COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

はっきり言ってしまうと、自己肯定感が低いということは「損な役回りをやらされているだけ!」ということなんです。「何をやってもうまくいかない」「長続きしない」「人から軽視されてしまう」という役回りです。残念なことに、自己肯定感が低いまま必死に努力しても、いつまでたっても「自分はダメだ!」から抜け出せないのです。一方、自己肯定感が高い人は、「学習能力がどんどん上がる」「人目が気にならない」「周囲から尊敬される」など、いいことばかり。自己肯定感が高いと、人生は成功しやすいのです。本書は、大人気カウンセラーが、自己肯定感が高い人そして低い人の特徴を書きながら、簡単に自己肯定感を上げて「おいしい生活」ができる方法を紹介します。
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
あなたは解ける? 謎に満ちた物理のはなし。物理学は、いうまでもなく自然科学の一部門です。物理学が扱うのは、小さいものは素粒子や原子、大きいものは宇宙まで、自然全部が対象といっていいでしょう。そして、私たちの身の回り現象の背景には、物理の法則がしっかり関係しているのです。本書では、パズル(クイズ)という形式を入り口にしています。各エッセイの冒頭に掲げられた問題を考えながら、読み進めてください。「ここにも物理法則がある!」という興味深い発見があり、気がつくと、物理への知見が深まっていくことでしょう。 【本書の目次より】フラスコ内に水は落ちるのか?/夕立後の虹の見つけ方/赤ちゃんには聞こえる音/花粉とアインシュタイン/対流と炎の形/長すぎるストローとジュース/パスカルの原理と道具たち/乾電池70個を直列につなぐ/モーターから音楽は鳴るのか?/こっくりさんはなぜ動く?……シリーズ累計55万部突破!!
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
「なぜ、あの人の周りにはいつも人が集まるんだろう?」「なぜ、あの人は自由にやりたいことをやりながら、生きていけるんだろう?」「なぜ、あの人はブランドと呼ばれるようになったんだろう?」その秘密は、「影響力を手に入れ、発揮する方法を知っている」ことにありました。 ・なぜ、いま「影響力」なのか? ・肩書ではなく、あなた自身が問われるときがきた ・あなたの影響力を高める5つの要素 ・まずは自分を明確化する ・自分の仕事を具体的な言葉にする ・失敗した過去が、あなたの武器になる ・お客さまを絞り込む勇気 ・お金に対するメンタルブロックを外す ・無料と1円の間には、天と地ほどの開きがある ・ビジネスにおける愛とは? ・メンターに選ばれる人が、次世代のインフルエンサーになる ・影響力を持つための一番の早道 ・出版は自己実現の最高峰 3坪の行商からミリオンセラー作家に登りつめた異色の著者が贈る、パーソナルブランディングのバイブル。
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
日本におけるレイキ伝導の第一人者、望月俊孝の代表作であり、23年間世界中で愛読されているヒット作、『癒しの手』を、著者本人が完全再創造! ・全身全霊で考えても出なかった答えを導き出す方法 ・人生の転機はいつも人が持ってきてくれる ・最大のピンチは最大のチャンスとともにやってくる ・才能は見つけるものではなく、思い出すもの ・初公開! 学びとエネルギーの7つの法則 ・人生を好転させる誰も知らない4つのサイクル ・あなたの手が持つ知られざる2つの力 ・癒しの主役は「視覚」ではなく「触覚」 ・人工知能(AI)が絶対真似できない人間のたった1つの力 レイキとはなにか、癒しで豊かになるとは、どういうことなのか。人間の持つ、本当の力、可能性を引き出すレイキ活用法をお伝えします!
公開日: 2018/07/13
単行本・雑誌
 
2018年4月現在の講談社学術文庫シリーズ目録が電子化されました。学術文庫のラインナップを全て収録。内容紹介付き。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/07/13
教育
単行本・雑誌
 
ソフトウェア開発者として成功するために知っておくべきノウハウ・スキルを網羅したキャリアガイドです。ソフトウェア開発者として成功したい――。そのような願いは自然なものです。本書は、成功するために必要なスキルの種類とその身につけ方を全60章、約650ページにわたって具体的に解説します。米アマゾンでは圧倒的な高評価(365以上の五つ星)を獲得している、「一人前」のソフトウェア開発者になるための指南書です。■「解説」から抜粋本書『CAREER SKILLS ソフトウェア開発者の完全キャリアガイド』は、ソフトウェア開発者というキャリアで成功するためのさまざまなスキルについて解説している書籍です。技術者向けの書籍ではありますが、特定の技術に関する解説はほとんどなく、主に「技術そのものをどう取り扱うか」のような「メタ技術」を取り上げている書籍です。(中略)本書で紹介する「メタ技術」の発想から考えると、このような状況にこそ、キャリアを「ハック」するための大きな余地があるのではないかと思います。良い組織、悪い組織が混在しているなかで、その状況をうまく利用して自分のキャリアを高めるスキルというものは確実に存在しており、本書が解説する「メタ技術」を応用することで、そのスキルを発見し自分のものにすることができる可能性は相当高いと思います。――まつもとゆきひろ(Matz)
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Scratchは子ども向けのプログラミングツールだと思っていませんか?いえいえ、そんなことはありません。大人だからこそ、こんなに楽しく、こんなこともできるのです。本書は、Scratchに対する「誤解」(子ども向けである、ゲームしか作れない、きちんとしたプログラミング言語ではない)を解き、Scratchが対象年齢としている「すべての年齢の子どもたち」(Children of all ages:子どもから、子どものような好奇心を持った大人まで)にScratchの楽しさ、プログラミングの楽しさを伝えるためのものです。本書では、アートとサイエンスという一見高度で難しそうなテーマを選んでいます。このテーマを支える題材となる、等加速度運動、二進法、論理回路、確率、三角関数、モンテカルロ法、フラクタル図形を用いたさまざまな作品(プログラム)をつくりながら、「わからなかったことがわかる」「できなかったことができる」楽しみを味わってください。
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大人気シリーズの第5版を発行します。2018年度診療報酬・介護報酬同時改定に完全対応、徹底解説します。 在宅医療専門診療所のパイオニア的存在である永井康徳氏が、在宅医療の報酬算定ルールを分かりやすく整理して解説、2012年8月に発売し、好評を博した書籍の改訂版(第5版)です。 永井氏が理事長を務める医療法人ゆうの森が年1回主催し、約2000人が参加する「全国在宅医療テスト」の公式テキストにもなっています。 診療報酬、介護報酬、訪問看護療養費の各制度にまたがる複雑な報酬算定の仕組みを、豊富な図表やイラストを使って分かりやすく解説しており、在宅医療に携わる医師や看護師、ケアマネジャーや医療事務にとっては必読の書といえます。在宅医療の現場に即して必要なところから読み進められるよう、各項目は最大4ページとコンパクトにまとめ、102項目の「勘所」を示しました。 2018年4月の診療報酬・介護報酬同時改定にも完全対応。今回の改定で見直された点数、新設された各種加算の要件等を紹介するとともに、「CASE STUDY」として訪問診療・訪問看護の具体的なケースを挙げて算定ルールを示しました。改定の重点課題と位置づけられた「看取り」に対する報酬に関しては大幅に加筆。様々な報酬項目で対応が要件化された「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」の内容についても詳細に解説します。 巻末には読者から要望の多かった索引を設け、報酬項目名から目的のページを探せるようにしました。
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。電子工作でやりたいこと36種を図解で分かりやすくAIスピーカーをタダで自作し、家電・スマホとも連携特集1では、電子工作でやりたいこと36種を徹底図解で解説します。「LEDをじわっと点灯」「小型ディスプレイに温湿度を表示」「衝突前にモーターを停止」など、基本的な工作アイデアを実現しましょう。どの工作も新登場のPi 3 B+に完全対応します。特集2では、Amazon&GoogleのAIスピーカーは無償公開の開発キットで自作します。マイクとスピーカーをラズパイにつなげば、ほかは何も要りません。市販のAIスピーカーでエアコンを制御したり、子供の見守りをするシステムも作ります。新連載マンガ「女子高生とラズベリーパイ」も始まります!
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
建長寺や円覚寺、鶴岡八幡宮といった鎌倉の寺社ガイドとその周辺のレストラン&カフェ情報はもちろん、鎌倉の歴史や禅宗文化の成り立ちなど、鎌倉観光に役立つよみものコラムも充実。さらに鎌倉の花ごよみ、江ノ電沿線のおいしいお店、メイドイン鎌倉の逸品など、この一冊を読めば、鎌倉の昔と今が分かります。旅先で何を見ればいいの?何を食べたらいいの?そんな疑問に答えてくれる、ココミル(なに見る?どこ見る?ココミル!)を持って一緒に旅をしませんか?※この電子書籍は2018年6月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容を変更している場合があります
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
ビギナーからリピーターまで使える「キッザニア東京」の完全保存版ガイド「キッザニア東京」制作全面協力による、完全ガイドブック!パイロットや消防士など、子供たちがさまざまな仕事体験ができる施設「キッザニア東京」のすべてがわかる完全保存版。基本情報からモデルコース、全パビリオンのユニフォームや成果物も全部見せ!「目的別」「ユニフォーム別」でパビリオンを選べる便利なインデックス付!入場から体験までわかりやすく解説!これでキッザニアデビューも怖くない!■新パビリオンニュース2018年オープンのパビリオンなど、最新情報をお届け!■インデックス「目的別」「ユニフォーム別」で行きたいパビリオンが必ず見つかる!■全パビリオン完全ガイド約60あるパビリオンすべての、体験内容やユニフォーム、体験後の成果物や撮影ポイントなどを徹底紹介※掲載情報は18年6/25時点のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・特典付録は掲載していない場合があります。
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
北海道の大自然が生み出す絶景の数々をグラビアで紹介する「北海道 青の世界」、さまざまなテーマで、あなたの好奇心を満たす旅を提案する「大人の好奇心紀行」、北海道を代表する4つの都市の、大人の歩き方を紹介する「大人の街歩き」、北海道の美味しい食材を求める小旅行「大人の美食旅」の4つの企画で構成。※掲載情報は2018年6月22日現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★手作りで安心!冷凍でらくちん!★★いちばん使える、新しいフリージング離乳食本になります。基本情報はもちろん、月齢ごとのおすすめ食材が分かり、食材を組み合わせた簡単な献立例も載っています。おいしく保存する方法、お母さんの疑問に答えたコラムも掲載しました。書き込み式食材チェックシートは、迷いがちな食材の分量などがすぐに分かります。【目次】そろそろ離乳食。準備をして、スタートです!!【Part1】離乳食とフリージングの基本【Part2】おすすめ食材とフリージング献立◎ゴックン期5?6か月ごろ◎モグモグ期7?8か月ごろ◎カミカミ期9?11か月ごろ◎パクパク期1歳?1歳6か月ごろ<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★エコクラフトの基本がわかる決定版!★★192ページの大ボリューム!エコクラフトの基本をていねいに解説しています。写真や図版が豊富でわかりやすいかごから雑貨まで、かわいい作品59点!初心者でも編みやすい解説と、作品のバリエーションにこだわりました。【目次】はじめに四角底楕円底丸底北欧風ノット編みはじめてのエコクラフト<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★「ゆるやかローカーボ(糖質制限)食」を提唱する灰本クリニック灰本先生監修の無理なく続いて健康になれる!★★日々の献立作りで使いやすいように、主菜・副菜・汁物などのレシピを食材別で紹介しています。これから糖質オフを始めたい人にもわかりやすい、糖質オフの基本知識と、糖質オフの主菜・副菜・汁物・ご飯もの・デザートのレシピが満載。食材別で紹介することで、作りたい料理が検索しやすくなっています。毎日の献立で使いやすいよう、使う材料や調味料も家にあるもので作れます。【目次】はじめに主菜と副菜副菜汁もの麺とごはんおやつ<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★初心者からベテランまで、キャンプがもっと楽しめる!★★キャンプ通が教える便利ワザが満載です。●失敗しない!キャンプ道具のそろえ方、使い方●基本をきちんと!テントの張り方、片付け方●家族もよろこぶ!BBQ、料理の仕方●みんなで楽しい!焚火、野遊び などなど【目次】はじめにキャンプスタイルガイドPART1 道具をそろえようPART2 キャンプに行こうPART3 野外料理を楽しもうPART4 もっとキャンプを楽しもう<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
フォロワー数9万人(2018年6月時点)、「アートな料理が美しすぎる」と人気の料理家インスタグラマーで、自宅に家庭菜園を作ってしまうほど野菜好きなchinamiさんがつくる、野菜たっぷりのお弁当レシピBOOK。夫と北欧家具の輸入業を営み、高2、小6のふたりの男の子を育てる、働く母でもあるchinamiさんは、夫や自分、長男次男のための昼弁当や、次男の塾弁など、ふだんから家族4人のためのお弁当づくりを欠かしません。ふだんは、働くお母さんならではの、つくりおきを活用して手早くつくるカンタンお弁当が基本。ときには、ショップのお客さんを自宅に招いたり、友人たちと持ちよりパーティをすることも多く、おにぎりや巻物などを使い、お弁当のおかずをおもてなし風にアレンジすることも!この本では、15分でできる「ふだんのお弁当」から、おもてなしにもピッタリな「持ちより弁当」まで、2人の息子をはじめとする「肉好きさん」にも好評だった、見ためにも満足できる、野菜たっぷりのお弁当レシピを集めました。 野菜を生春巻きなどで巻いたり、おにぎりをおもてなしに見せるコツや、野菜の飾り切りまで、意外にもカンタンにできて、お弁当を華やかに見せる、お弁当づくりのワザも詰まった1冊です。<構成>PART1 15分でつくるふだんのカンタンお弁当PART2 ちょっと手をかけて作りたい日のとっておき弁当PART3 おもてなしにもピッタリの持ちより弁当PART4 お弁当づくりにおすすめのつくりおき
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
素材の持ち味を生かし,余分なものを入れない引き算の料理が人気の料理家・有元葉子が,いろいろと試し,大切に使っている食材を,生産者のもとに訪ね歩き,レシピとともに紹介した「食材+レシピ」の本。2012年3月6日,世界の料理本を顕彰する「グルマン世界料理本大賞」(GOURMAND WORLD COOKBOOK AWARDS)において,「食の紀行部門」グランプリ受賞。
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
何歳であろうと、どんな職業であろうと、たった今どう感じていようと、ポジティブな影響を与えるために必要な変化を起こすことができます。そうやって人の人生を豊かにするうちに、あなたの人生も想像できないほど豊かになります。有意義で、人から尊敬され、認められる、幸福に満ちた人生を築くシンプルな方法を紹介!・何にでも理由を見つけて「ありがとう」と言う・悪いニュースを伝えるときは前置きをする・その話を聞きたいかどうか相手に尋ねる・人生に関する問いを自分自身に投げかける・人と話すときは携帯電話をしまう・一歩ではなく、二歩踏み出す
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
澤木興道は日本を代表する禅僧です。1880年、三重県津市の出身。幼くして両親を失い、決して裕福とはいえない養父母のもとで育ちました。1899年に永平寺で出家、生涯独身で自分の寺を持たず、各地の道場を転々として坐禅を広めました。のち駒澤大学特任教授として後進の指導にもあたります。1965に亡くなりましたが、そのシンプルで清々しい彼の教えは、米国のスタンフォード大学にある曹洞禅センターにも受け継がれました。禅を愛するかのスティーブ・ジョブズ(アップル創業者)も間接的に影響を受けています。 澤木興道は生涯を通じて禅の教えを説き、多くの講話をおこないました。そのなかから私たちを励まし生きる力を与えてくれるような言葉を選び出したのが本書です。「今! 今! 今! 一生が今の連続である」「幸福というようなことを、そう単純に自分の幸福や不幸で考えるのは間違っている」「今日を空虚にして過去のことばかりいっているものは、過去の亡霊だ。未来未来といっているやつは未来のまぼろしだ。わたしどもはいつでもピチピチして、思い切り充実して生きねばならぬ」「自分になり切る。わたしがわたしになり切る。あなたがあなたになり切る。山が山になり切る。茶碗が茶碗になり切る。一切の物がそれ自身になり切る」
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
幸田露伴といえば、『五重塔』や『風流仏』などの小説で有名な明治大正時代を代表する文豪として知られています。しかし、露伴の天分は単に小説家としての能力だけにとどまるものではありませんでした。露伴はそうした小説家としての能力だけではなく、諸事百般に通じた「百年に一人の頭脳」(小泉信三)の持ち主であり、特に漢文や仏教に関する造詣の深さには、専門家をはるかに凌ぐものがありました。そうした露伴の教養の深さや人間観、さらには、一人の人間としての露伴の人生に対する心のもち方や姿勢が最もよく表れているのが、本書でご紹介する「露伴の人生論の双璧」といわれている『努力論』と『修省論』なのです。 『努力論』については、私自身これまでにも拙著『人間力を高める読書案内』(ディスカヴァー携書)や『自己啓発の名著30』(ちくま新書)でも取り上げるなど、私の最も愛読する人生の指針となっている本です。『努力論』に収められている各編は、もともと、明治の末に『成功雑誌』など当時の青年によく読まれた雑誌に掲載されたものです。内容的には、青年や若者を中心とした人生に悩む人たちに向けて、どのような心のもち方をすれば人生を肯定的、前向きに生きていけるかということを、豊富な具体例と絶妙な比喩を用いて説いたものになっています。中でも、「直接の努力」と「間接の努力」、「惜福、分福、植福」の「幸福三説」、「正、大、精、深」の「修学の四標的」といった露伴の所説については、充実したよりよき人生を生きていくための指針として特に有名です。 本書でご紹介するもう一つの書である『修省論』は、『努力論』の出版から数年遅れた大正三年に出版されたもので、両書の出版時期に大きな隔たりはありません。また、内容的にも、日々の絶え間ない向上心と小さな努力の積み重ねが大きな成功を生むという、露伴の人生に対する根本的な考え方は両書に流れる通奏低音として共通しています。本書では、そうした露伴の難解な文章を平易な現代文に書き直した上で、原著に見られる繰り返しや冗長な部分を大胆に削除して、『努力論』と『修省論』の最も重要なエッセンスを抜き出し、現代の読者にも読みやすいように編集しました。 これまで、私は自分の生き方に迷ったときや、仕事上の人間関係などで悩んだときなどには、いつも『努力論』と『修省論』を読み返してきました。そして、そのつどこの両書は私に新たに前向きな気持ちで生きていく勇気を与えてくれました。読者の皆様にとっても、本書がこれからの人生を力強く生きていく上での一助となることを心から願っています。※本書は2013年11月に小社より刊行された『超訳 努力論』から173の言葉を厳選し、文庫エッセンシャル版として再編集したものです。
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
*本書は2003年に小社より刊行された『その気にさせる質問力トレーニング』を改題、再編集したものです。質問は「答えを引きだす」質問は「思考力をきたえる」質問は「貴重な情報を引きよせる」質問は「状況をコントロールする」質問は「人の心をひらく」質問は「聞く力を向上させる」質問は「人をその気にさせる」部下指導、交渉、セールス、面接、取材、家族との会話、そして‘自分への問いかけ’etc…あらゆるコミュニケーションは「問い」から始まる。ビジネスコミュニケーションの名著、復刊です。 仕事でも私生活でも、成功の鍵を握っているのは、コミュニケーション能力。それも、「何を言うか」ではなく、「何を質問するか」にかかっています。著者のドロシー・リーズは言います。‘質問のしかたを変えれば、人生の焦点も変わる。正しい質問をすれば、前に進み、困難を乗り越えることができる。よりよい質問はよりよい答えを生み、よりよい答えはよりよい解決策を提供してくれる。質問する力を向上させれば、家庭でも職場でも、人間関係を向上させることができるだろう’(17ページ)IBMやメリルリンチほかアメリカの一流企業を指導するコンサルタントが教える、質問力を磨くトレーニングブック! すぐに使える50の質問リスト付きです。
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
各種メディアで話題、「幸福学」日本の第一人者による 親も子もずっと幸せを感じられる「子育て」の方法子育てに悩みはつきものです。新聞やテレビでは、毎日のように、親が子どもに手をかけるという、痛ましい虐待のニュースも目にするようになりました。子育てにストレスを感じている親が、持続的に幸せを感じられるようになるには――その答えの一つとなるのが、「幸福学」です。「幸福学」とは、人間の幸福のメカニズムを、科学的な根拠に基づいて体系的に研究するもので、ここ最近は、NHK「白熱教室」、「週刊朝日」などのメディアで取り上げられるなど、話題を呼んでいます。この幸福学の研究では、「長続きする幸せ」には、次の「4つの因子」が大きく影響することがわかりました。■「幸せの4つの因子」1 「やってみよう!」因子(自己実現と成長)2 「ありがとう!」因子(つながりと感謝)3 「なんとかなる!」因子(前向きと楽観)4 「ありのままに!」因子(独立と自分らしさ)つまり、この「4つの因子」を高めることができれば、持続的に幸せを感じることができます。この考え方を子育てにあてはめると、まず親が子育てに幸せを感じ、前向きになることができます。そうすると、子どもも親に感化され、人生を幸せに、たくましく生きていけるのです。それが、本書でお伝えする「幸せな人生を送る子どもの育て方」です。本書では、「幸福学」という学術的な見地から、親も子どもも永続的に幸せを感じられるような具体的な方法をお伝えします。幸せのもととなる「4つの因子」を高める子育て行動原則から、具体的な問題解決法のエッセンスを散りばめたQ&A、幸福体質になるためのトレーニング&ワークまで、理論と実践を余すところなく収録しています。●こんな方におすすめです…「幸福学」的な解決法をお教えします□子どもが学校に行きたがらない□ゲームやスマホばかり見ていて、ストレスを感じている□まったく勉強をやろうとしない□子どもどうしのトラブルが、親どうしの問題に発展□他人の目、よその家庭のことが気になる●あなたの今の幸福度がわかる「幸せの4つの因子」チェックテスト付き
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
全世界で1億4400万本突破の大ヒットゲーム『マインクラフト』初のオフィシャル小説!学び、工夫し、生きのびろ。最高のぼくを作製(クラフト)するんだ!いきなり海の中で目覚めた‘ぼく’は自分が記憶をうしなった上、まったく見知らぬ世界に来てしまったことに気づく。四角い太陽、箱が積み重なって出来たような世界、そしてぼく自身の体まで箱のように変わってしまっている……!パニックをこらえ、ようやく無人島にたどり着いて色々と試すうち、何度かパンチするだけで土や木は浮遊するブロックに変化し、自分のポーチに収められることがわかったが、ほどなく夜が訪れ、今度は恐ろしいゾンビが襲いかかってきた!なんとか避難したぼくは、やがて自分にものを作り出す不思議な「クラフト」の力が備わっていることに気づき、さまざまな道具を作り出すことで危機に対処してゆく。木から木材を作り、夜を過ごす家を建て、ツルハシで洞窟から鉱物を採集する。小麦を育ててケーキを焼き、武器を作ってゾンビやクモ、スケルトンやクリーパーと戦う……。新しいことを一つ試すごとに発見があり、同時に手痛い失敗も味わうが、くじけそうになる心をウシやヒツジとの会話で支え、この島で生きてゆくために必要な教訓を体得してゆくぼく。はたして、ぼくがこの世界で本当に成し遂げねばならないことは、何なのだろうか―!?『ゾンビサバイバルガイド』『WORLD WAR Z』の著者マックス・ブルックスが描く、『マインクラフト』世界の大冒険! 小学5年生以上から。
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
まるごと一冊「ウィクロス」だけのオンリーマガジン、最新刊が登場です!巻頭特集は、TVアニメ「Lostorage conflated WIXOSS」。貴重な設定資料の数々や、メインキャストを務めた大西沙織さん、加隈亜衣さん、橋本ちなみさんと吉田りさこ監督のインタビューなど本誌でしか読めない情報満載でお届けします。 そしてコミックも新連載開始! イチゼン先生が未来の世界のちよりとエルドラを描く公式スピンオフ「ウィクロス熱闘列伝ちより☆」がスタートです。ゲーム好きもアニメ好きも必携の永久保存版です![掲載記事]●「Lostorage conflated WIXOSS」完結記念巻頭特集●あきらめろんのお城 with あーや●第3弾「ユートピア」収録カード先行公開●第2弾「フルスクラッチ」全カード評価&注目カードレビュー●ウィクロスルール解説●ウィクロスゼミナール●ウィクロス最新デッキ紹介●ルリグショーケース アロス・ピルルク編●SGN48 被害者ちゃん救済計画&ハロウィン百鬼夜行プロジェクト●ウィクロスチーム・マサ vs ウィクロスガールズ 真夏のラップバトル開戦! 炎の3番勝負●ウィクロス開発スタッフインタビュー●ウィクロスイラストバックストーリー●ウィクロスコレクション●ウィクロスニュース●画像でひとこと! ?Color Edition?●WIXOSSでART ?カラーイラストコーナー?●ウィクロス七夕まつりレポート●カードゲーム用語事典ミニ●ウィクロスLOVE SPECIAL●WIXOSS -Become You- プロローグ先行公開●連載コミック・イチゼン/ウィクロス熱闘列伝ちより☆・斎創/「SGN48?私、センター目指します?」・八神ちさ/「ウィクロスをつくった漢(おとこ)たち」・かにかま/4コマまんが「4グニ。」※本電子書籍には、付録は付属しません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
かつて日本で、数々の異種格闘技試合が行われていたことを知る人は少ない。日本人柔道家と外国人ボクサーが繰り広げた熱い戦いが、今蘇る! 当時の新聞・文献から紐解く、血湧き肉躍るドキュメンタリー! 貴重な写真も多数掲載! 異なる格闘技を身につけた者たちが闘う、総合格闘技の原点─「柔拳興行」。時を経て、今再びクローズアップ!
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
保護猫出身で、インスタグラム猫部門では日本一の人気を誇り、芸能界デビューも果たした「すずめちゃん」は、幸運の持ち主。ルックスはもちろんのこと、まん丸の目を輝かせて、いつもかわいく好奇心旺盛なその姿にファンは大いに癒やされ、毎日元気をもらっています。「すずめちゃん」の生い立ち、性格、趣味、癖などから、人間がハッピーで前向きになれる言葉を31ピックアップ。グラビアや8コマ漫画、写真漫画などを交えながら、日めくりとしても使えるメッセージブックの要素を持たせた決定版です。
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
稀代の経営者、ヒットメーカー。30年の軌跡。「GOETHE」の大人気連載がついに書籍化。天使のようにしたたかに、悪魔のように繊細に。ハカイモノは古きを壊し、新しい秩序をつくり出す。「理想的な経営者になるなんて僕には無理だと分かった」業界の常識はエイベックスの非常識。貸しレコード店のアルバイトからエイベックスを創業。そして上場。芸能界のど真ん中で戦い続けた松浦勝人の全思考。「普通の人生では味わえないような楽しいことを経験してきた。普通の人生ではありえない辛い目にもあってきた。そのふり幅が大きすぎて、とても現実の人生とは思えない。」(本書「おわりに」より)
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★人が持つ善の心を惑わし、悪の心を炙り出す。★★闇の世界の姉弟が登場します。前シリーズのストーリーテラー闇月麗の魂から誕生した善と悪の光。天使の男の子と悪魔の女の子が登場します。恐怖の世界に足を踏み入れた人間のもとに現れる謎めいた二人。新シリーズは長編や読者が楽しむ仕掛けが盛りだくさん。ますます怖い、ますますおもしろい。【目次】【1話】時の巻きもどし【2話】路地裏カフェの紅茶は今日も恐怖の味がする【3話】心霊カメラ【4話】ピンクのロッカー【5話】ゴーストスクール【6話】不幸のふせんメモ【7話】死…印…【8話】最優秀賞【9話】注意標識【10話】見いつけた!【11話】導かれる…?【12話】優しいリーダー【13話】顔認識【14話】ゆびきりげんまん【15話】ウワサの小劇場【16話】ゆめ………?【17話】聞きたくない…【18話】恐怖を感じるとき(前編)<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
「僕は地面に杭を打ち込むように、吹けば飛ぶ芸術からどうやっても動かない聖地をつくろうとした。」‘現代アートの聖地’はなぜ、どのようにして生まれたのか?仕掛け人が明かす圧巻のドキュメンタリー「一生に一度は訪れたい場所」として、国内のみならず世界中から観光客がこぞって押し寄せる、瀬戸内海に浮かぶ島・直島。そこは、人口3000人ほどの小さな島ながら、草間彌生や宮島達男、安藤忠雄ら錚々たるアーティストたちの作品がひしめきあう「現代アートの聖地」となっている。世界に類を見ないこの場所は、いったいなぜ、どのようにして生まれたのか?今まで、その知名度とは裏腹にほとんど語られてこなかった誕生の経緯を、1991年から15年間、ベネッセで直島プロジェクトを担当し、「家プロジェクト」や地中美術館などの画期的な作品群・美術館を生み出した仕掛け人が、2006年に島を離れて以降初めて、自らの経験をもとに語り尽くす。そこには、暗闇のなかでも諦めずがむしゃらに挑戦し続けるひとりの人間の姿があり、その苦闘の末に生み出されるのは、あらゆる理不尽を飲み込み時代を超えて受け継がれる奇跡のようなアートの数々である。「それはまるで、一流のアスリートがオリンピックという晴れの舞台で世界記録を出すような瞬間である。単なる一流選手の個人の記録を超え、なにか時代を画する、時代を次のフェーズに動かしていくような奇跡のような記録を残す。そういう作品を、アーティストが直島で制作することを望んだ。そうでもしなければ、あの小さな島に誰かが注目してくれることなどないと思ったのだ。」(本文より)○目次PROLOGUE はじまりの直島第1章 「直島」まで第2章 絶望と挑戦の日々第3章 暗闇のなかを突っ走れ第4章 現代アートは島を救えるか第5章 そして「聖地」が誕生したEPILOGUE まだ見ぬものを求めて安藤忠雄氏による特別寄稿直島に関する参考資料
公開日: 2018/07/12
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   84691 84720

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.