COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。赤ちゃんが欲しいすべての夫婦へ贈るバイブル。十人十色のお悩みに全力で答える一冊!産婦人科医が教える心と身体のつくり方「頑張りすぎずに妊娠体質へ」 CONTENT:●矢沢心さん&魔裟斗さんインタビュー「男女の壁、どう乗り越える??私たちの妊活スタイル?」●徹底取材「授かる病院の治療と技術?不妊治療成績が世界最低の日本?」●妊活の最大の敵=ストレス‘イライラしなくなったら妊娠した’を検証●‘セックスレスでもママになりたい’「妊活中のセックス、これが正解!」●夫婦でおいしい「薬膳ごはん」●赤ちゃんができた の声が続々!「さずかり体操」●マンガで読む「妊活 お金のすべて」ほか
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。絶対に損しない家の選び方&買い方!住宅ローンや頭金から、さまざまな控除&優遇制度まで、一番大切な「お金」のことはもちろん、実際の購入スケジュール、物件の選び方、入居までに必要な手続き、法律や税金の問題などなど、 マイホーム購入にあたって事前に知っておくべきポイントについて詳しく解説 しました。さらに、物件を手に入れたあとまでもフォロー。納得のいくかたちで家を購入し、より豊かな生活を実現するために、ぜひ本書をご活用ください。■巻頭特集 ●巻頭インタビュー :不動産業界の「いま」を知る(住宅ジャーナリスト・山下和之) ●マイホーム取得のためのタイムスケジュール ●消費税率引き上げはどう影響するのか ●中古住宅を探すなら「ふたつの保証制度を利用する」 ●「家」の購入について3つのデータ■Chapter1:マイホームを取得する前に必要な準備とは■Chapter2:理想の家を手に入れるためのライフプラン■Chapter3:スタッフたちと上手く付き合っていい家を目指す■Chapter4:納得できる物件の選び方とそのコツ■Chapter5:住宅ローンを利用する上手な方法■Chapter6:引き渡しから入居まではこれだけで十分!■Chapter7:法律・保険・税金、住まいに関わるそのほかのこと
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。普段の食事の「食べ方」を変えるだけで、今あなたが抱えているモヤモヤやイライラ、ざわざわをスッキリできるとしたら、試してみたくないですか?この本は、そんな魔法みたいな「食べ方」を紹介するため‘だけ’に作られた、一冊です。なぜ「食べ方」を変えるだけで気持ちがおだやかになるのか?それは、この本で紹介する「食べ方」が、曹洞宗の禅道場で行われる食事の修行「行鉢」をベースにしているから。心を落ち着けるために‘禅’がとっても効果的なのは、皆さんご存じですよね? 最近では欧米でも人気で、マインドフルネスなんて言葉と一緒に語られたりしています。実はこの本で紹介する「食べ方」の所作ひとつひとつの裏には、長年受け継がれてきた、この‘禅の精神’が宿っているんです。「禅の食事」なんて言うとなんだか小難しそうですが、特別な料理や道具は一切不要なので安心してください。実際にこの本では、すごく簡略的な食事である‘お弁当’での「食べ方」をメインに紹介しているくらいです。お弁当でもできちゃう「食べ方」なら、いつでもどこでもどんな食事でも実践できそうだって思いませんか?(パスタでもパンでもできる「食べ方」です! )しかもこの本では、わかりやすい写真と短い文を追うだけで「食べ方」を真似できるように紹介しているので、誰でも簡単に‘禅の精神’をなぞることができちゃいます。この「食べ方」を監修してくれたのは、若い禅僧の谷内良徹さん。谷内さんは禅の食事をベースにした‘丁寧な食事’の体験会を精力的に行っていて、これまでにものべ何百人もの人たちが、禅の食事の効果を実感しています。その谷内さんが、‘禅の精神’のエッセンスを取り入れてくれた『食べる禅』だからこそ、自信を持って紹介できるんです。常に忙しくて、日々の生活でストレスを抱えがちなあなた。そんなあなたにこそ、ぜひこの『食べる禅』を試してもらいたい。「食べ方」を変えるうちに、モヤモヤやイライラ、ざわざわがスッキリして、振る舞いもおだやかになってくるはずです。そんな、いっそう魅力的になったあなたを、この本でぜひ手に入れてください!
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。人気インスタグラマーによる1週間のこだわりメニューとおすすめレシピ総フォロワー30万人を超える人気インスタグラマー20人の作り置きと献立を大公開マイルール、アレンジ技、工夫点、リピート調味料など、今すぐ取り入れたい「こだわりの&活用術」の実例集です。休日に数時間、数品作り置くだけで、1週間のごはんの用意がうんとラクに。良いこと尽くめの作り置き献立をはじめましょう。<作り置き献立はこんなに便利>・おすすめ1 献立に悩まずに済む!ごはんのメニューを毎日考えて作るのは、主婦にとって大変なこと。作り置きを用意しておけば、冷蔵庫から選んですぐに食卓に出すことができます。彩りはひと目で判断でき、バランスの良い献立に仕上がります。・おすすめ2 品数が増える!野菜を洗っておくだけでも立派な作り置き。簡単な作り置きをして日々の食卓に取り入れることで、品目の多い献立になります。複数の副菜を少しずつ添えれば、メインと汁ものを用意するだけで一汁三菜の献立が簡単に。・おすすめ3 お弁当作りが時短に!冷蔵庫から取り出すだけで食べられる作り置きは、忙しい朝のお弁当作りにも大活躍。下味が必要な時間と手間のかかるメニューも準備しておけば、焼いたり軽く揚げたりするだけで、立派なひと品ができ上がります。・おすすめ4 ムダ買いがなくなり節約に!作り置きをしている人の多くは、調理する当日か前日にまとめて食材を購入しています。そのため買い物に行くことが減り、ムダな買い物が少なくなります。また、特売のものを多く使って、作り置きしておくのも良いでしょう。・おすすめ5 リメイクで2度楽しめる作り置きしたかぼちゃの煮物を、週の前半はそのまま味わい、後半は飽きのこないようにかぼちゃのポタージュにリメイク。作り置きがあれば、簡単に新しいひと品を用意することが可能です。
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
毎日の食事のとり方次第で、健康寿命は延ばせます!人生100年時代に必要な健康寿命が気になる昨今、見た目や健康が気になり、フィットネスジムに通う人も増えています。その一方で、食生活に対して気を配る意識は、まだまだ足りていないのが現状です。年齢とともに、食事の仕方を変える必要があります!本書では病気になる食べ方、ならない食べ方、寿命を延ばす食べ方、縮める食べ方について解説します。本書を読んで、健康寿命を延ばしましょう!
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
人は認められないと生きていけません。人は誰かから承認されないと存在できないのです。それは、大人も子どもも同じです。本書では、子どもの承認欲求を満たすための方法として、まず、うなづいてあげることをあげます。まず、うなずくことの大切さ、その具体的なやり方をお話しします。次に、上手な叱り方を説明します。子育てのヒントがつまっていて、手元に置いて、活用してもらいたい一冊です。
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
ヨガはあなたの心と体を元気にします! なんだか朝がつらい。そして日中も体と頭がだるい、重い。だから夜は早めに休んで疲れをとるつもりでベッドに入るのだけれど、翌朝やっぱり疲れている……。そんな時ってありませんか? 人の体は1日動けば、骨格も内臓も少しずつゆがんでしまうのです。そんなゆがみを簡単なヨガでもとに戻してあげましょう! 本書は、人気ヨガスクールの先生が1日の活動のエネルギーを注入する「朝ヨガ」、1日の疲れをとり、ゆがみを戻す「夜ヨガ」を紹介していきます。それぞれのポーズを1分、3分やってみることで体は見違えるほど元気になります。各ポーズの注意点や、その際の呼吸法など丁寧に解説してあるので、今日から簡単にできるものばかりです。ヨガをすることで、「あれ、ちょっとこの辺の調子がよくないみたい」といった、自分の「体の声」が聞こえてくるようになるでしょう。健やかな心と、しなやかな体になれる1冊です。
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
お仕事ママは忙しい! 子育ても、仕事も、家事も、「中途半端になっている」ともやもやしてませんか? そんな状況を変えるには、ちょっとしたコツがあるのです。数多くの「働くお母さん」を応援してきた著者が、自分らしく働きつつ家族ともうまくいく、心の持ち方や時間のつかい方を紹介します。
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
壁紙がはがれた、キッチンの戸のスライド蝶番を調整したい、網戸の網を張り替えたい……など、お客様が業者に依頼することが多い修繕のなかには、自分で直すことができ、安価にすむ作業もあります。本書は、個人のお宅で誰でも簡単にできる修繕の方法を、豊富なイラストを用いて紹介しています。例えば、 【壁紙のはがれを直す:業者に頼むと約25,000円・自分でやると約1,400円】 【網戸の網を張り替える:業者に頼むと約6,000円・自分でやると約1,500円】など……。住まいの内装、外壁、家具や自転車のパンクまで、私たちの身のまわりには、こまめなメンテナンスが必要なものがたくさんあります。小さな傷を放置したために柱など、家の中心が大きく痛むのを防ぐためにも、まずは小さなところから修理を始め、大事な家や家具を長持ちさせましょう。
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
太りたくない、だからラーメンは我慢しなきゃ! と思っている人はいませんか?また、脂肪を気にしてヒレカツを選ぶけど、ソースをたっぷりかけて食べている人はいませんか?本書は、そんな残念な食べ方をしているメタボおよびメタボ予備軍のみなさまに太らない食べ方を伝授する1冊。ラーメンだって食べ方を間違わなければ食べてもOK、とんかつだって調味料とタイミング次第で気にせず食べていいんです。ダイエットはムリ! という人に向けた超簡単なコツを、外食やコンビニ食、おやつ、お酒の飲み方にいたるまで、わかりやすく解説します。※本書は『太らない食べ方50の基本』(2014年発売)を再編集し、加筆・修正したものです。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
内容紹介大阪桐蔭を打撃で追い詰めた公立校!大阪桐蔭、履正社の二強を筆頭とした最激戦区で、毎年上位に進出する府立大冠高校。2017年夏は東海大仰星、大阪偕星、上宮といった並み居る強豪私学を撃破して決勝戦に進出。決勝では絶対王者・大阪桐蔭を相手に一歩も引かず、10-8の壮絶な打撃戦を演じた。1日最低1000最大3000スイングから「打」を「線」にして「打ち勝つ野球」は、いかにして生まれ、育まれてきたのか?その指導・練習法の詳細が明かされる――!配信QRコード付き!著者本人が動画で80分間「超強力打線の作り方」を詳細解説!著者について東山宏司(ひがしやまこうじ)1962年3月31日生。大阪府高槻市出身。元女子プロ野球選手の母の影響もあって小学校1年生から野球を始め、6年時にはエースで四番として府大会優勝。中学でも多くの大会で優勝するが、府立島上では甲子園出場はならず、指導者として甲子園を目指すべく日本体育大学に進学。高校、大学時代は主に内野手としてプレーした。卒業後は府立港、府立北淀で硬式野球部の監督を務めたのち、1997年に府立大冠に赴任し、現在に至る。公立校特有の制約の多い環境下で、当初は投手を中心とした守備重視の野球で好成績を残す。しかし守り勝つ野球には限界があると考え、2008年に「打ち勝つ野球」に方向を180度転換。以来、激戦区大阪でベスト8が7度。2014年春は3位となり、同校初の近畿大会に進出。2015年夏はベスト4。2017年夏は東海大仰星、大阪偕星、上宮といった強豪私学を破って決勝進出。公立ながら、大阪桐蔭を相手に壮絶な打撃戦を演じて準優勝に導いた。保健体育科教諭。
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本誌は、4K映像が撮影できるドローン入門機「MAVIC AIR」を使い、ドローンを初めて操作する人にもよくわかる基本操作から、上手に飛べせるようになる日頃のトレーニング方法、撮りたい映像を上手に撮影するためのテクニックまで、丁寧に解説しています。 巻頭は、プロによる空撮写真を掲載。「写真家にとってのドローンは、無限のアングルが手に入る空中の三脚(プロフォトグラファー 別所隆弘 氏)」と、スチール写真を中心に撮影していたプロカメラマンも使い始めています。ドローンならでは高度や視点、ダイナミックな写真以外にも、インタビューも掲載。 ドローンの最新機種もたっぷり解説。本誌の操作解説に使っているMAVIC AIRほか、PHANTOM 4 PRO V2.0、INSPIRE 2、ANAFIも。またTELLOをはじめ、屋内でも楽しめるトイドローンも紹介しています。 DJI製ドローンには必須の「DJI GO 4」アプリの設定方法はもちろん、スティックモードの替え方、ファームウェアのアップデート方法、インテリジェント・フライト・モードやリターン・トゥ・ホーム機能なども詳説。 ドローンは、仕事での用途、利用シーンも増えています。本誌では、仕事でドローンを使いたい人にとって、安心安全に飛ばすドローンの正しい知識も数多く解説。飛行禁止区域内で飛ばす許可を得るための申請方法も、実例を元に詳しく紹介しています。 巻末には全国のドローン練習場ガイドも収録。本誌を読めば、より楽しく、より実践的に、ドローン操作、空撮方法と学べます。 なお、電子版では、紙版でDVDに収録しているものと同じ解説映像を、ダウンロードしてご覧いただけます。
公開日: 2018/07/06
カメラ
単行本・雑誌
 
写真が語るニューヨーク・ジャズの現在。著者自らのカラーアジャストメントにより、全ページオールカラーで電子書籍化。2017年まで30年間ニューヨークに住み、現地の生々しいジャズを体験してきたフォトグラファー=ジャーナリスト常盤武彦が写真と文章で紹介する「今」のジャズ。ここ数年のトレンドで、若いジャズファンが激増した原因である「ヒップホップとジャズの融合」をはじめ、ニューヨークの最新ジャズ情報を伝えます。ニューヨークの最先端ライヴ・シーン、このところ興味深い試みが目立っているラージ・アンサンブル(ビッグバンド)、国際化がますます著しいニューヨークのジャズ、管楽器、ギター、ヴォーカルの現在などを、迫力あるライヴ写真の数々と文章、そしてミュージシャンやスタッフのインタビューも交えて多角的に紹介します。訪れたいジャズスポット30店も折込み地図付きで紹介、ニューヨーク旅行のお供にも最適です。(2018年6月発行作品)ページの都合で編集したインタビューの全貌を、常盤氏のサイトに掲載。専用ページですので通常の検索ではヒットしません。本文中に掲載したURLからご覧ください。ジャズクラブ紹介も専用ページで読めます。【ご注意】※作品はレイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。この作品にはカラーが含まれます。
公開日: 2018/07/06
音楽
単行本・雑誌
 
「私は成長したことのない子どもだ。 未だに『どうして?』『なぜ?』という質問を続けている。 たまに、その答えを見つけるがね」「思考を地球上の問題だけに限定すると、心も制限されるだろう」「宇宙がどのように動いて、私たちがどこにいるのかを知るべきだ。そうすれば今抱えている心配がちっぽけだと分かるだろう」今の状況を打破したいすべての人へ!物理学者ホーキングは、宇宙理論だけではなく、しばしば人類の行方を左右するような発言で注目を浴びました。1962年春、ALSとの診断がくだされ、医師から余命2年と言われ絶望のどん底へと落とされたのは、オックスフォード大学を卒業しケンブリッジ大学大学院への進学が決まった年です。酒に明け暮れ、部屋へ引きこもったが、その後、立ち直り理論物理学を専攻すると非凡な才能を開花させた、まさに絶望からのサクセスストーリーは多くの読者を惹き付けるものです。世界唯一の天才といわれるホーキングは、苦悩の末、どん底から這い上がり今の地位を築いたのです。今だからこそ、これまでのホーキングの言葉をピックアップし、現代の人の心に刺さるような解説をつけ、読者に届けたいと思います。
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◎女性をセクシーに描けるか否かは、イラストレーター、漫画家、同人作家になれるかなれないかを決める重要な要素です。本書は女性のセクシーについて徹底的に考察し女性の体の各パーツとポーズを追っています。絵を描くときに情報不足だったり、何気なく見逃していたりする骨格、筋肉、脂肪の構造についての知識を押さえ、なおかつセクシーに見えるポーズを解説し、実践的なセクシー画を学べる技法書です。◎人体全体の成り立ちは何となくわかるけど、構図によっての各部位の見え方、曲がり、捻れ、重力による変形などを把握できずにデッサンが取れない人、デッサン人形や写真ポーズ集だけではそのポーズの人体構造の必然性を理解できない人に、わかりやすく丁寧にコツを説明しています。◎女性をセクシーに魅力的に描くための体勢・重力による肉の動きの解説など、キャラクターの魅力を増すためのポイントもポーズごとに掲載した、超充実の1冊です!
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。昨年、アクアリウム界に彗星の如く登場し、現在もっとも高い注目を集めているコイベタ。赤・白・黒、和柄模様で、優雅に泳ぐ姿はまるで「小さな鯉」。今までは庭に池がないと飼えなかった鯉を、リビングの一角で味わえるとあって幅広い世代に人気だ。飼育方法も非常に簡単で、どんな容器でも育てることが可能。水鉢などで泳がせれば、日本の古き良き伝統美を堪能できる。本書は、様々なシーンで楽しめるコイベタの魅力がすべて分かる1冊です。【CONTENTS】・はじめよう鯉ベタ生活。・水槽で楽しむ/上見で観賞する/緑とともに暮らしを彩る/小型の専用水槽で優美に/多彩なガラス容器でお洒落に・コイベタ最新コレクション・楽しく育てるための完全飼育ガイド・特選ベタ100選
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。クトゥルー神話のだいたいすべてがここに! 「クトゥルー神話」はH・P・ラヴクラフトにより創造され、数々の作品を通じて語り継がれ、発展してきた。本書では日本国内で発売された古今のクトゥルー神話作品を網羅すべく、1300作以上を解説! 小説のみならず、コミック・映画・ゲームなどもカバーし、現在に至るまでの神話体系の流れを総攬する。長年クトゥルー神話を研究してきた著者の集大成!クトゥルー神話のだいたいすべてがここに! 「クトゥルー神話」はH・P・ラヴクラフトにより創造され、数々の作品を通じて語り継がれ、発展してきた。本書では日本国内で発売された古今のクトゥルー神話作品を網羅すべく、1300作以上を解説! 小説のみならず、コミック・映画・ゲームなどもカバーし、現在に至るまでの神話体系の流れを総攬する。長年クトゥルー神話を研究してきた著者の集大成! ●クリエイターインタビューラムジー・キャンベルブライアン・ラムレイ菊地秀行ほか●特別収録コミック矢野健太郎「邪神伝説外伝 ティラム・バラム」雑誌連載『ゲームジョッキー』において、PCゲーム『ティラムバラム』の紹介マンガとして制作された「邪神伝説」シリーズの外伝的な作品。コミックス化されなかった幻の作品を書籍初収録! ●電子書籍版特典「『クトゥルー神話作品総カタログ』掲載作品一覧」
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。おもしろ無線の楽しみ方を解説した総合ガイドブック。電波をキャッチする方法から気になる法律の問題など、ビギナーにもわかりやすく解説。そして各受信ジャンルの特徴と聞き方を徹底解説。以下のジャンルを取り上げています。●乗り物無線エアーバンドカンパニーラジオ鉄道無線バス無線船舶無線レース無線●アミューズメント無線レジャー無線警備無線特定小電力無線デジ簡登録局コンサートワッチ●アクシデント無線消防無線マスコミ無線防災無線●ミリタリー無線ミリタリーエアーバンド●プライバシー無線盗聴波コードレスホン受信機のレビューは現行モデルからオススメの9機種アイコム IC-R6アルインコ DJ-X7八重洲無線 VR-160アルインコ DJ-X81アルインコ DJ-X11エーオーアールAR8200MARK3アイコム ID-51JVCケンウッド TH-D74八重洲無線 VX-8Dそして発売前のデジタル対応受信機エーオーアールのAR-DV10をどこよりも早く紹介『ラジオライフ手帳2018』にデータを追加した周波数のデータブック「周波数帳ミニ」付き
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。■ファンタジー世界を知る重要項目100小説・漫画・ゲームなどの創作に役立つ100項目を徹底解説。原典での記述から現代作品での扱われ方までわかる! モンスター・神々・伝説の武器防具まで幅広く深い知識が得られる一冊! ■第1章 種族・クラスエルフ/ドワーフ/ホビット/爬虫人類/半魚人/魔女/ドルイド/忍者■第2章 モンスタードラゴン(西洋編)/ドラゴン(東洋編)/ヒュドラー/スライム/ゴブリン/オーク/トロル/オーガ/コボルト/鬼/妖精/エレメンタル/ゴーレム/大蛇/クラーケン/ケルベロス/ユニコーン/淫魔/人狼/ガーゴイル/触手モンスター/クロウラー ワーム/ヴォーパルバニー/グリフォン/天狗/ヴァンパイア/ゾンビ/ミイラ男/ゴースト/グール/スケルトン■第3章 神・魔神聖典の神/魔王/天使/堕天使/ベヒモス/イフリート/死神/西アジアの神々/ギルガメシュ/ドルアーガ/エジプトの神々/セト/スフィンクス/ギリシャ・ローマの神々/ゼウス/アポローン/デモゴルゴン/北欧の神々/オーディン/ヴァルキューレ/ロキ/インド神話の神々/インドラ/アスラ(阿修羅)/中国の神々/孫悟空/ナタ太子/日本の神々/アマテラス/スサノヲ/金毛九尾の狐/クトゥルー神話の神々/クトゥルー/ナイアルラトホテプ/マインドフレア■第4章 装備・アイテムエクスカリバー/グラム/アロンダイト/デュランダル/カタナ/村正 村雨/ミョルニル/レーヴァテイン/ストームブリンガー/光の剣/ロンギヌスの槍/ゲイ・ボルグ/アイギス(イージス)/ビキニアーマー/ジャガーノート/蒸気機関/魔法使いの杖/賢者の石/聖杯/ミスリル/魔法の指輪/『ネクロノミコン』/アイアースの盾/タラリア/ヴァジュラ/鬼切丸
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。地デジ化以降、過剰に厳しくなった映像の制限を無効化するテレビの裏ワザを総まとめ。ここ5年分の裏テクニックをイッキに復習できる!「動画の禁断テクニック」「視聴・録画環境UPツール」「TS抜きチューナー再入門」と、大きく3ジャンルに裏ワザを分類。不可能を可能にするギリギリのテクニックをマスターしよう!
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。全楽器奏者のための‘弾きはじめたら止まれない!’ 休符なしの究極エクササイズ!無窮動(むきゅうどう)は、パガニーニの「無窮動 op.11」など、クラシックでは常動曲とも呼ばれる、コード進行にそった音符で埋めつくされた休符のないフレーズ・エクササイズのこと。習うより慣れよう!休符なしのトレーニングをひたすら弾き続ければ、さまざまな場面におけるフレージング技術が体得できます。弾けるようになったら、今度は自分のペースで譜例の音を分析していけば、コード・トーン、アプローチ・ノート、スケールの3要素の理解も深まっていきます。最終的には演奏技術、耳、集中力の訓練をしつつ「使える」フレーズも蓄えられていくことになります。アドリブなどで「好きな時に止まって弾ける」ようになるためには、まず「止まらずに弾ける能力」を身につける必要があり、この‘無窮動トレーニング’はうってつけの練習方法です。ロングセラー既刊の『ギター無窮動トレーニング』は、ギター以外の楽器で使っている方も多く、実に役に立つ!と大好評。しかしそのような方々からよくいただくのが、‘タブ譜があると、ちょっと読みにくいんですよね......’というご意見。ギタリスト向けゆえの「タブ譜」が譜読みの邪魔になるんですね。そこで同書からタブ譜を取り除き、五線譜のみにしてみたのが本書です。結果、例えば従来4ページ必要だった譜面は見開き2ページに収まり、譜めくりが必要になる部分もかなり減少しました。さらに何度か繰り返されるコード進行の区切り部分も、できるだけ各ページの頭から始まるように調整しましたので、使いやすさ、読みやすさも大幅にUP!全楽器対象、使用音域は下第3線F(へ音)から上第5間のA♭(変イ音)です。ピアノによる模範演奏の音源と練習用のカラオケは、WEBから無料でダウンロード可能。毎日のウォーミング・アップとしても有効なので、長期にわたってご使用いただけます。いろいろな楽器の方々に、もっと使っていただけるよう生まれ変わった‘無窮動トレーニング’、ぜひこの機会に‘無窮動体験’してみてください!※本書の楽譜はタブ譜の有無以外は『ギター無窮動トレーニング』とまったく同一です。*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
「どうすればプロ棋士になれるのか?」本書はプロ棋士養成機関「奨励会」の実像を描くことで、その問いに答えるものです。プロ棋士という職業が多大な労力を払ってでも目指す価値のあるものかどうか、という問題から始まり、奨励会の制度、戦い方、勉強法が元奨励会員である著者本人の述懐を交えて語られます。プロ棋士養成機関「奨励会」とはどんな場所か?どのくらい強ければプロ棋士になれるのか?奨励会員の日常とは?重要なのは努力か? 才能か?夢破れた退会者のその後は?そこは青春を捧げる価値のあるところか?天才少年、天才少女が淘汰される奨励会という沼でもがき苦しんだ姿がそこにはあります。将棋界に現れた超新星・藤井聡太ですら6連敗を喫したこともある奨励会。その世界を本書でぜひ覗いてみてください。
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は木村義雄十四世名人が駒落ち戦術を解説した名著「将棋大観」(日本将棋連盟刊)を復刊したものです。ここで示されている「二歩突っ切り定跡」や「銀多伝定跡」は現在も駒落ちの有力な指し方として生き続けています。駒落ちのバイブルとしてはもちろん、木村義雄十四世名人の将棋普及に懸ける思いが凝縮された一冊としても非常に価値ある内容です。
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
2つの国籍、ドイツ代表、レアル・マドリード、W杯優勝、アーセナル…。ドイツが誇る絶対的司令塔がすべてを語る! 彼が師事する名監督ジョゼ・モウリーニョの序文も。貧しい生活からのし上がった希代のパサーのサッカー人生をとくと味わってほしい!
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ゲームクリエイター育成会議3「専門学校・大学でゲームクリエイター教育を行われている、悩める先生方」に向けたインタビュー本の第3弾です。今回は文筆家・ゲーム作家として数々の作品を世に上梓されている、山本貴光さんに「教養」について話を伺ってきました。山本さんのお名前を初めて耳にしたのは書籍『ルールズ・オブ・プレイ ゲームデザインの基礎』(ソフトバンククリエイティブ)の刊行時です。アメリカで2003年に出版されて以来、日本でも大きな話題を集めました。そこから遅れること8年、2011年に上巻が日本でも出版。さらに2年の歳月を経て、2013年には下巻が出版され、この大著が日本語でも読めるようになりました。ここまで遅れたのは翻訳の問題でした。タイトルの「プレイ」という語句ですら、「遊ぶ・もてあそぶ・きらめく・そよぐ・噴出する・試合をする・演奏する・演じる・ふるまう・面白半分でする・ゲームをする・つけこむ・受け取られる・参加する」など、さまざまな意味を含んでおり、ピッタリとした訳語が存在しない。しかも本書は学術書という性格上、アカデミックな文脈にのっとった翻訳が求められます。そのため、翻訳に相応の教養が求められるのは明らかでした。まさに、『戦国無双』など数々のゲーム開発にたずさわられ、書籍『文学問題(F+f)+』(幻戯書房)の上梓など、幅広い活躍をされている山本さんでしかなし得なかった偉業でしょう。山本さんはまた、筆者が2017年5月より非常勤講師をつとめている専門学校東京ネットウエイブで10年以上、非常勤講師をつとめられてきた、いわば筆者の大先輩にあたります。そのため、授業の進め方のコツなどについて、直接お話を伺いたいと思っていた人物のお一人でした。なぜゲームクリエイターに教養が必要なのか。どのようにすれば学生に教えられるのか。本書が何らかのヒントになれば幸いです。小野憲史/ゲームジャーナリスト発行日:2018年6月30日
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
「初恋の味」はどこからきたのか。誰もが知る国民飲料。その産みの親を誰も知らない。会社の売上げより国の豊かさ、そして日本人の幸せをひたすら願ったカルピス社創業者・三島海雲。筆者は同社OB、遺族のもとを訪ね、遂にはカルピス誕生の地モンゴルに飛んだ――。近代日本を軽やかに駆け抜け、遊牧民の生活から夢の乳酸飲料を着想した男の生涯を辿る人物評伝。国利民福は、企業は国家を富ませるだけでなく、国民を豊かに、そして幸せにしなければならないという三島が唱えた経営理念だ。経営者が当たり前に持つべき思想だと感じる。だが、いま、新自由主義がもたらした格差と分断が広がる社会で、社会や他者を顧みる余裕は奪われてしまったのではないか。自己を最優先しなければ、競争を生き抜けない。だからこそ、国利民福を貫いた三島海雲を知ってほしいと思った。何よりも三島が辿った道は、私たちが生きるいまにつながっている。 ――あとがきより
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
故郷の華族さまはどんな人物だったのか? 明治国家の建設と発展に貢献した「皇室の藩屏」たちの授爵、陞爵のプロセスとさまざまな挿話、追随を許さぬ詳細データで綴る近代日本人国記。 ●薩摩と長州、華族の数はどっちが多い? ●いちばんお金持ちになった大名華族は? ●爵位は一代限りと主張したのはだれ? ●華族が1人もいない県がある。それはどこ? ●東北諸藩出身者、旧幕臣の授爵はどんなものだったか?
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
旅ほど「働き方」を最速で変える方法はない!激務の広告代理店で‘社畜寸前’だった著者が、会社を辞めずに「週末」と「貯金」を使って3か月で5大陸18か国を制覇した理由。
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
元新幹線運転士が、あなたを運転台にご招待。まずは、35年前の東京駅から初代0系「ひかり」号で出発。懐かしのエピソードやウラ話に耳を傾けつつ、桜咲く東海道をご一緒に。復路は現在の新大阪駅より、最新型N700A「のぞみ」号で発進します。日本が誇るハイテク装備やプロフェッショナルから見た車両発達史など、初公開の話題も満載。どなた様も、お乗り遅れなさいませんように! ※当電子版では新潮文庫版掲載の写真は収録しておりません。ご了承ください。
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
「変化できる人」とは、思考が柔軟で自分に自信があり、物事の決断や取り組みが速い人です。AIやブロックチェーンで仕事も価値観も激変する時代においても、必ず生き残れます。これは年齢や性別は関係ありません。あくまでもその人が変化したいと思い、チャレンジできるかによります。一方、「変化しない人」はこれまでのやり方に固執し、新しい挑戦を拒みます。幸いにして今までの時代では生きていけましたが、これから先は難しいでしょう。そして「変化できる人」になるのは、実は難しいことではありません。変われない、自信が無いと思い込んでいるとしたら、それは単なるクセです。本書は、そんな残念なリミッターをはずして、あなたが変わるための極めて具体的な一冊です。飛び越えるべきハードルはとても低いです。ぜひ軽い気持ちで実践して、変化し、成長していくご自身を楽しんでください。
公開日: 2018/07/06
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   84871 84900

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.