COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

公務員試験の重要科目「判断推理」を,ゼロから学べる参考書!【本書の特長】●先生と学生の会話だから,誰でもサクサク理解できる柴崎先生と学生2人が会話していく形式なので,難しいと感じる出題でも,みるみる染み渡るように解法が理解できます。●「判断推理」「図形」の典型問題をていねいに説明知識を要し,過去にも出題されたことがある有名な典型問題,つまりは頻出問題を解くために必要な知識をわかりやすく解説しています。本書を学習することで,合格に必要な‘知識’や‘基礎力’を効率的に習得できます!●この道一筋10年以上の人気講師の講義を凝縮10年以上に渡り,数的処理,自然科学を中心とした公務員試験対策の受験指導を行い,多くの合格者を輩出してきた柴崎先生のメソッドを大公開しています。さらに,随所に掲載したコラムで,試験攻略のコツなども学べます。【本書の対象読者】・公務員試験の学習を,ゼロから始めようとしている方・予備校の講義についていけない方・問題演習ばかりの他の書籍・講座に難しさを感じている方・分厚い過去問集に取り組むにあたって,定番問題を網羅した参考書を手元に置いておきたい方【本書の内容】 第1章 判断推理の基本 第2章 対応関係 第3章 順序関係 第4章 位置関係 第5章 発言からの推理 第6章 試合 第7章 判断推理のテクニック 第8章 その他の数量条件を伴う問題 第9章 論理 第10章 集合 第11章 操作手順 第12章 暗号 第13章 図形の基本概念 第14章 切断 第15章 投影図 第16章 展開図 第17章 位相 第18章 積み木 第19章 軌跡・円の回転数 第20章 折り紙・パズル
公開日: 2018/07/09
単行本・雑誌
 
公務員試験の重要科目「数的推理」を,ゼロから学べる参考書!【本書の特長】●先生と学生の会話だから,誰でもサクサク理解できる柴崎先生と学生2人が会話していく形式なので,難しいと感じる出題でも,みるみる染み込むように解法が理解できます。●「数的推理」の典型問題をていねいに説明知識を要し,過去にも出題されたことがある有名な典型問題,つまりは頻出問題を解くために必要な知識をわかりやすく解説しています。全ての問題が次の試験に出てもおかしくない,重要問題を厳選して掲載しているため,本書を学習することで,合格に必要な‘知識’や‘基礎力’を効率的に習得することができます!●この道一筋10年以上の人気講師の講義を凝縮10年以上に渡り,数的処理,自然科学を中心とした公務員試験対策の受験指導を行い,多くの合格者を輩出してきた柴崎先生のメソッドを大公開しています。さらに,随所に掲載したコラムで,試験攻略のコツなども学べます。【本書の対象読者】・公務員試験の学習を,ゼロから始めようとしている方・予備校の講義についていけない方・問題演習ばかりの他の書籍・講座に難しさを感じている方・分厚い過去問集に取り組むにあたって,定番問題を網羅した参考書を手元に置いておきたい方【本書の内容】 第1章 数的推理の考え方 第2章 数の性質 第3章 余りと不足 第4章 割合 第5章 比 第6章 方程式 第7章 濃度 第8章 整数解 第9章 速さ 第10章 その他の文章題 第11章 記数法 第12章 数列 第13章 覆面算・魔方陣 第14章 場合の数 第15章 確率 第16章 図形の計量
公開日: 2018/07/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。マンガでよくわかる「小学生のための実用書」シリーズ!文章を書くのが苦手になる要因は大きく2つあります。ひとつは「準備の不足」です。正しい準備をしてから書き始めることで、途中で書くことがなくなったり、伝えたいことが抜けてしまうことを防ぐことができます。もうひとつは「工夫の不足」です。読み手の感情を想像しながら自分なりに表現を工夫することで、文章を書くことの面白さを味わうことができます。本書では、この両面のコツを織り交ぜて紹介しています。
公開日: 2018/07/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『想像してみてほしい。気持ちの全てを伝えられた君の姿を。考えたこと、思いついたことを、きちんと言葉にできた瞬間を。「こうしたいんだ」っていう君の想いに、共感してくれる仲間が現れた光景を。そんな自分に近づくためのヒントが、この一冊に詰まっている。』20万部を超えるベストセラー『「言葉にできる」は武器になる。』が待望の実践版になって新登場!
公開日: 2018/07/09
単行本・雑誌
 
◆チームのチカラで成果を上げる、マネジメントの作法! 「職員をまとめて仕事の成果を上げるコツはありますか?」 「職場や事業を改革・改善していく上で留意すべきことは?」 「市長、議会、住民対応を上手くこなすにはどうしたらよいですか?」 自治体では、係長経験を十分積む時間がないまま、課長に昇任する人が多くなっています。 そのため、課長の仕事について悩みを持つ方は少なくありません。 そこで本書は、プレイヤーを卒業し、マネジャーとして自らの判断をもとに、職員を動かして成果を上げるために必要なノウハウを伝えます。 課長になったばかりの人も、すでに課長として仕事の悩みを抱える方も、必ず役立つエッセンスを凝縮。 マネジメントから部下指導、会議、議会対応、話し方、会議、議会対応、調整まで、わかりやすく解説します。◆議会答弁、組織内外での調整にも役立つ! 係長と課長の違い、そして民間企業の課長とも異なるのが、議会答弁。 本書では、自治体の課長に欠かせない、議会答弁や各種会議での進行、内外での調整・交渉のスキルをまとめました。◆管理職をめざす人、昇任試験受験者にもおすすめ! すでに課長の方はもちろん、昇任試験での面接対策にも役立ちます。 管理職昇任をめざす方も、また部長として課長を指導する方も、ぜひお手にとってみてください。
公開日: 2018/07/09
単行本・雑誌
 
1時間で読めて必要な知識が身に付く「スピードマスター」シリーズから,アフィリエイトの解説書の登場です!ネットでできる副業としても根強い人気を誇る,アフィリエイト。アフィリエイトは,スキマ時間で手軽に始められて,コツコツ続ければしっかりと収益につながります。けれど根本的な仕組みと基本がわかっていないと,記事を書くばかりでも空回りしてしまうことも。そこで本書では,アフィリエイトを始めるうえで知っておきたい,知識とノウハウをばっちり解説します!アフィリエイトを始めるあなたに,おすすめの一冊です。
公開日: 2018/07/09
単行本・雑誌
 
本書は,建築・土木・機械分野で幅広く使用されている製図アプリケーション「AutoCAD」の機能リファレンスです。図形の作成/修正,注釈,画層,ブロック,レイアウト,印刷まで,AutoCADを使う上で必要な操作がまるごとわかります。仕事場に常備しておくと,困ったときにサッと調べられる便利な一冊です。※本書では,3D作図機能は解説していません。
公開日: 2018/07/09
単行本・雑誌
 
北朝鮮の核ミサイルを巡って東アジアが激変するなか、習近平はいつまで独裁を維持できるのか? 中国分析の第1人者が、現前する中国危機に警鐘を鳴らす!憲法改正によって党の「核心」となった習近平。絶大な権力を手にした習近平だが、経済格差、権力闘争、軍の掌握、米国との貿易戦争など、内外に大きな難題が存在する。独裁者・習近平の権力基盤は盤石なのか、そんな中国に対して日本はどう対処すべきかなど、混乱する中国の実情を国際政治の観点も交えて徹底分析する。
公開日: 2018/07/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。特集1:宮野真守「新時代のエンターテイナー」/鈴木拡樹/廣瀬智紀/木村了/松岡広大/特集2:BiSH/特集3:cero/特集4:サッカーと生活/私立恵比寿中学(真山りか×安本彩花×柏木ひなた)/パーパー/吉沢亮/松本穂香/宇垣美里ほか
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。AKB48グループ&乃木坂46&欅坂46メンバーほか、人気アイドル、女優の撮り下ろしグラビア満載! ロングインタビュー付きで、読みごたえもたくさんのグラビア誌です。今回の巻頭グラビアでは「乃木坂46」1期生と3期生のエース‘ななもも’が、初共演! 後半に、1stアルバム発売記念 「けやき坂46」スペシャルグラビアを特集!!※デジタル版は紙の雑誌と掲載内容が一部異なる場合があります。本号のデジタル版には『「天才バカボン」心に刺さる24の言葉なのだ!』は配信されておりません。後半「けやき坂46」特集グラビアは、紙版と開き(読み方)が逆となります(目次のノンブルと異なります)。※デジタル版には、DVDやポスター、ポストカードなどの付録は付きません。※デジタル版からは応募できない懸賞があります。
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
世界25カ国で発行されているインターナショナルなインテリア雑誌。住まいのデコレーションをテーマに、ボーダーレスで自由なスタイル、最新のトレンド情報、デザイナーやクリエイターの部屋などを紹介。海外のネットワークを通じて得た情報と、独自取材による記事をバランスよく配置し、インスピレーションあふれる誌面を通じて、憧れの世界を実生活に応用できるアイディアを提供しています。
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
北海道をツーリングするための全道スポットガイド。絶対走りたい道の紹介から、道の駅、直売所、日帰り湯など、キャンプツーリングで必要なスポットを集めました。ライダーならずとも、キャンパーの方にも便利な1冊です。※掲載情報は2018年6月5日現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募件は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
雑念を振り払い、竜だけを倒せ。真の実力を発揮するための‘集中モード’設定ガイド。やらなくてはいけない仕事がたくさんある。TODOリストをつくってがむしゃらに取り組みはしたものの、1日が終わって振り返ってみれば、終わっているのは重要でないものだけ。大きな仕事は今日も終わらなかった。そんな人に。得たい「結果」を思い通りに手に入れられるようになる。!やるべき行動を仕組み化すれば、やる気が 落ちずに最高のパフォーマンスを維持できる!世界ナンバーワンカリスマコーチ、【アンソニー・ロビンズ】の思想をベースに、国内外の経営コンサルタントから学んだ最新行動メソッド!95%の被験者が成果を実感!
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
過去に縛られ、人やモノに執着していると、新しいチャンスや出会いを見落としてしまう。たとえ、気づいたとしても拾うことができない。捨てることは出会いやチャンスを呼び込むスペースを作ること。自分の周りにあるマイナスなものを賢く捨て、幸運の種を拾うための「捨てる」法則。
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
「ほふく前進するのはなんの訓練?」「いつまで隠れているのかな?」「体当たりするのは攻撃なの?」などハリネズミ飼っている人、いつかお迎えしたい人が感じる疑問にこたえます。イヌ・ネコに比べて表情がわかりにくいハリネズミも、小さな体で飼い主さんに気持ちや要望を伝えてくれています。本書を読めば、その声をキャッチして、ハリネズミと飼い主さん、お互いに気持ちのよい毎日を築いていくヒントが見つかるはずです。
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
地下鉄サリン事件から23年。平成も残りわずかとなった現在、麻原彰晃をはじめとする事件の首謀者たちがついに死刑執行された。なぜ事件はおきてしまったのか、オウムとはなんだったのか。いま一度その全ての闇に迫ってみたい。
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
スカートも化粧も好き、レディースデー最高。でも他の女性と比較すると、自分は何かが足りない。自信がないと自分の容姿や性格が嫌いになる。そんな女性たちの肥大化した劣等感をいつか笑い飛ばすエッセイ。◆はじめにより女でいることを忘れられたらいいのに。そうすれば、周りと比較して自信を失うこともないかもしれない。好きなように生活をしている自分を、もっと素直に受け入れることができるかもしれない。あらゆるコンプレックスが、どこかへ蒸発していくかもしれない。この本を手に取った方やこの文章を読んだ方の中にも、「女性らしく」いることができなかった人、コンプレックスがどうしてもなくならない人、自分を素直に受け入れることができない人がいるはずで、この本がそんなふうに思っているこの世界の誰かに届けばいい。生きていることや女でい続けることが、少しでも楽になりますように。◆目次より抜粋第1章 私、女として生きていてもいいですか?ブスという名の惑星に生まれてコンプレックスと戦う女子力検定不合格通知合コン日記クソババアになりたい 第2章 ひとりで生きていけないことなんてわかっているはずなのにお酒を好きになった理由人として足りないお酒に甘えてもいいですか?きっと恋じゃない普通の大人になれない私 第3章 ハッピーエンドが行方不明自意識という名の服を着て水槽を泳ぐ、しゃべるマグロ私が露出狂になった日性欲を超えていけ!「私のこと、好きなの?」なんて聞けない東京の彼女 第4章 ひとりの女としてブラック企業と新興宗教人に決められた幸せなんかいらない脂肪の海に抱かれたい少女の世界が変わるときピンク色は選ばれた女の子だけのものじゃなかった
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
中国や北朝鮮の軍事的驚異がひしひしと迫る昨今、多くの新聞や雑誌、テレビ、書籍が耳目を賑わせる。とはいえ、戦後70年以上平和を享受してきた日本人にとって、軍事という概念は「悲惨」「怖い」「不幸」という感情面での印象以上の理解がなかなか難しいものかもしれない。本書は社会学者の橋爪大三郎氏が元自衛隊最高幹部の折木良一氏に、戦争とは何か、軍とは何か、といった基礎的概念から話を聞き、現在日本が抱えている周辺国の軍事的脅威がいかなるものか、日本はどう立ち回ればいいのかまでを問う対談を収録。
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
今の日本の臨終を巡る家族関係の在り方にどこか大きな間違いがあるのではないか。老衰死は全体の7.1%という現代で、臨終間際な患者の医療と介護の在り方、臨終に際しての家族の在り方を現役医師が説く。
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
(目次)はじめに 酷暑下で展開される未曾有の「やりがい搾取」第1章 10万人以上のボランティアをタダで使役無償の根拠は何かなりふり構わぬ学生の動員驚愕の「中高生枠」薬剤師も無償で調達高齢者は募集対象外?1964年は夏季開催を強く否定、10月に行われた19年ラグビーWCまでも無償ボランティアで長野五輪のボランティア第2章 史上空前の商業イベント商業化は84年のロサンゼルス五輪からIOCと五輪貴族を支えるスポンサーシステム一業種1社の原則を捨てた東京五輪JOCの不明朗な体質パブリックビューイングを開けない「スポンサーファースト」第3章 ボランティアの定義と相容れない東京五輪そもそも「タダ」という意味ではない五輪運営費の内訳に対する疑念巨額のスポンサー料をなぜ開示しないのか第4章 東京五輪、搾取の構造ボランティアがオリンピック貴族に貢ぐ構図「やりがいPR」で再び炎上さまざまな有償ボランティア第5章 なぜやりがい搾取が報道されないのか「全国紙全紙が五輪スポンサー」の異常組織委の「核心利益」を追及できないメディアの東京五輪報道は原発プロパガンダと同根である電通を批判できないメディア第6章 問題を伝え続けること5万人がリツイートしたタダボラ批判批判ツイートが閲覧不能に大学でのタダボラ反対講義で参加希望者がゼロに君たちはどこにいるのか終章 21世紀の「インパール作戦」であるやりがいPRで再び炎上外国人観光客の熱中症で病院はパニックに無償ボランティアになるためにカネを払う?「熱中症の患者がどのくらい出るか予想もできない」おわりに
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
秘密部隊の青年たちは、国家から二度死を宣告された。封印を破り、レ兵士たちは語った!!マルレという秘密兵器があった。それは戦闘機でも潜水艇でもなく、ベニヤ板製の水上特攻艇。マルレの特攻隊は秘密部隊ゆえに人知れず消えていった。しかし、この特攻隊にはより大きな秘史がある! それは彼らが8月6日の原爆投下直後の広島に入り、真っ先に救援活動を行っていたこと。結果、多くの隊員が被曝したこと、そして被爆者として戦後に苦しんでいたこと、である。被爆地に真っ先に駆けつけて被爆者を助けた秘密部隊の特攻兵たちは、復員後に自らの身体に発症した原爆症と戦い、被曝という事実を認定しようとしない国と戦い、周囲の被爆者差別と戦った。特攻と原爆によって、二度も死を国に告げられた彼らは、「戦後」を戦い続けたのだ。秘密部隊ゆえにマルレは戦果を秘され、彼らの部隊が原爆投下直後の広島を救援に奔走した行為は忘れられ、その隊員たちが被爆者として戦い続けた歴史は消えようとしている。「彼らの証言は、語らずに逝った戦友たちへ捧げる鎮魂であり、いかに戦争が悲惨で愚かで空しいかを訴える警鐘であり、戦争のない平和な世界を祈念する遺言である」もう、この国で人命を消耗品にしてはならない。■「俺は戦争に行きたくない! 軍隊に入隊したくない!」■「一艇を以て一鑑を屠る、それが諸君の任務である」■「みんな今年いっぱいの命だと覚悟して精進してくれ」■「私たちには玉砕は許されませんでした」■「俺が原爆症だと知れ渡ったら、子供たちが何されるかわからん」※本書は2015年7月に弊社より刊行した単行本『原爆と戦った特攻兵 8・6広島、陸軍秘密部隊レの救援作戦』を改題の上、加筆修正したものです。
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
SNS・会社・友達…ここにいない誰かからココロを守る64の考え方Twitterで累計50万以上リツイートされて話題のマンガ! 「これ私のことだ! 」「肩の力がスッと抜けました」「グダグダ悩み続けるのやめた! 」と共感の声多数SNSからリアルな人間関係まで現代社会の悩みを解決する目からウロコのちょっとした「考え方」のヒントがここに。・嫌な人や苦手な人がいる・理不尽な目にあって、忘れられない・SNSで人の幸せに嫉妬してしまう・SNSに書かれている悪口が、自分のことに感じる・みんなにいい人を演じて疲れるなど…
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
【この商品は「完全独習 統計学入門(電子版)」(小島寛之著/価格1440円・税抜)と、週刊ダイヤモンド 特集BOOKS(Vol.11)「最強の学問『統計学』」(価格300円・税抜)の2冊がセットとなったバリュー版です。それぞれ、単品でも販売しています。詳しくは『ダイヤモンド社 統計学』で検索ください】(第1巻「完全独習 統計学入門」)使うのは中学数学だけ! 確率の知識はほとんど使わない。微分積分もシグマも全く使わず、予備知識がない状態から「検定」や「区間推定」という統計学の最重要のゴールに最短時間で到達できる、画期的な一冊。基本を押さえながらも、株取引のリスクとリターン、選挙の出口調査までが体系的に理解できる。(第2巻 週刊ダイヤモンド 特集BOOKS(Vol.11)「最強の学問『統計学』」)大量のデータが溢れる現代社会では、さまざまな事象を数字で捉え、本質を導き出す統計学という手法、あるいは統計的な思考法は、あらゆる分野で使える汎用の武器であり、すべてのビジネスマンにとって必須のスキルとなった。しかし、統計学に数学的な理解は不可避で、‘文系人間’には敷居が高い。食わず嫌いを克服し、書店で統計学の‘入門書’を手に取ったものの、その難解さに匙を投げた人も多いはずだ。そこで、数字が苦手な文系ビジネスマンでもわかる、統計分析の基本中の基本や、上司や取引先に「イエス」と言わせる数字やグラフの扱い方などのほか、ライトノベル風のストーリー仕立て(その名も「俗説バスター・統山計子」)で、インチキ統計やニセ科学にだまされないための統計的思考の鍛え方などの記事も用意。*第2巻は「週刊ダイヤモンド」(2013年3月30日号)の第1特集を電子化したものです。
公開日: 2018/07/07
数学
単行本・雑誌
 
時代が動くには理由がある。その転換点を押さえ、大きな流れの中で歴史を捉えることで、歴史の本質をつかむことができる--。 日本列島に人類が住むようになった遥か三万数千年前の原始・古代時代から現代まで、各時代の特徴と、時代が推移した要因を解説。 なぜそれが起きたのか、その時代に生きた人たちがどのように考えていたのか、史実の間の因果関係を丁寧に紐解いた、第一線の歴史家による最新日本通史!■日本人はどこから来た?■縄文時代と弥生時代はどこが違うか?■邪馬台国はヤマト政権の源流か?■奈良時代はなぜ政争が多いのか?■院政はなぜ始まったのか?■鎌倉幕府滅亡の最大の原因は?■慶喜は、なぜ大政奉還を決意したのか?■大正デモクラシーがなぜ戦争の時代につながったのか?■アメリカ映画「パールハーバー」のウソとは?■なぜ無謀にも、戦艦大和は沖縄へ向かったのか?など[もくじ]序 章 日本史の流れ第一部 原始・古代第二部 中世第三部 近世第四部 近代終 章 現代の日本と世界
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
あなたには180キロを超える物体を持ち上げる能力があります。それも、片手で。まさかと思われるかもしれませんが、本当です。人の体にはそれだけの「潜在能力」が秘められているのです。ところが、ほとんどの人は本来100%ある力のうち、わずか10%しか使えていません。10%しか使えない――そう思い込んでいるのです。この「思い込みのフタ」さえ外してしまえば、あなたの能力は「100%」目覚めます!本書では「勝負ドコロで馬鹿力」を発揮する、具体的な方法を一挙に紹介します。たとえば……・、▼超集中状態「ゾーン」に入るコツ▼「今、この瞬間」に自信が生まれる法▼「プレッシャーに強い」人のすごい習慣▼「追い詰められたとき」が真の力を発揮するチャンス▼イメージできないことは「現実」にならないなどなど、「ここ一番」で結果を出す本!
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
働き方改革のもと、政府は「多様で柔軟な働き方」を打ち出しているが、残業代ゼロ法案や高度プロフェッショナル制度など、政府が企む裁量労働制の拡大は、国民を際限なく働かせ、とにかくGDPを上げようとする魂胆によるもの。国の借金は膨れ上がるばかりで、株式市場も日銀と年金資金の買い支えによる張りぼて状態。モノづくり国家の「攻めのガバナンス」のプレッシャーで、大手製造業には不祥事が相次ぎ、年金をはじめ将来不安に怯える国民は、さらに縮み込むばかり。カネ(資本)もモノ(企業)もヒト(国民)も、まさに呼吸困難だが、どうしてここまでひどい状態になったのか。窒息死に向かう日本の現状を分析し、窒息死しないための打開策を探っていく。
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
自分のことを「粋な男だ」なんて、まったく思っていないよ。でも粋に憧れる思いは昔も今もずっと変わらないし、多くの偉大な人たちが見せてくれた「粋」を感じる「センサー」だけは持ち続けているという自負はある。
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
ついに、2017年11月、Amazon Echoが発売されました。これからスマートスピーカーが私たちの生活にふつうに存在する、そのような時代が来たと言えるでしょう!本書では、Amazon Echoの特徴、ほかのスマートスピーカーと比較した場合の長所はどういったところにあるのか? なども含め、セットアップの仕方や遊び方まで、紹介しています。
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
中小・ベンチャー企業の経営者・人事採用担当者必見! 大学新卒採用で勝ち抜くための新戦略マニュアル。学生向け就活イベントを年に約350回実施し、約1万5,000人の学生たちと接触してきた新卒採用のエキスパートが、大手有名企業に負けない優秀学生を獲得するためのノウハウをまとめて解説。ただ単に内定承諾者の数を目指すだけでなく、「入社3年後(以内)のミスマッチ」を減らすことで、離職者一人あたりにかかる約1,500万円もの損失を未然に防ぐことを念頭に置きながら、近年の採用傾向と分析、学生の母集団形成方法、内定出しのタイミングなど、質の高い具体事例を豊富に盛り込んだ内容となっている。
公開日: 2018/07/07
単行本・雑誌
 
やりたいこと、必ず見つかる!国際協力に関わる100の仕事について、キャリアパス、難易度、給与待遇まで、すべてを掲載。使いやすさ抜群の3部構成で学べる、国際協力キャリアを歩むためのガイドブック。世界をよくしたい、世界のために働きたい、みなさんそう思ったことはありませんか?口に出すのは恥ずかしいけれど、「世界を平和にするために、世界の人たちが仲良く暮らせるために、平等な社会を実現するために、自然環境を守るために、自分も何かしたい」という想いを抱く若者は大勢いるのではないでしょうか。しかし、実際みなさんに何ができるでしょうか? 何を勉強すればいいのでしょうか? どんな仕事に就けばいいのでしょうか?本書は、そんな疑問に答え、みなさんの想いや夢を実現するための手助けをするガイドブックです。(はじめにから抜粋)本書では、これまで「国際協力」においての働く場所として考えられてきた国連やJICA、NGOのみならず、民間企業(メーカー、エンジニア)や、士師業(薬剤師、弁護士)など、海外はもちろん日本国内でも国際協力に携わることができる職業や機関を取り上げています。国際協力においては、任期付きの仕事がふつうであり、常にスキルアップをして次のポストを探します。本書では、これまで国際協力にあらゆる立場で携わってきた「国際協力のプロフェッショナル」たちが、さまざまな生き方の多様性、可能性を提示しています。人生100年時代のいま、学び直しや経験の積み重ねを繰り返し、自分の道を探す学生、社会人にとって、指針となる一冊です。
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   84811 84840

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.