COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

グローバル化の進展により近代国家のシステムは変容を迫られているが、なぜ国家は資本主義のグローバル化でも消滅しないのか。暴力への権利、富への権利の二つの権利と資本主義との関係を通して考察していく。※本書は、2016年3月28日に配信を開始した単行本「暴力と富と資本主義 なぜ国家はグローバル化が進んでも消滅しないのか」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
公開日: 2018/05/05
単行本・雑誌
 
営業の世界は数字がすべて。学生時代にエリートではなかった僕にも大逆転のチャンスがある。入社1、2年目は1戸も売れなかった月もある。でも僕は試行錯誤しながら、ついに年間170戸の販売を達成した!※本書は、2015年8月22日に配信を開始した単行本「農業大卒の僕が29歳で年間170戸のマンションを売って日本一の営業マンになった秘密の方法」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
公開日: 2018/05/05
単行本・雑誌
 
台湾在住歴20年の作家夫婦が取材体験をもとに、台湾各地の風土や祭典、歴史、日本とのかかわりなどを紹介した紀行エッセイ。秘境探索、田舎散策、歴史建築探訪、ご当地グルメ、島旅などのほか、愛文マンゴーの開発秘話や凍頂烏龍茶の茶畑訪問記など、いくつかのネタを厳選し、ちょっぴりディープな台湾を取り上げています。[目次]まえがき(★台湾全図)第1章 素顔の台湾を見つめる01 人々から愛される航海の女神 媽祖02 マンゴーの香りに誘われて 玉井03 凍頂烏龍茶の郷を訪ねて 鹿谷第2章 人々が愛する故郷04 知られざる大都会の魅力を探る 台中05 地方都市には地方都市の魅力がある 嘉義06 「古都」ではない古都 台南(★台南・米街周辺お散歩マップ)07 大都会の中の港町風情に触れる 高雄(★哈瑪星エリア散策マップ)第3章 台湾の「田舎」で魅力再発見08 蘭陽平原に秘められた日台の歴史 宜蘭09 客家の郷を訪ねる 美濃10 南部台湾 絶景路線の旅 高雄から台東まで(★南廻鉄路 車窓見どころガイド ★屏東線・南廻線)第4章 原住民族と秘境の文化に触れる11 花東海岸公路バスの旅 魅惑の東海岸(★花東海岸公路の旅)12 サイシャット族の村を訪ねる 南庄・向天湖(★台湾原住民族は16部族 ★台湾原住民族分布図)13 台湾の最果ての地を訪ねる 馬祖(★馬祖列島の島々)第5章 最後に14 新たな潮流を生み出す人々 台北[巻末]本書に掲載した店のデータ<プロフィール>【著者】片倉真理(かたくらまり)台湾在住ライター。早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー勤務を経て台湾と関わる。ガイドブックや書籍の執筆、製作のほか、機内誌への寄稿や女性誌の台湾コーディネートなども手がける。台湾生活情報誌『悠遊台湾』を毎年編纂。共著に『食べる指さし会話帳・台湾』(情報センター出版局)、『台湾で日帰り旅 鉄道に乗って人気の街へ』(JTBパブリッシング)などがある。 【写真】片倉佳史(かたくらよしふみ)台湾在住作家。台湾に残る各地の日本統治時代の遺構を探し歩き、台湾と日本の歴史的関わりを記録している。著書に『台湾に生きている日本』(祥伝社新書)、『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年』(祥伝社)など多数。※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『台湾探見―ちょっぴりディープに台湾(フォルモサ)体験』(2018年4月20日 第1刷)に基づいて制作されました。※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
球界を代表する熱血リーダー星野仙一。若手を鼓舞し、自軍を勝利に導く一方、飾らない人柄や細かな気配りは、チーム全員を惹きつけてやまない。誰からも慕われ尊敬される‘理想の上司’となる極意が満載。
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
その1錠は本当に必要ですか?健診結果から、多くの人が抗コレステロール薬を飲み続けている現代。しかしそこには恐ろしい副作用も…。その真実から、薬を使わずに数値を改善する方法まで!
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
なぜ、フランスの子どもは‘めそめそ’しないのか?親の言葉で子どもの人生は決まる!!パリ在住歴47年、日本とフランスの両方で出産と育児を経験した著者が明かす、「フランス式子育て」の秘訣。
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。話題のメレンゲスイーツ‘パブロバ’をおうちで楽しめる初のレシピ集丸く焼いた真っ白なメレンゲに、ホイップクリームと季節の果物を合わせていただくお菓子「パブロバ」。卵白とグラニュー糖、塩、3種類の材料をよく混ぜて低温のオーブンでゆっくりと焼き、サクッとした食感に仕上げるのがおいしさの秘密です。天板に落とした生地をそのままの形で焼き上げるから、型の準備も不要。合わせるホイップクリームとフルーツを、一緒にぐちゃぐちゃに混ぜて食べるスタイルがなんとも斬新です。本書では、スタンダードなフルーツパブロバから、目にも鮮やかなカラフルパブロバ、誕生日など特別な日をお祝いするスペシャルパブロバなど、メレンゲのお菓子37種とフルーツソースなどのおまけレシピを30種紹介します。《CONTENTS》◎1章 フルーツのパブロバ...いちごのパブロバ、3種のベリーのパブロバetc.◎2章 カラフルなパブロバ...レインボーパブロバ、マーブルパブロバetc.◎3章 特別な日のパブロバ...バースデーパブロバ、ハロウィンのおばけパブロバetc.◎4章 メレンゲのお菓子...メレンゲキッス、レモンメレンゲカップ、イートン・メスetc.◎コラム コンフィチュールとソース、メレンゲ絞り、保存と持ち運びのコツetc.
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。過去7年の本試験から良問を科目別に厳選!さらに、模擬問題+本試験問題で試験対策は万全!!本書は、2019年1月に実施予定の介護福祉士国家試験の問題集です。福祉資格の合格実績トップクラスの大学の先生がわかりやすく解説しています。【本書の特徴】●科目別問題では、過去7年の本試験から良問を厳選! →効率よく合格力が身につく!●科目別問題×模擬問題×最新試験(第30回本試験問題)を収録! →掲載問題数は650問超! →この1冊で弱点の把握・克服?本番前の腕試しまで万全! 【本書の使い方】STEP1 最新試験(第30回本試験問題)を解いて最新の傾向と苦手分野を確認!STEP2 厳選科目別問題で自分の弱点を克服できる!STEP3 本番の試験前に模擬試験を解いて直前の総仕上げ!【巻頭カラー】試験直前まで役立つ要点まとめを掲載!知識整理に使える!主な法制度改正のまとめも掲載!※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
わが子にはできるだけ良い教育を。でも、「お受験」なんて、セレブを気どる親の見栄やエゴでは……。そうではない。教育とは、欲張りくらいがちょうどいいのだ。ましてや、「ゆとり教育」の公立小学校に、大切な六年間を任せられないのは当然! 本書では、変革し続ける私立小学校を徹底レポート。慶応や早稲田の附属をはじめ、超人気の伝統校から、画期的な四・四・四制に挑む新興のノーブランド校まで、約40校の特色を紹介する。そして、父親としての「お受験」体験を基に、合格のノウハウを指南。「お受験は幼稚園選びから」「学校説明会でのポイント」「願書は合格の登竜門」「信じてはいけない噂の数々」など、具体的なエピソードを交えて紹介する。お受験とは、合格しようと思えば思うほど、親子の関わりを増やさなければならないことが身にしみてわかるはず。はたして、難関を突破できた親子は、どこが違うのか。子育てを、真摯かつ冷静に見つめた好著である。
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
いまや中学受験20%の時代。やはり国立・私立の中高一貫校こそが一流大学への近道なのか? 中学受験の意義はそれだけではない、と著者は言う。偏差値という「見える学力」だけでなく、判断力や創造力など「見えない学力」を鍛えるきっかけになるのだ。さらに親子の対話がいっそう深まる。では、受験を決断した家庭は、何にどう取り組めばいいのか。本書では、昨今の中学受験事情をレポートしながら、具体的な対策を開陳する。「父親も塾選びに参加する」「入れ得感のある学校は?」「第一志望主義だと全滅する」「年収500万でも大丈夫か?」「偏差値40台でも有名中学に合格できる?」など、他人には聞きにくい情報も親身になって教えてくれる。さらに、昨今話題になっている公立の中高一貫校についても解説。「ゆとり教育」の見直しにより、はたして公立学校は復権できるのか? 「中学受験は子どもを伸ばす」という観点から、憧れの名門校合格への道を案内する。
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
いま世間には、「健康にいい」「脳にいい」と呼ばれる情報や物があふれています。でも、中には首を傾けたくなるものも少なくありません。もしも、自分は「よかれ」と思って取り入れていることが逆効果だとすれば、早く気づいて修正するに越したことはありません。本書は、そのようなケースを9つ取り上げています。もちろん、16万人におよぶ脳のMRI画像の研究や診断などを行ってきた著者自身が、脳の健康を保つために日々実践していることも交えて「脳にいい習慣」もやさしく説き明かします。中高年を過ぎると、脳の萎縮(いしゅく)のスピードが速い人と遅い人との間では、大きな差が出てくるもの。つまり年齢以上に脳が速く老ける人もいれば、脳を若々しく保ったままの人もいるのです。そこには生活習慣が大きく影響しています。今からでも十分間に合う! 脳を健康にする習慣を身につけて、いつまでも若々しい脳を手に入れましょう。
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
世界一の長寿村として知られる、イタリア・チレント地域のアッチャロリ村。そして日本一の長寿県として有名な長野県や滋賀県。これらの地域で食べられている食事には、共通点があった。それは、「地中海式和食」という食事スタイルである。地中海式和食とは、ハーバード大学が提唱した「地中海型食生活」に、和食のよい点を足した「いいとこどり」の食生活である。具体的には、 ●1. 発酵食品を取り入れる ●2. 野菜、穀物(大麦・もち麦ごはんやライ麦パン等)魚介類を中心に食べる ●3. 油はエキストラバージン・オリーブオイル という3つの食べ方を取り入れたものだ。さらに本書では長寿県・長寿村で食べられている「味噌」「漬物」「リンゴ」「みかん」「麦飯」「青魚」などの食材に焦点をあて、「長寿」ならぬ「腸寿(ちょうじゅ)」をもたらす食事について、様々な医学的エビデンスをもとに検証する。地中海式和食は、がん予防のみならず、糖尿病、認知症、アンチエイジングにも効果が期待できる「スーパー腸寿食」なのである。地中海式和食という考え方を縦糸に、長寿県という調査結果を横軸にした本書を読めば、何をどのように食べれば、健康でいきいきと長生きできるかが明らかになる。30年間、4万人の腸を診てきた腸専門医による、「腸にいい食事」決定版。 【第1章】腸寿食で長寿になった県 ●長野県はなぜ長寿なのか ●滋賀県の腸寿は麦飯にあり? 【第2章】大腸がんが少ない「あの県」の腸寿食 ●大腸がんを防ぐ温州みかん ●愛媛県のスーパー腸寿食とは 【第3章】沖縄クライシスから見えてきた「腸に悪い習慣」 ●沖縄の健康長寿が崩壊した理由 【第4章】世界にもあった腸寿食 ●ハーバード大学による地中海型食生活のモデル ●世界一の長寿村――イタリア・アッチャロリの食事
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
史上初永世七冠を達成した天才棋士の思考はどうなっているのか。その意識と無意識、記憶と感覚、脳と心の奇跡のメカニズムに、言語名人が迫る真剣勝負。強さの秘密を知る格好の一冊。
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
前人未踏の永世七冠棋士と、現代日本最高の詩人が、将棋と言語をめぐり,縦横無尽に語り合った……羽生の将棋哲学の核心にはじめて迫り、将棋ファンのみならず愉しめる、至高の対話!
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
エレキ・ギターが歩んだ130年の歴史?この魔法の楽器は、ある日突然この世に出現したのではない。いくつもの‘why’と‘how’の回答の積み重ねが今日の隆盛をもたらした。僕たちが愛してやまないエレキ・ギターは、一体いつ頃、どのようにして生まれ、進化を遂げてきたのか? 最初にギターがエレクトリック化されたのは、1890年にGeorge Breedが作ったサステイン・サウンド装置と言われている。その後、リッケンバッカーによってフライングパン(スティール・ギター)が開発され、チャーリー・クリスチャンが楽団でギブソンES-150で軽快なソロをとり、レス・ポールが『ログ』と呼ばれるソリッド・ギターを開発し、レオ・フェンダーがテレキャスターを世に贈り、ビートルズが登場し、ボブ・ディランがエレキを手にし、ジミ・ヘンドリックスが……と、昨今におけるエレキ・ギターの存在は、時代の寵児たちによる発明と革新がくり返された末に根付いたものだ。本書では、約130年に及ぶその歴史を、機材とギタリストの両面から紐解いていく。今も世界中を虜にする‘奇跡の音’は、あそこから始まったのだ。【本の内容】第1章 : ブラザー、ミュージシャン、聴け、奇跡の音を!第2章 : 偉大なるチャーリー・クリスチャンの功績第3章 : レス・ポール ?ウォキショーから来た魔法使い?第4章 : モデルT ?テレキャスターが切り拓いた新世界?第5章 : ブルース(とカントリー)から生まれた子、ロックンロール第6章 : ソリッド・ボディのストラディバリウス第7章 : ファブ12 ?ビートルズがやって来た!?第8章 : ジミ・ヘンドリックス ?アンプリファイドされた革命?第9章 : 噴火 ?伝説の爆撃機、世界へ?第10章: メイド・イン・ジャパン第11章: ギター・オタクの逆襲第12章: プラスティック・ファンタスティック ?ビザール・ギターの復権?*本書には資料用画像が含まれております。画像の拡大ができる電子書籍リーダーでの閲覧をお勧めいたします
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。和声の基礎から最新の理論まで網羅した新時代の定番理論書がついに登場!基礎から応用まで網羅した、全ジャンルの音楽家必携の標準コード理論書が登場しました。音程や転回、コードシンボルの書き方といった基本事項から、現代の和声に欠かせないマルチトニックシステムやハイブリッドコードまで、コード理論のすべてを掲載。単に用例を紹介するだけではなく、すべての項目について、‘なぜその理論が導き出されるのか’が解説されています。指導用テキストとしての使用だけでなく、独学の使用でも理解を深められるよう練習問題も充実。本書を書棚に常備しておけば、ある時は頭でイメージしている音を実現するための手助けとなり、ある時は新たな音楽的想像力をかきたてる良き伴侶となるでしょう。<本の内容>第一編 音楽理論の基礎第二編 長調の和声第三編 短調の和声第四編 テンションを含む和音第五編 セカンダリードミナント第六編 モーダルインターチェンジ第七編 ドミナントコードの応用と発展第八編 ディミニッシュトコード第九編 転調第十編 コードスケール第十一編 その他の和声技法第十二編 コンパウンドコード
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
登美彦氏はかくもぐるぐるし続けてきた! 影響を受けた本・映画から、京都や奈良のお気に入りスポット、まさかの富士登山体験談、小説の創作裏話まで、大ボリュームの全90篇。台湾の雑誌で連載された「空転小説家」や、門外不出(!?)の秘蔵日記を公開した特別書下ろしも収録。寝る前のお供にも最適な、ファン必携の一冊。
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
「この本を書く目的。それは、霊界への誘導などではなく、目に見えない世界の真実を知ることにより、人として生かされている現実を、より有意義に過ごすことが出来るのであれば良いという想いなのです。この本は、心の奥底から思う想いとともに、実際に繰り広げられている向こうの世界のことを書いていきますので、本書を手にされた方はそっと胸の中央に当てられたら、きっと、暖かなエネルギーを感じ取られることと思うのです。この本は、あなたのために、あなたの「魂」のために、また、すでに他界された親しい人々の「御霊(みたま)」のためにもなることと思い、心を込めて書き進めてまいります。」(本文「はじめに」より)
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】あなたには、こんな悩みはないだろうか。どこかから自分を責める、悪く言う、行動を実況中継するなどの声が聞こえる。誰もいないはずなのに自分を見張っているような視線を感じる。周囲のみんなが自分に対して悪意を持っていて、陰で悪口を言っていると感じる。他人に自分の考えが操られたり、他人の考えが自分の中に入ってきたり、逆に自分の考えが周囲にばれていたりする。私も同じ悩みを持って日常生活を送っている一人である。このような悩みを持って暮らすことはとてもつらいだろう。非常に大きな不安の中で生きていることだろう。このような生活が一生このまま続くのではないかと悲観している読者もいるのではないだろうか。しかし諦めないでほしい。前述の悩みはすぐに解決できなくとも、本書がすすめるしかるべき行動をとることで軽減できるものなのである。勇気を出して行動することで、少しでも楽になっていこう。【目次】統合失調症との出会い治療の道統合失調症とは統合失調症の経過受診のメリット、デメリット医療とつながるまで受診に役立つ制度まとめ【著者紹介】牧野ひつじ(マキノヒツジ)10代で統合失調症を発症、やっとのことで大学を卒業後、福祉就労にて治療しながらぼちぼち働く。
公開日: 2018/05/04
医学
単行本・雑誌
 
大航海時代、日本もまたグローバルプレーヤーだった。世界が海で繋がった世紀を、ポルトガル海上帝国の構築、イエズス会の積極的布教、信長・秀吉・家康や諸大名ら権力者の反応、個性的な宣教師、禁教、弾圧、島原の乱、鎖国というキリスト教伝来をめぐる出来事を軸に、壮大な文明史的視点で振り返る「渡辺史学」の到達点!
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、単熟語や表現、文法用語や資料をまとめたハンドブックです。疑問に思ったことをすぐに解決できるように工夫してあります。・教科書や参考書にわからない用語があったとき・同じ場面で使われることばを知りたいとき・英作文のヒントがほしいときなど、いろいろな場面で使うことができます。※本書は「中学英語 単熟語・文法ハンドブック」のカバーデザインを変更したもので、内容は同じです。
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、数学の用語の意味や公式の使い方を、いろいろな場面ですぐに調べることができる用語集です。すぐにその意味や公式をひくことができるように工夫してあります。【例】・教科書や参考書にわからない用語や知りたい用語があったとき・教科書や参考書に出てきた公式の使い方を知りたいとき・テスト勉強中に意味や内容がわからない用語、公式が出てきたとき中学校で学習する用語や公式はもちろんのこと、小学生で学習した公式や、中学校で学習する数学と関連が深く、高校1年生で学習する数学の公式もカバーしています。※本書は「中学数学公式・用語集」のカバーデザインを変更したもので、内容は同じです。
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
【本書の特徴】2015年11月にGoogleがオープンソース化したソフトウェアライブラリ「TensorFlow(テンソルフロー)」は、多くの開発者に支持され、多企業で採用されています。本書は、TensorFlowの導入から、高レベルAPIであるKerasを利用した実践的な深層学習モデルまで解説した、エンジニア向けの入門書です。第1部の基本編では、深層学習とTensorFlow、Kerasの基礎について解説し、第2部の応用編では画像処理における応用的なモデルのKerasを使った実装方法を解説します。特に、第2部では、「ノイズ除去」「自動着色」「超解像」「画風変換」「画像生成」を取り上げています。TensorFlowやKerasの機能面を押さえつつ、現場で使用できるような実践的な深層学習モデルまでフォローしています。【対象読者】深層学習に入門したいエンジニア【目次】第1部 基本編第1章 機械学習ライブラリTensorFlowとKeras第2章 開発環境を構築する第3章 簡単なサンプルで学ぶTensorFlowの基本第4章 ニューラルネットワークとKeras第5章 KerasによるCNNの実装第6章 学習済みモデルの活用第7章 よく使うKerasの機能第2部 応用編第8章 CAEを使ったノイズ除去第9章 自動着色第10章 超解像第11章 画風変換第12章 画像生成※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
決断をためらう明智光秀の、背中を押した影の男とは? 「ときは今天が下しる五月哉」。挙兵三日前、愛宕百韻で本能寺急襲のひそかな野望を詠んだといわれる光秀だが、いまだこのとき、謀叛を決断していなかったことが新発見の書状で明らかになった。そんな光秀を追いつめた張本人はいったいだれ!? 足利将軍か、朝廷か、はたまたバテレンか。黒幕説飛び交うその裏で、一人の男の影が浮上した。斎藤利三。他家を出奔し明智家家老にまでなった勇者には、信長を許せない複雑な事情があった。長宗我部元親、三好康長、羽柴秀吉、織田信孝。四国情勢をめぐって濃密に絡み合う人間関係に、翻弄される光秀、そして信長の誤算とは! 【内容紹介】第一章 信長と光秀の天正八年/第二章 破断への予兆/第三章 光秀を追いつめた信長の四国国分令/第四章 本能寺の変の仕掛け人、斎藤利三/第五章 「不慮謀叛」ついに決行さる/終章 本能寺の変とはなんだったのか
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
歴史は「人間」を中心に描かねばならない――このことを日本の歴史は忘れている。日本人は歴史好きな国民だ。しかし日本の歴史学者が描く歴史は面白くない。「学問的」=「科学的」という学問観に支配され、人間という「曖昧なもの」よりも、モノや制度という「客観的」なものに視点を置くからである。しかし、モノや制度を動かすのは「人間」であり、見るべきは人間の「心」なのである。唯物主義に徹して数々の過ちを重ねた二十世紀を超えて、今、日本の歴史が大きく復権する時を迎えている。「モノ」ではなく「心」を中心とした日本の歴史とはいかなるものか? 【内容紹介】守らねばならない「ぎりぎりのもの」/ペリー来航がもたらした「日本の覚醒」/日清戦争に見た国家存立の気概/三等国が超一等国の大英帝国との同盟に成功/日露戦争は「独立戦争」だった/ポーツマスで勝ち取った国家の理念/……。人間を中心に描いた日本の近現代史の扉がここに開く!
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
数多くの映画や小説になり、幕末激動の時代を彩った「新選組」。とくに京都での「池田屋事件」「禁門の変」に代表される活躍は、近藤勇、土方歳三をはじめ多くの隊士の名を歴史に刻んだ。しかし新選組の戦いは、時代の流れに逆行し、敗れ去っていく歩みでもある。剣の腕だけで徳川幕府を守るには、西南雄藩を中心とする新政府軍はあまりに近代化していた。本書は、その結成から活躍、崩壊への歩みを、幕末を描いて当代屈指の作家が、ゆかりの地を徹底踏査して執筆した歴史紀行。「浪士組」として江戸で結成、京都へ上ってからの局長近藤を頂点とする活躍、そして鳥羽伏見の戦いでの敗北からの解体と土方たちの奥州転戦、五稜郭の最後……。現地に足を運びながら、新選組の歩みを丹念に追い、紀行文ながら「新選組小史」の趣がある。近藤勇の最後の夢の跡を追った「甲陽鎮撫隊紀行」を増補し、再編集した決定版。新選組を長年追いかける神長文夫氏の写真満載。
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
●酵素栄養学の第一人者が語る玄米の真実とは?「私は玄米のもつ良さだけを取り出し、超有害物質の酵素阻害剤をしっかりと解除することができて、マイナス面のまったくない玄米ご飯の炊き方がないかを模索しました。そしてやっとこれぞと思われる理想の炊き方を見つけました」(本書「はじめに」より)
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
「素読は一度わが国においては絶滅している方法である。絶滅したものを復活させる提言をしていくわけだが、自分は広島を拠点に全国各地で素読教室を展開しており、授業実践の中から素読の効果を確信した。証明のしようもない、実地とかい離した論説を展開する気はもとよりなく、大人も子供も楽しく実践できる素読の方法も含め、実践と理論の両面から素読の素晴らしさを知っていただきたいと思う」(本書「はじめに」より)
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
電力業界の異端児がどうしても伝えたかったこと闇に葬られた原子力技術とは!?●本質安全●30年間燃料交換不要●制御棒不要●運転員不要●送電線不要●発電コストは1/10●原爆の材料となるプルトニウムを作らない日本はなぜこの技術と真実を無視し続けるのか?「私は本書を遺書のつもりで書きました。私は原子力の専門家として、みなさんに真実を知っていただきたいと願っています。有害でしかないと思われている放射能(放射線)とは本当はどういうものなのか、原子力がいかに安全でかつ次世代を担うにふさわしいクリーンなエネルギーであるか、ぜひ読者のみなさんに知っていただきたいのです」
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
教師とは子供の成長を幸せに感じそのことで自らも成長できる専門家のことである――いまもっとも教師に信頼されている秋田喜代美が最新の学問的成果を、授業の実践方法として提示する。何かと教育が批判される困難の中で、教師と生徒が信頼関係を築くにはどのような視点と活動が必要なのか。教育心理学者の第一人者がおくる、複雑な関係性の中で日々困難と向き合っている教師のための1冊。
公開日: 2018/05/04
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   87481 87510

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.