COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

国会での首相夫人の証人喚問が求められるという、前代未聞の事態となり、国民からの厳しい批判に晒されている安倍昭恵夫人。それでも彼女は、以前より自粛しているものの、講演やイベントなどに足を運んでおり、SNSの反応からは、自身が批判されることへの困惑も感じられる。果たして、昭恵夫人は、なぜ夫の足を引っ張るような行動を取ってしまったのか。「安倍昭恵『家庭内野党』の真実」で、昭恵夫人の素顔に迫った筆者が、彼女の行動原理を解き明かす。月刊文藝春秋5月号掲載記事に新たな文章を加え再編集した電子書籍オリジナル。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
わずか1分。あなたも悟りを体感できる!そしてそれは、楽しい。ベストセラー『気にしない練習』の著者が初めておしえる、 楽しく‘想像するだけ’で(小さく)悟れて、心が晴れる、新しい本。不安、イライラ、焦り、怒り……いやなことがスーッと消えていく快感をぜひ体験してください。これでもう、何がおきても、大丈夫です。--------------日常を仏教の教えで割った結果、私が気づいたこと、わかったことの中で、あなたにお伝えでき、あなたも気づけるであろう日常の中の「悟り」を取り上げました。それをより確かなものにしていただくために、各項の終わりに「1分間悟りレシピ」として、悟りに至る気づきのプロセスを、料理の手順風にやさしくまとめました。――「はじめに」より(プロフィール)名取芳彦 なとり・ほうげん1958年、東京都江戸川区小岩生まれ。元結不動・密蔵院住職。真言宗豊山派布教研究所研究員。豊山流大師講(ご詠歌)詠匠。写仏・ご詠歌・法話・読経・講演などを通し、幅広い布教活動を行っている。日常を仏教で‘加減乗除’する切り口は好評。著書に『気にしない練習』『ためない練習』(いずれも三笠書房)、『仏像なぞるだけ練習帖』(PHP研究所)、『心がすっきりかるくなる般若心経』『えんま様の格言 心の天気は自分で晴らせ!』(いずれも永岡書店)など、ベストセラー、ロングセラーが多数ある。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
世界は、教養なくして語れない。朽ちない教養をこの手に!!「二時間でわかる哲学」などは、あり得ない。現実は、思想が未だ動かしている。いま世界で起きているのは、すでに克服され、古いものになったはずの民族問題であり、宗教問題の再発である。歴史とは何か? ヒューマニズムとは何か? 近代<モダン>とは何か? 冷戦後、終わったことにされた近代<モダン>こそが未だに世界では影響力を持っている。古今の書物に脈々と流れる論理の構造を掴み、解き明かすことで、危機の時代を生き抜く思考法を身に付ける。■陰謀論は間違えたかたちで危機を克服する方法■陰謀史観に対抗できるのは、健全なユーモアと笑いだ■前衛思想はビジネスに使われている■天才に対抗する発想は、預言者■類比とは、別のものの中で共通構造を見ていくこと■ヘブライ的な発想とギリシャ的な発想■力で物事を理解するのは、新自由主義の市場の発想だ■行為とは、不可能の可能性に挑むこと■宗教の力は、本質的に関係のないものを結びつける■時間論なき経済論に意味はない■我々はボランティアのことを翼賛と言っていた■ヒューマニズムは個人主義でも合理主義でも生命至上主義でもない■キリスト教はアンチヒューマニズム■思想は基本的に解釈、あるいは再解釈である■世界史は、物語をつくる暴力的な力を持つ人にしかつくれない■日本が露骨な帝国主義国になっていく可能性は高いetc.「知性によって裏付けられたユーモア、ときにはアイロニー(皮肉)を用いることによって、我々一人ひとりが社会的にどのような位置にいるかを知る」※本書は『危機を克服する教養』(角川書店、2015年)を新書版として改題し、加筆修正したものです。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
大うつけ、苛烈で残虐、稀代のカリスマ……我々の知る《織田信長》像は、時の権力者により捏造され、作家や研究者らの感性に基づいて書かれたものが世に広まったに過ぎない。桶狭間の戦いの勝利は偶然なのか? 何故、本能寺で討たれたのか? 未だ謎多き男の頭脳を、現存する史料をもとに徹底解明。日本史史上最大の謎と禁忌が覆される!!
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
「人食いザメは存在しません!」――世界でただひとりの「シャークジャーナリスト」が命がけでご案内。その数506種、4億年前から地球に生息するサメを体当たりレポート!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/05/10
生物学
単行本・雑誌
 
植物は20の感覚で思考している──ベストセラー『植物は〈知性〉をもっている』で、驚きにあふれた奥深い植物の世界を見せてくれた著者が描く、人間と植物の新しい関係。動かずに生きる道を選んだ植物は、かわりにさまざまな能力を磨くことで未来を切り拓いてきた。記憶力や特殊な運動能力、さらには人間もまねできない擬態力やインターネットのような分散化能力まで─。今や地球上のあらゆる場所で繁栄する彼らは、いわば生物界の超エリートだ。過酷な環境にも適応し、共存していくその能力に、今こそ人間も学べることがあるのでは? 宇宙開発や環境問題の解決のために活用できたら、私たちの未来は、どのように変わるだろうか?最新の科学で、〈植物と人間の驚異の未来〉を刺激的に描きだした野心作!
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
米国で一大センセーションを呼んだ衝撃の書イエスは平和と愛を唱えた救世主ではなく、剣をとることも辞さない革命家だった――。〈ナザレのイエス〉の弟子たちが遺した文献、史料から、聖書には何が創作され、何が史実から落とされていったかを細密に分析。キリスト教がいかにして世界宗教へと飛躍したかを明らかにし、全米を震撼させた衝撃のベストセラー。解説・若松英輔
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
日本のために尽くすことこそ在日の生きる道韓国の大学で学び兵役にまで就いた在日朝鮮人3世帰化人の著者が、ニュースの表面からは決して見えてこない韓国・北朝鮮情報の裏側、在日問題の真実を暴く。<まえがきより>私たちは日本に対して謝罪を要求してきましたが、その要求は正当なものなのか、本当に謝罪すべきは日本人なのか、この本を通して考えて欲しいと思います。<本文より>私は反日同胞からネトウヨ認定されているようですが、反韓や嫌韓という意識とは少し違います。憎しみはプラスの結果を生み出しませんから。私はなるべく、冷静に、反日同胞に真史を知ってもらいたいと考え、彼らが一番、反論できない手法、韓国の新聞をソースにして語りかけることにしたのです。著者:金田正二元在日朝鮮人3世の帰化人で現在、日本の大手企業で役職も務める。父より日本に溶け込むよう教育を受け、高校までは日本の学校で学んだが、自虐史観で習った日本に誇りを持てず、祖国・韓国に淡い期待を抱き、ソウルの大学で学び、兵役も務める。しかし、同胞と思っていた南朝鮮人から「在日は裏切り者だ!」と差別され続けたことで自分の祖国は日本であったことに気づかされる。更に帰国後、習った南朝鮮の歴史と日本で学んだ歴史の違いを資料にあたり、南朝鮮で習った歴史が真史ではない事を確信。以来、韓国と在日社会のおかしさを正すため在日同胞や南朝鮮の親戚に地道に語りかけてきた。日本への恩返しの思いも込めたブログ『在日朝鮮人から見た韓国の新聞』では日本人では決して知り得ないであろう記事の真相を在日3世ならではの視点から鋭く解説。自身の安全のためにブログなどは金田正二というペンネームで活動をしている。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
養育費・扶養料・婚姻費用をめぐる事案処理の流れを一冊に!◆養育費・扶養料・婚姻費用について、権利者・義務者の判断、算定、請求手続、合意、履行の確保、増減請求、税金など必要な手続を網羅しています。◆各項目では、フローチャートで業務の進め方を示した上で、業務遂行上のポイントや役立つノウハウを【ケーススタディ】や【アドバイス】を交えて解説しています。◆実務で使用する申立書など、記載例入りの書式を豊富に登載しています。【目次】第1章 相談・受任<フローチャート?相談・受任>[1] 法律相談の予約[2] 法律相談の実施[3] 手続・費用の説明[4] 事件の受任手続第2章 権利者・義務者の判断<フローチャート?権利者・義務者の判断>[1] 権利者[2] 義務者第3章 養育費等・婚姻費用の算定第1 総収入・基礎収入の算定<フローチャート?総収入・基礎収入の算定>[1] 会社員の収入の調査・判断・算定[2] 自営業者の収入の調査・判断・算定[3] 給与収入と事業収入が両方ある場合[4] 無収入者の収入の判断・認定[5] 収入に関する資料がない場合等[6] 年金受給者の収入の調査・算定[7] 収入の認定における資産の取扱い[8] 収入の認定における債務の取扱い第2 養育費・扶養料の算定<フローチャート?養育費・扶養料の算定>[1] 養育費・扶養料の意義・根拠・内容の確認[2] 養育費・扶養料負担の始期・終期の判断[3] 簡易算定表を用いた養育費・扶養料の算定[4] 簡易算定表では算定できない場合の養育費・扶養料の算定第3 婚姻費用の算定<フローチャート?婚姻費用の算定>[1] 婚姻費用の意義・根拠・内容及び始期・終期の確認[2] 簡易算定表を用いた婚姻費用の算定[3] 簡易算定表では算定できない場合の婚姻費用の算定第4章 養育費・扶養料、婚姻費用の請求手続第1 養育費・扶養料の請求手続<フローチャート?養育費・扶養料の請求>[1] 養育費の支払方法の確認[2] 養育費の請求[3] 扶養料の請求[4] 過去の養育費(扶養料)の請求第2 婚姻費用の請求手続<フローチャート?婚姻費用の請求>[1] 婚姻費用分担の請求方法の検討[2] 過去の婚姻費用の請求第5章 養育費・扶養料、婚姻費用の合意<フローチャート?養育費・扶養料、婚姻費用の合意>[1] 養育費・扶養料支払の合意[2] 婚姻費用支払の合意第6章 養育費等・婚姻費用の履行確保<フローチャート?養育費等・婚姻費用の履行確保>[1] 養育費等・婚姻費用の保全[2] 養育費等・婚姻費用の履行確保第7章 事情変更と養育費等の変更<フローチャート?事情変更と養育費等の変更>[1] 事情変更と養育費等増減額の可否の判断基準[2] 養育費等増減額の変更手続・請求手続第8章 養育費等・婚姻費用と税金<フローチャート?養育費等・婚姻費用と税金>[1] 離婚時に受領する養育費等と税金の確認[2] 離婚後に受領する養育費等と税金の確認[3] 増減があった場合の養育費と税金の確認[4] 扶養料と税金の確認[5] 婚姻費用と税金の確認
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
最新の抵当権実務に対応!◆抵当権の登記で前提となる法的知識や実務で直面することが多い疑問点を取り上げ、Q&A形式で解説しています。◆「新債権法への対応」では、現在の登記実務と新債権法を関連付けて解説していますので、改正に伴う実務の変更点が容易にわかります。◆解説の根拠となる法令・先判例や文献を詳細に掲げ、図表を用いて複雑な事案を視覚化するなど、理解を助ける工夫をしています。◆登記申請書などの書式例を豊富に掲載し、作成上の留意事項を丁寧に解説しています。【目次】第1章 抵当権設定の登記 第1 抵当権設定登記が可能な時期 第2 抵当権設定登記の登記原因・その日付 第3 抵当権設定の登記事項 第4 取扱店の記載 第5 抵当権の追加設定 第6 抵当権設定の仮登記 第7 制限行為能力者の抵当権設定行為 第8 会社の利益相反取引第2章 抵当権変更・更正の登記 第1 債権額の変更 第2 利息等の変更・更正 第3 債務者の変更 第4 共有持分上の抵当権の効力の変更 第5 取扱店の変更 第6 抵当権変更と利益相反行為第3章 抵当権移転の登記 第1 抵当権者の相続 第2 抵当権者の合併 第3 会社分割 第4 債権譲渡 第5 代位弁済第4章 抵当権の順位の変更登記 第1 順位の変更登記 第2 順位の変更登記の抹消 第3 順位の変更登記と利益相反行為第5章 抵当権の処分の登記 第1 転抵当権設定 第2 抵当権のみの譲渡・放棄 第3 抵当権の順位の譲渡・放棄 第4 賃借権の先順位抵当権に優先する同意の登記 第5 抵当権処分と利益相反行為第6章 抵当権消滅の登記 第1 抵当権抹消登記をする前提としての各種登記の要否 第2 申請人 第3 抵当権抹消登記の利害関係人 第4 混同・代物弁済・主債務消滅と抵当権抹消 第5 清算結了と抵当権抹消 第6 抵当権抹消と利益相反行為先例年次一覧判例年次一覧
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
遺産共有をめぐる問題に適切に対処するために!◆相続開始から遺産分割手続終了までの未分割遺産の管理・処分方法を、Q&A形式でわかりやすく解説しています。◆実務に役立つ「参考判例」や「アドバイス」を掲載するとともに、手続に必要な書式を「参考書式」として掲載しています。◆実務に精通した弁護士が、豊富な経験を踏まえて執筆しています。【目次】第1章 未分割遺産の権利関係 第1 共同相続人等の権利 第2 相続分の変動第2章 未分割遺産の管理と処分 第1 遺産一般 第2 不動産 第3 預貯金 第4 預貯金以外の債権 第5 株式、投資信託、国債、知的財産権 第6 現金、動産第3章 未分割遺産の税務申告
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
裁判官による事例研究の成果を書籍化!◆大阪高裁家事抗告集中部の事例研究「究理九疇(きゅう り きゅう ちゅう)」をベースに最新の審判・裁判例を加えて構成しています。◆婚姻費用・養育費分担額の算定方法や修正要素を詳しく解説したうえ、調停条項例を掲載し作成上の留意事項に言及しています。◆元大阪高裁第9民事部部総括判事の執筆による客観的な視点に基づいた内容です。【目次】第1章 婚姻費用・養育費分担義務1 婚姻費用・養育費分担義務2 子の監護に要する費用3 婚姻費用分担の始期及び終期4 養育費分担の始期及び終期5 婚姻関係が破綻している場合の婚姻費用等の分担義務第2章 婚姻費用・養育費分担額の算定1 標準的算定方式及びその考え方2 日弁連作成の新算定方式3 標準的算定方式と日弁連算定方式との比較検討第3章 標準的算定方式による婚姻費用・養育費算定1 総収入の認定2 基礎収入の算出3 生活費指数の修正4 特殊な場合の算定方法第4章 標準的算定方式における算定の修正要素1 住居関係費2 教育関係費3 医療関係費4 高額所得者5 債務6 夫婦共有財産の持出し第5章 夫婦間の子以外の被扶養者の存在1 認知した子の存在2 前妻との子を監護養育している場合の養育費の算定3 義務者が再婚した場合の養育費の算定4 権利者が再婚した場合の養育費の算定第6章 婚姻費用・養育費の額の変更1 増減請求の根拠2 事情変更3 事情変更の類型による検討第7章 審判の主文・調停条項1 婚姻費用分担の主文・調停条項2 養育費分担の主文・調停条項3 婚姻費用・養育費を増減する場合の審判の主文事項一覧判例年次一覧
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
クレームに強くなければ、医療は守れない病院やクリニックの医師や看護師、スタッフを悩ます患者とのトラブル。迷惑行為を繰り返す患者がたった一人現れるだけで、医療現場は大混乱に陥るおそれがあります。残念ながら患者トラブルは増加傾向にあり、トラブルの中身も複雑化、高度化しています。本書は、医療機関をハードクレーマーやモンスターペイシェントから守るための実践的指南書です。著者は、20年以上にわたって患者トラブル解決に携わっている医療界随一の超エキスパート。医療界では「なにわのトラブルバスター」として知られています。著者が実際に解決に携わった数千件の患者トラブル事例の中から、解決難易度のやや高い42例を厳選。生きた事例を題材に、状況や背景をどう捉え、どう分析して解決策を組み立てていくのか、著者の頭の中をできるだけつまびらかにして、読者がトラブル解決を疑似体験できるようにしました。つくり物の事例では味わえない臨場感を、本書の事例分析で感じてください。本書は、2012年に出版し、ご好評いただいたた『患者トラブルを解決する「技術」』の続編で、前著が基礎編、本書が応用編という位置づけです。もちろん本書だけ読んでも、基本ポイントを十分に押さえられるように構成しています。「患者トラブル解決に関する三原則」一、優しいだけでは、医療は守れない二、クレームに強くなければ、これからの医療は守れない三、医療現場で働く人を守れないで、患者を守れるわけがない
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。戦前に建てられた「プレモダン(モダニズム以前)」の名建築50件をイラスト・写真・文章でリポートします。建築の知識があってもなくても楽しめる、建築に出会う旅に誘う1冊です。特別対談:井上章一(国際日本文化研究センター教授)×磯達雄(建築ジャーナリスト)「隈、妹島はコンドルの上に花開いた」戦後建築を理解するために知っておくべき明治?終戦の建築家10人■主な内容PART1:明治期富岡製糸場(オーギュスト・バスティアン)/旧済生館本館[現・山形市郷土館](筒井明俊)/旧札幌農学校演武場[現・札幌市時計台](開拓使工業局・安達喜幸)/手宮機関車庫3号(平井晴二郎)/道後温泉本館(坂本又八郎)/京都国立博物館(片山東熊)/旧岩崎久彌邸(ジョサイア・コンドル)ほかPART2:大正期東京駅丸の内駅舎(辰野金吾)/梅小路機関車庫[現・京都鉄道博物館](鉄道院・渡辺節)/旧秋田商会(秋田寅之助)/函館ハリストス正教会(河村伊蔵)/名和昆虫博物館(武田五一)/旧京都中央電話局西陣分局舎[現・NTT西日本西陣別館](逓信省・岩元禄)/自由学園明日館(フランク・ロイド・ライト)ほかPART3:昭和期一橋大学兼松講堂(伊東忠太)/聴竹居(藤井厚二)/イタリア大使館別荘(アントニン・レーモンド)/甲子園ホテル[現・武庫川女子大学甲子園会館](遠藤新)/綿業会館(渡辺建築事務所/渡辺節、村野藤吾)/東京中央郵便局(逓信省/吉田鉄郎)/横浜市大倉山記念館(長野宇平治)ほか
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
1998年から続く定番書籍『図解でわかるシーケンス制御の基本』の改訂第三版。今回は時代のニーズに合わせ,自動運転のための実践的シーケンス制御などを大幅加筆。長年ご愛顧いただいている内容が,さらなるパワーアップで生まれ変わりました!自動運転の根幹となるシーケンス制御の技術が驚くほどわかる!今までカバーしきれなかった幅広い技術まで一つひとつ丁寧に解説。初学者はもちろん,技術者もナットク! シーケンス制御の神髄がこの1冊に凝縮。シーケンス制御を学ぶための,一番わかりやすい入門書です。ぜひ一度ご覧ください。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
関西にある超有名進学校では,数学オリンピック等の大会で優秀な成績を収めることで有名です。彼等はなぜそのような天才的な数学力があるのでしょうか。算数・数学の問題を解きながら,超有名進学校生の数学的発想力を実感してみませんか?日本最高峰の頭脳を育むアクティブな授業も垣間見ることができます。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
『星野リゾートの教科書』で紹介された、星野佳路社長が会社経営を学んだバイブル「コモディティ化と資源の有限性という企業の課題に対してわかりやすいアプローチを提案しており、‘教科書’通りに試してみる価値がある」(星野佳路)マーケティングの神様・コトラーも推薦し、多くの優良企業が採用する実践的経営理論ファイブ・ウェイ・ポジショニング戦略とは、あらゆるビジネスに共通する5つの要素―価格・商品・アクセス・サービス・経験価値―から自社を見つめ直し、市場において独自のポジションを築く戦略です。この戦略では、5つのうち1つで市場支配を、別の1つで差別化を、残り3つで業界水準を達成することが理想とされています。
公開日: 2018/05/10
経営
単行本・雑誌
 
ネットがここまで普及した今、テレビの存在感が年々薄れていることは誰もが認めるところです。しかしながら、まだまだテレビの影響力は衰えていないのも事実です。ただし、テレビ自身が変わっていくことを怠れば、この先間違いなく「殺されていく」でしょう。私が今、テレビ局の経営者になることがあったら、どんな改革に着手するだろうか……。そんな発想に立ちながら、現在のテレビ業界の抱えている問題やそれらをクリアするための方策、そして未来について語っていけたらと思います。本当にテレビは殺されてしまうのか。それとも生き残りに成功し、これからも視聴者を楽しませてくれるのか。読者の皆さんも、これから先のテレビの運命がどちらに向かっていくのか考えていただきつつ、読み進めていただければ幸いです。(「はじめに」より)
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
グローバル・スタンダードに沿おうとする構造改革路線が続く中、日本人は権威に弱く、同調主義的であるとの見方が強まっている。だが、本来、日本人は自律性、主体性を重んじてきた。現在、改革をすればするほど閉塞感が増すという一種の自己矛盾の状態が続いているが、文化と伝統のある社会で日本人が持ち合わせてきた自律性と道徳観について、『菊と刀』や『リング』『貞子』『水戸黄門』なども題材にしながら論考していく。さらに、人々がよりいきいきと暮らせる安定した社会を取り戻すためには何が必要か、真っ当な国づくりについても考察していく。気鋭の政治学者で、話題作『英語化は愚民化』著者による画期的日本論。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
【『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』誌の人気連載を電子書籍化!「経営理論」を学ぶことは、実際のビジネスにも役に立つ!】3年8カ月、全44回にわたって続いてきた本連載も、今回で最終回である。「世界標準の経営理論」をビジネスパーソンに可能な限り広範に、体系的に解説するという目的は達成されたのか。そして、それら経営理論をビジネスの「思考の軸」として活用してもらうという狙いのためには、これから我々は連載を超えて理論をどのように活かしていけばいいのか。最終回は、連載のその先に広がる世界を考える。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2018年5月号)』に掲載された論文を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/05/10
経営
単行本・雑誌
 
達障害はかなり認知されてきている。「大人の発達障害」もそれなりに知られるようになった。だが、まだまだ誤解も多い。職場でそんな「大人の発達障害」とどう付き合っていけばいいのか。『週刊ダイヤモンド』(2018年3月10日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/05/10
経営
単行本・雑誌
 
もともと権限が強い労働基準監督署。過重労働の社会問題化によりますます権力を拡大している。一方で、そのカウンターパートである人事部は防戦一色だ。政府の働き方改革による規制強化、バブル期並みの人手不足に苦しめられているからだ。身構える人事部と攻め入る労基署。働き方をめぐる両者の攻防戦が始まった。『週刊ダイヤモンド』(2017年5月27日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/05/10
経営
単行本・雑誌
 
リーマンショック、大規模リコール、東日本大震災、タイ洪水、超円高──。トヨタ自動車は2008年以降、繰り返し地獄を見た。にもかかわらず13年の今、業績は過去最高益の水準まで回復している。「原点回帰」を唱えて09年に就任した豊田章男社長は、トヨタの何を守ったのか。そして、何を変えたのか。『週刊ダイヤモンド』(2013年11月30日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/05/10
経営
単行本・雑誌
 
(1) 津波や水災害と高層ビルの長周期地震動対策(海岸部・山間地・都市部) Measures against long-periodo ground motion of high-rise buildings due to Tunami and flood damage.(Near sea, Villages of mountainous area, City area)(2) 教育のシステムを根底から変えて、コスト削減、効率化、教育レベルを上げる By doing change the education basic system, cost reduction increase efficiency education level up.(3) 人口減少、医療費、政府の無駄使いについて Cause of population decline, Medical bills, Useless of government expenses.(4) 株式市場の改革 Stock market reform.
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
シリーズ累計64万部ベストセラー『超一流の雑談力』著者が、満を持して世に送り出す、「渾身の超大作」!人生を制するための最重要なスキル、それは「質問力」!!みなさんは質問というと、何かの答えを聞き出すだけのものだと思っていませんか。実はそうではありません。●ビジネスでの成功●人脈の豊かさ●家庭の円満さ●人望の高さ●会社での評価すべてが、「質問の仕方」次第で決まるのです!たとえば質問のひとつに、「相手の同意をうかがう」というものがあります。「来週、有休とっていいですか?」「予算を少しオーバーしますが、いいですか?」「この商品、買ってくれませんか?」 「安くしてくれませんか?」「(冷蔵庫から)ビール出してくれないか?」「ぼくと結婚してくれませんか?」これらすべて、質問ですが、「聞き方」が悪ければ無下に弾かれますし、「聞き方」がよければ了解を得られます。そう、「質問」には人生そのものを左右してしまうほどの、計り知れない力があるのです。それではなぜ、「質問」にはそれほどの影響力があるのでしょうか。理由のひとつは、「聞く側」こそが会話のイニシアチブを取れるからです。もうひとつの理由は、いい質問をいいタイミングで投げかけることのできる人は、相手から高い評価を受けることができるからです。本書では、日頃ぶつかりがちな「質問に関するお悩み」を厳選し、ケーススタディ方式で問題点を探って、解決策をズバリ提示。今日からすぐに取り入れられる、具体的な20のテクニックにまとめました。質問を制する者は、人生を制す。ぜひ本書を通して「質問力」をきわめ、すばらしい人生を手に入れてください。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
世界を席巻する排外主義的思潮や強権的政治手法といかに向き合うべきか? ナチスによるユダヤ人大量虐殺の問題に取り組んだハンナ・アーレントの著作がヒントになる。トランプ政権下でベストセラーになった『全体主義の起原』、アーレント批判を巻き起こした問題の書『エルサレムのアイヒマン』を読み、疑似宗教的世界観に呑み込まれない思考法を解き明かす。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
高度成長はバラ色だったのか? バブルの陰で何が起きたのか?──平成の終わりが近づき、2度目の東京オリンピックが間近に迫るいま、ふりかえっておきたい「私たちの来し方」。イラスト入りの年表と50のトピック解説で、戦後経済史・70余年のあゆみを、やさしくコンパクトにとらえ直す。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
AIやロボットは人間の労働を奪うのか? 仮想通貨は国家をどう変えるのか? ブロックチェーンがもたらす金融・経済への影響は?世界大学ランキング6年連続1位(*)の米国MITで、メディアラボ所長を務める伊藤穰一が語る「経済」「社会」「日本」──未来を見抜く3つの視点。*英クアクアレリ・シモンズによる
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
AIやブロックチェーンの台頭により、世界を動かす「ビジネスモデル」の大転換が起きている。組織から個人へ、集権から分権へ、垂直統合から水平分業へ。産業革命以前の「大航海の時代」と酷似した状況が再び訪れようとしているのだ。はたして、日本はどうするべきか? 500年の歴史を紐解き、国家・企業・個人が「進むべき道」を指し示す!
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
世界に衝撃を与えたベストセラー、『限界費用ゼロ社会』から3年──ジェレミー・リフキンが唱える‘最後の’産業革命はいまや、世界規模で急速に進む脱炭素革命とモビリティ革命によって、デジタル社会のなかでその輪郭がくっきりと浮かび上がってきた。メルケル独首相やEU首脳および中国指導部のブレーンを務め、EU各地域でスマート・シティ構築のプランを動かす著者に、世界から取り残されつつある日本の現状はどう映るのか?20年ぶりの来日を果たした著者による、貴重な日本向け提言と対談を収載した日本オリジナル版。『限界費用ゼロ社会』入門編として、経済と社会の構造が大きく変わるデジタル時代の必読の書。本書の実現を担うミレニアル世代とのQ&Aも収載!
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   87361 87390

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.