COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。麻糸と亜麻糸リネンで編む、バッグと雑貨小物の作品集。アイテムはバッグだけでなく、かごやプランターハンガーなどのインテリア雑貨をプラスし、既刊書との差別化。太糸では出せない繊細な模様の作品や、雑貨アイテムを入れることで、新たな読者層を取り込む。
公開日: 2018/05/11
手芸
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。我が家のネコを長生きさせたい。猫が人と共に健やかに暮らせるための「家庭の医学」。「ねこはときめく」、「またたびにこい」。2つのことばで愛猫の健康寿命を延ばします。前編 生活編「ねこはときめく」猫の健康寿命を延ばすための7つの約束Part1 食のケアPart2 こころのケアPart3 必要な遊びと運動Part4 快適な住まい作りPart5 安心・安全に暮らすPart6 美しさを保つ後編 健康編「またたびにこい」病気の早期発見につながる7つの約束Part1 健康管理と予防Part2 見た目の様子をチェックPart3 行動としぐさのチェックPart4 排泄をチェックPart5 高齢期のケア?健康寿命のために?猫と暮らしていて疑問に感じる、健やかに楽しく暮らすための知恵を獣医さんが伝授。ほぼ日運営の大人気ペットアプリ「ドコノコ」発の写真も満載。猫のための健康本。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。『夏×源流=イワナ天国!』今年はどこの渓に行く?今年の山釣り計画は、この1冊で決まり!巻頭ドキュメント集 Go to the Headwater! 山釣りドキュメント 【釣行レポート】百名山へと続くイワナ街道(新潟県/恋ノ岐川)アブとイワナのあいだで山釣りジョイ!(新潟県/黒俣川)秋めく月山、憂愁のイワナ旅(山形県/立谷沢川)いつもの「手前」の奥秩父(埼玉県/滝川)源流のワイルドレインボー(栃木県/大蛇尾川)白ヤマトの谷をルアー&テンカラの二刀流で、いざっ!(長野県/松川)古の山人を想い、南紀の谷へ(三重県/又口川柳ノ谷)、ほか。【特集1】源流装備拝見?山釣りのベテランたちが使っている源流装備を徹底大解剖!【特集2】超明解! テンカラ釣り入門【グラフ】山と岩魚 写真と文=佐藤成史【ハウツー】ロープワーク超入門正しい沢の歩き方11の心得【読み物】源流奇譚(柴野邦彦、吉田智彦、阪東幸成、寺澤英明、ほか)【ガイド】憧れの聖地を釣る! 黒部奥ノ廊下パーフェクトガイド関東甲信越 山釣りビギナーにやさしい6河川ガイド
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。「試合に勝つ」ためのポイントをDVDで徹底的にご紹介します!!一本をとる! 大会で活躍できる!全日本制覇の指導者が教える「実践のコツ」が満載です! 実技を披露しているのも2014年全日本覇者である竹之内祐也選手です! この本では、着実に技術向上していただくために剣道の技術を段階的に紹介しています。まずは基本となる構えや足さばきなど、技の動作を確認してください。もうすでに習得しているという人も、今一度、自分の剣道を見つめ直す意味で、立ち返ってみましょう。そのうえで応用となる技術を習得していくことで、より剣道の幅が広がります。本書に収録してあるDVDの映像を繰り返し確認して、より高いレベルの技を自分のものにしてください。<PART1>剣道上達の心得<PART2>実戦で使えるテクニック<PART3>強くなるための稽古<PART4>試合で勝つためのコツ本書は、2013年発行の『DVDでわかる! 勝つ剣道 最強のコツ50』を元に加筆・修正を行っています。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
★ 一番わかりやすい! ★ プロ外野手として活躍し、現在も強豪チームを率いる指導者が教える! ★ テクニック上達の決定版! ★ キャッチング・送球の個人スキルから、状況判断やポジションまで! ★ 守りの砦として必要なポイントが満載! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ひと昔まえの少年野球や草野球での外野は、「守備がうまくない選手がつくポジション」というイメージでとらえられてきた。しかし、メジャーリーグでプレーするイチロー選手や松井秀喜選手がスーパープレーを披露し、活躍する姿をうけ、「外野手」のステータスは一気に上がった感がある。外野手は、内野手以上に足の速さや肩の強さが求められる、高い身体能力が条件となるポジションといえる。「外野手」というポジションの奥深さを知り、プレーヤーとしていかに成長できるかが上達のカギとなる。本書は外野手としてプレーする選手たちに、私がプロ野球選手として身につけたテクニックや考え方、指導者として培ったノウハウを解説している。この本を手に取ったアマチュアの野球選手、指導者の一助となることを願ってやまない。東北福祉大学硬式野球部監督 大塚光二◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本では、野球の外野手(ライト・センター・レフト)として活躍するためのテクニックや動き方、考え方、トレーニング等を解説している。これから野球をはじめようとしている人はもちろん、外野手としてレギュラーを目指す新入生、すでに外野手としてプレーしている選手でもスキルアップできる内容となっている。外野を守るうえで必要な技術やフォームの注意点、上達するための考え方を解説しているので、読み進めることで着実にレベルアップすることができる。克服したいという苦手な項目があれば、そこだけをピックアップしてチェックすることも可能。各ページには、紹介している「コツ」があげられている。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
★ 強みを極めて試合を制する!★ トップ選手も実践する、シェークスタイルの必勝法!★ シングルス&ダブルスの両方で活きる!★ この一冊でマスターしよう!!* 相手を翻弄する多彩なストローク* レシーブを強化する回転とキレ* 戦型の攻め方の上達法◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆現代の卓球で使用されているラケットは、シェークハンドが主流を占めています。世界のトップ選手でペンホルダーを使っているのは、ほんの一部に過ぎません。日本国内に至っては、水谷隼選手や張本智和選手、石川佳純選手や伊藤美誠選手、平野美宇選手など、男女を問わず、トップ選手のほとんどがシェークハンドを使用しています。また、そうした選手に憧れる中高生はもちろん、新たに卓球を始めようとする子どもたちも、多くがシェークハンドから入っていくのが一般的です。今後、シェークハンドの普及率はますます増えていくことが予想されます。その傾向の要因となっている第一の理由は、かつて主流だったペンホルダーよりもシンプルな操作性にあると考えます。本書では、シェークハンドに特化し、とくにドライブ型や前陣速攻型のプレイヤーの上達を目指すことをコンセプトとしています。PART1でシェークハンドの基礎知識を述べた後、PART2以降で具体的な技術の方法やポイントの解説、代表的な戦術の紹介をしています。卓球自体は100年以上の歴史を持つ競技ですが、シェークハンドに限れば、まだまだ発展途上の面もあります。近年になって開発されたシェークハンド特有のテクニック「チキータ」は、その象徴と言えるでしょう。卓球は台の向こうに対峙する相手との戦いである一方、自身のテクニックを磨くことで着実にレベルアップできる競技でもあります。本書が皆さんの活躍や充実した「卓球ライフ」のお役に立てれば幸いです。明治大学卓球部監督 高山幸信◆◇◆ 本書について ◆◇◆本書では、卓球のシェークハンドをマスターするためのコツを50紹介しています。ラケットの握り方や基本打法、ラリーなどの台上技術、サービスの出し方、戦型と戦術の考え方まで様々な知識やポイントを掲載し、着実にレベルアップできる内容になっています。各ページには、テクニックを習得するためのコツとポイントが写真を使いわかりやすく記載されているので、シェークハンド上達に必要な知識や技術がステップを踏みながら理解できます。自分の得意なところや興味のある分野、あるいは苦手なテクニックなど注目したい項目は注意深くチェックしてみましょう。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
★ 演奏テクニックから部活としての取り組みまで、ステップアップのためのポイントがわかる!★ 毎日できる練習メニューが満載!!★ アンサンブル&合奏のコツがよくわかる。★ 本番に強いメンタル育成をマスターしよう。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆毎日楽しくホルンと向き合っていますか?「トランペットやトロンボーンみたいにベルが前を向いていないし、ホルンって何だか地味な楽器だな…」とちょっぴり思っていませんか?本書は、現在部活を通じてホルンに親しんでいるみなさんが、今後さらにステップアップしていくためのいろいろな技術や練習方法を紹介した本です。ウォーミングアップ、音階練習、合奏やアンサンブルのコツ……など、今後部活動で活躍するためのヒントやアイディアが見つけられるのではないかと思います。ホルンは人間の声に近い音色を持つ楽器であり、嬉しさ、悲しさ、怒り、幸せ……など、さまざまな気持ちを表現するのにとても適している楽器です。また、約4オクターヴという広い音域を持つので、ホルンアンサンブルや合奏でも、広い音域を最大限に生かした美しい音色、そして豊かなハーモニーの「響き」を作り出すことができます。音楽を楽しむためには、ホルンを演奏するための奏法や技術を身につけることはもちろん必要ですが、一番重要なのは音楽そのものを大切にする気持ちです。一緒に演奏する仲間に対する優しさや思いやりを忘れずに、お互いに相手を尊重しながらひとつの音楽を作り上げていくようにしましょう。内声としてメロディを支えたり、ソロを吹いてアンサンブルをリードしたり……ホルンには無限の楽しみ方があるのです。さあ、今日も楽器ケースを開けて、仲間と一緒に音楽の世界に出発しましょう!武蔵野音楽大学専任講師洗足学園音楽大学客員教授須山 芳博
公開日: 2018/05/11
音楽
単行本・雑誌
 
★ 舞台を作り上げる、誰にでも役に立つ!★ 稽古、準備から本番まで、具体的なポイントで、パフォーマンスの質がもっと高まる!★ 毎日の効果的なトレーニングをマスターしよう。★ 期間に応じた稽古プランを一挙に掲載!!★ 本番で輝くための意識とコツがこの一冊でよくわかる。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆「演劇の魅力って何ですか?」と聞かれたら貴方はなんと答えるでしょうか?「自分と違う人生を演じられる」「仲間と協力して一つの作品を作り上げる一体感」「ライブならではの迫力と臨場感」様々挙がってくると思います。そのどれもが正解です。私の答えはこうです。「演劇の多様性と寛容さこそが、最大の魅力だ!」「貴方が自分自身をさらけ出して舞台の上に立っている。あるいはスタッフとしてその人を支えている。それだけで貴方は偉い!」これは綺麗事でもなんでもない、演劇をやる上での大前提なんです。演劇作品の表現方法は様々あります。その受け取り方も様々です。作品に対して何かを言う自由はあっても、貴方自身を否定する権利は誰にもありません。人は皆違います。自分が思っている事を分かってもらえない、部員や先生や親の言っている事が分からない。苦しまないで下さい。誰も否定しないで下さい。違いを見付けて認め合い、話し合う事こそが、演劇的作業と言えるのではないでしょうか。どうか、人との違いを楽しんで下さい。本書では数あるトレーニング方法や注意点の中から、どのような部活環境(経験値・身体能力・人数・部費・活動時間等)でも実践できる内容を中心にご紹介しています。それでも本書に述べた内容が全ての演劇部にとってベストになる訳ではありません。各ポイントで私が伝えたい意図を見つけ、部員同士で話し合い、自分たちにとってベストなやり方に改良していく事もまた演劇的作業です。本書が貴方なりの演劇と出会う手助けになりますように。杉山純じ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆1章 基本の力をアップさせよう!*コツ1 効果的な練習を続けていくための練習メニューを組もう!*コツ2 短時間でからだ全体をうまく伸ばせるストレッチをしよう!…など全17項目*【参考】 演劇部全体の主役分担一覧☆2章 上演稽古1 準備期間を充実させよう!*コツ18 稽古カレンダーで、本番に向けて時間配分への意識を高めよう!*コツ19 伝えたいテーマ、メッセージを決めて上演台本を選ぼう!…など全15項目*コラム1 会話のキャッチボール☆3章 上演稽古2 発展期間で意識を高めよう!*コツ33 舞台上の空間を利用の用途に分けて認識しよう!*コツ34 具体的な演出をつけていく その1 読解、共演者との対話を深めていこう!…など全15項目*コラム2 「ダメ出し」ではなく「ノート」
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
春夏秋冬で見られる里山や雑木林に生息する昆虫をまとめた図鑑。★ 春の昆虫 ★◎チョウ目(チョウ)の仲間・アゲハ ・キタキチョウ ・モンシロチョウ etc...◎チョウ目(蛾)の仲間・シロテンエダシャク ・キジマエダシャク ・スモモキリガ etc...◎トンボ目の仲間・オツネントンボ ・クロサナエ etc...◎コウチュウ目の仲間・ハンミョウ ・キイロテントウ ・イタドリハムシ etc...◎その他の仲間・ビロウドツリアブ ・ミナミヒラタアブ etc...★ 夏の昆虫 ★◎チョウ目(チョウ)の仲間・キアゲハ ・コムラサキ ・ミドリシジミ etc...◎チョウ目(蛾)の仲間・ホタルガ ・キンモンガ ・ギンボシキンウワハ etc...◎トンボの仲間・アオイトトンボ ・アオヤンマ ・オオシオカラトンボ◎コウチュウ目の仲間・コハンミョウ ・ゲンゴロウ ・アオカナブン etc...◎バッタ目の仲間・トゲヒシバッタ ・クツワムシ ・ケラ etc...◎カメムシ目の仲間・アカスジキンカメムシ ・マルカメムシ ・ヒグラシ etc...◎その他の仲間・コアシナガバチ ・オオスズメバチ etc...★ 秋の昆虫 ★◎チョウ目(チョウ)の仲間・ツマグロキチョウ ・アカタテハ etc...◎チョウ目(蛾)の仲間・オオキノメイガ ・カレハガ ・カバエダシャク etc...◎トンボの仲間・ナツアカネ ・リスアカネ ・ヒメアカネ etc...◎バッタ目の仲間・オンブバッタ ・ヒナバッタ ・クサキリ etc...◎その他の仲間・オオハキリバチ ・ハナアブ ・オオカマキリ etc...★ 冬の昆虫 ★◎チョウ目(チョウ)の仲間・ジャコウアゲハ ・モンシロチョウ ・ミドリシジミ etc...◎チョウ目(蛾)の仲間・イラガ ・クスサン ・ヤママユ etc...◎カメムシ目の仲間・クサギカメムシ ・ヨコヅナサシガメ etc...◎その他の仲間・コカマキリ ・コガタスズメバチ ・ムネアカオオアリ etc...
公開日: 2018/05/11
図鑑
単行本・雑誌
 
システマのストライクは、一般的なパンチとは全く異なるコンセプトに基づき、闘争相手に(時には治療対象者に)、精密かつ完璧なタイミングで圧力を与える能力である。本書では、システマ創始者が最も信頼を置くヴラディミア・ヴァシリエフが体系化した習得法を、数々のベストセラー武術書を送り出してきたスコット・メレディスがわかりやすく紹介! ストライクの習得が、サバイバル術、精神性、健康etc.システマアート全体のスキル習得となる!
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
ベランダで植物を育てるってどういうこと?誰でも気軽に始められるが、意外につまずきがちなベランダ園芸。日当たり、風通しなどベランダの環境を知ることで、栽培のコツが見えてくる。真似したい演出のアイデアや植物ガイドも収載。ベランダガーデニングはじめの一冊に!
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
「世界最速のサッカー選手」といわれる浅野拓磨。その彼が試合中に見ている風景とは、どんなものなのか? サンフレッチェ広島からプレミアリーグのアーセナル、そして日本代表に駆け上がった才能はどこまで伸びるのか? 大家族兄弟のなかに生まれたからこそ感じる家族愛から、サンフレッチェ広島への思い、日本を代表することへの決意まで、期待のホープがすべてを語る。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。はじめてでもカラオケ伴奏に合わせて楽しみながらゆっくり上達!24曲入り教則スコアブック本書は、はじめてオカリナ演奏にチャレンジする人も安心の、ていねいな解説を心がけた教則ページと、春夏秋冬の各月ごとにその月にマッチした2曲をピックアップした、計24曲のオカリナ楽譜を合体させた教則スコアブックです。読みやすい大きめの文字を使った本文、ドレミの振りがな&ピアノやギター伴奏に便利なコードネームつきスコア、曲中で使用される音に対応した指穴図のすべてがカラー。しかも江波太郎氏による、アルトC管用の伴奏つき模範演奏とカラオケ伴奏の音源がWEBからダウンロードできる充実の内容で、年間を通じてオカリナ演奏を楽しむことができます。《本の内容》◎知っておきたいオカリナのあれこれ◎スタートは音を出すところから◎もっと楽譜と仲良くなりましょう◎四季の名曲を演奏してみましょう《収録曲》◎春3月の曲 早春賦/どこかで春が4月の曲 さくらさくら/花5月の曲 こいのぼり/背くらべ◎夏6月の曲 かたつむり/雨降りお月さん7月の曲 われは海の子/夏は来ぬ8月の曲 浜辺の歌/琵琶湖周航の歌◎秋9月の曲 村祭/赤とんぼ10月の曲 もみじ/野菊11月の曲 旅愁/どんぐりころころ◎冬12月の曲 きよしこの夜/冬景色1月の曲 一月一日/雪2月の曲 ペチカ/冬の夜>
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。充実した内容でよく分かるオールカーアルバムの決定版!新型車情報や国産車タイプ・価格一覧表と盛りだくさんの内容です。巻頭特集は「オトクに愛車を買える6つの極意」を徹底解説!【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。【主な収録内容】■アルバム特集詳細な車両データと充実した解説が決め手!!丸分かり国産車アルバム国産全乗用車を様々な角度から解説することで、各車の内容をしっかりと理解することができるアルバム特集。室内空間の広さや荷物の積みやすさ、運転のしやすさなど、気になる項目について分かりやすく解説した8ポイントチェックや、良いところだけでなく悪いところも指摘したメリットと要注意点、ライバル車と比較した場合の優劣など、様々な視点から各車を分析している。また、2018年に購入する場合、タイミングとして適しているか、先進装備や機能の充実度、値引き条件などから2018年に選ぶ価値も評価した。注目の安全装備として普及してきた緊急時に自動でブレーキを作動できる機能については、歩行者にも対応するか、作動条件速度はどれくらいかなど、対応状況が分かるデータも掲載。詳細な車両データと解説で、各車の内容が丸分かりだ。各車は9クラスに分類して掲載。・クラス分けハイブリッドカー&電気自動車/軽自動車/コンパクトカー/ミドルサイズハッチバックミニバン/SUV/セダン/ステーションワゴン/スポーツカー■巻頭特集購入のプロセス順に購入方法を完全ガイドオトクに愛車を買える6つの極意[コンテンツ]1:自分に適したクラスを選びましょう2:試乗して見積書も入手しましょう3:格安の在庫車や未使用の中古車もあります4:安全&運転支援の機能に注目しましょう5:オトクに買える商談を進めましょう6:さらにオトクに買えるディーラーの各種サービス■人気のミニバン買うならどっち!?NISSANセレナe-POWER vs TOYOTAヴォクシー ハイブリッド徹底比較■ニューモデル解説&試乗レポート注目の新型SUVエクリプス クロスの魅力に迫る
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
誰もが知っている「モナリザ」。しかし、よくよく見てみればさまざまな謎に満ちている。モデルはだれか、なぜ微笑を湛えているのか。左右の背景はなぜつながっていないのか、そもそもなぜこんなに荒涼とした風景なのか……。鏡文字で書かれたダ・ヴィンチの手稿を研究し、彼の抱く世界観を知悉する著者が、「モナリザ」や「受胎告知」等、現存する主要な絵に秘められた謎について、ダヴィンチ自身のものの見方考え方に立って、俗説を退け、解読を試みる。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
2900余点の新潮文庫の中から、若い世代が新たに読書に親しんでいく際の指針となる作品を編集部が選定! もちろん、すべての大人にもおすすめの50点を紹介する小冊子です。 ※当コンテンツにはまだ電子化されていない作品の情報も含まれています。ご了承ください。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
2003年4月に創刊された新潮新書。創刊ラインナップの一冊として刊行された『バカの壁』が400万部を超えるベストセラーとなり、2005年11月に刊行された『国家の品格』も200万部を突破、2017年には『言ってはいけない』が新書大賞を受賞しました。話題作・名作・問題作ぞろいの700点超をご紹介します。※当コンテンツにはまだ電子化されていない作品の情報も含まれています。ご了承ください。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
2900余点の新潮文庫の中から、若い世代が新たに読書に親しんでいく際の指針となる作品を編集部が選定! もちろん、すべての大人にもおすすめの30点を紹介する小冊子です。 ※当コンテンツにはまだ電子化されていない作品の情報も含まれています。ご了承ください。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
「共感・伝える力」の見事さにおいて、いまマツコ・デラックスを超えるタレントがいるだろうか? 「食べる」「装う」「懐かしむ」……『中居正広という生き方』が話題になった気鋭の社会学者が、マツコを象徴する「動詞」に着目し、その唯一無二の魅力に迫る。
公開日: 2018/05/11
芸能
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大好評の「思いだし・考える力トレーニング」シリーズの第7弾。今回は「人名」がテーマ。芸能人、スポーツ選手、歴史人物からドラマや映画に登場するヒーロー・ヒロインまで幅広く出題。思い出すだけではなく、懐かしさも満喫できる。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
★「金運」「仕事運」「健康運」「恋愛運」「結婚運」、この一冊で運気を引き寄せよう!★ 運勢・目的別のメソッドまるわかり!★ ストレッチ&マッサージ、理想の線を描きこんで「幸運をつかむ手」に変える!◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆私たちは、その地図をしっかり握りしめて生まれてきました。手相という地図には、具体的な名前が書かれていないのですが、その代わりにあなたの手の中に刻まれた線(ライン)やサインなどのしるしが描かれています。手はまさに、これらを使って人生のすべてを物語っているのです。その人の人生が刻まれている手相に現れる線などから、その人の人となりや運勢などを鑑定するのが、手相鑑定の醍醐味です。けれども、望む線がなかなか手相に刻まれないことは大いにあります。そんなとき、手に線を描き込む(ハンドライン術)をすすめています。なぜならば、線を手のひらに描くことで、気の流れが活性化され、手相が変化していくからです。(ハンドライン術)を活用することで、代替え不可能な人生であなた自身の「人生の地図」が、さらにステキなものになるよう心から願っています。北島貞子◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第一章 「幸運」の手の持ち主になろう!* 「手相」ってどんなもの?* 手にシワができるのは、なぜ?…etc.*【コラム】 「手の出し方」でも運気アップ!☆第二章 「幸運の手」をつくるための基礎知識* 幸運を呼び寄せる「四大基本線」◎生命線 ◎知能線 ◎感情戦 ◎運命線* 手のひらで運気をアップ!「丘」と「平原」◎水星丘 ◎太陽丘 ◎土星丘 …etc.☆第三章 あなたが願う「幸運をつかむ手」をつくろう* 幸運を呼び寄せる「ハンドライン術」◎性格編 知能線の描き方 …etc.* 運勢別! ハンドライン術の活用法◎金運 ◎仕事運 ◎健康運 ◎恋愛運 ◎結婚運
公開日: 2018/05/11
占い
単行本・雑誌
 
クレイジー・キャッツのメンバー、俳優の植木等が描く父の人生。息子から見ると「支離滅裂」というその人生は? 若い頃、義太夫語りを目指し、やがてキリスト教の洗礼を受けたと思ったら、後に浄土真宗の住職に。その間、社会主義者として労働運動や部落解放運動に身を投じる。治安維持法違反の嫌疑で繰り返し投獄されても平等と平和を求め続けた。名著、ついに復活!
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
部落差別はまだまだ厳しいという悲観論があり、一方で楽観論もある。その「間」はどうなっているのだろう。普段は気にしないが、ある場面で差別にぶつかる。そんな人々の日常を書きたいと思った――。丹念な取材を通して語る結婚、ムラの暮らし、教育。しなやかな視線で「差別と被差別の現在」に迫るルポ。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
※「特別収録 運勢がすぐわかる!最強コパみくじ」は掲載されておりません。※「2018年 本書限定付録「Dr.コパ直筆9の格言フォトカード」」は付属しておりません。■累計90万部突破の人気シリーズ!■2018年《戌年》版が登場!!本命星(生まれ年)に合わせた、開運アドバイスを詳細に解説する「Dr.コパの風水のバイオリズム」はおかげさまで22年目を迎えました。ラッキーカラーやラッキーフード、吉方位などの発表とともに、12ヶ月ごとの風水術も網羅!2018年を幸せに迎えるために、ぜひ本書を手に入れてください!!
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
アップル社のティム・クックCEOも大絶賛! 60歳を迎えてパソコンを、80歳を超えてからプログラミングを始めた‘リアル・コンピューターおばあちゃん’の超ポジティブ人生論。「大事なのは自分がご機嫌かどうか」「好奇心は歳を取らない」など、ユニークでバイタリティあふれる生き方に誰もが勇気づけられます。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
「今日からおれをオジサンと呼べ」。離婚して新しい妻と子供ができた時に備えた父から、ある日突然指令が下った。家族の恥部は全て創作のネタにし、本で埋め尽くされた家で「おれはダメだ」と叫んでいた父親失格のひねくれ者に、なぜあんなに優しい詩が書けたのだろう? 爆笑必至、娘が綴る「サッちゃん」の作者のハチャメチャな人生。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
思い通りに娘を支配しないと気が済まない母、体が痛い、寂しいと言って同情を引こうとする母、文句ばかりで何をしても非難してくる母…。本書では母親のタイプ別に、娘に及ぼす影響とその対処法を詳しく記しています。さらに、あなたが母を許し、のびのびと生きられるよう、心のしこりを溶かす手立てもお教えします。遠慮することも、罪悪感を抱く必要もありません。あなたは自分のために生きていいのです。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
主婦向けレディースコミック誌に連載されたマツコ・デラックスの人生相談が一冊に! 奇想天外な55のお悩みにマツコが真摯にアドバイス! 読めばマツコと人生について語り合ったような気持ちになれる、口語体の文章も魅力です。結婚、離婚、子育て、女友達とのいざこざ、職場の先輩、家族関係、介護、不倫、子供の問題などなど人生に付随するお悩みに目からウロコの解決策をお届けします。
公開日: 2018/05/11
芸能
単行本・雑誌
 
★ この一冊で「きちんとした知識」がやさしく身につきます。* なぜこのお姿なのか* 手に持っているものは何か* 必ず隣にいるのは誰なのか★ 個性がきらりと光る!お寺で出会う仏さまたちの魅力満載!!立っていたり、座っていたり、柔和にほほ笑む方もあれば睨みをきかせる方もあり。◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 仏像は、私たちの理想の姿を表現しています。寺や美術館で仏像を眺めていると、気持ちが落ち着きます。仏像には癒しの効果があるのか、心が清められるような安らかな気分になります。この本は、図解を中心に仏像の基礎知識が得られるようになっています。日本の仏像は多種多様で、どのような功徳がある仏様なのか、知識がないとわかりません。そのようなときに、お寺めぐりに持ち歩いて、仏像の前で開いていただければ幸いです。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 基礎知識☆ 仏教のはじまりと仏像の誕生☆ 見方・楽しみ方「姿勢編」「手の形編」「持ち物編」「光背編」「台座編」☆ 如来* 如来の特徴◎ 釈迦如来◎ 阿弥陀如来…など☆ 菩薩* 菩薩の特徴◎ 弥勒菩薩◎ 文殊菩薩…など☆ 明王* 明王の特徴◎ 不動明王◎ 降三世明王…など☆ 天* 天の特徴◎ 梵天◎ 帝釈天…など垂迹・羅漢など* 垂迹の特徴羅漢の特徴◎ 七福神◎ 権現…など
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
紀貫之は「古今集」の重要な歌人かつ中心的な編者であり、「土左日記」の著者としても知られ、また「伊勢物語」の作者にも擬せられている人物である。しかし「下手な歌よみにて古今集はくだらぬ集」と正岡子規によって痛罵されて以来、つねにその言葉がつきまとい、正当な評価が妨げられてきた。はたしてそうだったのか? 本書は、詩人の魂による繊細な鑑賞によって「子規以来」のイメージを覆し、貫之が「フィクション」として豊かな才能に恵まれていたことや古今集の特徴である象徴と暗示を体現した歌人であったことなどを、精緻に論証していく。貫之の復権を成さしめた画期的歌人論。読売文学賞受賞。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   87271 87300

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.