COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「いつかこんなドレスが着たい! 」「心がきれいになる」との声が続出。Twitter発で人気急上昇の‘美しき花のアート’が待望の書籍化!散ったり枯れたりして役目を終えた花をもう一花咲かせるべく編み出されたのが、‘はな言葉’。季節によって花の色、種類、大きさはさまざま。その日出会った花からテーマを決めるのだそう。花の魅力をふんだんに生かすように描かれた女性は、まるで生きているかのように輝きを増し、多くの人を惹きつけています。「はな言葉」(@hanacotoba_jp)twitterは花ドレスの投稿からわずか1年でフォロワー数12万人を突破(2018年5月8日時点)。毎朝、投稿される写真には、花言葉も添えられ、誕生日や記念日など、見る人によっては特別な思いを抱くはず。本書は、これまで投稿してきた人気の高かった作品、最新作を含めた作品を季節ごとに厳選して一冊にまとめました。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/07/11
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。宿根草、一年草、バラやクレマチスなどの小花木など、庭やコンテナで育てたい花500種類を紹介。育て方や管理のコツも充実! 一度植えれば毎年花が咲く宿根草、華やかでコンテナなどでも楽しい一年草、バラやクレマチスなどの小花木など、庭で育てたい花、ガーデニングに使いたい花500種類を紹介するほか、実際のお宅の庭の写真を掲載することによって、じょうずな植え方や育てかたをわかりやすく解説。写真を見るだけで、その花のじょうずな使い方がひと目でわかるうえ、美しいコンテナの寄せ植えやハンギングバスケットも紹介し、どんな花を合わせるとよいかの参考にも。育て方や管理のコツなどもていねいに解説してあるので、だれでも安心して花づくりが始められる。早春、春、初夏、夏、秋?冬と、季節ごとに配列。庭をきれいに飾りたい方やベランダやテラスでコンテナガーデンを楽しみたい方など、多くの方に満足いただける一冊。
公開日: 2018/07/11
単行本・雑誌
 
2014 年に訪れた先代犬ゴンとの別れから、テツ1頭の暮らし、そして新たにメスの柴犬こまを迎えてにぎやかになった日々までを綴っています。 天真爛漫で底抜けに明るいこまの性格が、クールなテツの心を少しずつほぐしていく!?そんな、ほほえましくもジーンと心にしみるエピソードがぎっしり詰まっています。 特別描きおろしのマンガも収録!
公開日: 2018/07/11
単行本・雑誌
 
初戦でレッドカードを呼び込んだ香川真司、「半端ない」大迫勇也の決勝弾で勝ちきったコロンビア戦や、火を噴いた乾貴士の一発と本田圭佑の値千金ゴールで引き分けたセネガル戦、勝負師・西野朗監督の采配が当たったポーランド戦と「大番狂わせのH組」を生んだグループリーグ。そして、全員が死力を振り絞り「赤い悪魔」ベルギーに後一歩まで迫った劇的な幕切れまで※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/07/11
単行本・雑誌
 
「時にいざこざもあるけれど、おおむね楽しく自由に、のんびり暮らしております?」40代・独身・女芸人である妙齢2人の地味おもしろい同居エッセイ+書き下ろし恋愛小説も収録。歌って踊れて昭和感ただよう芸で人気上昇中の二人組・阿佐ヶ谷姉妹(実際の姉妹ではありません)。「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」の地味おもしろいネタで知られる2人ですが、実際も地味?に阿佐ヶ谷2人ぐらしをしています。四十路、独身、女芸人、そんな2人が繰り広げる日常は細かなこだわりと笑いと、そして人情に溢れています。本書では、リレー形式で「阿佐ヶ谷2人ぐらし」「妙齢事情」「引っ越し騒動」の3章立てでエッセイを収録。また、「私の落とし方」をテーマにした書き下ろし恋愛小説「フキノトウはまだ咲かない」(渡辺江里子)「3月のハシビロコウ」(木村美穂)も掲載しています。阿佐ヶ谷姉妹の豪華詰め合わせ的な1冊、どうぞ宜しくお願いします。
公開日: 2018/07/11
単行本・雑誌
 
幸福は笑顔から。明日を元気に生きるための、幸せの小さな種の見つけ方ベストセラー『聞いてビックリ「あの世」の仕組み』の著者でライフアドバイザーの松原照子さんによる、読みきりのエッセイ集。仕事がうまくいかず、落ち込んでいる人。親しい人を亡くし、もう二度と会えないと悲しみに暮れている人。将来に不安を抱えた人。人間関係や恋愛がうまくいかない人。少し立ち止まって人生を見直したい人……。そんな人が手にとれば、ふっと気持ちが楽になり、あす一日を過ごすための元気をもらえる。死やあの世に対して持っていた、怖いイメージから解放される――。幅広い読者へ向けた一冊。【もくじ】第1章 勘働きひとり言は人生の生みの親/自覚は幸運の仲間/手間ひまかけると別世界/好きと嫌いは紙一重/「今」は明日への通過点/あなたって、どんな人?/一秒が運気を変える/今を生きて勝利する第2章 幸せの小さな種幸せの小さな種/「休暇願」と「分身体」/激怒・愚痴・心配は「趣味」/「でもなぁ病」はツキをなくす/いい人って どんな人/熱中すると天職になる/先の心配は「当たる」を引き寄せる/心の居場所第3章 吉報あり見返りを求めぬ「お役立ち」/五文字会話/苦手意識はどこから来たの/見つめあいには嘘がない/選べぬ親子の縁ゆえに/「わかってほしい」と言う前に/縁を深める歩み寄り/引き立て運/見守り神様の働き/次の恋が特効薬/恋は最高のエステです/恋愛成就の秘訣第4章 能力の扉心が安らぐ「ガバジャラミタ」/感覚は勘に通じる/すべてのものに命あり/地球との絆/「初対面」が教えてくれること第5章 「あの世」と「この世」亡き人に「会えた」/思いだせる人のご供養を/あの世への「送り人」/あの世からの応援/不思議な「ホットライン」/「死」はなぜ怖い?/あの世の光景/閻魔様の正体/地球家族に支えられ
公開日: 2018/07/11
単行本・雑誌
 
中国は世界の多元化時代の壮大な実験国家なのか! ?巨大国家「中国」を俯瞰する! 中国脅威論や崩壊論という視点を離れ、中国に住む人のいまとそこに至る歴史をわかりやすく図解! 14歳から読める! わかる! カラー図解満載! ! 【目次】第1部 地図で知る巨大な国・中国第2部 これが現代中国の普通の暮らし第3部 中国社会の基礎 中国共産党について第4部 中華帝国の栄光と屈辱第5部 日中が触れたくない歴史の闇第6部 大国中国の抱える問題【「はじめに」より】私たちは中国の歴史を、よく「大河のような壮大な流れ」と表現します。中国文明4000年の悠久の時の流れを、長大な黄河、揚子江(長江)に見立てての言葉です。中国という大河は様々な流れを集めて常に変化し、幾つもの難所を通過します。異民族の合流、混乱と渦巻く激流、抵抗と決壊の繰り返し……。こうした時々の難所と動乱を、地上の当事者からの視点に限って見れば、橋は落ち、道は崩れ、動乱の犠牲者が累々と屍をさらす酷薄な空間があるだけです。しかし、視点をはるか上方に移して、ドローンのような目で見下ろせば、歴史の大河はその動乱を超えて、新たな流れをつくり、流れ続けていくのが見えてきます。その流れの離合集散の形、本流となる流れの方向と規模そのものが、人々の生きる意志と、その未来への希望を物語っているといえるのです。本書は、このドローンのような視点をもって、中国という巨大国家を解き明かしています。本シリーズの骨格である「図解=インフォビジュアル」という手法がそれです。
公開日: 2018/07/11
単行本・雑誌
 
いまの日本政治の危機の本質は保守本流の不在にある。政界有数の論客が、自民党結党の源流まで遡り、戦後政治を解明した画期的論考!
公開日: 2018/07/11
単行本・雑誌
 
潰れかけの千葉ジェッツふなばしを「集客力リーグNo.1」「天皇杯2連覇」に導き、増収増益を続ける超・骨太組織へと変貌させた経営のプロが、マネジメントメソッドの全てを初めて明かす!千葉ジェッツの圧倒的な成功の裏には、経営理念に基づく徹底的なPDCAがあった!人を束ね、動かし、組織力を強化して成果を出し続けること。それは企業の経営者やマネジメント層にとって、もっとも基本的であり、もっとも難しいともいえる至上命題です。どうすれば社員のモチベーションが高まるのか。どうすれば社員が主体的に動くのか。どうすれば本気で生産性を高められるのか。どうすれば絶対に目標をクリアする強い組織になれるのか。……わかっていてもなかなか解決できない課題に、多くの経営者が頭を悩ませています。こうした課題をクリアし、「組織の力を高めて確実に成果を出す」ためのメソッドをまとめたのが本書です。著者の島田慎二氏は、存続すら危ぶまれた千葉ジェッツふなばしの立て直しを託され、収益力・人気・実力ともにBリーグ屈指の球団へと見事に再生した経営者。その手腕は川淵三郎氏にも高く評価され、リーグから請われる形でBリーグの副理事長を務めた経歴も持ちます。島田流マネジメントの根幹は、「経営理念」と「PDCA」です。経営理念は掲げるだけでは意味がなく、事業戦略、中長期の目標、そして社員の行動一つひとつにまで明確に落とし込んでこそ機能します。お客様に挨拶することも、電話をかけることも、オフィスのゴミを拾うことも、その先に目指す理念と紐付けることによって、組織の全員を同じベクトルに向かわせることができるのです。「オフィスにゴミが落ちていたら拾いなさい」その理由を経営理念に紐付けて説明できたとき、あなたの組織は最強のチームへと生まれ変わります。<本書の主な内容>・ 経営理念は会社の存在意義・ 理念は抽象的で絶対に辿り着かないもの・ 経営とは勝つ確率を上げること・ 組織は桶。桶の大きさは経営者の器・ 計画は悲観的に、実行は楽観的に・ 「やりたい」より「やるべき」で判断せよ・ 弱小組織ほど「キャラ化」せよ・ あらゆる人の「首を縦に振らせる」・ 説得は説明+納得
公開日: 2018/07/11
単行本・雑誌
 
給与は会社や上司が決めるもの?いいえ、違います。これから、給与は自分で決められる時代が訪れます。自分次第で、どんどん給与が上がります。 しかし、そのためには、新しい時代に合った新しい働き方を身につけなければなりません。この本には、その方法が書いてあります。<サイバーエージェント、リクルートなどの先進企業が考える「仕事と給与」のあり方とは>自分の給与は増えるのか、減るのか。給与は会社員にとって最大の関心事です。バブル崩壊以降、低迷する給与水準がなかなか回復せず、大手家電メーカーやメガバンクでは実質的なリストラが断行され、AIの進化によって多くの仕事がシステムに代替されようとしている昨今。かつての「終身雇用」「年功序列」に準じた会社員のままでは、給与アップが困難になることは明白です。そこで本書では、「給与1.0」というべき過去の考え方をアップデートし、新たな時代にマッチした給与の考え方、働き方を「給与2.0」として提示します。日本企業の強さの源泉であった「終身雇用」「年功序列」が、なぜ機能しにくくなるのか。成果主義の導入が失敗に終わったのはなぜなのか。給与の歴史的な変遷と問題点を解き明かすとともに、会社の業績も社員の給与も上がり続けている企業事例をもとに、給与アップを実現するための具体的な方法論まで解説していきます。「給与は会社が決めるもの」「年功制で安定した企業で働きたい」といった思考からいち早く抜け出し、「自分の価値を高めて給与を自ら決めていく」2.0に踏み出した人が、10年後も成功を手にしているはずです。<本書で取り上げる事例>・ 株式会社サイバーエージェント・ 株式会社サイボウズ・ 株式会社リクルートホールディングス・ 株式会社コプロ・ホールディングス・ 福井県鯖江市 市役所・ 株式会社千葉ジェッツふなばし・ 株式会社ムラタ・ 株式会社湘南ベルマーレ・ 株式会社セールスフォース・ドットコム
公開日: 2018/07/11
単行本・雑誌
 
誰も予想できなかったトランプ大統領誕生。その陰にはこの人物がいた。米海軍→ハーバードビジネススクール→ゴールドマン・サックス→メディア業界→極右サイト・ブライトバート会長、そしてトランプ陣営の選挙参謀、政権で主席戦略官兼大統領上級顧問となるも突然解任――。ネットメディアを過激な攻撃兵器にして、極右ポピュリスト、オルタナ右翼と批判されながらも、主要メディアに浸透し国民世論を動かしたこの男とは何者なのか? 本書は数年間に及ぶバノン本人および周辺取材、大統領選の全過程への詳細な取材を通じて、アメリカを揺るがしたこの「事件」の背後に存在する驚くべき地殻変動を示唆する渾身のノンフィクション。トランプを激怒させ、バノン解任の一因になったともいう衝撃の書。
公開日: 2018/07/11
単行本・雑誌
 
幸福は測れる。幸福感が上がれば、生産性は向上する。AI、センサ、ビッグデータを駆使した生産性研究の名著。ついに文庫化。著者は、ウエアラブルセンサを使って職場での従業員の行動を計測、そのビッグデータを人工知能で解析して生産性向上につなげるという画期的な研究を行ってきた。その研究によれば、生産性の向上は、従業員を「管理」するのではなく、逆に従業員の「幸福感」や相互のコミュニケーションを高めることで達成されるという――。文庫版のために新たに「著者による解説」を追加、「日本の生産性はなぜ上がらないのか」「人工知能は人間から仕事を奪うか」「幸福の計測は何をもたらすか」「幸福になるとなぜ生産性は上昇するのか」など、現状分析と最新の研究成果を語る。
公開日: 2018/07/11
単行本・雑誌
 
景気循環は死んだなんて全く間違い、頼りになる考え方なのだ! 景気循環に基づく的確な予測で投資家からの信頼が厚い嶋中氏が、経済の先を読み解くために必要な景気循環の考え方をていねいに解説する待望のガイド。これ一冊で景気循環のすべてがわかる! 日経新聞経済教室面で好評連載された「景気循環と恐慌」を大幅に加筆し、単行本化。
公開日: 2018/07/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。中学受験の疑問を丸ごと解決する入門書!子どもの中学受験を予定している親や祖父母を主な対象に、そもそもの疑問から解説する入門書。わが子に合った学校をどう選べばよいのか? 塾はどこがいいのか? いつから準備を始めればいいのか? 基本的なことから初心者にもわかりやすく解説します。近年最大の関心事となっている2020年大学入試改革の影響や、今年度から一部で前倒し実施される小学校の英語教育なども特集し、充実した内容です。
公開日: 2018/07/10
単行本・雑誌
 
つみたてNISA、iDeCoにも最適。100年人生時代、一生お金で困らないためのノウハウを満載!『ウォール街のランダム・ウォーカー』のバートン・マルキールと『敗者のゲーム』のチャールズ・エリス、2人のカリスマによる「長期投資のバイブル」を全面改訂。本書では「Keep it Simple」を合言葉に、その投資手法をKISS Investingと名づけ、5つのルールをあげている。-できるだけ若い時から計画的に貯蓄に励む-政府や企業の貯蓄優遇や課税軽減制度を最大限に活用する-インデックスファンドで広範な分散投資を図る-リバランスを通じて資産配分を守り続ける-市場価格の変動に惑わされないこのシンプルな投資を実践するための手順を様々な事例やエピソード、最新のデータを駆使して解説する。第2版では、データを最新のものにアップデート。さらに、この投資手法がリーマン・ショックなどの異常事態でも有効に機能することを検証した。
公開日: 2018/07/10
単行本・雑誌
 
WORLD CUP RUSSIA 2018SPECIAL ISSUE 2日本代表 未来への扉。歴史を塗り替えるまであと一歩だった。壁を打ち破るには何かが足りなかった。それでも、想像を遥かに超えて強豪と互角以上に渡り合った彼らの死闘は、小さくない実りをもたらした。未来への扉に、手はかけられたのだ。[94分間の死闘]vs. ベルギー「悔やみきれない衝撃の結末」[激動の3カ月]西野ジャパン「未来に残したもの」[独占インタビュー]乾貴士「ゴールの予感はあった」[狙い澄ましたスーパーゴール]原口元気「『心』と『体』を武器にして」[頼もしきサイドバック]酒井宏樹「今日も決勝のつもりで」[31歳の自信と落ち着き]長友佑都「スポンジのような心」[新たな司令塔の誕生]柴崎岳「次はベスト8に」[献身の集大成]長谷部誠「どこまでも熱く、どこまでも冷静に」[逞しきDFリーダー]吉田麻也「変わらぬ器、変わった強さ」[唯一の国内組が掴んだもの]昌子源「もう涙を流さぬために」[10番のリベンジの結末]香川真司「後悔はなく、されど満足もなく」[ロンドン世代リーダーの無念]山口蛍「果たせなかった情熱」[エースの手応え]大迫勇也「再び戻るべき場所」[メンタルモンスターの真実]川島永嗣「最後の支え」[最後まで優勝を目指した男]本田圭佑「挑戦が終わった」[歴代監督の目]オシム「日本は新たな歴史を築いた」トルシエ「あのCKはナイーブすぎた」ザッケローニ「想像を超えるプレーだった」※「Number臨時増刊号 日本代表 未来への扉」電子版の編集ページは紙版と同内容のものです。
公開日: 2018/07/10
単行本・雑誌
 
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。あっという間に梅雨が明けて、今年の夏はずいぶん長くなりそうですね。夏休みの計画は万全ですか? 今年の‘夏MOOK’は、家族で出かける1泊2日のちょこっと旅や夏温泉、テント&コテージなど、旅情報が特に充実! もちろん気軽に遊びに行ける公園や、アート&エンタメ、花火の情報もたっぷりです。さらに注目は、表紙を飾るだいすけお兄さんこと横山だいすけさん! インタビューページでもたっぷりの変顔を披露してくれていますので、ぜひお楽しみに。そのほか、子連れ海外デビューにぴったりなアジアンリゾートの情報や、いま一番アツいテーマパーク(それがどこかは誌面でご確認を!)などなど、家族で過ごす夏休みのためのコンテンツが満載です。子どもが家族に付き合ってくれる夏、実はそれほどたくさん訪れるわけではありません。暑くてたいへん、日焼けも気になる、人混みもうんざり……だけど、子どもは成長する生きもの。この夏の子どもはこの夏だけのもの。この夏だから残せる思い出を、たくさん作ってくださいね!
公開日: 2018/07/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。月間130万PVの大人気ブログ「IEbiyori」のサチさん、初の家事本!子ども3人・旦那単身赴任中・「カジニガテ」のサチさんならではの、もっとも少ない労力で、最短ルートで家事をこなすためのアイデアを紹介。・流行の家事に振り回されない・献立予約で「考えない日」を作る・水回りの掃除は準備と予防で8割終わらせる・洗濯物は干すときに取り込む・家計は枠管理でゆるやかに…etc.イライラしながら100 点を目指すのではなく、無理なく続けられる50点家事がちょうどいい。毎日忙しい人でも、ラクに、笑顔で家事をこなすためのヒントが詰まった一冊です。【CONTENTS】◆Chapter1 家事のしくみ◆Chapter2 料理◆Chapter3 掃除◆Chapter4 洗濯◆Chapter5 片づけ◆Chapter6 名もなき家事…etc.
公開日: 2018/07/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。小麦粉、白砂糖、卵、乳製品を使わないから罪悪感ゼロ。‘ギルトフリー’な56個の厳選レシピは、「腸にやさしい」「おいしい」「かんたん」が合言葉。体重が気になっていたり、ちょっとした不調があっても問題なく食べていただけます。シンプルだけどコクがあり、さらにカロリーオフ!太るから、と甘いおやつをあきらめていた人にこそ食べてほしい逸品ぞろいです。旬を意識し、自然の甘さを引き出すコツも満載だから、アレルギーを持つお子さんも大喜び。プロセスが作る人の目線で撮影されているので分かりやすく、調理時間の目安や調理のコツも満載だから初心者にもぴったり。後半では少し複雑な工程のケーキなども網羅しているので、中?上級者用の腕試しにももってこい。食べた人が笑顔になることをお約束します。自分も含め、大切な人のために手作りして、ぜひそのおいしさを味わってください。
公開日: 2018/07/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。酒もごはんも止まらない! 最強の居酒屋風レシピが登場です。全部の工程が写真で説明されているから、間違えようがない!基本の料理からちょっとしたひと手間でプロっぽい仕上がりになる料理まで、とにかくおいしいものが大好きな人に作ってみてもらいたいレシピが満載です。著者は板前歴23年、本格的な割烹料理店から居酒屋まで、さまざまな飲食店で研鑽を積んできました。基本の和食のワザを押さえつつも、居酒屋で必ず注文が相次ぐ料理、すぐに完売する料理、まかないで大評判だった料理など、旨すぎて箸が止まらないレシピを惜しげもなく公開します。著者のメルマガ「独身男性が自分で作る簡単!腹いっぱい!ガッツリレシピ」は『まぐまぐ大賞2016』のジャンル別賞を受賞。毎日の献立に困っている方も、一人暮らしで自炊を始めたい方も、これから料理をやってみたいという男性の方も、間違いなくおいしく作れる1冊です。【目次】第1章 大満足の肉料理第2章 あっという間にできるおつまみ第3章 野菜も食べなさい第4章 卵と豆腐は強い味方第5章 切り身と刺身の魚料理第6章 汁物とひとり鍋第7章 一食完結、ごはんとめん
公開日: 2018/07/10
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。自律神経研究の第一人者小林弘幸教授の最新作!体の不調がみるみる消える日本人にとって最強の健康法!!【体の不調がみるみる消える健康法】考案者は自律神経研究の第一人者で日本初の便秘外来を立ち上げた腸のスペシャリスト、小林弘幸教授。これまで多くの患者さんを診てきた小林先生が気づいたのが病気や不調は生活習慣によるところがかなり大きいということです。特に食事は重要です。そこで本書が提案する健康法が一日1杯の「長生きみそ汁」生活です。【「長生きみそ汁」とは?】小林先生は長年の研究成果をもとに、もっとも慣れ親しむ料理をパワーアップできたら、あらゆる不調を遠ざけ、無理なく続けられる、最強の一品になるのではないかと仮説を立てました。それが「長生きみそ汁」です。「長生きみそ汁」は、がんや糖尿病、動脈硬化など健康長寿をさまたげる病気や不調を遠ざける健康成分がふんだんに入った最強のみそ汁です。【「長生きみそ汁」のすごい健康効果】一日1杯飲み続けていくことでこんな驚きの健康効果が期待できます。●自律神経のバランスが整う過敏性腸症候群、アレルギー性鼻炎、ストレスなどを軽減!●腸内環境が整う大腸がんリスク、便秘、冷え性、花粉症、肌荒れを遠ざける!●血液がサラサラになる脳梗塞、不整脈、動脈硬化、エコノミークラス症候群を予防・改善!●生活習慣病を予防!糖尿病、高血圧、高脂血症などのリスクを低下させる!●慢性疲労が改善思考・集中力の低下、倦怠感などが改善!●メンタルトラブルを防ぐうつ病、睡眠障害、パニック障害、強迫性障害を予防する!●老化のスピードを抑える肝疾患、シミ、シワ、白髪、抜け毛を防ぐ!【体験者から驚きの声続々!】実際に「長生きみそ汁」を試して頂いた体験者からも驚きの声が届いています。「疲労度が下がってうれしい!」(60代女性)「酸化ストレス度が低下してびっくり!」(30代女性)「気持ちがスッとラクになりました!」(50代女性)「おいしかった!続けていきたいです」(60代女性)【しかも作り方はすごく簡単】本書で紹介している材料を、混ぜ合わせて凍らせる。たったこれだけで「長生きみそ汁」の素「長生きみそ玉」が作れてしまいます。さらに「長生きみそ汁」は野菜を追加していけばいくほど効果がどんどん倍増していきます。ぜひ一日1杯の「長生きみそ汁」生活をはじめて健康長寿を実現しましょう!
公開日: 2018/07/10
単行本・雑誌
 
空き缶や古道具を使い、お金をかけずに暮らしをグリーンでおしゃれにしませんか。 小さいことは気にしないで、ゆる?く作れるリメ缶、グリーンスタイリングの本です。 ――フォトスタイリスト 窪田知紘さん推薦! リメ缶&グリーン・ワールドへようこそ はじめまして、たかはしようこです。 大阪のアンティークショップ「Sugar Pine」のオーナーで、DIY大好き、ガラクタ大好きなアラ還のおばちゃんです。 あるイベントで、空き缶を錆びさせたり、ボコボコに叩いてペイントしたり、ステンシルで男前な雰囲気にしたら、めちゃめちゃ売れました。 「こんなんで売れるの?」ってびっくりしました。 これがリメ缶のはじまりです。 当時、地味な存在だった多肉植物をリメ缶に入れて飾ってみたら、「それ欲しい」と言われました。 「リメ缶とグリーンって相性いいんや!」と気づきました。 これがリメ缶&グリーンの出合いです。 空き缶なら家の中にたくさんあります。 100円ショップに行けば、さまざまな道具が手に入ります。 お金をかけずに自分で作ったアイテムとグリーンを合わせれば、 雑誌に載っているようなスタイリングが手軽にできるかも……ひらめきました! そうして作り出した作品が、いつの間にかショップやリビング、ガーデンにたくさんあふれ出して、なかなか素敵なリメ缶&グリーン・ワールドになりました。 この本は、私のモノづくりのポリシー、「小さいことは気にせんと、ゆる?く作ってみよう」に忠実に、これまでの作品のスタイリングを紹介しています。 DIY+グリーン初心者の方も、多少失敗しても大丈夫。 自分で作れば塗料の剥げもチャームポイントになります。 こんなに素敵にできたから、バッチリインスタ映えする写真も撮りたい! その気持ち、私も一緒です。 だからこの本ではインスタ映えする写真の撮り方も紹介しています。 手軽に楽しく、そしてオシャレに。グリーンのある生活、楽しんでみませんか。
公開日: 2018/07/10
単行本・雑誌
 
日本は、つねに中国を意識してきた。とくに、明治維新以後、中国研究はきわめて深く、幅広いものとなり、東洋史という歴史分野を生み出した。、「日本人の中国観」の形成と変遷を跡づけると同時に、日中関係を考え直す契機となるのが本書である。石橋湛山の「小日本主義」とはなんだったのか。巨人・内藤湖南の「唐宋変革論」とは? 宮崎市定や谷川道雄など、数多くの論者の中国論にふれ、その歴史を読み直す。
公開日: 2018/07/10
単行本・雑誌
 
中村由一さんは長崎市内の被差別部落の出身です。被爆者であり被差別部落出身者でもあることで、つらい少年時代を過ごしました。「ゲンバク」と呼ばれた少年が大人になり、.その体験を伝えることで差別のない世の中が実現することを願って、この本を書く決意をしました。目次より――ピカドン/消えたふるさと/「ハゲ」「カッパ」「ゲンバク」とよばれて/「被差別部落」を知っていますか/春いつの日
公開日: 2018/07/10
単行本・雑誌
 
広島平和記念公園の片隅に、土饅頭と呼ばれる原爆供養塔がある。かつて、いつも黒い服を着て清掃する「ヒロシマの大母さん」と呼ばれる佐伯敏子の姿があった。なぜ、佐伯は供養塔の守り人となったのか。また、供養塔にまつられている被爆者の遺骨は名前や住所が判明していながら、なぜ無縁仏なのか。「知ってしまった人間として、知らんふりはできんのよ」佐伯敏子の言葉を胸に取材を丹念に重ねるうちに、埋もれていた重大な新事実が判明していく──。引き取り手なき遺骨の謎を追う、もう一つのヒロシマの物語。第47回(2016年)大宅壮一ノンフィクション賞、第15回早稲田ジャーナリズム大賞受賞作がついに文庫化! 解説・平松洋子
公開日: 2018/07/10
単行本・雑誌
 
甲子園には魔物が棲む──。応援には魔曲がある! 高校野球が100倍面白くなる、世界初の甲子園「ブラバン応援」研究本! 吹奏楽名門校出身の著者が、高校球児と吹奏楽少女の恋を描く少女マンガ『青空エール』(河原和音作)監修をつとめるうち、すっかり応援マニアに。「サウスポー」「狙いうち」なぜ応援は懐メロばかり?日本一有名な応援曲は○○高校オリジナルだった!打線爆発する魔曲「ジョックロック」とは?……などなど、完全ブラバン目線で名門高校顧問やOBに直接取材を重ねた、トリビア満載&マニア垂涎の一冊。夏の甲子園100回大会にあわせ、新ネタ大増量で文庫化しました!
公開日: 2018/07/10
単行本・雑誌
 
自殺、安楽死、脳死、臨死体験。長きにわたり、人の死とは何かを思索し続けた<知の巨人>が、正面から生命の神秘に挑む。「死ぬというのは夢の世界に入っていくのに近い体験だから、いい夢を見ようという気持ちで自然に人間は死んでいくことができるんじゃないか」。がん、心臓手術を乗り越えた立花隆が、現在の境地を率直に語る。
公開日: 2018/07/10
単行本・雑誌
 
地方再生の知恵は、「逆境続き」の北陸にあった共働き率と出生率で全国平均を上回る北陸三県。幸福度も世帯収入も高い。北陸ならではの協働システムや教育を取材した画期的ルポ。世界が注目!富山市のコンパクトシティ・道路整備率1位がアダに・孫とおでかけ支援事業の狙い・おでかけ定期券で健康になる・世界中から行政視察が・「三十年後の市民の声を聴け」福井の幸福度はなぜ高い?・「日本一」「世界一」の企業多数・「一向一揆で負けたから」・若者が作る「鯖江モデル」・女性も羽ばたく協働精神・教育は投資・教師を変えることから始める 他解説・佐々木俊尚
公開日: 2018/07/10
単行本・雑誌
 
〈私は小池百合子さんとカイロで、同居しておりました者です。カイロ大学を卒業、しかも首席で、という肩書を掲げて小池さんは今日の栄光を勝ち得ましたが、彼女は実際にはカイロ大学を卒業していません〉。今年1月、ノンフィクション作家の石井妙子氏宛てに一通の手紙が届いた。差出人は、小池都知事がエジプトに留学していた時期に同居していた女性だった。小池氏は、これまで自らの経歴を「1971年秋にカイロ・アメリカン大学に入学。翌年10月、カイロ大学文学部社会学科に入学、76年10月、日本人女性として初、しかも首席で卒業」といった具合に紹介してきた。石井氏は、小池氏と同居していたという女性に会うために、エジプトへと飛んだ。現地取材によって、石井氏がたどり着いた真実とは……!月刊文藝春秋7月号に掲載された記事に加え、文春オンラインの検証記事も収録した電子書籍オリジナル。
公開日: 2018/07/10
単行本・雑誌
 
現代の思想は言語の問題、とくに意味論を核心として展開している。著者は、現代思想の大きな潮流であるバルトやデリダの言語論の検討から出発し、言語が本来もっている遊動的な弾性に富んだ〈レトリック性〉を豊かな例証によって考察する。ことばの意味を固定した一義的なものと捉える従来の理論を斥け、現代言語学に〈意味の弾性〉という画期的視点を拓いた佐藤レトリック学の到達点を示す名著。
公開日: 2018/07/10
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   84751 84780

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.