COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

春の競馬シーズン真っ盛り!!いよいよオークス・ダービーを控え競馬の東スポが贈るこの時期恒例2歳馬専門紙、勝ち組大量発生POG必勝情報満を持して発売。情報ギッシリ捨てるところナシ全48ページ、コレだけ読んでりゃ間違いない!!今年もメジャーリーガー・ヤンキース田中将大投手独自目線で攻略だ。厩舎&オーナー期待馬徹底取材、東スポ精鋭記者陣コレで勝負。アンカツのドラ1分析、井崎脩五郎ドラえもんとダービー馬、ペガサス血統研究所、稲富奈穂突撃、虎石狙い馬。満場一致で最高の東スポ!最高でしたか???聞こえないなぁ?最高でぇぇす!!
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
【電子特別版】には、PART2「Twitterでバズったつくりおき BEST30」に31?35位が追加され巻末に特別収録されております。※この電子版には紙版の無料特典「電子ブック(袋とじ付録)」の内容は収録されておりません。Twitterで「バズってる」料理ブロガー、待望の著書!ワンオペ育児中のママ、多忙なワーママから大絶賛! 簡単すぎるのにおいしい神レシピ168+5著者は、レシピブログアワード2017新人部門グランプリを受賞した、新人ブロガー・まりえさん。会社勤めをしながら、3歳と1歳の子ども2人を育てるワーキングマザーです。そんなまりえさんが紹介するレシピは、簡単で、おいしい、そしてそのほとんどがレンジでできる、つくりおきのおかずである、というもの。レンジを使うとラクさが違います。赤ちゃんが泣いても抱っこしてあげられます。レンジ調理中にほかの家事もできます。キッチンバサミを使うとそのラクさがわかります。まな板を洗う手間がなくなります。鶏肉の筋だってバチバチ切れます。まさに。ワンオペママさんや忙しいワーママさんを救ってくれる神レシピ! この本があれば、小さな子どもがいる人も、忙しくてまとまった時間が取れない人も、誰でもつくりおき生活が始められます。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。マダム市川さん、真由美チャップマンさん、向坂留美子さん――人気のマダム宅ほか、優美なインテリア実例をたっぷりご紹介。エレガント&クラシカルなスタイルのインテリア誌としておなじみの本誌。今号も、うっとり至福の時間を過ごせる、素敵なインテリアのお宅が目白押しです。さらに、予約のとれない自宅サロンとして名高い「おしゃれな暮らし方サロン」のマダム市川さんが満を持して登場! 熱海のセカンドハウスで過ごすとっておきの休日を、インテリアとともにご紹介。真由美チャップマンさん、向坂留美子さん、石原実花さんという、錚々たるサロンマダムたちにも登場いただき、リフォームや模様替えで新たに生まれ変わった最新インテリアを紹介してもらいます。フランス・ノルマンディー地方のライフスタイルコーディネーターの住まい、理想の暮らしとインテリアを実現した水まわりのリフォーム実例、花と花柄でつくるインテリアのメソッド、石澤季里さんが訪ねるパリの邸宅美術館など、エレガントなインテリアと暮らしのヒントが詰まった、充実のラインナップです。
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。汗をかく、心臓がドキドキ、手足が震える……など、突然襲う不安と恐怖。「不安症」を最新薬、食事、認知行動療法で完治させる。汗をかく、心臓がドキドキ、手足が震える……など、突然襲う不安と恐怖。パニック障害、社交不安障害など、増え続ける不安症を最新薬、食事、認知行動療法で完治させる本。一目でわかる不安度&心理チェック付き。【内容】★〈第1章〉不安障害とは――不安はなぜ起こる。不安障害が起こりやすい人とは、不安障害の種類とは――/★〈第2章〉パニック障害とはどんな病気か――主な症状と発生のメカニズム――/★〈第3章〉社交不安障害とはどんな病気か/★〈第4章〉双極性障害(パニック性不安うつ病)とはどんな病気か――不安障害に合併の多い双極性障害――/★〈第5章〉不安障害の最新治療法――薬物療法・食事療法・認知行動療法・アンサポ――渡部 芳徳:医学博士・精神保健指定医・日本精神神経学会精神科専門医 東邦大学客員教授 1963年東京生まれ。山梨医科大学医学部(現山梨大学医学部)卒業。福島県立医科大学附属病院神経精神科に入局後、アメリカのデューク大学医学部神経科学研究センターに留学。てんかんモデルであるキンドリングを研究。帰国後、博士号を取得し、精神科医療を専門に診療・研究を行う。現在は、医療法人社団慈泉会の理事長として、南湖こころのクリニック、介護老人保健施設ひもろぎの園(ともに福島県白河市)、市ヶ谷ひもろぎクリニック(東京都新宿区)、ほづみクリニック(東京都豊島区)などの運営にあたる。
公開日: 2018/05/17
医療
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。好きなもの、思い出のもの、眺めて楽しいもの、飾って幸せな部屋づくりを。プラスワンリビングの特集をまとめた特別編集版「部屋を飾って幸せな部屋づくりを」。好きなもの、思い出のもの、眺めて楽しいもの、季節を感じられるもの、子どもの成長を思うもの、人のつながりを感じるもの。そんなものたちが飾られているインテリアの実例を、プラスワンリビングの特集から総まとめにしました。どのお宅も、大きな改装をしなくても、ディスプレイの小さな工夫を積み重ねて、幸せになれる空間をつくった部屋です。飾り方、ディスプレイのやり方の参考になるのはもちろん、雑貨やアートの選び方や、ディスプレイ収納のコツ、家具とのバランス、手づくりのアイディア、おしゃれな壁の使い方まで、たくさんのすてきな例をおくります。
公開日: 2018/05/17
住まい
単行本・雑誌
 
熱狂的な支持を集め、アプリダウンロード数は1000万を突破!1分レシピ動画で話題のクラシルから初の料理本が誕生しました!*****◆世界一を誇るレシピ動画数の中から再生回数上位の大人気レシピだけを厳選紹介!(合計75品)◆掲載レシピはすべて動画QRコードつきなので超便利!◆冷蔵庫にあるいつもの食材で作った料理が‘映え(バエ)る’アイデアコラムも充実!*****「カフェで堂々と読めるおしゃれなレシピ本っていいですよね?」「でもおしゃれすぎて非日常になってしまうと実用性ないですよね?」「高級食材ではなく、冷蔵庫にあるおなじみの食材じゃないと嫌ですよね?」「毎日使えてほんのちょっとレベルアップできる本がいいですよね?」クラシルさんとのこんな会話から、この本作りがスタートしました。テーマは、驚くほど簡単に毎日の食卓をリニューアル!クラシルレシピの特徴である「安い」「早い」「簡単」「おいしい」に加え、・旬を取り入れたい・マンネリしがちな定番レシピをアレンジしたい・お店気分を味わってみたい・今日の献立に華やぎを加えたい・お客さんが来た日に素敵な演出をしたい・大切な人を喜ばせたいなどの願望を叶えるレシピがラインナップ!さらに、お料理にまつわる器や道具のアイデア、お肉に合うソースやごはんのおともなど、コラムも充実。この本をヒントに、毎日のごはんスタイルを少しだけバージョンアップさせてみませんか?
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「接待の手土産」は、ぐるなびの「こちら秘書室」が手がける手土産ガイドサイト。毎年、接待・ビジネス使いに適した、センスのよい手みやげ約300品を実際の秘書が選んで品評し、ウェブ上で「今年の手みやげ」として発表。本書はその2018年度入選品全品収録し書籍(ムック)化したもの。B5判・フルカラーで、商品の外観写真、内容量、価格、日持ち、店舗情報など基本要素のほか、渡す際のインパクトを左右する包装方法、紙袋のデザインなども掲載。とくに評価の高い30点は「特選」として、前付けで大きく紹介する。また、手土産は、ビジネスの重要な円滑油となるもの。特選商品には「男性向け」「女性向け」「高齢者向け」「外国人向け」といった渡す相手別のアイコンや、「小分け包装」「日持ちよし」「わざわざ感あり」「食通向き」「有名店(わかりやすい)」といった、秘書の意見を取り入れた商品特性アイコンも加えて、実用的な情報を盛り込む。秘書業務をおこなっている方だけでなく、総務、営業など幅広い業種の人にも役立つ1冊。
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。光沢ある国産のビニール紐で編む、通すバッグが大流行中!本書はジュエリーバッグ協会代表・三浦紀子が監修製作、米倉涼子出演のニベアCMでも登場したバンブーバッグやカナデバッグなど高級感あふれる作品が、簡単に完成します。結婚式など華やかな席にも、普段使いでも目を引く作品がラインナップしています。【目次】A|チェーンショルダーバッグ/B|スクエアトートバッグ〈ホワイト〉C|スクエアトートバッグ〈ボーダー〉/D|バンブークラシックバッグE|2way巾着バッグ/F|カナデバッグ/G|タッセルチャームH|キューブミニバッグ/I|横長トートバッグ/J|クラッチバッグK|ハートチャーム/L|ボストンバッグ/M|ファーポシェットN|ベルト付きショルダーバッグ/O|ミニケース/P|クラッチバッグQ|キーケース/R|2wayポーチ/S|ショルダーバッグ/T|長財布U|バケツ型バッグ《How to make》Lesson 1|「ネットに通して作る」タイプの作品(1)Lesson 2|「ネットに通して作る」タイプの作品(2)Lesson 3|「棒針で編む」タイプの作品Lesson 4|「かぎ針でネットに編みつける」タイプの作品材料と道具/編み方の基礎/四つ組みひもの作り方【著者紹介】AJBジュエリーバッグ協会代表。2016年協会設立、2018年4月で会員数が1100人超。「自由気ままに楽しめる教室」をモットーに、新作発表を随時行っている。
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。構図、露出、シャッター速度などの基本技から、目の前の光景や動植物を眺めるときの視点や心構え、光の状態や天候の生かし方まで、創造力に富んだ作品にするためのコツやノウハウを解説します。近景、遠景、望遠、クローズアップ、夜間など、撮影するシーンや対象、時間に応じた工夫のポイントも満載。心を奪うような美しい作例とともに、自然撮影の楽しさ、奥深さを体感できる一冊です。プリントでもインスタグラムでも映える「究極の一枚」を手に入れましょう。【著者】 ブレンダ・サープ 米カリフォルニア州在住の写真家であり、写真撮影の講師でもある。ネイチャー(自然)やトラベルの写真を得意とし、数多くの雑誌や書籍に作品を提供しているほか、写真の講座やワークショップを全米で開催している。撮影のノウハウやテクニックを解説する書籍として「Creative Nature & Outdoor Photography」や「Extraordinary Everyday Photography」などの著作がある(いずれも未邦訳)。
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。カジュアル迷子にさようなら!‘似合う’がわかると話題の骨格診断を毎日使える定番アイテムに絞ってご紹介。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――‘定番’は、みんな同じじゃないんです!30代後半から40代にかけて、急激に「カジュアルが似合わない!」と違和感を覚え始める人が増えてくるもよう。もう若くないからかしら……なんてお嘆きのあなた、ちょっと待って!それ、選び方が間違っているだけかもしれませんよ。「ある人には合う靴が、別の人には窮屈だ。すべての人に合う人生の処方箋はない」なんて格言もあるように‘永遠のスタンダード’といわれるTシャツやデニムも千差万別。しっくりこない、と感じたら、骨格診断やパーソナルカラー診断の力を借りて、あらためて自分の土台を見直してみませんか?持って生まれた体つきや肌色になじむ一着を見つければ何気ないおしゃれでも自信が持てて、毎日がもっと楽しく。何より、‘自分らしさ’をもっと大切にしたくなるのもメリットです!――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――【目次】LESSON 1:BASICS|骨格診断で私に‘似合う’服探し・Straight/Wave/Natural・ITEM 01:SHIRT・ITEM 02:T-SHIRT・ITEM 03:KNITWEAR・ITEM 04:JEANS&CHINOS・ITEM 05:SKIRT・ITEM 06:TROUSERS・ITEM 07:CASUAL OUTERWEAR・ITEM 08:COAT&JACKETLESSON 2:ACCESSORIES|おしゃれの仕上げは‘似合う’小物で・SHOES/SNEAKERS/SANDALS/STRAW HAT/SCARF・STRAW BAG/DAILY BAG/PEARL/ACCESSORIESLESSON 3:COLORS|パーソナルカラーでもっと‘似合う’着こなしに・SPRING/SUMMER/AUTUMN/WINTER
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
気がつけばそこそこ長く生きてきちゃって、その間にいろんな人たちと出会ってきました。すてきな人、かわいい人、ムカつく人、バカな人、えげつない人、……。そんな人たちがふと言い放った心に残る言葉を、拾い集めてみたのがこの本です。(はじめにより)。‘人生の達人’西原理恵子さんが、これまで生きてきたなかで、心の糧となった様々な人の言葉を紹介しつつ、その本質を解説。さらに、迷える人たちへの人生相談もしちゃいました!「きれいごとじゃない。だから効く。」。仕事、恋愛、お金、家族にかんする珠玉の名言、迷言が満載の一冊です。
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
◎なぜ日本テレビは勝ち続けるのか?◎「1994年‐2003年、2011年‐2017年、視聴率トップ。すべてはフジテレビを逆転した94年に始まった。」1994年、日本テレビがフジテレビを逆転した――。フジはそれまで12年間に渡り、年間視聴率三冠王者に君臨し続けてきた絶対王者だ。対する日本テレビは1980年代に入り、在京キー局の中で三位が定位置になり、ひどい時は最下位がすぐ背中に迫ることも。テレビ草創期に黄金時代を築いた日テレは苦汁をなめ続けていた。そんななか、30代を中心とした新世代の作り手たちが原動力となり「逆襲」が始まる。‘失敗’を重ねてきたテレビ屋たちは、いかにして絶対王者を破ったのか。『投稿!特ホウ王国』『電波少年』『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』『THE夜もヒッパレ』『マジカル頭脳パワー!』『恋のから騒ぎ』など伝説的なバラエティ番組はいかに作り上げられたのか。当時のクリエイターたちの証言からその奮闘の軌跡を追い、今やテレビ界を支える日本テレビ「最強バラエティのDNA」に迫る。
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
エネルギー管理士試験(熱分野)の過去10年間(2017年度?2008年度)の全問題・解説および解答を課目別に新しい年度より順に収録しています。収録されている法令の問題は、全て新しい法令に合わせて過去の問題を改題、解答も改定してあります。ボイラー等の熱に関する知識がある人はもちろん、初めて熱に関する試験を受験する人にもわかりやすい丁寧な解説しています。出題傾向・範囲の分析などに役立つ、受験者必携の問題集です。
公開日: 2018/05/17
工学
単行本・雑誌
 
プラズマとは、固体、液体、気体に次ぐ「物質の第4態」で、気体粒子が高エネルギーを受けて電子とイオンに分離し、混在した状態をいいます。宇宙の物質の99%を占めるプラズマの成り立ち、特徴、分類をはじめ、医療や農業、水産業へも広がるプラズマの応用について、図解や写真を交えて紹介しました。巻末付録には安価に制作できる「大気圧低温プラズマジェットツール」の作り方についても掲載しています。
公開日: 2018/05/17
工学
単行本・雑誌
 
平成29年一次試験(二次試験は未収録)から平成25年まで、最近5年間の全問題と模範的な解答を収録しています。また問題を解くポイントは、指導という形で追加説明しています。最新年度から順に収録してあるので、出題傾向・出題範囲・出題レベルの推移がわかり、学習範囲が絞れ効果的に学習を進めることができます。試験前の学習のまとめに最適です。
公開日: 2018/05/17
工学
単行本・雑誌
 
平成29年一次試験(二次試験は未収録)から平成25年まで、最近5年間の全問題と模範的な解答を収録しています。また問題を解くポイントは、指導という形で追加説明しています。最新年度から順に収録してあるので、出題傾向・出題範囲・出題レベルの推移がわかり、学習範囲が絞れ効果的に学習を進めることができます。試験前の学習のまとめに最適です。
公開日: 2018/05/17
工学
単行本・雑誌
 
ビジネスシーンで使える基本会話をスピード習得!初めは「どうも」「どうぞ」の練習から!ビジネスパーソンに必要な、日本語でのコミュニケーションスキルが短時間で身に付きます。説明は全編、英語・中国語です。「短時間の学習で最大限の効果をあげたい」という忙しいビジネスパーソンに向けた、入門者向け日本語会話のテキストである本書。会話の表現は、東京で働くビジネスパーソンに対して行ったニーズ調査をもとに選ばれました。例えば本書のLesson1、2に出てくる「どうぞ」「どうも」「すみません」「しついれいします」などは、日常のさまざまな場面で大変よく使われます。また、「これ・あれ・それ」の次に「この・その・あの」をすぐに覚えずとも、「これ、いくらですか」と言えば「このリンゴいくらですか」が言えなくても大体の用は足ります。本書はこのように、実用的な言葉から優先的に覚えて、短時間で日本語でのコミュニケーション力を高めることを目的としています。その他、日本語のビギナーが短時間でコミュニケーションスキルを高められるよう、以下のような工夫をしています。●全編、英語・中国語での説明付き。母語で説明を読むことで理解を早めます。●こんにちは→konnichiwaのように、日本語は全てローマ字表記されています。まずは、ひらがな・カタカナの読み書きはできなくてOKです。●ビジネスパーソンが、来日してすぐに遭遇するような場面を取り上げています(タクシー、レストラン、打ち合わせの前の雑談など)。●「あのう」「そうですねえ」「なるほど」などのフィラーを重視し、会話を滑らかに運べるようにしています。●文法説明は最小限にしています。コミュニケーションスキルが身に付くことが優先です。●会話の場面のイラストを豊富に掲載。視覚的な面からも記憶に留めやすくしています。日本で働くビジネスパーソンは年々増えています。独習にも向いている本書をぜひ、はじめの一歩の教材としてご利用・ご紹介ください。※本書は『CRASH JAPANESE FOR BUSINESS 新装版 ビジネス日本語速習コース』を加筆・修正した改訂版です。※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※同時発売の本書の紙書籍版と併用し、学習場面によって使い分けすると便利です!※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。MP3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。【無料ダウンロードコンテンツ】●特典音声(MP3)●本書後半に収録のチャート(PDF)【著者プロフィール】清ルミ:常葉大学外国語学部教授。米国国務省日本語研修所専任教官、早稲田大学講師、経済産業省・EU委合同プログラム(EUビジネスエグゼクティブ対象)日本言語文化研修責任者等を経て現職。NHK教育テレビ日本語講座「新にほんごでくらそう」元講師。
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
中国の転売業者による買い占めで、日本の紙おむつ業界にバブルが起き、紙おむつメーカー大手は‘四社四様’の戦略で対応した。バブルははじけ、‘狂騒曲’が終焉した今、各社はどんな課題やリスクを抱えているのか。『週刊ダイヤモンド』(2016年12月3日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/05/17
経営
単行本・雑誌
 
国税当局の監視強化、後を絶たない投資詐欺、海外移住の失敗、日本のお金持ちに相次いで災難が降りかかっている。そんな苦境にありながらも、知恵を絞り、自らのカネを巧みに増やしている人たちがいる。知られざる富裕層の資産防衛術と処世訓をお伝えしよう。『週刊ダイヤモンド』(2012年10月20日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/05/17
経営
単行本・雑誌
 
誰もがいずれは迎える老後。漫然とした不安を抱いても何の解決にもならない。将来の暮らしをイメージして、足りないお金を今からためるしかない。医療・介護から葬儀・墓まで、老後にどんな出費が発生するのか?働いたらいくらもらえるのか?貯蓄や運用に適した金融商品は?40代からすでに定年を迎えた人まで、お金の常識・非常識を一挙公開する。『週刊ダイヤモンド』(2012年12月8日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/05/17
経営
単行本・雑誌
 
●日本経済は2度よみがえる現在の日本経済は超長期の景気循環と長期循環が同時に上昇するブロンズ・サイクルにある。このブロンズ・サイクルこそが通常の景気循環局面を越えて、複数の好景気群を束ねる、短・中期の景気循環を超越した存在「超景気」と呼べるものだ。本書は、2011年を大底に第3の超景気が始まり、第1回の景気のピークが2017,18年に到来し、いったん21、22年には厳しい景気後退期に見舞われるが、24?25年には再び第2回の好景気がやってくると予測する待望の経済予測本。
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
■経済学の理論と第一次史料の分析をもとに、日本の経済発展の論理を一貫して研究、経済史研究のフロンティアを切り開いてきた著者による「歴史からみた日本経済論」。■メッセージは明快、刺激的で、歴史をベースに現在、未来を見通す格好の視点を提供する:マクロ政策については、アベノミクスの柱の一つ、「高橋財政」をモデルとするリフレ政策、異次元緩和の誤りを指摘。異次元緩和に固執するのではなく、経済成長の趨勢を引き上げるための施策に政策の重点を移すべきだ、将来のインフレリスクに備えることこそ肝心だ、と主張します。■戦前戦後を通じての日本経済の成長の源泉は1980年代には枯渇していた。それが今日の長期停滞の背景だ、と喝破。成長率を再び高めるには、イノベーションを醸成する政策、新たなビジネスモデル、新規参入の活性化が必要だ。こうした成長政策の舵取りと実行力は、戦前の産業構造の変化や、戦後の「所得倍増計画」に学ぶことができると説きます。人材育成、イノベーション醸成の点で、現在の高等教育の貧困、大学の置かれた惨状についてもきびしく批判します。■東芝問題に象徴される企業ガバナンスについても、戦前の社外取締役の努力と奮闘、財閥の機能に学ぶことが多いと説きます。また、憲法改正の動きに関連して取り上げる戦前の秘密保護法、国家総動員法の帰結についての記述も、論争的であり、刺激的な内容になっていいます。■全編にわたり、日本経済めぐるエピソードを通じて、現在の政策や制度、組織のあり方などについての豊富な示唆が繰り出されます。
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
システム開発の要件定義をすばやく的確に作成するための方法をわかりやすく解説したノウハウ書です。要件定義を作ることになったが「要件定義の進め方がわからない」「何を定義していいかわからない」「議論ばかりで中身の検討ができない」などでお悩みではありませんか? 本書は、前著『顧客の要求を確実に仕様にできる 要件定義マニュアル』の増補改訂新版であり、RDRA(リレーションシップ駆動要件分析)という手法をブラッシュアップし、要件定義書の作成手法をさらに具体的にわかりやすく解説しています。要件分析フレームワーク、外部システムとのやりとりだけでなくユーザーインターフェースを含めた入出力、顧客の要望を正確に把握するノウハウなどが満載です。
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。入門書の定番「アプリを作ろう」シリーズに、待望のVisual C++ 2017対応版が登場!本書はプログラミング経験がまったくないかたでも、無償で入手できるVisual Studio Community 2017を使ってVisual C++ 2017でプログラミングの楽しさが体験できる入門書です。全6章を順番に学習することで、プログラミングや開発環境の基礎知識、画面のデザイン、コードの書き方、エラーが起きたときの対処の仕方などを理解できます。章ごとに短いトピックで区切られているので、自分のペースで学べます。PCスクールなどの教材としても適しています。●本書で作るサンプルアプリ本書では「サイコロ予想ゲーム」を作りながら、Visual C++の基本操作とプログラミングの基礎を学習します。サイコロの目が奇数か偶数かを当て、当たると得点になるシンプルなゲームです。当たりかはずれかに応じて画面が変化します。●本書の特徴・ 画面と手順のとおりに操作するだけで、楽しいアプリが簡単に作れる!・ 作成環境の準備からアプリの完成まで、必要な手順をもれなくカバー!・ 1冊を通して1つのアプリを少しずつ作っていくことで、確実に学べる!・ アプリで使う素材や章ごとの完成例のファイルがダウンロードできる!
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。個人のプライバシー保護強化を主眼とするEU(欧州連合)の新たな法律「GDPR(一般データ保護規則)」が日本に上陸します。影響範囲は広く、EUなどの顧客に商品やサービスを提供する日本企業にも適用されます。 GDPRに対応せず、個人データの漏洩などが起きた際の対応を誤れば多額の制裁金が科される恐れがあります。2018年5月25日に施行されるにもかかわらず、多くの企業は準備が整わず、GDPRに対する理解も進んでいないのが実情です。 本ムックはGDPRの基本から「忘れられる権利」「データポータビリティー」といった主要概念、対応の進め方までを具体的に分かりやすく解説しています。GDPRとは何かを知りたいビジネスパーソンから対応プロジェクトに関わる実務担当者まで、この1冊で必要な知識をすべて学べます。第1部 GDPRを理解する●あなたの仕事にもGDPRが関係する●欧州個人データ保護法制の系譜●超サマリー:GDPRの大枠を理解する ほか第2部 実践! GDPR対応●経営陣のコミットメントとプロジェクト体制の構築●超サマリー:GDPR対応の実務を理解する●最低限、これだけはやっておこう ほか
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Excelはひととおり使えるつもりでも、仕事でデータ分析をしなければならなくなったときに、自分ではどうしたらよいかわからず、近くに頼れる‘Excel使い’もいなくて困ってしまった経験をお持ちのビジネスパーソンは少なくないのではないでしょうか?そのようなかたにぜひお勧めしたいのが本書です。本書は今どきのビジネスパーソンの必須スキル「集計・分析・グラフ」をExcelで極めるための実践・時短・速効テクニックを、「売れ筋商品を見える化する」「売上推移を分析して在庫ゼロを防ぐ」「別々のファイルにある売上データを1つに集計する」といった、ビジネスシーンでよくある事例に役立つように解説します。全体を「準備編」「基本編」「ビジネス実用編」の3部構成にすることで、データの準備から分析・集計の基本、目的別の応用テクニックまで、少しずつレベルアップできるように説明します。本書1冊で、データ分析に関わる一連の作業を行うためのテクニックの組み合わせ方が理解できます。
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
本当に地域に貢献している企業は?データに基づくことで政策はどう変わるのか?企業の取引はビッグデータでどう見える?国が選定した2000社の「地域未来牽引企業」を詳しく分析地域や日本の未来を支えることができる企業の条件が明らかに企業間取引のビッグデータから浮かび上がった「地域未来牽引企業」は、国や自治体がデータのエビデンスを基にした政策を展開する大きな転換点となる可能性を秘めています。本書では、国が選んだ2000社の「地域未来牽引企業」について、ビジネスモデル、地域や全国とのネットワークを分析し解説します。特に注目すべき8社については、現地での経営者や関連設備などを詳しくインタビューし掲載しています。<主な内容>第1章 ビッグデータから見る企業活動第2章 EBPM時代の幕開け「地域未来牽引企業」第3章 地域未来牽引企業の事例研究 パール金属/マツモト産業/丸富製紙/味のちぬや 丸玉木材/アンレット/沖縄ハム総合食品/酒井化学工業第4章 マクロからミクロへの産業・企業分析第5章 ネットワークにおける分配の担い手「地域未来牽引企業」巻末インタビュー「地域未来牽引企業」は、どのように発想され、実現されたのか―平将明・衆議院議員に聞く
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
Googleが知ってる‘あなた’は誰?検索履歴やスマホの位置情報から自動的に生成され、刻々と変貌しながらデジタル空間をさまよう「データの幽霊」(=デジタル・アイデンティティー)の正体に迫る!アルゴリズム解析を前にすると、「私たちが何者なのか?」という問いは、「コンピューターは私たちを何者だと言っているか?」という問いに等しくなる。アルゴリズムによって「セレブリティー」とされたり「信用できない」とされたりするのと同じように、生身の個人としての自分を無視された私たちは、自らの生をコントロールできなくなる……。[序章より]……著者は述べる。「私たちは、私たちの実在がもっぱらデータである世界に生きているわけではなく、私たちの実在がデータによって拡張される世界に生きている。つまり、私たちはすでにデータでできている。…テクノロジー派未来主義者の言うシンギュラリティーは決して訪れない。なぜなら、すでにここにあるからだ。」肉体の死を超えて、自我や意識がサイバー空間の中で「生き続ける」というファンタジーは、すでにデータとなって漂流している私たち自身の迷妄である。ひとつだけ確かなことは、私たちが実在の死を迎えても、私たちの個人データはサイバー空間を漂い続けるということだ。[武邑光裕氏・解説より]
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書では「見積書作成システム」という実用的なサンプルを題材に、Excel VBAの基本を学習します。Excel VBAの使い方から始め、売り上げデータのテキストファイルを読み込み、売り上げ合計額の自動計算や、データの並べ替え、検索、売り上げグラフの作成などをExcel VBAで行う方法を説明します。手順どおりに操作しながら読み進むことで、基礎から確実に理解できるように構成されています。また、自分で記述したコードと比べることで理解を深められるよう、作成途中のサンプルファイルをダウンロードでご提供しています。Excel VBAを学ぶことで、日々の業務を大幅に効率化できるようになります。本書がそのよき道しるべとなれば幸いです。
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
‘日本再生’のヒントがここにある―ガン治療薬「インターフェロン」を生んだ異能者・フェローが語る、‘直観力’を活かす仕事術とは?戦後、日本は「技術大国」として、世界中に多種多様な日本ブランドを広めてきました。しかし近年、日本企業は元気がなく、外国企業の後塵を拝することが多くなっています。本来の「日本の力」を取り戻すための方法はあるのか……?かつて経営者として世界と戦い、現在も新しい商品開発を続けるフェローが日本企業の良否を検証する一冊です。本来の「日本の力」を取り戻そう!●「温故知新」― 先人たちに学ぶ●「オンリーワン」の‘モノ作り’に「市場調査」はいらない●「責任」をとるのがリーダーの仕事●地方企業がアメリカの先端企業に勝利!●外国人との交渉術●岡山から世界へ ?地域に根ざした企業●次の世代に、より良い日本を残すために etc.
公開日: 2018/05/17
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   87151 87180

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.