COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「戦後○○年」ばかりが言われる今日、果たして私たちは「戦前」をしっかりわかっているのだろうか?天皇と宮中、元老、貴衆両院、そして軍部。さまざまなアクターが織りなす「戦前史」を、明治・大正・昭和、3代の天皇を軸に御厨貴が描きだす!司馬遼太郎や大佛次郎、松本清張らを通じて、いかに歴史を物語るべきかをも論じる名講義。
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
<まえがきより>大学1年生といえば「大学デビュー」です。高校時代までの自分を脱ぎ捨て、新しい自分に生まれ変わるぞ!そんな気持ちを抱いたことのある人も多いと思います。しかし、ここにはそういうことは一切書かれていません。本書は「学生生活に失敗したくないけど、キラキラ大学生になりたいワケでもない大学1年生」に向けて書かれた本です。地味でじれったいコンセプトだな……と思います。でも、学生たちの大半がこういう思いを抱えているのも事実です。(中略)ここでは、みなさんより1.5まわりくらい先輩のトミヤマユキコ(ライター・大学講師)と清田隆之(桃山商事代表)が、過去の失敗を踏まえ、ときに己の黒歴史を披露しながら、怒濤の12か月を乗り切るための方法について語っていきます。ぼっちが怖い、何をすればいいかわからない、一度失敗したらもう終わりだ──。そんな風に考えてしまう人はぜひ読んでみて!
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
哲学とはいかなる営みなのか。ソクラテス・プラトン・アリストテレスに哲学史2400余年の原点を訪ね、思考の筋道が甦るギリシャ哲学入門。プラトン研究の第一人者による放送大学人気授業を叢書化。プラトンは「イデア」という語を実は二義的に用いているということである。このことにプラトン研究者たちは着目していないし、おそらくプラトン自身も気づいていなかったのであろう。(第五章「仮説的イデア論II」より)
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度)【書籍説明】「仕事を辞めたいですか?」この問いに即座に「いいえ。」と答えますか。「はい。」という人のほうが多いのではないでしょうか。では「仕事を辞めますか?」と聞かれるとどうですか?「それはちょっと。」という人が多いでしょう。この本は今の仕事を辞めたいけど、実際辞めるとなると躊躇してしまう人を対象としています。ただしキャリアアップのために転職したいという人や夢に向かって今の仕事を辞めたいという人は対象にしていません。辞めた後の展望はないけどとりあえず今の仕事は辞めたいという人が対象です。僕自身も仕事を辞めたいと思っていましたが実際にはなかなか辞められませんでした。しかし辞めたい理由をしっかり見える化した結果、30代で退職を決断しました。この本では離職ノートを作ることによって自分の辞めたい理由を見える化します。みなさんが仕事を辞めた方がいいのか続けた方がいいのかはわかりません。まずは‘離職ノート’を作ることによってなぜ仕事を辞めたいのか、それにどう対応すればよいのかを見える化しましょう。それがみなさん自身で辞めた方がいいのか続けた方がいいのかを決断する時の助けになればよいなと思っています。【目次】この本の構成1章 自分の辞めたい理由を見える化する サマリーページの作り方2章 辞めたい理由に対応する方法 アクションページの作り方3章 離職ノートの活用方法4章 日々を少し楽しく過ごすためのコツ【著者紹介】流川童河(ナガレカワドーガ)40代男性。好きなものは麻雀。最近の悩みは毎朝早朝に飼い猫に起こされることです。
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
この図解版は、ベストセラーとなっている『斎藤一人 天が味方する「引き寄せの法則」』シリーズを読んだ方からの‘もっとわかりやすいものがほしい’という声から生まれました。もし皆さんが、本当にお金も人も引き寄せたいのなら、いつも「上気元」でいることです。(※一人さんの会社・銀座まるかんでは「上機嫌」を「上気元」と書きます)人には3つのタイプがあります。いつもイライラしている「不機嫌な人」、機嫌のいい時もあれば悪い時もある「中機嫌な人」、そして、いつどんな時も機嫌のいい「上気元な人」です。あなたが思い通りの人生を引き寄せたいのなら、いつも「上気元」でいることです。しかし、多くの人がいつも「上気元」でいることができません。「上気元」でいるにはコツがいるからです。本書では、著者である私が実際にやって効果のあったコツだけを厳選して紹介しています。だから効果は抜群! ぜひ本書を読んで試してみて下さい。
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
著書累計31万部超、『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』の著者が放つ新展開! 「松下幸之助」の教えを「紙1枚」書くだけで実行・習慣化できる、まったく新しい名言集・超訳本、むしろ「超実践本」とでも形容すべき新手法を大公開! 「1枚」思考整理法をテーマに、これまで7,000人以上に指導を行ってきた浅田すぐる氏が、今回はそのメソッドを「偉人の名言を実践して身につける」という目的に絞って応用。今回、名言を取り上げる偉人は、「松下幸之助」。今年(2018年)で100周年を迎えるパナソニックの創業者であり、「とにかくやってみることで歴史的成果を出し続けた達人」でもあり、『道をひらく』をはじめとした日本を代表するビジネス書作家でもある人物です。本書を読めば、シンプルな動作だけで松下幸之助の名言を仕事で実践・習慣化でき、その名言を身につけることによって、「現状の働き方のままでよいのだろうか……」という漠然とした不安や、「なんとなく生きづらい……」という閉塞感がなくなること間違いなし!
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
複数の人との名刺交換は誰から渡す? エレベーターの上座ってどこ? 実は、「礼儀知らず」と思われている!? 「お世話様です」「○○様でございますね」「お名前を頂戴できますか」――これらの敬語の使い方、実はすべて間違っています。このように礼儀正しくしているつもりが、相手から「失礼な人」と思われている可能性も!! 本書では、身だしなみ、挨拶、敬語、電話応対、他社訪問、ビジネス文書など、社会人にとって必須のマナーをやさしく解説。たかがマナー、されどマナーです。これを知らなきゃ恥ずかしい!? ●電話の声が聞き取りにくいときはなんて言う? ●携帯に掛けるときにまず聴くことは? ●新幹線の上座はどこ? ●木目の茶托はどこが正面? ●上司である部長への社内文書に「殿」は正しい?――答えは本書の中に。『心をつかむ接客マナー』を改題し、再編集。
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
定年後や老後の生き方を指南する書籍が書店で活況である。団塊世代が七〇歳を迎えたことと、中年世代でも老後に不安を感じている人が増えていることがその理由の一端と考えられる。『課長 島耕作』の著者である弘兼憲史氏も七〇歳を迎え、身の回りの品を処分し始めるなど、「終活」を始めたという。本書はその弘兼氏が、老後でもっとも大きな不安のもとである「孤独」に対して、「ひとりでも楽しく、身軽に生きるための力」である「ひとり力」を身につけて向き合おうと提案する書である。弘兼氏は「年を重ねると、誰にでも訪れる孤独を、マイナスにとらず、楽しくて自由なんだと考えることが大切」と説く。そして妻や家族、周囲の人との「つきあい力」、料理や身の回りを整理する「家事力」、一人で生きることを楽しめる「孤独力」など、自立して生きるための「ひとり力」の身につけ方をアドバイス。老後の幸せを左右するかっこいい老後のヒントが満載。
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
「リベラル=腹黒い、息苦しい」がもはや常識になっているのを、日本人は知らないのですか? 「アメリカ人の常識からすると日本人の『リベラル』という言葉の使い方は、吹き出しそうになるほど、おかしいです」――。日本では「リベラル=『左翼』と呼ばれたくない人たちの自称」とさえいわれ、立憲民主党、社民党から共産党までが「リベラル勢力」と称される。だが、これはあまりにも変だ。アメリカでは「リベラル=腹黒い、抑圧的、うっとうしい、傲慢」が常識となりつつあり、魔女狩り的で全体主義的とさえいえる息苦しい社会が生まれている。日本人は、そんな「リベラルの危険性」に気づいているのか? 日本人が知らないアメリカでの「リベラル」の位置づけや歴史を詳しく紹介しつつ、日本の「リベラル」を一刀両断! アメリカの悲惨を繰り返さぬための考え方を熱く語る。 【目次より】●第1章 日本の「リベラル」は、あまりに変――本当の意味をわかっていますか? ●第2章 リベラルは「腹黒い」!?――アメリカを覆う「全体主義」的な息苦しさ ●第3章 「自助(セルフ・ヘルプ)」こそが基本――あるべき社会の形 ●第4章 「徳」と「自由」の理想を奪還し、国を取り戻そう――日本が進むべき道
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
人気アイドルの水着グラビア、読み応え満点の芸能記事でお送りする総合エンタメ情報誌の決定版『EXMAX!』シリーズ。その豪華総集編ムックがこちら! 今号では、グラビア界の絶対女王・中村静香、はんなりクイーン・岸明日香、そしてフェロモン小悪魔・森咲智美という三者三様の魅力を持つトップアイドルが表紙&巻頭グラビアに登場! さらに、1C特集記事には、飛ぶ鳥を落とす勢いの乃木坂46&欅坂46の人間関係がひと目で分かる大相関図や、欅坂46メンバーの素顔が分かる裏名鑑など、読み応えたっぷりの企画が満載!
公開日: 2018/05/03
単行本・雑誌
 
タイシェフ協会名誉会長ジャムノン氏も推薦のシリーズ通算10冊目となるタイレストランガイド。今回のテーマはデトックス効果、美容にもらたす効果も高いヘルシーなタイ料理にクローズアップしタイ料理の新たな魅力を紹介。高級リゾートホテルのレシピ8メニュー、女性に人気の高いバンコクのルーフトップバー6店を紹介。日本全国のベスト115店のタイ料理店を紹介。まだまだ知られていないタイ料理の魅力がいっぱい詰まったタイ料理ファンには欠かせないガイドブックです。
公開日: 2018/05/03
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。ビーチ遊びや爽快ドライブ、買い物に食べ歩き、MLBドジャース&エンゼルス観戦など、LAを完全ガイド。特集では、いいね!の集まるとっておきの1枚を撮影できる厳選スポットを紹介。最旬ストリートのモンタナアベニューもピックアップ。新企画「男子LA」ミニ特集、テーマパークの最新耳より情報も要チェック☆
公開日: 2018/05/03
単行本・雑誌
 
本書は、ガイドブック『ハワイ本』の姉妹誌として、2013年から年1回のペースで刊行しているホノルルに限定したガイドブック。ホノルルエリアに限定することで、ハワイリピーターが実践している一歩踏み込んだ旅のノウハウから、ハワイ初心者に押さえて欲しい定番まで、ハワイ好きならば知っておいて欲しい‘正解’を厳選して収録しています。ハワイ州最大の市であり、世界中から観光客が集まるホノルル。ここには、旅行者が想像する旅の理想を叶えてくれる、食べる、買う、遊ぶがすべてあります!ゆったりとビーチやプールで過ごす人もいれば、つねにアップデートされる場所をもとめて、まだ行ったことのない新しいスポットを探しに行く人もいる。本書を活用して、自分のスタイルにあった旅の楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょうか?※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/05/03
単行本・雑誌
 
「徳之島を伝えたい」 文/美延 治郷「奄美群島の世界自然遺産登録への道 文/鈴木 祥之2014島一番コンテスト入賞作品一覧 (一社)奄美群島観光物産協会ほか〈奄美食材でつくる簡単レシピ〉(6) 島の恵み・アオリイカ 写真・レシピ・文/金沢陽子〈奄美人物列伝〉(9)黒砂糖・自由貿易の闘士「丸田南里」 文/澤 佳男〈文化は世界とつながる〉奄美の民話・世界の民話 文/嘉原カヲリ〈奄美しまじま情報〉 奄美群島市町村〈さよならホライゾン〉最終号に寄せてホライゾン・バックナンバーのご紹介 編集部
公開日: 2018/05/03
単行本・雑誌
 
「コミュ障」でも幸せになれる2000人のカウンセリングで実証された具体的メソッド■「結婚できない」心の問題に向き合う男性の4人に1人、女性の8人に1人が生涯未婚といわれ、婚活がうまくいかず、「恋愛難民」になっている人は多い。結婚にたどり着いても、3組に1組が離婚しているのが現実だ。そこには発達障害特有の深刻なコミュニケーション能力の欠損が関係している。彼らには幸せな結婚生活はかなわぬ夢に見える。しかし、みずから発達障害を克服した経験を持つ著者は、発達障害は改善可能であり、それにより男女関係の問題の多くは解決できると分析する。本書では、その具体的メソッドを、実例をもとに紹介する。
公開日: 2018/05/03
単行本・雑誌
 
「コンプライアンスだ、ガバナンスだと言って、東京企業ががんじがらめになって失った強さを、関西の企業や経営者は持っている」。関西地方出身のある企業幹部が語ったこの言葉。うのみにはできないが、聞くと出身地に関係なく多くの人が思い当たる節があるという。その理由を探ってみた。『週刊ダイヤモンド』(2017年5月20日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/05/03
経営
単行本・雑誌
 
組織は活動が順調だと、組織内に「調和」圧力が生まれる。その結果、メンバーのほとんどが、職場では本当の自分になれないと感じ、仕事に退屈する。周囲は、自分と同じように考える人々ばかりになる。そして生産性は低下し、イノベーションも起きにくくなる。こうした問題を回避するには、「建設的な不調和」が必要である。リーダーが組織に調和をもたらすように働きかける時間の半分でいいから、建設的逸脱を組織内に育てるために使えば、社員の働く意欲が高まり、創造性豊かな組織へと変わっていく。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年11月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/05/03
経営
単行本・雑誌
 
山中伸弥・京都大学教授がノーベル賞を受賞し、iPS細胞などを使った未来の医療へ期待が高まっている。しかし、自分や家族に気になる病気やケガがあるならば、実用化目前の新技術も知っておきたいところ。5年以内に実現する可能性を持つ「(超)先端医療」を結集した。『週刊ダイヤモンド』(2013年1月12日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/05/03
経営
単行本・雑誌
 
将来の建機業界の勢力図を決める前哨戦が日本で始まった。市場を席巻するICT建機(情報通信技術を駆使した建機)における戦いの火ぶたが切られたのだ。コマツは、ICT建機活用のモデルを構築し、海外へ展開する戦略。その一方、米キャタピラーなど競合メーカーは、ひそかにコマツ包囲網を敷きつつある。『週刊ダイヤモンド』(2016年6月4日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/05/03
経営
単行本・雑誌
 
日本企業に近年、イノベーションが生まれにくくなっているのは、みずから発案して実行する「出る杭」人材が少なくなっているからだ。それは日本企業の共同体型組織という特性に起因する。工業化社会ではこの特性は優位に働いたが、創造性が必要な今日では成長の足かせになっている。根本的な解決策は、組織から個人を分化させ、モチベーションを存分に発揮できるようにすることだ。そのための具体策として、キャリア形成の複線化、外部人材の積極採用、副業の奨励、独立支援などを筆者は挙げる。構成員が流動化するようになると、緊張感を持って働くようになり、人も組織も活性化するのだ。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年11月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/05/03
経営
単行本・雑誌
 
マネーの流れに潜む危機の予兆国際金融市場のアキレス腱に迫る!◆アジア通貨危機、世界金融危機、欧州債務危機を題材に、国際金融危機に至る実体経済と政府・金融当局の動きを、膨大な記録から丹念に読み解き、発生の原因と実相を分析。国際的資本フローの不安定性への実効性のある対応策を検討する。◆著者は大蔵省(現財務省)やIMFにおいて国際金融の経験を積んだのち、研究者に転じた。本書はIMFや各国金融当局の一次資料に基づいた分析の成果であり、国際金融危機研究の定番書となるであろう。
公開日: 2018/05/02
単行本・雑誌
 
教育費が2,000万円超かかる場合も!知らないと損! 公的助成、奨学金を使い倒そう!人生の3大資金の1つ、教育費について、子どもの成長に合わせて、必要な時期に、必要な金額を用意する方法を実践的に指南します。中学校から私立なら、教育費が2,000万円超かかる場合も。早めに備えておくことが重要です。地方自治体などから支給される公的助成のほか、さまざまな機関から提供される奨学金など、教育費の助けになる制度は多数存在します。これらを徹底活用して、教育費のピークを乗り切りましょう。また、元本保証で着実に増やす方法、リスクをとってより積極的に増やす方法に分けて、教育資金作りのノウハウを具体的に解説します。
公開日: 2018/05/02
単行本・雑誌
 
【本誌は2016年版の内容について詳細データの更新を行い、2018年版としたものです】レトロな町並みさんぽや観光列車「伊予灘ものがたり」での鉄道の旅。魚介たっぷりの郷土料理など愛媛県南予エリアの魅力をご紹介します。※一部コンテンツが含まれていない場合があります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/05/02
単行本・雑誌
 
【本誌は2017年版の内容について詳細データの更新を行い、2018年版としたものです】個性的な美術館から洗練された伝統工芸雑貨まで幅広く楽しめる高松。小豆島をはじめ、斬新なアートと素朴なくらしが共存する瀬戸内の島々など、香川の魅力をお届けします。※一部コンテンツが収録されていない場合があります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2018/05/02
単行本・雑誌
 
熊本のシンボル熊本城における日本の建築技術の粋を集めた大復興工事。絶景めぐりやアクティビティなどを満喫するのにもってこいの阿蘇エリア。黒川温泉や天草などの周辺人気観光地エリア。あか牛やラーメンに代表される熊本グルメの名店がずらりと並ぶグルメのページ。熊本旅には欠かせないとっておき情報が充実。わくわく感いっぱいの楽しい誌面の雑誌を片手に熊本旅をすれば、楽しさ倍増!※電子書籍版には大判付録『阿蘇ロードマップ』、デジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。ほか一部コンテンツが収録されていない場合があります。※電子書籍版はプレゼント応募対象外です。「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊まる」のおすすめ情報をぎっしり収録した、雑誌タイプの旅行ガイドブックです。現地を120%堪能するツウな過ごし方、新しい遊び方など、旅をアクティブに楽しむための情報が満載です。
公開日: 2018/05/02
単行本・雑誌
 
世界自然遺産の知床や国立公園の阿寒を楽しむ旅は、大自然とそこに棲む動物のダイナミックな営みを感じることができます。このガイドでは、そんな世界遺産エリアの憧れの景色はもちろん、まちがいなくおいしいグルメやおみやげまでが一目瞭然。さらに、確かな地図もお付けして、知床への旅を強力サポートします!※電子書籍版には大判地図「道東ロードMAP」「知床半島立体MAP」、デジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。ほか一部コンテンツが収録されていない場合があります。※電子書籍版はプレゼント応募対象外です。「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊まる」のおすすめ情報をぎっしり収録した、雑誌タイプの旅行ガイドブックです。現地を120%堪能するツウな過ごし方、新しい遊び方など、旅をアクティブに楽しむための情報が満載です。
公開日: 2018/05/02
単行本・雑誌
 
長野は広く、そして多彩だ。食べ物だけとっても、そば、おやき、野沢菜、りんご、五平餅と事欠かない。これだけあると「どこへ行こうか?」よりも「どこへ行ったら良いのか?」になってしまうかもしれない。そんな時に最適なのが‘まっぷる信州ベストプラン’。ドライブ・街歩き・ハイキングなどすぐに出かけられる55コースを掲載。いっそのこと、その次の予定まで立ててみては! 道の駅ガイドの付録付き。※電子書籍版には大判付録「プランニングMAP」、デジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。ほか一部コンテンツが収録されていない場合があります。※電子書籍版はプレゼント応募対象外です。「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊まる」のおすすめ情報をぎっしり収録した、雑誌タイプの旅行ガイドブックです。現地を120%堪能するツウな過ごし方、新しい遊び方など、旅をアクティブに楽しむための情報が満載です。
公開日: 2018/05/02
単行本・雑誌
 
今、能登が熱い!2018年に、立国から1300年を迎える石川県の北部、能登エリア。広い能登半島を隅々まで楽しめる「まっぷるマガジン」が登場!海と山の自然に恵まれ、絶景・温泉・グルメと魅力たっぷりの能登へ出かけよう!※電子書籍版には大判付録「能登まるわかり プランニング&ドライブMAP」及び「青柏祭・キリコ祭りパーフェクトガイドMAP」、デジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。ほか、一部コンテンツが収録されていない場合があります。※電子書籍版はプレゼント応募対象外です。「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊まる」のおすすめ情報をぎっしり収録した、雑誌タイプの旅行ガイドブックです。現地を120%堪能するツウな過ごし方、新しい遊び方など、旅をアクティブに楽しむための情報が満載です。
公開日: 2018/05/02
単行本・雑誌
 
安曇野?白馬エリアに点在する人気のスポットをめぐる1泊2日のモデルプランを掲載。モデルプランに沿って行動すれば、安曇野・白馬・松本エリアを効率よく観光できます。安曇野エリアでは王道観光スポットやサイクリング、アート、グルメスポットに加え、女性に大人気のハンドメイド雑貨のお店を特集。 【本誌掲載の主な特集】◆安曇野エリア・定番観光スポット大王わさび農場&国営あずみの公園・サイクリング穂高神社、本陣等々力家庭園、水色の時道祖神など・アートスポット安曇野ちひろ美術館、トットちゃん広場、安曇野ジャンセン美術館など・安曇野グルメ安曇野野菜やそばのお店を紹介・ハンドメイド雑貨・穂高温泉郷 ◆白馬・信濃大町エリア・お手軽ハイキング北アルプスの山々と花の絶景をハイキングで堪能・八方尾根自然研究路・栂池自然園・アウトドア体験・白馬の立ち寄り温泉 ◆松本エリア・松本城・中町通り&ナワテ通り・クラフトショップ・松本グルメ 【編集スタッフからひとこと】最旬ニュース&トピックス、旅行に欠かせないグルメ情報、温泉も盛りだくさんに紹介しています。本誌があれば、安曇野エリアを満喫できること間違いなし!※この電子書籍は2018年4月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/05/02
単行本・雑誌
 
【魅力まるわかり!軽井沢ガイド決定版】人気の憧れ高原リゾート、軽井沢を徹底紹介!定番スポットから最新情報まで軽井沢の魅力がぎゅっと詰まった、軽井沢必携の1冊です。グルメやサイクリング、ショッピングなど様々な特集で紹介しているので、初めての方もリピーターの方も、旬な軽井沢の楽しみ方がきっと見つかりますよ。【本誌掲載の主な特集】◆フォトジェニックな休日タビへ 軽井沢 旅のトレンドKEYWORD #クラシックホテル #木もれ日カフェ #マルシェ #湖畔さんぽ #森の教会 #緑の小経 #小川のせせらぎ #文人たちのオアシス #サイクリング #高原モーニング #軽井沢トースト #爽快アクティビティ #雑貨探し #アート鑑賞 #天空のカフェ #星空イベント ◆美食の街 魅惑の軽井沢グルメselection国内屈指の美食スポット、軽井沢。シーンに合わせて訪れたい極上グルメを一挙紹介!SCENE 1 テラス席モーニング SCENE 2 名建築ランチSCENE 3 信州野菜ランチ SCENE 4 名シェフフレンチSCENE 5 木もれ日ティータイムSCENE 6 スイーツ自慢のステキカフェSCENE 7 お手軽信州ごはん◆旧軽銀座おさんぽ旧軽銀座ストリートの王道散策プラン。ソフトクリームの食べ歩きが楽しい♪◆ハルニレテラス大特集絶対行きたいハルニレテラスでショッピング お気に入りのものをゲットしましょう◆軽井沢アクティビティ特集乗馬、老舗のジャム屋さんの手作り体験など、思い出に残る体験スポットを特集します【主な掲載エリア】旧軽井沢中軽井沢南軽井沢北軽井沢軽井沢周辺エリア(上田、小諸、信濃追分、富岡、草津)【特別3大付録】(1)軽井沢のステキおみやげ手帖瓶もの、パンやスイーツ、デリカテッセン、雑貨まで、人気のおみやげをすべてご紹介!(2)軽井沢・プリンスショッピングプラザ完全ガイド…新登場のショップや注目アイテムなど、最新情報が目白押し!(3)軽井沢詳細マップ情報満載の便利なマップが1冊に。路線バス/レンタサイクル/車での回り方ガイドが付い便利&安心です【編集スタッフからひとこと】今回のるるぶ軽井沢’19には、フォトジェニックなシーンがいっぱい!森の中の教会やアートスポット、湖畔の風景を楽しめる庭園などを集めた緑の高原リゾート特集では、まるで絵画のように美しい風景を楽しめるポイントを紹介します♪特別付録(1)軽井沢ステキおみやげ手帖は、ジャムや調味料、お酒、パンやスイーツ、雑貨などなど、編集部のイチオシがズラリ! とっておきの一品を見つけてくださいね。※この電子書籍は2018年4月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/05/02
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   87511 87540

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.