COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「快療法」は、心とからだを気持ちよく動かしてバランスをとるセルフ・ケアの方法です。からだの歪みを治す操体法、免疫力を高める内臓の温熱療法、足の運動法やソフト断食など、気持ちよく続けられて効果的な手当て法です。本書ではさらに、おいしい穀物菜食のレシピ集も添えました。セルフ・ケア入門に最適の一冊。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
ウェブマガジンmi-mollet(ミモレ)発のファッションブック。スタイルのあるおしゃれな人になりたい、と願う人に向けて、板谷由夏ほかによる厳選インタビュー、ミモレに掲載されたスナップを多数収録。メインは、スタイリスト・大草直子が監修する、自身のスタイル探しに役立つコーチングシート。これがあれば誰でもスタイルのある人になれるかも!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
いまやスポーツジムのメインの利用者はシニアと呼ばれる世代だ。彼らは有酸素運動だけでなく負荷をかけたマシン運動も精力的に行うが、自己流の誤ったトレーニングで故障や不調を生ずる人も多い。しかし、シニアにとって、体幹と下半身の筋肉トレーニングは、自立した健康な生活を送るために必須なものである。そのために、誰でも簡単に自宅でもできる「ローイング」という最強のトレーニング法を紹介する。さらに、体力とはなにか、体力をつけるのに筋肉はなぜ重要なのか、筋肉にとって最適な食生活についても啓蒙する。 【目次】はじめに/第1章 だれにも避けられない体力の衰え/第2章 体の動くところに筋肉あり/第3章 筋肉は使わないとすぐに衰える‘怠け者’/第4章 トレーニングは裏切らない/第5章 下半身と体幹の筋肉をきたえなさい/第6章 筋肉にとっていい食事はなにか/おわりに
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
いったい、このワクチンは何物なのだろうか。2014年3月末までに338万人の少女たちが接種した子宮頸がんワクチン。積極的な勧奨の中断から、本書電子版配信開始時(2018年5月)で5年近くが過ぎたが、事態はどうなるのか――。医師たちの最新の分析から、世界的なワクチン・ビジネスまで、徹底取材で見えてきたものとは?
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
子育てに向かう気持ちが軽くなる。 何度も読み直したくなる、ママのモチベーションブック。 一日一度は役に立つ、222のゆるコツを紹介! ◎リアルなママに取材して聞いたお悩み &実際に試している家事、育児のコツを掲載! ◎小児科医・歯科医・産後ヨガ・児童虐待の専門家も部分監修 ◎ママの息抜き&お役立ちになる、おすすめ本を200冊紹介 小説から育児書、ビジネス書まで幅広くご紹介!
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
プロが作る洋食をもし自分で作れたら…、そんな欲求をかなえる一冊。デミグラスソースやベシャメルソースなど、基本となるソースの作り方から、プロ仕様ハンバーグの作り方、最高の状態でステーキを焼き上げる秘訣、ふわふわとろとろオムレツの作り方…。さらに食材の切り方や火加減、味加減の作法…。レシピや作り方のコツだけでなく、鉄製フライパンをはじめとする調理用具のことや、卵や肉など各種洋食に使う食材の知識にまで言及。※本書は2012年2月発行「洋食の教科書」、2015年8月発行「豚肉好き。」に加筆・修正し、再構成したものです。※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。自宅と練習場で密かに目指すコースデビューへの最短練習法。ゴルフを始めるにあたって必要な基礎知識からはじまり、部屋の中でもできるスイングメイク、練習場でボールを打って確認するまで。最初からクラブの性能をフルに生かしたスイングを身につけておくことで、余計なクセがつかないため、伸び悩みの心配なし。基本の7アイアン、9アイアン、ユーティリティ、ドライバーのスイングメイクと、アプローチとパッティングのストロークの基本をこの一冊で身につける【いきなりクールにコースデビュー】。スイングやドリルの動きを動画で確認するためのQRコード付。気軽にスマホでイメージを頭に焼き付けられる。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
人間にとって一番大事な臓器が心臓です。心臓の左上に老廃物が溜まるゴールがあります。そこから老廃物が溢れ出すと、体に異変がおこります。本書は心臓の左上をさすることにより、疲れが取れるという、とても画期的な本です。疲れからくる辛い症状(頭痛、肩こり、腰痛、ひざ痛、生理痛、胃痛、しびれ、冷え性、むくみ、不眠、高血圧など)をセルフで治します。テレビを見ながら、お風呂に入りながらできるので簡単で長続きできます。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ショートゲームのマネジメント、アプローチが上手くなる!基本スイングを身につけた後に、コースでのラウンドに必要なショートゲームに強くなるための一冊。ゴルフでスコアをまとめるために最も重要なのがショートゲーム。ドライバーの300mもパターの1mもゴルフでは同じ1打にカウントされる。そんなショートゲームに対処するための知識を身につける。パッティング、アプローチに始まり、状況別のアプローチの打ち方を理解しておくことがスコアに直結する【いきなり100切り!を目指す】。入門編と同様に、スイングやドリルの動きを動画で確認するためのQRコード付。気軽にスマホでイメージを頭に焼き付けられる。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。テレビでは毎週、何本もの健康番組が組まれ、一日中、サプリメントや健康食品のCMが流れています。日本人の最大関心事は自身の健康問題?ヨーグルトが免疫力を高めると聞けばスーパーの棚から商品が消え、美肌を願ってコラーゲン入りの高額なドリンクを買い求めると思えば、いつまでも元気に歩けるようにグルコサミンを通販で定期購入する。老若男女、年齢性別を問いません。でも、ちょっと待った! その「効果」に「科学的根拠(エビデンス)」はあるのか?例えばヨーグルト。健康に良い理由の一つが「免疫力を上げる」。また、「アレルギーを抑える」という説も。これっておかしくないですか?アレルギーの治療は過剰な免疫を抑えることですから、矛盾していません? そもそも、その効果は「ホント?」なのか、「ウソ?」なのか‘ヨーグルトは健康によい!は、ウソ!? ホント!?’はい! 世界中から集めた医療データでホントかウソか、ユーモアを交えてわかりやす?く解説しましょう。サプリメント、ダイエット、脂質、塩分、食物繊維など、誰もが気になるキーワードに沿って、「健康の常識」を検証(チェック)します。が、身構える必要はありませんよ。「?しなさい」「?はやめなさい」という記述は一切ありません。東大附属病院の医師である著者自身、「過大評価されている」とするヨーグルトを、毎日食べているとカミングアウトするくらいですから。また、こんな話もあります。マウスの腸内細菌中に肥満・ヤセに関係する「デブ菌」「ヤセ菌」らしきものが見つかりました。ひょっとすると、将来はヒトも腸内細菌(便、ウンチ)の移植でダイエットが可能?などというユニークな情報も。ダイエッターには朗報ですよねぇ?クスッと笑いつつ、それまで抱いていた「健康の常識」が次第に変わってくる内容が満載です。「からだのために何をすべきか!」健康の真実が見えてくる1冊です。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。50年以上続く銀座の料理教室「田中伶子クッキングスクール」の、包丁使いや味つけの基礎テクニックと人気レシピを集めた本。料理のおいしさの決め手は、レシピに書かれたとおりにきちんと切ること。「素材を生かした切り方をすれば、料理は3割増しでおいしくなる」と説く、同スクールの校長で著者の中村奈津子先生。基本的な20の切り方を使った、家庭の人気おかずを50品、見た目が美しい15の飾り切りと、その活用レシピ15品、さらには、名門の料理教室ならではの隠し味が効いた絶品料理14品、そのほか便利な作りおきも加えて85品のレシピを紹介します。切り方のコツ、包丁の上手な扱い方など95の確かなワザとともに、持っていると料理百科的な保存版として大いに役立つ1冊。【内容】本書に登場する切り方包丁と切り方の基本【第1章】食感や味に差がつく! 基本の切り方せん切り|トンカツ/白身魚のエスカベッシュ細切り|青椒肉絲/冷やし中華みじん切り|和風ハンバーグ/鶏肉の香草パン粉焼き白髪ねぎ|煮豚輪切り|ポトフ/ラタトゥイユ/きゅうりといかの酢の物半月切り|トマトとくらげの中華サラダ/ぶり大根いちょう切り|にんじんとりんごのサラダ/ジャーマンポテト薄切り|ポークソテー オニオンソース/ズッキーニのサラダ斜め切り|アスパラガスと卵のふわふわ炒めざく切り/乱切り/くし形切り/短冊切り/拍子木切り/角切り/小口切り/面取り/ささがき/そぎ切り/観音開き【第2章】見た目が美しく、箸もすすむ! 飾り切り花れんこん/花にんじん/じゃばら切り/縞目むき/里芋の六方むき/しいたけの花切り/菊花かぶ/かぶの梅鉢/ラディッシュの切り子/なすの鹿の子切り/かつらむき/松笠いか/手綱/魚の飾り包丁/トマトの湯むき【第3章】定番料理が驚くほどおいしく! 隠し味おろし玉ねぎを加える|豚肉のしょうが焼きバターを加える|肉じゃが干ししいたけを加える|親子丼鶏肉を加える|きんぴらごぼう片栗粉を加える|だし巻き卵ピーナッツバターを加える|春菊の白和え生クリームを加える|オムライスりんごとバナナを加える|チキンカレーセロリを加える|ミートソーススパゲッティアンチョビーを加える|たらこスパゲッティレモン汁を加える|ビーフストロガノフ卵を加える|えびのチリソース煮ヨーグルトを加える|ポテトサラダトマトを加える|なすのみそ汁
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。女性誌arで人気のヘア特集の中から、最高に可愛くなれるショート&ボブのヘアスタイルを厳選。読者がヘアカットをする前に自宅や美容院で、自分にマッチするスタイルを発見しやすくするために、従来のヘアカタログと比べて、最大数のスタイルをまとめました。【内容】arモデルズのショート&ボブをCHECK比留川游/佐藤栞里/垣内彩未/吉倉あおい人気argirlショート&ボブ7選 ★ショート★01_SWEET|大人っぽい編01_SWEET|女っぽい編01_SWEET|小顔編02_COOL|大人っぽい編02_COOL|女っぽい編02_COOL|小顔編 ★ボブ★03_SWEET|大人っぽい編03_SWEET|女っぽい編03_SWEET|小顔編04_COOL|大人っぽい編04_COOL|女っぽい編04_COOL|小顔編 ★ヘアアレンジFILE★
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。twitterフォロワー14万人! あの超人気虫コミック「ゆるふわ昆虫図鑑」がまさかの図鑑化!! 世界一ゆるいイラストとマンガで、虫のふしぎをご紹介!【本書の特徴】◎イラストもマンガもすべて書き下ろし!◎身近な昆虫が約70種!◎専門家がしっかり監修!◎総ふりがな付きで、大人も子どもも楽しめる!【マンガもたっぷり!】「カブトムシは飛ぶのが苦手」「クワガタのボディ」「フンコロガシと坂道」「ヘアカット」「働きアリの2割」「スズメバチの苦しみ」「チョウの羽化」「トンボタクシー」「ガの告白」「カマキリのかげぐち」「オンブバッタの紹介」「きれいな星」「アリとゲンゴロウの息止め対決」「どっちの鳴き声?」「タガメとミズカマキリ」「感知でかんちがい?」「クモの巣の完成」「丸くない」「テントウムシの冬眠」「ゾウとの遭遇」「ゴミムシの苦労」「ハエのごしごし」「カの進撃」「ゴキブリの生命力」「アリとシロアリ」…etc. ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。全てが想像の斜め上! 昭和の衝撃バレエマンガがまさかの大復活ブームで、完全復刻第2弾が登場!予測不能の超展開! バレエマンガなのに、ヒロインは毎号のように絶体絶命の大ピンチに。「次号どうなるのか」と、当時100万人の読者が固唾を呑んで見守った『学年誌』の幻の作品が、今ここに蘇る!谷ゆき子は、『小学一年生』など小学館の学年誌で、1960年代後半よりバレエマンガのシリーズを約10年に渡って連載し続けたマンガ家です。その後単行本化されることがなかったのですが、2017年に『バレエ星』がまさかの復刻・初単行本化。そのあまりに超展開すぎる内容と美しすぎる絵のギャップに、各メディアでも話題沸騰となりました。本作は、そんな谷ゆき子の復刻第2弾です。突然チュチュ姿に変身して踊り出すおかあさん。断崖絶壁の特訓、回転アラベスク、へび岩のたたり......。 ‘まりも’ のお守りに込められた願いとは?『バレエ星』よりもぶっ飛んでいると評判のカオスな作品世界は、一度読んだらその中毒性にやられてしまうこと間違いなしです。『まりもの星』は、連載時の雑誌からスキャンして作られています。編集者のアオリ、小さな読者の投稿欄......ツッコミどころ満載の当時の空気も合わせてお楽しみいただけます。さらに、一部、現存する希少原画原稿からの復刻「まぼろしの少女シリーズ」3作を同時収録。雑誌からのスキャンでない、本来の谷ゆき子のタッチが楽しめます。各界16人の谷ゆき子ファンからの熱いメッセージも掲載された、盛りだくさんの1冊。ぜひあなたも、谷ゆき子ワールドを体験してみてください。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。交感神経を上げる、体を温める、代謝を上げる…。一日を調子よく過ごす鍵は、一日の始まり、朝にある。1ポーズで、からだを立ち上げる。1呼吸で、心をチューニングする。日が出ている時間ならではのヨガで体内時計を整え、疲れない体をつくる。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
「普段通りの生活」なのに、疲れがたまっていく人へ―。「しわ」「くすみ」「手足の冷え」―それは‘隠れ疲労’の兆候! 豊富な医学的最新エビデンスに基づいたカラダを守る「副腎」を消耗させない習慣。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
「かわいい」と言われているうちは、まだお子様扱い。CAとして13年間飛んでいた著者が贈る、マナーに頼らない‘リアル大人の流儀’。中身がスカスカと思われないためにも、年齢にふさわしい内面を作ろう!
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。偉大なる哲学者12人が残した‘座右の銘’として使える珠玉の「哲言」320をわかりやすく快訳! ニーチェ、マルクス、カント、パスカル、ショーペンハウアー、キルケゴール……etc.本書では博識な哲学者たちが、誰にでもわかるような‘普通’の言葉を使って発した人生の核心に触れた‘名言’を集めました。もしも今あなたが道に迷っていたり、壁にぶつかっているならば、彼らの言葉は必ずあなたの支えとなってくれるはずです。‘座右の銘’を探す旅に本書がその手助けとなることができれば幸いです。【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。【主な収録内容】●第1章「ニーチェの言葉」●第2章「マルクスの言葉」●第3章「キルケゴールの言葉」●第4章「ショーペンハウアーの言葉」●第5章「カントの言葉」●第6章「ルソーの言葉」●第7章「ヴォルテールの言葉」●第8章「モンテスキューの言葉」●第9章「パスカルの言葉」●第10章「アリストテレスの言葉」●第11章「プラトンの言葉」●第12章「ソクラテスの言葉」
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。向かい飛車の破壊力とその対策の全貌がここに!「向かい飛車は、アマプロ問わず人気の戦法である。とにかく速攻で攻められることが魅力で、玉だけ囲い、飛車をぶつけて短手数で勝ったりするともうやめられなくなる」(まえがき)居飛車が飛車先突破を図り、振り飛車はそれをうまく受け流しカウンターを狙う。それがごく一般的な居飛車VS振り飛車の対抗形の戦い方です。しかし、居飛車の攻撃を受け流すのではなく、真っ向から対峙し、むしろ逆襲を食らわせる恐ろしい戦法があります。それが向かい飛車です。振り飛車側にしてみればこれほど痛快な勝ち方はなく、逆に居飛車からすればこれほど忌々しい戦法はありません。ノーマル向かい飛車、メリケン向かい飛車といった昔ながらの向かい飛車だけでも十分すぎるほどの破壊力を持っているのに、現代は角交換型の向かい飛車というさらに攻撃的な作戦も登場しています。本書ではまず向かい飛車の成功例を示し、続いて居飛車の対策を解説しています。これによって向かい飛車の「狙いと対策」が一冊ですべてわかるようになっています。最終的には互角になるわけですが、本書を読んだ方は振り飛車党も居飛車党も関係なく、改めて向かい飛車の破壊力の高さに嘆息することは間違いありません。本書は振り飛車党の方にとっては強力な武器を手に入れることにますし、居飛車党の方にとっては危険すぎる戦法に対するワクチンとなるでしょう。すべての将棋ファンに読んでいただきたい一冊です。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。全国の右玉党に捧ぐ!「皆さんは右玉にどんな印象を持たれていますでしょうか? 千日手狙い、受け身、玉形が薄いなどと思われているかもしれません。しかし私は、攻守のバランスが取れた戦法で、陣形の隙のなさで玉形の薄さをカバーできている戦法だと考えております」(まえがきより)右玉が変則戦法の一つと考えられていたのも過去のこと。現在では角換わりや矢倉、雁木といった最先端の定跡の中にごく普通に右玉の変化が現れます。玉を固めるのではなく、バランスで戦う。常に全局面的な視点が求められる戦法ですが、その分使いこなして勝ったときの爽快感は他の戦法では味わえないものがあります。それが「右玉戦法」が昔から一部の将棋ファンの心をわしづかみにしてきた理由なのでしょう。本書はそんな全国の右玉党に捧ぐ一冊。著者は自身も右玉を得意とする天才・青嶋未来五段。多様化する現代右玉の最新形を余すところなく解説してくださいました。まさに「現代右玉のすべて」の名に恥じぬ内容となっております。右玉党の、右玉党による、右玉党のための戦術書。本書を買わずに現代右玉は語れません。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。中飛車の定跡を一問一答形式でマスター!本書はゴキゲン中飛車VS超速▲3七銀戦法やクラシカルなツノ銀中飛車など、様々な中飛車の定跡手順を一問一答形式で出題、解説するものです。サクサク解いていくことで自然に中飛車の定跡を覚え、駒組みの感覚が身につく一冊です。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。囲碁界の龍虎が最強AIを斬る!2017年10月、アルファ碁の最新版が登場しました。「アルファ碁Zero」と名付けられたそのバージョンは、人間の棋譜を使用する学習は一切行わず、自己学習のみで強くなり、自身の過去バージョンに対して圧倒的な勝率を誇りました。本書は、囲碁界の新星、芝野龍之介初段・芝野虎丸七段がアルファ碁Zeroの打碁を解説するものです。兄弟ならではの遠慮のない会話で、時には鋭く、時には面白く解説されていきます。「最強囲碁AIから学び、もっと強くなりたい」という方は、二人のプロ棋士の深い研究から学んでください。「アルファ碁Zeroの棋譜を並べてみたいけど、一人で並べても難しすぎてよくわからない」という方は、芝野兄弟と一緒に楽しく並べてみてください。また、解説だけではなく、次の一手やコラムなど楽しめるページも充実した大満足の一冊となっています。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
断言しよう! 筋トレこそ最強の教養である――「筋トレと栄養学を義務教育に組み込めばどんな国策よりも日本を豊かにする」と、万人に‘筋トレ’を推奨している著者による、あまりに斬新な人生哲学の本。出世したい、モテたい、自信をつけたい、クヨクヨ悩んでいる、やりたいことが見つからない……あなたが人生で直面するあらゆる問題を、‘筋トレ’は解決してくれる! 第1章では、筋トレによって享受できる日々のメリット、たとえば筋トレがどのようにビジネスや人間関係、メンタル面など、実生活に好影響を及ぼし、人生を最高に楽しいものにしてくれるかを解説。第2章では、筋トレから学べる人生の本質について余すことなく伝える。「限界を超えた圧倒的な成長はもうダメ……からの一歩から」「努力さえすれば過去の自分は確実に超えられる」「一流は習慣によってのみ作られる」――100冊の本よりも信頼できるものがここにある! (イラスト=福島モンタ)
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
「こんな女性と結婚したい」と思われる!! 身につけた9割以上が運命の相手にたどり着いた、カンタン料理の「おいしい」極意 ・男性の心をつかむには胃袋コミュニケーション ・正しいレシピは時と状況によって変わる ・玉の輿に乗りたいなら、自分の食生活を変える ・あなたは大丈夫?――結婚できない女性、8つのタイプ ・レパートリーが増やせない? ・料理上手なお母さんや元カノがいる彼 ・濃い味が好きな彼に対処する方法 ・食事をコントロールして、彼の年収を上げる ・結婚をしても家事をこなしていく自信がない? ・料理と恋愛を「面倒」にしないコツ……など
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
糖質制限食の第一人者が、誰でも簡単にできて、からだがミルミル甦る健康法を大公開!! 糖質制限食とは、簡単に説明すると、ご飯・パン・麺などの穀物食品やイモ類などの糖質が多い食品を食べないで、肉・卵・魚介・豆腐・葉野菜・海藻などをしっかり摂取するというもの。たったこれだけで、「いっぱい食べてもスルッとやせる」「お酒を楽しみつつ健康を維持できる」「運動しなくても体脂肪が減る」「血液がサラサラになる」といった効果を得られるのだ。本書は、糖質制限食の活用法、外食術、小ワザなど具体的な実践方法を解説。「無理しない」「我慢しない」で健康になりたい人に役立つ1冊。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。内容紹介体験者から感謝の声、殺到!「自分の悩みは、すべて自分で解決できるんだ。」アメリカの医療現場で実践されている最先端の精神医学・認知行動療法「ACT」をやさしい言葉でわかりやすく解説した一冊。本書で紹介する「幸せになるためのいちばんやさしいメンタルトレーニング」を実践すれば、あなたを苦しめていた「思い込み」がはずれ、「悩みにとらわれない人生」への道がひらきます。・悩まないようにしているのに、いつも同じことでぐるぐる悩み続けてしまう・過去の忘れられないツライ出来事を思い出しては、落ち込んでしまう・将来のことが不安になって、毎日が楽しくない・失敗した自分が恥ずかしくて、誰にも会いたくない・どうしても許せない人がいて、イライラがとまらないもし、あなたがいま悩んでいて、自分の感情に疲れてしまっていたら、この本に書かれているエクササイズを少しずつ、試してみてください。自分で、自分を助けてあげる方法がわかるはずです。著者について志村 祥瑚(しむら・しょうご)医師/マジシャン慶應義塾大学医学部卒。日本認知科学研究所代表理事。幼少期よりマジックを始め、マジックの持つ錯覚や思い込みのメカニズムに興味を持つ。2012年ラスベガスJr.マジック世界大会クロースアップ部門受賞。思い込みや先入観に気づき、豊かな人生を生きられる心の医学に興味を持ち、認知行動療法ACTの研究を始める。医師として、マジックも使いながら、「思い込み」や心の問題を楽しくわかりやすく広める活動をしている。石井 遼介(いしい・りょうすけ)日本認知科学研究所理事。慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所研究員。東京大学工学部卒。在学中から3社を創業。教育・研修領域、環境領域で、ひとの認知モデルの理解に基づくメソッドづくり・仕組みづくりを行う。また、官公庁、大企業、国際組織等とのプロジェクトを主導。環境領域で手がけたプロジェクトは、数百万人が参加し、CNN、BBC等のメディアでとりあげられる。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。内容紹介毎日の料理に大さじ1杯かけるだけ、簡単ダイエット&簡単腸活! 日本が誇るスーパーフード「おからパウダー」! おからパウダー生活でダイエット成功者続出! ! ・3か月でマイナス13kg・1か月でマイナス3.8kg・内臓脂肪マイナス37.7立方センチメートルスーパーで手軽に購入できるおからを乾燥させた「おからパウダー」。このおからパウダーを料理にいれるだけ、かけるだけ、まぜるだけで内臓脂肪&中性脂肪がDOWN、腸内細菌の悪玉菌が減少します! さらにダイエットだけでなく、便秘解消や肌荒れ改善、生活習慣病予防、ホルモンバランスが整うなど、健康・美容効果も期待できます。そんな日本のスーパーフードであるおからパウダーをつかった100レシピも紹介! どれも簡単&おいしい&ヘルシーなレシピばかり。小麦粉やパン粉の代わりにもなるので、糖質OFFレシピも手軽に作れます。さあ、今日からおからパウダー生活をはじめましょう! 著者について岸村康代(きしむら・やすよ)管理栄養士。一般社団法人大人のダイエット研究所代表。シニア野菜ソムリエ。大妻女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業。メタボ指導の現場で数々のマイナス10kg、20kgのダイエットを成功させる。今までに2000人以上のダイエットを指導。現在は、商品開発、講師、メディア出演など多方面で活動中。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
★一度でも抗生物質を使った人は要注意! 発酵食品のとりすぎに潜むワナ「食後、異常におなかがはる、ガスがたまる、眠くなる」「すぐ甘いものが欲しくなり、買い物に行くと、知らず知らずかごにパンや甘いものを入れている」「頭がボーっとして集中できない」 というかたはいませんか? さらに、便秘・下痢・腹痛、慢性的な皮膚トラブル、頭痛、関節痛、記憶力の低下、倦怠感、抑うつ、肛門や陰部のかゆみ、生理前の不調などの症状に悩まされていませんか。それは、あなたの「おなかのカビ」のせいかもしれません。 実は、どんなに健康な人でも、おなかのなかにカビはいます。このカビが、さまざまな理由によって、異常にふえることがあります。すると、上記のような症状が起こってしまうのです。 おなかのカビがふえる理由として、特に重要なのは以下の3つです。1「抗生物質(抗菌薬)」の乱用2甘いもののとりすぎ3日本の気候と住居 このように、日本人は特におなかにカビが増殖しやすくなっています。 本書には、おなかのカビのチェックリストから、自力でカビを退治する方法まで網羅されています。病院の薬ではどうしても治らない不調を抱えている人にお勧めです。目次第1章:「おなかにカビがいる」とはどういうことか第2章: おなかのカビはなぜ怖い?第3章: 何がおなかのカビをふやすのか第4章: おなかのカビの退治法第5章: おなかのカビを退治して健康になった実例報告
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
ひざ・股関節の専門家が考案した画期的な体操を公開!誰でも簡単にできる動きで、足腰が強く柔軟になる!試した人からは、「スポーツを再開できた!」「登山ができる!」「通勤が楽になった!」「旅行ができる!」「歩くのが早くなった!」「人混みが怖くなくなった!」という声が続出しています。本書でご紹介する「ひざ・股関節ケア体操」は、1痛くない! →痛みが発生しているポイントを避けて、その周囲から鍛える2簡単! →単純な動きで高齢者や運動に不慣れな女性でもできる3安全! →体操ごとに回数や時間が設けられ、過度な負担が防げるの3つが特長です。また本書では、正しい歩き方、靴の選び方、痛み解消のノウハウも満載しています。健康長寿は足腰から。歩行は、高血圧、糖尿病、肥満、脳卒中、骨粗鬆症、認知症などの予防・改善にもつながります。100歳になっても、野山や町を自由自在に歩き回り、ショッピングや旅行も思いっきり楽しめる――。あなたも本書を読んで、そんな‘鉄の足腰’をつくりましょう。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。外部機器との連携によるPepperの新しい活用として、Pepper App Challenge 2017のMS Cloud Robotics賞を受賞した「Pepper Commerce」といった事例の構築方法をソースコード込みで具体的に紹介します。「Pepper Commerce」とは、物品販売における「業務の効率化」「お客様の声や思いを汲み取る」「一人一人に合わせた接客」の3つをキーワードに、接客から決済までの一連のフローに対して、お客様の購買体験を変えるコンセプトモデルとして開発されました。Pepperが「接客から販売までを行う」ことを目指したものです。具体的には、Pepperがクラウドシステムを介してAIや外部機器と連携することで、顧客の声によるオーダーを判断し(自然言語認識)、さらに決済処理を行うシステムを繋げることでクレジット決済も可能にしました。決済完了時にはプリンタと連携してレシートの発行も行います。Pepperだけでは難しいサービスも、AIやIoTと連携すれば可能になる部分はたくさんあります。ぜひ本書を参考に、Pepperの新しい可能性を広げてください。新しいサービスは単に機能を繋げただけのものではなく、その見え方も新しくあるべきです。それは、人を惹きつけ、興味をわかせる温かみのある表現があってこそ可能になります。機能と表現の両輪がそろってこそ、真に豊かな生活を実現できるサービスと考えられます。その大切なサービスの表現を伝えられるのが、人型ロボットでありPepperなのです。本書は、これから始まるIoTの時代に、よりよいユーザー体験をPepperとどのように作っていくかを真摯に考えています。また実現に際しての、先行者ゆえにわかる注意点などをソースコードと共に紹介しています。「使える」「好まれる」IoTを目指す方々には必須の書籍といえます。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   87031 87060

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.