きこまれた「コメント」や「おススメルート、抜け道」をはじめ、デジタルの地図では見えない、きめ細かな情報を記載しています。一方で、バイクで走ることがおススメできないような「酷道」・「険道」に関する情報まで、実走しているからこそ分かる情報も満載。ライダーのための地図ですが、その情報への信頼は厚く、自転車でのサイクリングや自動車でのドライブにも使われています。●東北担当ライダー紹介賀曽利 隆「鉄人」の異名を持つバイクツーリング界のカリスマ・レジェンド。1947年東京生まれ。20歳の「アフリカ大陸一周」を皮切りに、世界中をバイクで駆け巡る。『ツーリングマップル』は立ち上げ当初から「東北版」を担当。東日本大震災後も頻繁に被災地を訪れ、復興の様子を取材している。「生涯旅人! !」がモットー。2017年、バイクによる「70代編日本一周」を慣行。Twitterで日本各地から情報を発信し話題になった。著書多数※電子書籍版には大判付録『東北プランニングマップ』は収録しておりません。
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
創刊以来30年余り、ツーリングの達人により毎年実走取材を行っています。2018年版でも新鮮な情報をお届けします。ライダーとしての主観で書きこまれた「コメント」や「おススメルート、抜け道」をはじめ、デジタルの地図では見えない、きめ細かな情報を記載しています。一方で、バイクで走ることがおススメできないような「酷道」・「険道」に関する情報まで、実走しているからこそ分かる情報も満載。ライダーのための地図ですが、その情報への信頼は厚く、自転車でのサイクリングや自動車でのドライブにも使われています。●北海道担当ライダー紹介小原 信好岩手県盛岡市在住(?)のフリーカメラマン。昭文社の『二輪車ツーリングマップ』が『ツーリングマップル』に替わって以降、北海道の取材担当を20年以上継続。初版の表紙写真はすべて担当。「Hokkaider(ホッカイダー)」ブランドを立ち上げ、北海道の情報発信を精力的に行っている。全国各地で自主イベントも多数開催し、オートバイ雑誌での活動も多数。その活躍は「フリーカメラマン」の枠にとどまらない。著書に『北海道絶景ロードセレクション(1?3)』など。※電子書籍版には大判付録『北海道プランニングマップ』は収録しておりません。
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。高級料理というわけではないけれど不思議と無性に愛しく思える昔ながらの、あの味。お店のおばちゃんや大将がいつも笑顔で迎えてくれる、あの店。そんなお店で食べられる料理を‘昭和グルメ’と名づけました。もちろんそこには、昭和という時代を経てきた老舗も、昭和創業の酒場も、いろいろあります。雰囲気もまるごと一緒に味わえる懐かしのお店で、たまにはゆっくりしてみませんか?■CONTENTS●懐かしの昭和グルメが食べたい昭和のご馳走いただきます! /安くてうまい! 大衆食堂/人情あふれる町中華/手軽さが魅力 蕎麦&丼/いつでも行きたい昭和なパン屋さん●心ときめく懐かしのスイーツ華やかさがたまらない! 洋スイーツ/お店の雰囲気も魅力♪和スイーツ/みんな大好き懐かしの手みやげ●古き良き昭和な酒場へ行こう!昭和の面影残すお店で一杯/大人のたしなみノスタルジックバーコラム1大人のお子様ランチ&学校給食2昭和から続く伝統駅弁103たい焼き&今川焼きの行列店4いまも健在! 懐かしの駄菓子コレクション5東京の酒場横丁6昭和の遺産 東京屋台探訪 etc.
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。参拝の証として、神社の方が自分のためだけに書いてくれる「御朱印」は、神様と人との一期一会の出会いでもあります。本誌ではそんな「御朱印」でめぐる、全国の神社への旅をご紹介。出雲、伊勢、熊野、富士山、東北、阿蘇・高千穂など全国9エリアの、一度は行きたい65の神社と、その周辺の開運スポットをご紹介しています。あわせて、関東近辺でご利益のある神社ガイドも掲載。さあ、御朱印帳を携えて、神社めぐりに出かけませんか?-CONTENTS-<巻頭グラビア>神社の絶景セレクション<基礎知識>御朱印めぐりはじめてガイド<特集1>開運 全国の御朱印めぐり出雲エリア伊勢志摩エリア熊野エリア富士山エリア東北エリア阿蘇・高千穂エリア鎌倉・江ノ島 七福神開運さんぽ京都エリア奈良エリア<コラム>全国変わり御朱印コレクション<特集2>御朱印でめぐる関東の神社ガイド東京/茨城/栃木/群馬/埼玉/千葉/神奈川
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2017年好評発売の「定期便で行く 豪華フェリー船旅ガイド」の改定新装版! 乗船ルポや航路ガイドに加え、2018年就役した新造船等を追加。持ち運びしやすいA5サイズなので、スマホの電波が届きにくい洋上等で活躍間違いなしのポケット版船旅ガイドです。 ※本書は弊社より発行の「定期便でいく 豪華フェリー船旅ガイド」に加筆・修正したものです。【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください[主な特集内容]■「北海道へ ペット同伴の客室でゆったり船旅」新潟~小樽航路(新日本海フェリー/らべんだあ/2017年3月9日就航)大洗~苫小牧航路(商船三井フェリー/さんふらわあふらの/2017年5月13日就航)■「豪華フェリーの代表格で北海道へ おんなふたり旅」仙台~苫小牧航路(太平洋フェリー/いしかり)■「青森~函館名航路 快適新造船に乗る」青森~函館航路(津軽海峡フェリー/ブルーハピネス/2017年3月11日就航)■「50年来の友人と九州・四国へ…1週間の、クルマで船旅」大阪~新門司航路(阪九フェリー/いずみ/2015年1月・4月就航)徳島~東京航路(オーシャン東九フェリー/びざん/2016年1~9月就航)等■ゆっくり移動できる長距離フェリー「船室からレストラン、共用施設までフェリー船内全ガイド」「日々の喧噪を忘れさせてくれる離島の旅」「北海道最北端……稚内から利尻島・礼文島へ」■国内の長距離・中短距離フェリー、離島を結ぶフェリー…「航路図付き・全フェリー航路・運賃・設備全データ」■「初めてフェリーに乗る人のためのフェリー利用ガイド」
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。いつでも・どこでも・誰でもできるヨガがパワーアップして帰ってきました。肩こり、腰痛、頭痛、胃痛、めまい、自律神経失調、うつetc......かつて絶不調だった著者が、ヨガ通いで健康を取り戻した............はずが、またも人生の荒波にもまれ、体調を崩していました。しかし、再び体調不良・無気力に陥った著者を救ったのも、またヨガでした。いつからでも、何度だって、またはじめればいいんです。運動ギライの方、三日坊主の方、中断してしまっていた方にこそおすすめしたいヨガ・ストレッチを今回も厳選しました。第二弾の本書では「も?っと」ポイントを盛り込んでお届けします!・も?っとずぼらに!→座ったままでできるポーズ多数・も?っと元気に!→ずぼらでもできる「ゆる筋トレ」を紹介→鼻マッサージ、鎖骨ほぐしなど、今すぐできる小ワザも紹介・も?っと楽ちんに!→製本方法もグレードアップ ぱたんと開きっぱなしにできるので、 本を手で押さえることなくヨガができます!
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
家が小さければ……「物に縛られず身軽になれる。」「ローンや高い家賃に縛られず、生き方を選べる。」「過剰な消費社会から距離を置ける。」「環境負荷が少ない。」「独りの時間を大切にできる。」アメリカ、オーストラリア在住の6人のスモールハウスを例に、経済的にも精神的にも自由になれる「小さな暮らし」の魅力を伝える。
公開日: 2018/07/13
住まい
単行本・雑誌
 
頭痛、胃腸のトラブルなど、現代人が抱える不調の原因は脱水にある。だが、水を「飲んで」はいけない。「食べる水」が、あなたの体を変えていく。疲労、肥満、不眠、老いを遠ざけるために、どのように水を「食べる」べきか? 最新科学が解き明かす、正しい水とのつきあい方。
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
かつて農商務省の官僚だった柳田國男は日本の農業の弱点を見抜き、改善策を次々打ち出した。が、その思いは時の体制に葬られ、志を継ぐ後輩たちも、やがて忘れさられた。国際競争力はおろか、高い関税で命脈を保たれる今日の農業。近現代を貫いて横たわる農政の病とは何か? 柳田が見出した希望の策を現代に蘇らせる。
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人気の「おいしい肉の店」シリーズ最新版が発売!今年ブームのフォトジェ肉から、今行ってみたいお値打ちの肉名店、人生で一度は味わいたい究極の店など、肉トレンドをおさえた旬の企画が目白押しです。もちろん定番ジャンルの肉の店もたくさん紹介! まだまだ勢いが止まらない熟成肉や、近年注目度が高まっているとんかつ、絶大な人気を誇る焼肉・ホルモンなど絶対に食べたい名店150軒がそろっています。「肉への愛がとまらない」という肉好きの方、ぜひ必見の一冊です!-CONTENTS-【巻頭企画】まさに肉の絶景 おいしいフォトジェ肉な世界へ【巻頭企画】毎日でも通いたくなる! お値打ちの肉名店【巻頭企画】人生で一度は味わいたい 究極の肉の店【特集】奥深き旨みあふれる熟成肉を堪能/シェフの技が光る肉バル・肉ビストロ/揚げたてを食べたいとんかつ・牛かつ・チキンかつ/豪快に食べたい絶品ステーキ/満腹必至&美味なる肉丼図鑑/肉バーガー・肉サンドにかぶりつけ/心をも焦がす焼肉・ホルモン/極上の焼き鳥・焼きとんは火加減が命/すき焼き・しゃぶしゃぶは湯気もごちそう【コラム】肉の部位ミニ図鑑+栄養マメ知識【小企画】1500円以下! 肉ランチ 日比谷・有楽町/丸の内・東京/新宿/池袋/渋谷/恵比寿/上野
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。からだの気になる部位や症状に意識を向けると、今の自分が見えてくる。どうすればいいかが見えてくる。まったく新しい解体新書!ひざがズキズキ痛む、頭がキリキリする、胃がムカムカする……といった、誰もが悩むからだの不調。からだが違和感や痛みを放っているのは、‘からだからのメッセージ’を私たちに伝えているとも考えられます。あなたのからだの中で、痛みがあるところ、不快な症状があるところ、気になるところはどこでしょうか? からだときちんとコミュニケーションがとれるようになれば、私たちのからだの可能性は無限に広がっていきます。人生に迷ったら、からだに聞きましょう!【目次】〈はじめに〉からだの声を聞けば人生がうまくいく|からだの通訳者タッキー先生こころとからだを「ことだま」が橋渡ししてくれる|ことだま鑑定・水蓮流家元水蓮■第1章■この本の使い方■第2章■タッキー先生監修 [からだの声]の読み解き方【頭】【髪】【顔】【耳】【目】【鼻】【口】【歯】【あご】【のど】【首】【肩】【皮膚】【血液・血管】【心臓】【乳房】【肺】【胃】【おなか(腸)】【肝臓】【胆のう・胆汁】【腎臓】【膵臓(糖尿病)】【手のひら】【指・爪】■第3章■水蓮先生監修 ことだまで読み解くからだの症状と病名,110イガイガ/ガサガサ/ガンガン/キーン/キリキリ/クラクラ/ゴロゴロ/シクシク/しょぼしょぼ/ジンジン/ズキズキ/チカチカ/チクチク/ひりひり/ムカムカ/ムズムズ/モヤモヤ●オノマトペと病気の名前をことだまで読み解く●ことだまの読み解き方の共通原則●気になる病名や症状をことだまで読み解くがん/かぜ(風邪)/ぢ(痔)/こり(凝り)/いたい(痛い)/し(死)■第4章■こんなときは? からだの思いの読み解き方Q&Aからだ|10個のQ&A例)・ずっと頭痛があります。左とか右によって、意味が違うのですか? ・うちの家族は腰痛持ちが多いです。家族で同じ症状が出るって、何かあるのですか?ことだま|4個のQ&A例)・「ことだま」という考えは、いつからあるものでしょうか? ・よい病名、悪い病名というのはありますか?■第5章■対談 タッキー先生×水蓮先生/よりよい人生のために〈おわりに〉からだと向き合い、仲良くなりましょう|からだの通訳者タッキー先生病状の「陽」の部分にも目を向けてみませんか|ことだま鑑定・水蓮流家元水蓮
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
ヨガブームに続き、気功ブーム再来!! 中国四千年の秘伝の養生法が、今、この一冊で明かされる! 大人気、『気功革命――癒す力を呼び覚ます』の続編、『気功革命・治癒力編』には、気功、薬膳、按摩、陰陽バランスなど、自分で病気を治すための知恵が集大成されている。医療ミス・医療不信が続く現代、健康への不安を抱えた現代人必読の書。困った時にはこの方法、一家に一冊の常備本『気功革命・治癒力編』
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
気功法は難しい方法ではありません。動作も簡単なやさしい健康法です。そして、自分に合った方法を見つけて毎日繰り返し続けていれば、必ず体と心の両方にいい変化をもたらします。本書はたくさんの流派に分れた気功法の中から、本当に効果の高い方法を集大成した実践本です。本書は一週間単位で十三週の「気功教室」に通う感じで読んでいただける構成になっています。その中で、ひとつの好きな、自分に合った方法に巡り合えると、それは一生あなたの体を守ってくれる生きた健康法となるのです。
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
邪気を受けずに気を動かすには? 気を動かして病気を治し、セラピストも健康になれる智恵。だれもがたやすく気に近づけるようになる明確な理論。全セラピスト必携。
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。プロローグ ?予防そうじの基本? ?予防そうじをすることで、普段の掃除にどのような変化が生まれるのか。事後そうじとの違いやメリットなど、予防そうじを活用することで「家が汚れない仕組み」を作ります パート1?リビング編? ?リビングは、一日の大部分を過ごす場所。だからこそ、きれいで清潔な空間を保ちたいもの。ホコリを溜めない工夫など、目からうろこの掃除法を紹介します パート2?キッチン編? きれいなキッチンで行う料理は楽しい気分にさせます。油や水垢などいろんな汚れが溜まりやすい汚れに合った落とし方をマスターして、毎日の台所仕事をハッピーにしましょう パート3?トイレ&洗面所&浴室編? 落としづらい水垢やパッキンに染み込んだカビなど、水まわりは汚れとの戦い。そんな汚れも予防そうじでラクラク改善!汚れに合った予防法や落とし方で、事後そうじも簡単に! パート4?玄関&ベランダ編? 外と密接な場所にある玄関やベランダは、砂埃と水分が混ざり合い、放っておくとしつこい汚れに! 細かなケアで気持ちよい場所へとブラッシュアップしていきましょう。 パート5?知っておくと便利な掃除術? 掃除の知識が増えると、あらゆる場所に応用できます。掃除をルーティン化して、日々の生活で気がついたときにパパッと予防しましょう。
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。これ1冊あれば、冷凍保存でもう失敗しない!TVでも話題の「冷凍法→解凍法→レシピ」を一挙公開!‘冷凍保存界のカリスマ’島本美由紀 著。●これだけ覚えればOK!冷凍保存の基本・Q&A・NGポイント●傷みやすい時期は冷凍保存が強い味方!・肉/肉加工品の保存法・魚介の保存法・夏に活躍する野菜・その他の野菜・きのこの保存法●各項目に「簡単!おいしい!冷凍食材レシピ」付き!
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
皆さんはリフォームについてどのようなイメージをおもちですか?「快適な生活が送れる」「きれいになる」などのイメージをおもちである一方、「悪徳リフォーム」「だまされるかもしれない」など、あまりよい印象をもたれていないのではないでしょうか。リフォーム工事をした直後は快適に過ごせても、何年も経つとあちこち気になるところが出てきます。人の体と同じように、家も悪いところを直して少しでも快適な状態を保つことが大切です。きちんと手入れをすれば長持ちするものなのです。リフォーム会社はいわゆる「家の医者」のような役割ですから、よい会社が近くにあるととても心強いものです。「人生100歳時代」といわれ、経済産業省や国土交通省等が、この先、リフォーム産業は今の何倍もの市場が見込まれると発表したことから、建築会社の新築受注の不振を埋めるため、異業種からのリフォーム業界への新規参入が増えてきています。しかし、大手だからといって工事の質は必ずしもよいとは限りません。一括外注して現場監督さえまともに現場に来ないというのはよくあることです。もはや会社が大きいからきちんとしているとはいえない時代。お客様も工事を依頼する前にいろいろ調べることが大切です。リフォーム業は建築業であると同時にサービス業の要素を兼ね備えています。安売りをし、工事をやりっ放しにしている一部の会社があることは残念です。しかし、ほとんどの会社はきちんとお客様のために工事をしていることも事実です。リフォームを考え始めた皆さんが、実際に工事をする前に本書をお読みいただければと思います。私見ではありますが、お客様とリフォーム会社がお互いに信頼関係を築き、よいリフォームをしていただくための方法を書きました。少々過激な表現があるかもしれません。本書を読まれた方が心から満足するリフォームをして、幸せになってほしいと願っています。■目次図解 本書が提案する「安心リフォーム」の押さえどころ営業担当者に確認1 リフォームを始める前にすべき6つの質問営業担当者に確認2 失敗しないリフォーム会社選びの7つの質問営業担当者に確認3 リフォームプラン作成時にしたい3つの質問営業担当者に確認4 いちばん気になる予算を決める4つの質問営業担当者に確認5 工事が始まったら必ずしたい3つの質問営業担当者に確認6 よりスムーズに進めるための4つの質問
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
社長!あなたは誤解をしていませんか?誤解 ⇒ 給与が高ければ細かいルールは社員に公開しなくてもよい誤解 ⇒ 小さな会社でも部門ごとに詳細な等級説明書を用意すべきだ誤解 ⇒ 賃金体系はきめ細かく設計した方がよい誤解 ⇒ 定期昇給=年功昇給であり、定期昇給はいまどき時代遅れだ 誤解 ⇒ 賃上げ率は世間相場に合わせていく必要がある誤解 ⇒ 昇格と昇進は切り離して考え、適宜運用した方がよい誤解 ⇒ 一定の要件をクリアしたら自動的に昇格させる誤解 ⇒ 赤字になってしまったなら賞与は出さなくても良い◆会社への不満で社員が退職する以上の損失はないこのところ、指導先のお客様やセミナーに参加した社長からよく耳にすることが2つあります。・思っていたような社員が採れない。それどころか応募すらない・せっかく採用できたものの、定着しない現在の労働市場は、まさに売り手市場。このような状況がこれからも続くことは、人口構成からも予測されます。「この会社は自分とは合わない」「やりたいことができない」など退職理由が社員側にある場合ならいざ知らず、「給与制度についての説明がなく、昇給や昇格の基準がわからない」「自分自身の将来設計が描けない」という会社側に原因があるようでは、その会社の将来はおぼつきません。社員の賃金処遇を決める合理的なルールを確立することは、全ての経営者にとって重要な課題です。シンプルで合理的な給与制度は、社長を社員の賃金決定の苦悩から解放し、社員全体のやる気を高める働きをするでしょう。今日の労働市場に目を向けると、人手不足の問題がますます深刻になるのは必至です。厳しさを増す雇用環境のなかだからこそ、わが社にふさわしい人材の採用・定着を着実に行い、社員がそれぞれに目的意識を持って仕事に集中できる環境づくりを急ぐ必要があります。その中核に位置づけられるのが、社員が安心して働き続けられる合理的な給与制度の確立なのです。本書は、シンプルで合理的な給与制度を確立することの大切さを、分かりやすく伝えることを目的としています。経営者や人事担当の皆さんが、自社の賃金制度を整備・改善し、これから末永く正しい運用を続けていくために、本当に押さえておくべき急所はどこかを会得され、企業の繁栄に繋げていただくことを心より願ってやみません。■著者 大槻幸雄
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
質問が「攻め」だとすれば、答えは「受け」だが、だからといって、ただ「受け身」の姿勢でいては、よいボールは投げ返せない。上手に話せること、質問できること以上に、上手に答えられることのメリットは大きい――。知的に見せる答え方、信頼され一目置かれる答え方、軽んじられない答え方、気まずくならない答え方を身につければ、どんなシーンも質問も、もう怖くない!「あのとき、ああ答えていれば……」と後悔する前に知っておきたい、もう「答え方」で損しないコツ!
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ダイエットや筋トレ、意気込んで始めたはいいけど長続きしない……。そんなお悩みを持つあなたにオススメしたいのが、本書『わたしたちの「筋トレ」』です。総フォロワー数30万人超の人気インスタグラマー20人が、実体験を元にした筋トレメソッドを直伝!具体的なエクササイズはもちろん、一日のスケジュール、長続きさせるコツなど、体型に悩むあなたに必要な情報がギュギュッと詰まっています。宅トレ派もジム派も、インスタグラマーたちの筋トレテクで理想のボディを手に入れましょう!☆こんな筋トレを掲載!・二の腕に効く腕上げ・美尻を作るヒップアップ・下腹を引っ込めるレッグレイズ・キレイなくびれを作るツンツン体操・下半身を引き締めるワイドスクワット・バランスボールの上でダンベルプレス など☆その他のコンテンツも充実!・筋トレの疑問や悩みQ&A・筋トレ効果がアップするグッズ紹介・インスタグラマーのこだわりウェア紹介・クールダウンの効果と方法紹介
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
東京や大阪の鉄道整備は「おおむね完了」したという。東京では副都心線以来、新たな地下鉄建設はなく、大阪でもモノレール延伸計画が中止になった。しかし、本当に現在の通勤状況は満足すべきものなのか。混雑率200%に達する東西線や田園都市線をはじめとして、問題の大きな路線をピックアップし、問題点と対策を解説。さらに輸送改善の歴史をふりかえり、将来必要な新線はなにか、その費用はだれが負担すべきかを展望する。
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
2012年4月に100歳を迎えた映画監督、新藤兼人さんが、人生、仕事、老い、女性……について、大切なことを語ります。 ・要領よく生きなければ競争に負けると思っているならそれはまやかしである ・老後は人生の余白なんかじゃない ・人生には待つだけの日々がある ・愛した人には報いなければならない ・人間の生きる根源に横たわるのは性である ・生きているかぎり生きぬきたい 老若男女を問わず混迷を生きる私たちに生き方の指針を与えてくれる一冊です。
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
中高生時代には、勉強や部活で、一生懸命に努力しているにもかかわらず、なかなか成長できずに伸び悩んで、どうしたらいいのかわからなくなってしまうこともあるでしょう。素直になれず、自己嫌悪を感じてしまうこともあるでしょう。あるいは、夢が持てない、努力が長続きしない、といったことに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そんな十代の人たちに向けて、どうやって悩みを乗り越えていけばいいか、これからの人生をどうやって切り開いていけばいいのか、ということについてのヒントを、人生論の著作の多い著者がまとめたのが本書です。全体は、次の5章から成り立っています。 ●第1章 人間関係の悩みを乗り越える ●第2章 ピンチから立ち直る力を養う ●第3章 自分にもっと素直になる ●第4章 持続する力をつけていく ●第5章 夢を持ち、本番に強くなる
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
本書は、一文字いくる、二葉樹里亜、三島雪子の女子高生3人が高校日本一を目指すコミック。高校でのゴルフ部の創部からジュニア選手権の熱闘までを3人の女子高生と顧問の鴨志田先生の絶妙かつ爆笑の掛け合いでストーリーが進む。第2巻は、日々のゴルフの熱い特訓から始まり、いよいよ幕が開いたジュニア選手権の熱闘を描く12話分収録。第1巻に続き、ゴルフのレッスン漫画も充実。この本では、パッティングが上達するユニークな練習方法を紹介している。また本書には、漫画以外にゴルフのレッスンページと原作者のインタビュー記事も収録、第1巻同様、お得な一冊となっている。
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
画集の形をした対戦型ゲームブック。キャラクターはすべて’美闘士’と呼ばれる、セクシーな女戦士達! それがクイーンズブレイドだ!全ページ、フルカラー美麗イラストで一冊ごとに実力クリエイターが丸ごと描き下ろし! 本一冊に一人のキャラクターの強さと弱さがすべてデータとして収められている。キミはお気に入りの美闘士の本を選んで対戦しよう。※電子書籍版ではキャラクターシートの分離ができませんので対戦にご不便をおかけしてしまいますがご了承ください。
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。平地では見られない330種の高山の花々は、やさしくも力強い。登山に持っていってもいいし、見るだけでも心休まる一冊。亜高山帯(本州中部では海抜1500?2500m)から高山帯の岩場や草地、水辺などに咲く330種を紹介。平地では見られない花々は、やさしくも力強い。持ち歩き図鑑として活用するのはもちろん、見るだけでも心休まる一冊。青山 富士夫(あおやまふじお):植物写真家。植物のほか、歴史、民俗も専門とする。日本写真家協会会員。主な著書は『高山の花』(毎日新聞社、1971年)、『野の花・山の花ハンドブック』『高山の植物』『高山の植物』(以上、主婦の友社、1983年、1992年、1998年)、『高山の花』(小学館、1984年)、『人麿の運命』(共著、原書房、1994年)など。
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。ハイキングコースで見知らぬ花を見かけたとき、同行者が野草の名前を思い出せないとき、その場で名前を教えてあげられる本里山から標高800m前後の低山にかけて生育する山野草387種を季節別にとり上げて、その科・属名、漢字名、分布地のほか、花や葉、茎などの特徴(色・形・大きさ・見分け方など)を見やすくわかりやすい写真と文字で説明した本。たとえばハイキングコースを歩いていて、見知らぬ花を見かけたとき、同行者が野草の名前を思い出せないとき、その場で名前を知ることができ、その場で教えてあげることもできる。ハイキングや山歩きに持って行って、草花の名前や特徴を覚えていけば、さらに楽しくなることうけあいです。菱山 忠三郎(ひしやまちゅうざぶろう):昭和11年、東京都八王子市生まれ。成蹊大学卒業後、東京農工大学林学科を卒業。八王子市立高尾自然科学館研究嘱託、八王子高校講師を経て、現在は八王子自然友の会副会長、日本植物友の会理事などのほか、朝日カルチャーセンターで植物講座も担当している。『「この花の名前、なんだっけ?」というときに役立つ本』、『花だけでなく実を見ても「山野草」の名前がわかる本』、『「この木の名前、なんだっけ?」というときに役立つ本』、『高野山の花と木の図鑑』(以上、主婦の友社)など著書多数。
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。野草のほか都会で見られる雑草もあらためて見ると味わいがある。山歩きやハイキング、散歩などに一緒に持ち歩きたい一冊。山野や山里、水辺などに生える野草はもちろんのこと、都会の道ばたや公園などで見られる雑草も含めて、約400種の草本を紹介。わかりやすい解説、見やすい写真に加えて、花や果実などのアップ写真、類似種・別種などの参考写真も豊富に掲載。春、夏、秋にわけて、それぞれの植物の科・属名、特徴、分布、生育場所、別名、見分け方のポイントなどのほか、漢字名や名前のいわれなども紹介している。また、よく似た植物ができるだけ同じページまたは見開きベージに並ぶように工夫するとともに、実・花・葉など特徴的な部分もわかりやすい。山歩きやハイキング、ちょっとした散歩などにも、ぜひいっしょに持ち歩きたい一冊。菱山 忠三郎(ひしやまちゅうざぶろう):昭和11年、東京都八王子市生まれ。成蹊大学卒業後、東京農工大学林学科を卒業。八王子市立高尾自然科学館研究嘱託、八王子高校講師を経て、現在は八王子自然友の会副会長、日本植物友の会理事などのほか、朝日カルチャーセンターで植物講座も担当している。『「この花の名前、なんだっけ?」というときに役立つ本』、『花だけでなく実を見ても「山野草」の名前がわかる本』、『「この木の名前、なんだっけ?」というときに役立つ本』、『高野山の花と木の図鑑』(以上、主婦の友社)など著書多数。
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   84601 84630

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.