COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

成長を続けるインバウンドはまだまだチャンスがいっぱい!まずはこの1冊からはじめよう5年で4倍近くに成長した訪日外国人観光客は、消費額としても2017年4兆4000億円という大きな市場となりました。2年ぶりとなる今回の改訂では、この2年で変化した状況を踏まえつつも、ゼロからインバウンドを学ぶために必要なことを図解を交え丁寧に解説します!【本書で取り上げるインバウンドの変化と最新状況】・中国の爆買いは沈静化したが、人数の増加により消費総額は復調・アジアの観光客だけでなく、欧米豪の観光客の伸びが著しい・2020年に4000万人(2017年は2869万人)という目標が射程範囲に・民泊新法はじめとするインバウンドに関係する規制緩和が行われている【本書で取り上げるインバウンドの基本】・インバウンドビジネスとは?・観光立国に向けた政府の取り組み・宿泊、商業施設、飲食店、交通機関、メーカー、自治体における可能性・外国人観光客を知ろう・国別詳細(中国、韓国、台湾、香港、アメリカ、タイ、イギリス、マレーシア)・外国人観光客を集客するには・受け入れの準備は?・各社の取り組み事例を知ろう※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。製品開発に役立つユーザ調査のプロセスと手法が満載! 人間中心設計、デザイン思考、リーンスタートアップ、デザインスプリント、etc...。イノベーション創出のための様々な方法論が提唱されていますが、いずれの手法でも「ユーザニーズ」を把握することから始まります。表面的なユーザの「声」に惑わされず、「真」のユーザニーズを探る──それが『ユーザ調査』です。 ただし、ユーザ調査とは、アンケートやグループインタビューを実施して、ユーザの「購入意向」を推定することではありません。人類学や社会学に由来する質的調査・分析のアプローチを通じて、私たちの「物事の見方」を変えることです。 本書は、まだ一般には馴染みの薄い、このユーザ調査のプロセスと手法を解説する入門書です。弟子入り、KJ法、ペルソナ、シナリオ、ジャーニーマップといったユーザ調査の「7つ道具」を著者の豊富な実務経験に基づいて紹介します。第1章 ユーザ調査原論第2章 ユーザインタビュー第3章 データ分析第4章 ペルソナ第5章 シナリオ第6章 ジャーニーマップ第7章 ジョブ理論第8章 キャンバス
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。わかりやすいと評判の図解シリーズ。多くの企業にとって新規事業の創出は、まさに喫緊の課題。大手企業で実際に新規事業を創出してきた著者が、その実践的なノウハウを公開する。どんな新規事業が求められているのか、その発想からプロジェクトの承認までのプロセス、組織や人材のあり方、未来の展望などを詳しく解説。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
「人工知能は欲望を持てるのか?」人工知能の足場となる西洋哲学を解説した『人工知能のための哲学塾』に続く、待望の第二弾! ゲームAI開発の第一人者・三宅陽一郎氏が、荘子や道元、龍樹、井筒俊彦らの思想から人工知能を探求する一冊です。今の人工知能に足りないものは何か? 人工知能に欲望を与えるには何が必要なのか? そもそも知能の実体とは何か? 本書はさまざまな角度から、問いを投げかけます。西洋哲学では語られることのない部分、階層構造で示される知能モデルの’果て’に何があるのかをあぶり出し、すべてが存在する世界から’知能が拠って立つ場’を形成しようという試み。人工知能の次なるステージに迫ります。今の人工知能はいわば解脱した状態なのだ。その人工知能に、この世界への興味や欲求を持たせたい。生への執着を築き、この世界で生きる苦しみと喜びを与えたい。(三宅 陽一郎)
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
文字よりも古い歴史をもつといわれる地図には、その時代の人々の世界観が描かれる。それは豊かな想像力と確かな科学や測量が融合した、時代の観念の具象化だった。世界と日本それぞれに、人類はどのような観念を地図に描き、そして現実の世界とつなげようとしてきたのか。斯界の泰斗が、興味深い数多くのエピソードに160点超の豊富な図版を交えてつづる地図の歴史。長く読み継がれてきた歴史地理学の入門書、待望の文庫化!
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
頭痛、めまい、パニック障害、むちうち症、更年期障害、慢性疲労、ドライアイ、多汗症、不眠症、過敏性腸症候群、自律神経失調症、うつ病……からだを蝕むその病気、あなたを悩ますその不調、誰にもわかってもらえないそのつらさ、原因はあなたの首にあります!!本書では、さまざまな疾患から解放される術とかんたんにできる予防法も解説。さらに、パソコンやスマホで首を酷使する現代人に‘首こりドクター’が警鐘を鳴らします。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
あなたはちゃんと休めていますか?人気オーガニックコットンブランド『nanadecor』の創始者である著者は、ナイトウェアを通じて女性たちと接する中で、頑張りすぎて休めていない女性たちがいかに多いかということを実感します。特に30代以降、仕事が波に乗ってきたり、子育てに奔走していたり、妊活に一生懸命になっていたり……頑張りすぎてこころもからだも余裕がない、眠れなかったり、眠りが浅かったりで疲れがとれない、そんな人たちがあまりにも多いのです。気がつけば、いつもからだが冷えている、疲れてだるい、偏頭痛や生理痛に悩まされている。そんな状態がいつものことで、それが自分の体質だから仕方ないと諦めてしまっている。「体調が悪いのは当たり前」と思いこんで、根本と向き合わなければ、いつまでたっても健康にはなれません。著者は、徹夜も当たり前という猛烈な働き方で交感神経優位な状態が続いていた20代を経てオーガニックコットンと出会い、自分のこころとからだをゆるめるスイッチを見つけました。「今いる自分」と向き合って健康なこころとからだを取り戻すために、オーガニックは最強の味方。日々のちょっとした心がけでみるみるうちに変わっていく、人生の後半を輝かせてくれる生活の処方せんです。イラストは『まめ日記』の著者であり、Instagramフォロワー数30万人越えのイラストレーター、横峰沙弥香さんが担当。神田恵実nanadecorディレクター/Juliette主宰ファッションショーの制作、編集プロダクションを経て大手出版社に勤務。後にJulietteを設立。2005年「nanadecor(ナナデェコール)」をスタート。リマクッキングスクール師範科卒業、睡眠改善コンサルタント、AMPPルボアフィトテラピーアドバイザー。著書に『My Organic Note』(小社刊)。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
慢性的な不機嫌は自らを蝕むだけでなく、職場全体の生産性を下げ、トラブルやハラスメントの火種になる。SNS時代の新たな不機嫌の形にも言及しながら、自身と周囲を上機嫌にし現代を円滑に生きるワザを伝授する。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。小さくても快適で心地のいい家を建てることは可能です! 建坪18坪以下の実例と、人気建築のテクニックを満載した「小さくても居心地のいい家」を建てるコツ決定版!2007年に刊行し大好評を得た「小さくても居心地のいい家を建てる152のコツ」を増強・改訂しました。建坪18坪以下で建てられた「小さくて居心地のいい家」の実例を豊富に掲載。さらに、2013年から大きく変わる可能性のある住宅にかかる税金や制度など、最新情報を盛り込んで賢い資金計画をサポートします。小さくても快適で心地のいい家を建てることは可能です! 建坪18坪以下の豊富な実例、人気建築の設計テクニック、収納のアイディア、最新の税金・制度情報と資金計画のアドバイスを満載した「小さくても居心地のいい家」を建てるコツ決定版!
公開日: 2018/05/10
住まい
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「最高に心地のいい家」をつくるにはどうしたらいいのか?5人の人気建築家が分かりやすく解説します!「最高に心地のいい家」をつくるにはどうしたらいいのか。5人の人気建築家(プランボックス・小山和子氏、明野設計室・明野岳史氏、中村建築設計事務所・中村高淑氏、佐賀・高橋設計室・高橋明彦氏、アトリエグローカル・宇野健一氏)が、そのセオリーとテクニックを、家そのものの基本と、暮らしに根ざした快適さの、二つの要素から、分かりやすく紹介します。また、住宅誌「はじめての家づくり」で取材・撮影を行った豊富な実例から、個人宅の写真や間取り図をふんだんに収録し、見やすく、イメージのつかみ易い構成になっています。さらに、耐震、防犯、防音のほか、省エネルギー性など、住宅に必要な機能性についても詳しく紹介。最新の法規制やシステムの活用までも反映させた「家づくりの決定版本」です。
公開日: 2018/05/10
住まい
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。はじめてのマイホームづくりに役立つ、予算内で満足できる家を建てるコツを満載。予算を有効に使うアイディアを、設計プランから素材・設備選びまで具体的に紹介します。「限られた予算でも満足のいく家を建てたい」という人は必読の、マイホームづくりのアイディア集。支払いのタイミングを加えた家づくりのタイムスケジュール、土地探しや業者選び、工法・構造など、知っておきたい基礎知識をしっかりとおさえてつつ、ローコストにつながるプランニングのアイディアを実例の写真を例に豊富に紹介しています。「予算を有効に使いつつ、満足する家にするには」という視点で編集してあるので、ただ安いだけのローコスト住宅に終わらない、満足のいく解決策が見つかります。モノクロページでは、家づくりに欠かせない見積書・図面の精査の仕方や、契約で押さえておくべき点、ローンの組み方と最新情報などを特集。家づくりのスタートからフィニッシュまで、力強い参考書になる内容です。
公開日: 2018/05/10
住まい
単行本・雑誌
 
材料を切ったら熱湯を注ぐだけの超簡単レシピやさっと加熱してジャーに入れるだけのシンプルメニューを、好評既刊『スープジャーでほめられべんとう』より厳選。すべてのレシピに糖質量とカロリーをマークで記載しました。ほとんどのレシピが低カロリー&低糖質。料理初心者でも気軽にからだにやさしいスープランチが作れ、いま人気の糖質オフダイエットにも役立ちます。スープジャー1つでバリエーション豊かなランチが楽しめる1冊です。※本書は、ei cookingシリーズ好評既刊の『スープジャーでほめられべんとう』よりレシピを厳選し、エネルギーと糖質量を加筆するなど、さらに作りやすいように再編集したものです。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
かつての子育て経験が必ずしも役には立たないのが、現代の孫育て。妊婦とのつき合い方(ふるまいや、声のかけ方)から、里帰り出産のやり方、初節句の方法、孫を預かるときのルール、相手側の祖父母とのつき合い方、子育て支援の制度など…。知っておきたいこと、知るべきことをすべて網羅して紹介する、新米祖父母必携のバイブル。1章 基礎編 まず、祖父母の役割を知る2章 行事編 孫の成長を祝うときは3章 育児編(1) 預かるときのルールづくり3章 育児編(2) 子守りに役立つ最新情報
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
あなたは、自分の顔の‘いいところ’を知っている?ずるいくらいに人生が変わる! めざすは盛りすぎないのに、絶対に可愛くなれる、自分史上最高の顔。人気モデル、女優、タレントからも圧倒的に指示される、人気アーティスト高橋有紀のメイクの秘密を教えます。いろんなテクニックを覚える必要はありません。絶対可愛くなれる「鉄板」のメイクのコツだけを厳選しました。たとえば、アイシャドウはブラウン1色が正解、マスカラはボリュームタイプじゃなくてカールタイプを。シンプルなのに、今までの常識を打ち破る、絶対可愛くなれる秘訣を詳しく紹介しています。そして実は、テクニックと同じくらい大切なのが「かわいくなりたい」というマインドセット。可愛いを引き寄せているモデルも実践する、日々の習慣もレクチャー。読むだけで、可愛いとハッピーをどんどん引き寄せるバイブルになる1冊です!
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
2018年4月実施の介護保険改正と介護報酬と診療報酬改定に全面対応!ますます複雑になっていく介護保険制度と介護のサービスについて、やさしい言葉と豊富な図解でコンパクトにまとめました。要介護申請から、ケアプラン作成、サービスの利用までを流れに沿って見開き解説。サービスの特徴や利用のポイント、費用のめやすなど、使う人が知りたい情報を厳選して掲載。障害や医療など関連する他制度のサービスや、改正で追加された介護医療院、総報酬割、利用者負担見直し、高額介護サービス費のUP、地域区分変更なども解説しています。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
ベストセラー『野球部あるある』の著者(菊地選手)初の書き下ろし!あんなに好きだったのに……。かつての恋人(巨人)への愛憎入り交じる想い。あなたの「巨人離れ」のきっかけは? 原の引退? 王ホークス監督就任? Jリーグ開幕? 松井メジャー移籍? FA制度導入? 民放中継減少? 野球賭博問題? 野球界の最大勢力「元・巨人ファン」を探れば、野球の未来が見えてくる。「今日は国民的行事だ。日本国民1億2000万人のうち、8000万人が我々を応援している」長嶋茂雄(1994年「10・8決戦」の試合前ミーティングで)
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
どうぶつも家具もファッションもぜ?んぶ集めちゃおう!お金(ベル)の集め方と使い道素材をくれるどうぶつは?匠のクラフト&リメイクデータアノどうぶつの出現条件はコレだ!レベル&なかよし度上げテクニックみんなのギモンに答えるQ&A
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
使いやすい&再現度が高い優秀エミュの使い方を徹底解説!ファミコン&スーファミを遊び尽くそう!PS3や3DSの最新エミュ情報がすべてわかる!懐かしゲームのランキングもチェックしよう!その他人気ゲーム機を網羅!ドリームキャスト/メガドライブ/プレイステーション2PCエンジン/ニンテンドーDS/ゲームキューブetc.感動を呼び覚ます高性能エミュが完全無料!パソコン&スマホで夢中になった名作ゲームを完全再現!
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
あの頃…ノドから手が出るほど欲しかった電子ゲームを、今こそー70?90年代にかけて発売された電子ゲームを秘蔵写真とともに500機種+α一挙大公開!!
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
2018年5月5日から劇場上映する「機動戦士ガンダム THE ORIGIN 誕生 赤い彗星」を題材にしたスポーツ報知特別号を電子書籍化しました。漫画原作者でもある安彦良和総監督がスポーツ報知のために描き下ろしたオリジナルイラストはファン垂ぜんの逸品です。好評の特別インタビューには、安彦良和総監督、主人公のシャア役の池田秀一氏、ギレン役の銀河万丈氏、キシリア役の渡辺明乃さん、ガルマ役の柿原徹也氏、フラウ役の福圓(ふくえん)美里さんらが登場。ほかにも「ガンダム芸人」土田晃之氏が語る「THE ORIGIN愛」、ガンプラ特集、「THE ORIGIN」シリーズ全6作の登場人物を網羅したスペシャル人物相関図など盛りだくさんの内容です。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
習作期の新進絵師・喜多川歌麿、ブームを経て定着していた「天明狂歌」、そこに目を付けた新興版元・蔦屋重三郎。これらを組み合わせたら――こうして生まれた「狂歌絵本」のうち、『画本虫撰』『百千鳥狂歌合』『潮干のつと』の「歌麿三部作」を翻刻。美人絵の代名詞・歌麿の描く「虫・鳥・貝」と唐衣橘洲ら「狂歌三大人」を初めとする狂歌のコラボが、得体の知れない迫力を生む。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/05/10
美術
単行本・雑誌
 
安部公房の小説『箱男』(一九七三年)は文中に大量の矛盾を含み、ストーリーは一貫せず曖昧なものになっている。その上で、作中に「真の筆者は誰か?」、「真の目的は何か?」などといった問題が提出されている。解答はついていない。 本論は、作中の矛盾した記述を見つけ出して、それを手がかりに『箱男』を解読した。そして読者に提出された問題に解答し、筋の通る物語として成立していることを証明した。 小説『箱男』の根本的な謎はすべて、本論により解読された。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
男心を奪って離さない、その場にいるだけで魅了してしまう女性になるには、美貌なんて必要ありません。気遣い、一言、思いやり…幸せな恋を手に入れるための46のお作法。■恋を惹き寄せる香りの選び方■‘都合のいい女’になったもん勝ち■「会いたい」を掻き立てるメール術 etc.本命になれない恋、ムリめな彼への片思い、連絡をくれない彼にイライラ……あなたの恋が苦しいなら、‘幸せな恋を手に入れる女’に、自分を変えてしまいましょう。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
だけどやっぱり彼女はほしい!ファッション、メンタル、コミュニケーション…女性に「ナシ」と思われないポイント、教えます。モテたいわけではないけれど、彼女がいらないわけでもない。だけどイケメンじゃない、オシャレじゃない、お金がない、面倒くさい……。そんな理由で恋愛に消極的になっていませんか?女子と付き合うハードルはあなたが思っているほど高くありません。誰でも明日から実行可能な(※ただしイケメンに限らない)恋愛のはじめ方!
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
【発売前から話題騒然!】【驚きすぎ注意!】30万部突破のベストセラー『ヤバい心理学』の神岡真司が、マスメディアが報道できない・知られざるタブー・間違って伝えられていることを大公開。人間・世間・お金・心理・生物・近未来……。本書掲載の「100の真実」を知らないと人生を損していることは間違いありません。<注意!>ページをめくるたびに「え? そうだったの!?」がとまらなくなります。まさに知的興奮の嵐です。驚きすぎにご注意ください。「え? そうだったの!?」連発確定。衝撃の真実が満載!!!・人間の脳は10%しか使われていない→ウソ・クロロホルムを嗅がせると一瞬で気絶する→ウソ・「眠りの科学」は俗説だらけ→ホント・牛乳を飲むと背が伸びる→ウソ・バカは風邪をひかない→ホント・回転ずしのネタは偽物の魚ばかり→ホント・事故物件を貸し出す時に「告知義務」がある→ウソ・殺人事件の半分以上は親族間で起きている→ホント・モンドセレクションを獲得するのは難しい→ウソ・高学歴の人は億万長者になりやすい→ウソなど、情報過多・玉石混交の情報があふれる現代社会。知らない人は人生を損する‘衝撃の事実’をお届けします。(著者プロフィール)●神岡真司(かみおか しんじ)心理学研究家。最新の心理学理論をベースにした法人対象のモチベーションセミナー、コミュニケーショントレーニング、人材開発コンサルティングなどで活躍中。世の中の「裏側」研究をライフワークとしている。主な著書に『ヤバい心理学』 (日本文芸社)、『10秒で相手を見抜く&操る 心理術サクッとノート』(永岡書店)『面白いほど雑談が弾む 101の会話テクニック』(フォレスト出版)、などがある。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
裸は適応的な進化だったはずはない――。では、ヒト科ではただ一種だけの例外的な形質、生存のためには圧倒的に不利な裸化は、なぜ、そしていつ起こったのか。一方で、ハダカデバネズミ、ハダカオヒキコウモリなど、ごく少数の裸小型哺乳動物は、それぞれが独特の生態を持つ。では、人類が生きのびるための術とは? 自然淘汰説や人類海中起原説などの説を検討し、遺伝学・生物学などを参照しつつ、現代人類の特質の起原を探る。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
本書は「ノーシス」と呼ばれる教えのエッセンスをわかりやすくまとめたもの。死とは何か、死後の世界の構造は、地獄とは何か、転生、前生の関係、死の瞬間の脳の活動、魂、光体、次元上昇、高次元などの世界を示したノーシスの知恵を科学的な思考法で迫っている。「ノーシス」とはギリシャ語で「知識・認識」の意味。古代の地中海世界を中心に普及した宗教・思想。日本語では「グノーシス」、哲学史ではグノーシス主義として知られている。世界のさまざまな文明の根底に共通して流れている普遍的な知識(=叡智)でもある。このノーシスを現代に啓発した人物は治療者であり教育者でもあったメキシコのサマエル・アウン・ベオール(一九一七?一九七七)。日本にもたらし講座を開いて伝承したのはメキシコの文化人類学者ミゲル・ネリ。本書は、この講座内容を著者が斟酌し、最新の科学的見地を参照しつつ客観的にまとめた書。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
今生きづらい人たちへ、希望を届けたい。その思いで書きました。うつ当事者が、日本の政治や自分の価値の置き方など、今の日本の生きづらさの正体を解明し、その上でお示しする絶対的な希望です。人生どん底で、何やっても八方ふさがり。どうしようもないくらい絶望的な状態でも、必ず感じられる希望、あります。それをみなさんに届けたい。 今生きづらくて困っている人、弱っている人、苦しんでいる人、絶望を感じている人にどうか読んでほしい。自分の素晴らしさに気付いてほしいです。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
より深く、より広く、より自由に。人気作家が初めて明かす読書の極意。なんでも検索できる時代だ。娯楽だって山のように溢れている。それでも、本を読むことでしか得られないものがある─。著作発行累計1600万部を誇る人気作家が、並外れた発想力とアウトプットを下支えする、読書の極意を明らかにする。本選びで大事にすべきただ一つの原則とは? 「つまらない本」はどう読むべきか? きれいごと抜きに読書という行為の本質を突く、唯一無二の一冊!
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
なぜ人は録音した自分の声が嫌いなのか? どうして「いい声」の人の言葉には、そうでない人より説得力があるのか? 私たちが普段何気なく使い、聞いている声には、じつは絶大な力が秘められている。それは人の心を動かし、揺さぶり、自分自身の心身さえ変えていく力を持っている──。声という神秘的で謎に満ちた「音」の正体を、多彩な知見と豊富な事例からひもとく驚きの書。
公開日: 2018/05/10
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   87331 87360

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.