COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。奴らは敵か?味方か?家の中で見かけた得体の知れない妙ないきもの。「こいつはなんだ!?」「どうしよう?」「触っても大丈夫かな?」などと思ったことはないでしょうか?本書は、家の中にいる生きもの、つまり私たちにとって最も身近な生きものたちの生き様を紹介した生きもの図鑑です。「NHK夏休み子ども科学電話相談」でお馴染みの久留飛克明先生が、家にいる生きものの立場にたって、彼らのキモチを語ります。奴らがなぜそこにいるのか、どこから入ってくるのか、家の中で何をしているのか、好きなものや苦手なものは何かなど、得体の知れない奴らの正体が解き明かされます。思わず笑ってしまうようなユーモラスなイラストと、なぜか関西弁で語る家の生きものたちの姿も楽しい一冊です。
公開日: 2018/05/18
生物学
単行本・雑誌
 
名言は‘ざんねん’だった。「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」(福沢諭吉)――平等な世の中を目指す言葉のようですが、『学問のすゝめ』では「実際には格差があって、それを生むのは学問をしたかどうか」だといっています。つまり、「負け組になりたくなければ勉強しろ!」という意味で、平和や平等とはなんのつながりもない‘名言’だったのです。「天才は1%のひらめきと99%の努力(汗)」(エジソン)――これを「努力はこんなにも大事なのだ」と解釈するのは間違い。のちにエジソン自身が「汗を流せばなんでも成功するわけではない。1%のひらめきを無視してはならない」と強調しています。このように、名言や格言、ことわざなどの前後をひもといて、真意を明らかにしていきます。あなたがあいさつなどで引用していたあの名言、じつはまったく違う意味だったかもしれません。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
怒濤の「幕末年代史編」堂々完結!『週刊ポスト』誌上で好評連載中の歴史ノンフィクション『逆説の日本史』。ペリーによる黒船来航から始まった「幕末年代史編」最終章が、満を持して文庫化されました。 長州の高杉晋作が正義派(討幕派)を率いて功山寺で挙兵した1865年から、翌年の薩長同盟成立を経て、大政奉還そして王政の大号令へ。そしてついに明治維新がなった1868年までの激動の4年間を詳説。「高杉晋作は本当に‘長州絶対主義者’だったのか?」「‘犬猿の仲’であった薩長を接近させた坂本龍馬の‘秘策’とは何だったのか?」「‘孝明天皇暗殺説’は信じるに足る学説なのか?」「官軍に対する‘江戸焦土作戦’とは勝海舟のブラフだったのか?」などなど、歴史の狭間に埋もれがちな数々の謎と疑問を、切れ味鋭い「井沢史観」で解き明かします。 維新から150年。「明治維新とは一体何だったのか?」について、あらためて考え直すための最良の一冊です。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
‘がん難民をつくらない、つくらせない’をキーワードに、早期から終末期まで、がんのすべてのプロセスに応じた体制をつくり、チーム・オンコロジー―医師・看護師・薬剤師・栄養士・放射線技師・作業療法士など各分野の専門家が力を合わせて診療にあたる―をめざす東札幌病院が実践する、再発したがん・転移したがんに対する治療とケアのすべて。
公開日: 2018/05/18
医学
単行本・雑誌
 
ガロアは何を考え、何を切り拓いたのか? 詳しく論理的な説明で、数学の関門といわれるガロア理論が根本的に理解できる。群論の研究者にして数学教育の泰斗・芳沢先生が贈る、今度こそ本当にわかる入門書。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/05/18
数学
単行本・雑誌
 
終末は永遠の滅びか、永遠の救いか――? 新約聖書の最後で世界の終わりを暗示する「ヨハネの黙示録」。歴とした正典ながら謎のメッセージとして不吉なイメージを背負う問題の書。「七つの○○」「666」「大いなるバビロン」……その強烈な個性は絶えず異端視する声を喚び、独特なカタルシスを生む。ギリシア語原典からの全訳に加え、訳者と図像学者による解説をそれぞれ収録。(原本:岩波書店刊、1996年)
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
太古から哲学的・宗教的な対象であった「生命」は、20世紀に入り、タンパク質と呼ばれる多くの分子を中心にした「化学反応」であることが判ってきた。さらに21世紀に入り、「なぜそのような反応が起こるのか?」が分子レベルで理解できるようになった。本書は、最新の3Dカラー図解で、「生命のメカニズム」を分子レベルで紹介する。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
時は19世紀末。日清戦争後、衰退の一途をたどる大国・清では、帝国主義時代の西欧列強による非情な領土争奪戦が始まっていた。無気力な皇帝をはじめ、優柔不断な男たちに業を煮やした慈禧(西太后)は、国内で起こった政治改革運動「戊戌の変法」を契機に再び指導者に復帰するが、もはや国力の衰えは如何ともしがたく、清はいよいよ最後の時を迎えようとしていた……。誰もなしえなかった長期的な統治の秘密が明らかに!
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ネイティブ会話のきっかけの6割は疑問文だった。日本人は疑問文が作れないから、英会話が続かない。本書の特徴は見開きで疑問文日本文とその下に発音記号、次ページに疑問文英文とその下に英文の答えで展開。徹底的に疑問文をトレーニングする。文法も単語もほとんどが中学レベル。【なお、底本にはCDが付いていますが、電子書籍版には、CDは付録されておりません。】※本書は、「CD付 英会話が5分続く 英会話疑問文トレーニング」の底本を電子書籍化したものです。この底本は、あくまでも書籍とCDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。底本を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ださい。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
足利氏一門の今川氏は、室町期には守護、戦国期に戦国大名と転化し、東海の大大名として君臨した。しかし永禄3年(1560)、海道一の弓取りと謳われた義元が、桶狭間で織田信長に急襲され横死。息子の氏真が跡を継ぐも、桶狭間後わずか八年余りで戦国大名としての地位を喪失する。最盛期は駿河・遠江・三河にまで勢力を広げ、名実共に戦国の雄であったはずの今川氏が、なぜこれほどまで脆くも滅び去ったのか――。三州錯乱をはじめとした国衆の離叛、その要因となった「家中」の強制的刷新による混乱と弱体化の動向等を丹念に検証。桶狭間敗北だけでは分からない「滅亡」の過程を明らかにするとともに、最新研究から、義元や氏真らの個人的要因に仮託されがちであった「亡国」のイメージを覆す。NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の時代考証者による、書き下ろし新作。第一章 戦国大名今川氏の登場 第一節 氏親以前の今川氏 第二節 「戦国大名」氏親の登場から死没 第三節 氏親に関する考察第二章 寿桂尼と氏親 第一節 家督継承者と「家督代行者」 第二節 寿桂尼の位置づけ第三章 義元の時代 第一節 義元の栄華 第二節 領国西方の維持第四章 氏真の生涯 第一節 ‘通説’今川氏真 第二節 離叛する国衆たち 第三節 離反する国衆と残る国衆――遠江西郷氏の検討第五章 今川領国の崩壊 第一節 氏真の実像を探る 第二節 氏真の発給文書
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。重要ことわざと日本史が一気にわかる、お得な一冊! ことわざと歴史はとても関連があります。長い間、多くの人々によって語り継がれてきた言葉だからです。この本は日本史に登場する有名な人たちのお話をことわざを使って説明しています。空海で「弘法にも筆の誤り」安倍晴明で「餅は餅屋」平清盛で「身から出た錆」足利尊氏で「ミイラ取りがミイラになる」上杉謙信で「敵に塩を送る」織田信長で「飼い犬に手を噛まれる」豊臣秀吉で「猿も木から落ちる」葛飾北斎で「好きこそ物の上手なれ」ペリーで「井の中の蛙大海を知らず」吉田松陰で「ペンは剣よりも強し」…など54個のことわざと関連ことわざを紹介! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。近年の高校入試古典問題を徹底分析し、中学校では習わない作品にも着目。よく出る古文・和歌・俳句・漢詩文などを、古典学習の原点に立ち戻り、‘時代順’に収録しました。初めて目にする作品が出題されても、確実に得点できるようになります。■古典を‘時代順’に配列!近年特によく出題された作品を‘時代順’配列しました。各作品のでる度は★でチェック。■全文にわかりやすい現代語訳!原文の語順にそってわかりやすい訳つき。古文特有の省略部分も( )で示し、和歌には歌意、俳句には句意をつけてあります。■征服のカギで徹底解説!設問ごとに何をねらった問題かを示し、そのねらいに答えるには文章をどう読み取るかを具体的に解説してあります。■1単元ごとの完結学習!1単元は〔本文〕〔現代語訳〕〔設問〕〔征服のカギ〕〔ドリル〕で構成されています。じっくり読み、解き、解説を読んでドリルに取り組むことで、より作品への理解と学習効果が高まります。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★高校の定期テストに対する不安や悩みを解消するワークブック「定期テスト対策は何からはじめればいいんだろう?」「勉強にあまり時間をかけたくないなぁ」「どんな問題がどんな風に出題されるんだろう?」「教科書の丸暗記はしたくない、でも赤点を取りたくない…」そんなふうに思っている高校生にぴったりの内容になっています。★高校の生物基礎の定期テストは、この1冊から・定期テスト1週間前からはじめられる!・1テーマ20分!・教科書の大事なポイント&テストで狙われそうなところを厳選!・穴埋め式で解答しやすい!・平均点突破が目標!・図版が豊富で記憶に残りやすい!★本書の使い方1)各テーマのポイントを読んで理解する。2)空欄補充(穴埋め式)をして覚える。3)定期テスト形式の問題にチャレンジする。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
アメリカは世界とどのようにかかわっていくのか? ロシアはなぜウクライナから撤退しないのか? 中国はなぜ外洋へ出ようとするのか? EUの体制はこれからどうなるのか? なぜ中近東ではいつも紛争が起きるのか?「地政学」とは、地図をもとに政治や軍事を考えていく学問。軍事理論でもあるため、戦後の日本では封印されていた。その地域で起きていることは、ある程度、その地域で積み重ねられてきた「歴史」を紐解くことで見えてくる。しかし実際にいま起きていることの多くは、地政学を使うことでかなりクリアに見えてくるのだ。激動の世界の中で、日本はどのように動くべきなのか? 混沌として先の見えない時代。この一冊で「いまの」世界がつぶさにわかる!
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
あなたは、二千七百年前に消えたイスラエルの「失われた十部族」は極東まで行き、日本人になったという伝説をご存知だろうか。すでにある調査によれば、アフガニスタンやパキスタン、カシミール、中国、ミャンマーなどに十部族の末裔が現在も住んでいることが明らかになったという。そして、日本にも「失われた十部族」とのつながりが見つかっているのだ。日本・ユダヤ比較文化研究家として、日本各地のユダヤゆかりの地を歩き、研究を続けている著者は、その証拠をあげる。たとえば、広隆寺の「十善戒」と「十戒」の共通性や「トラの巻」と「トラー(モーセ五書)」の類似性を紹介。また、日本の相撲とヤコブの相撲伝説、日本の神輿とユダヤの神輿、山伏がほら貝を吹く姿はユダヤ教徒が角笛を吹く姿にそっくりだという。日本には、ユダヤ人が渡来したと思われる史跡や言い伝えなどが数多く残されている。本書はそれらを写真と資料で読み解く。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。外国語習得を成功に導く4つの要素があります。「インプット処理」「プラクティス」「アウトプット産出」「モニタリング」です。また、これら4つの要素を支え、学習を促進するのが「シャドーイング」です。本書は、シャドーイングの効果を科学的根拠とともに解説し、その学習方法を提案しています。これまで徒労に終わることが多い外国語習得。科学的に理解して実践すれば誰もが英語が話せる、そんな夢が実現できるのです。そのために本書は、効率のよい外国語習得の理論と実践法を科学的データに基づいて提供します。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
アラビア医学から、錬金術、各種宝石の薬効にいたるまで、著者の博物学的視点や人生哲学が散りばめられた解説を通して神秘への扉が開かれる。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
しゃべるな、危険!朝日新聞から提訴された小川榮太郎氏、「朝日、死ね」で朝日新聞から抗議を受け、国会では野党攻撃で懲罰動議を提起された足立康史氏。2人はなぜ朝日や野党を糾弾するのか。民進党、NHK、BPO、在日、パチンコ、ソープ…などに潜む「深すぎるタブー」の存在と、日本を歪める売国勢力の実態を暴露、民主主義の危機に警鐘を鳴らす。前川喜平前文科省事務次官が「貧困調査」した出会いバー調査も敢行! これ以上はヤバすぎる!!
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
「コストと売り上げが見合わない」「社内で運用するノウハウがない」……。年々市場が拡大し、技術的にも高度化していくネット広告(運用型広告)の世界。リスティング広告やディスプレイ広告、SNS広告、リターゲティングなど、配信できるネットワークや手法が多様な広がりを見せる一方で、多くの人が、ビジネスの成果を出すことの難しさに悩んでいます。本書は企業のWeb担当者やマーケターの方々に向け、いま注力すべきネット広告運用の具体的な‘打ち手’を提案。困ったときに開けば、必ず状況を切りひらくヒントが見つかります。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Apach Hadoop 3/MapR 6.0とエコシステムによるビッグデータ分析基盤の構築の実践ガイド Hadoop基盤の方向性の検討や戦略の立案、および、意思決定を行う企画部門や、実際に基盤構築を行う技術者が、導入前の検討を実践できる内容を盛り込みました。具体的には、ビッグデータ処理システムの経緯、目的、Hadoopとその周辺ソフトウェアの特徴、導入時の検討項目、注意点、システム構成例などの要点を知ることができます。また、大規模なデータ処理基盤の構築の経験がない技術者でも、Hadoopをインストールし、使用できるように、一連の手順をステップバイステップで具体的に記載しています。 エコシステムとしては、日本の企業においても導入が積極的に行われているインメモリ型の分析、および、機械学習のフレームワークを提供するSpark、機械学習エンジンのMahout、従来のRDBMSのSQL文のようなデータ操作を実現するHive、Impala、列指向の分散データベースであるHBase、データの加工や抽出を行うPig、RDBMSとHadoop間でのデータ転送を実現するSqoop、SNSやログなどのさまざまな種類データをHadoopに取り込むFlumeといった、利用頻度の高いHadoop周辺ソフトウェアの具体的な構築手順と使用例を網羅しました。これらの多くの事例により、最新のビッグデータ処理基盤で提供される機能や基本的な使用法を理解できます。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、生徒役である建築事務所の新米社員、翔太くんと、その飼い猫で、先生役のニャン吉との掛け合いによって、やさしく楽しくJw_cadを学べる入門書です。初めてでもしっかり身に付けられる構成になっているので、これからJw_cadを学ぶ方に最適です。大きく分けて以下の3つの特徴があります。■■特徴その1 実践に役立つ情報を厳選して解説!長年Jw_cadを教えてきた著者が、実践に役立つ使いこなしのポイントを厳選して構成しているので、Jw_cadの機能や仕組みを効率的に身に付けられます。■■特徴その2 かゆいところに手が届く情報が満載!会話形式の本文では、初学者の思考の流れに沿って解説が進行していきます。ちょっとした疑問など、かゆいところに手が届く情報が満載されています。■■特徴その3 豊富なイラストでストンと納得!CADや製図ならではの考え方を、イラストをふんだんに使って分かりやすく解説しています。複雑な概念の解説も、ストンと納得して読み進められます。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】前回、「100円ショップの未来。3店舗を統括するバカ売れ店長が考える100均の過去、現在、未来!」を執筆させてもらい、私の特技の1つである妄想をいかんなく発揮し、100円ショップの未来を展開したのだが、構成的に過去、現在にも多くの文字数を費やし、未来の考案が不完全であったことも否めない。そこで、もっと未来にフォーカスした視点で100均2.0を展開したい。100均2.0という一見、超ミクロ的なタイトルであるが、そこは読者の妄想力に期待し、あなたの置かれている状況にフィットするようにカスタマイズしてもらえると光栄である。【目次】第一章 働き方第二章 人員不足第三章 営業時間の短縮第四章 取り置きのデジタル化第五章 新しい売場管理第六章 レジ第七章 SNS戦略第八章 まとめ【著者紹介】池田正輝(イケダマサキ)1984年2月29日生まれ10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格も取得。現在は販売、執筆、コンサルタント、投資、ブロガーを実施。インプットとしては月に10冊以上の読書と、NEWSPICS など最先端テクノロジー分野の記事購読、インフルエンサーの有料メルマガ購読など。執筆した電子書籍は今回で12冊目。「仕事ができない人の20の法則」「バカの教科書」「売上を上げる数字力」など。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度)【書籍説明】会社の経営方針とは、当然ながら1つの方向に全員が向かっていく為の共通認識です。それは知っておくべきことではありますが、経営方針の名の下に全員に対して同じ指示を出すというのは間違いです。経営方針にもとづいて、会社は政策を立てます。政策は、会社単位、部署単位、グループ単位などがありますが、これもまた、統一的に直下の部下に同じ指示を出すなんて無能・無策の象徴です。経営方針や政策というのは、経営陣がとるべき、目指すべき考え方や指針であって、現場に必要なのは役割分担と具体的戦術です。「経営陣よ、方針や政策を示して満足するな!示すべきは、それぞれの役割と具体策!」【目次】「経営方針」それは最終目的地経営陣が決めた政策は経営陣の責任だから政策で現場は動かない現場が動くために必要なことみんなが同じでは目的地に届かないそれぞれに必要な動きがある経営陣よ!現場に役割を与えよ!【著者紹介】山下龍也(ヤマタシタタツヤ)自らがリーダーという立場に立つに至った経緯からのリーダー育成論を持つ。人財不足の時代にリーダーを誕生させるための視点「開花型」リーダーの必要性と受動的な「開花型」リーダーが自発的なリーダーに成長するまで育成することの大切さを説く。成績や能力、自己アピールに長けた人だけがリーダーとなると弊害が出る。その為に必要な「開花型」リーダーを推奨。 現役サラリーマンの目線から現代の企業の抱える問題について考察し、独自の視点から疑問や不満を形にすることを提案し、企業へ対し指摘、部下が求める解決策、上司の採るべき解決策の両面を提案する。ブログ「サラリーマン作家 山下龍也」も展開中。
公開日: 2018/05/18
経営
単行本・雑誌
 
韓国・北朝鮮を理解するための必須知識。日本人が学校で習わない韓国と北朝鮮の戦後史をたどり、なぜ竹島、慰安婦、拉致などの問題が起きて解決に至らないのか、そもそもの原因を明らかにする。日本はどう付き合っていけばよいのか、考えるヒントを池上さんが渾身解説。1.「分断の歴史」から見る朝鮮半島…実は現在も朝鮮戦争は休戦中で終わっていない。なぜか?2.「『金王朝』の始まり」から見る北朝鮮…ソ連軍の大尉だった金成柱が、なぜ「金日成」になったのか?3.「反日のルーツ」から見る韓国…韓国が慰安婦問題にこだわるのはなぜか? 歴史への責任はとれるのか? 4.「金正日の国家思想」から見る北朝鮮…独裁はどう強化されていったのか? なぜ日本人を拉致したのか?5.「歴代大統領」から見る韓国…支持率が下がると反日、退任後に汚職で逮捕されるのはなぜか?6.「金正恩と核開発の歴史」から見る北朝鮮…北朝鮮が核開発を続けてきたねらいは?本書は、池上さんが世界の国と地域を解説する『池上彰の世界の見方』シリーズの6冊目。東京都立西高校で行った白熱授業をもとに構成。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
「週刊東洋経済eビジネス新書」シリーズは、『週刊東洋経済』などに掲載された記事の中から、長く、繰り返し読者にお読みいただきたい価値ある記事をピックアップしてお届けする、読み切りサイズの電子書籍です。忙しいビジネスパーソンのために、電車に乗っている時間で読み切れるようにワン・テーマを再構成(一部加筆修正あり)してあります。2013年5月の発刊から毎週更新を重ね、2018年5月、累計200号に到達しました。本書は2018年3月以降に刊行された、201号から250号までをまとめた合本版として刊行いたします。【主な収録タイトル】No.201 競馬の魔力No.202 花粉症・アレルギーに克つNo.203 東芝解体No.204 絶好調企業No.205 物流が壊れるNo.206 親子で学ぶ経済入門No.207 速効英語No.208 持ち家が危ないNo.209 「食える子」を育てるNo.210 プロの情報集術No.211 近現代史No.212 ’死の谷’を越えて No.213 フィンテックで銀行はどうなるNo.214 よい金融商品・悪い金融商品No.215 フランチャイズ 天国と地獄No.216 中国の製造業はこんなにスゴイ!No.217 自衛隊は戦えるのかNo.218 ベンチャー沸騰!No.219 原発 最後の選択No.220 医学部&医者 バブル人気の実情No.221 ビジネスに効く AINo.222 著者に聞く!勝つための投資法No.223 半導体の覇者No.224 LIFE SHIFT 実践編No.225 バブル全史No.226 はじめてのデータ分析No.227 身近な借金地獄No.228 北朝鮮のリアルNo.229 老後の住まいの探し方No.230 最強のコミュ力No.231 新幹線 最前線No.232 教養としてのテクノロジーNo.233 民法大改正&個人情報保護法No.234 爆走するメルカリNo.235 定年後の仕事選びNo.236 ビジネスに効く!国語力No.237 学校が壊れるNo.238 新流通大陸 ZOZOTOWNNo.239 残業禁止時代No.240 実践! 会計力No.241 EVショックNo.242 地方の名門企業No.243 薬局の正体No.244 行動経済学で賢くなるNo.245 新外食ウォーズNo.246 ネット広告の闇No.247 間違いだらけの健康常識No.248 パナソニック 100年目の試練No.249 保険に騙されるなNo.250 隠れ移民大国ニッポン
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
自動車部品、電機、工作機械、コンピューター……先進企業が実践しているプログラムを体系化基本理論から最新トピックまで学べる実務家のための教科書本書では、B2B市場における特徴を踏まえて、7つのフェーズで構成されるモデルを紹介している。マーケティングと営業活動を1つのシステムとして、B2Bの文脈で統合したモデルである。ステップ1:現状分析―4つのCで分析するステップ2:基本方向―事業目標、事業領域、競争戦略を定めるステップ3:コンセプト(STP)―セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングステップ4:提供物とその価格―製品・サービスから価格を設定するステップ5:販売チャネル(販路)―直接販売か、間接販売かを選択するステップ6:販売促進―コミュニケーションを設計するステップ7:営業活動―買い手の価値を実現していくステップ1から6までの活動が、潜在市場に向けた働きかけとしてのマーケティングである。ステップ7は、マーケティングによる働きかけの結果、ニーズを自覚した顧客としての欠いて企業に価値を提供していく活動としての営業である。本書の特徴としては、「顧客企業の戦略実現を目的にしていること(戦略性)」、「理論的な裏付けのあるアプローチであること(理論性)」、「日々のマーケティング活動にすぐにでも活用する前提にしていること(実践性)」などが挙げられる。特に日本企業の意思決定の遅さについては、定評に近いものがあるが、経営は実践してこそ意味がある。こうした点を意識しながら、各種の理論を現場での活動に組み込んでいただけるよう、実践的なシステムとして体系化している。
公開日: 2018/05/18
経営
単行本・雑誌
 
石平の韓国・朝鮮論」の決定版、ついに刊行!・日本はなぜ‘厄介な隣人’を全力で避けるべきなのか、本当の理由。・半島情勢にできるだけ関わりたくない中国人の本音も徹底解説。・二千年の民族の伝統芸「内紛と外国巻き込み」が今も繰り返されている・これまでの論考の集大成を、お求めやすい価格と判型の普及版にしました。目次第一部 「進歩しない小中華」の愚昧と悲哀 第一章 「中華」をコピーした半島国家の歪み 第二章 自力で近代化できない朝鮮王朝の病巣第二部 内ゲバと殺し合いが民族不変の伝統 第三章 高句麗から李朝までの朝鮮半島内ゲバ史 第四章 現代も続く同じ民族同士の死闘と殺し合い第三部 外国勢力を内紛に巻き込む民族の悪しき習性 第五章 外国侵略軍を半島に招き入れた三国統一戦争 第六章 米中両大国を朝鮮戦争に巻き込んだ二人の‘A級戦犯’
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
日本が本気でマネしたら世界一の経済大国に!日本と同様、少子高齢化社会で消費税は7%。なのに老後の不安はゼロ。67歳まで同賃金での雇用義務、共働き率9割でも待機児童ゼロ。シニアも女性も活躍して、さらに労働人口4割は外国人も優秀なエンジニアを優遇し高技術労働力を確保で労働人口も個人の所得も増えるばかり。シンガポールには日本が取り入れたら経済的に得をして、国民が幸せになる理想社会があった
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
日本はいまや世界に冠たる「仮想通貨大国」となった。ビットコインなどの仮想通貨で儲けられるか、それとも大損するかは、「知識があるかないか」ですべてが決まる。逆に言えば、いま正しい知識を身につけていれば、他の日本人に先駆けて儲けることができるし、大損を回避することができる。この一冊を読めば仮想通貨の現在と未来がすべてわかる!
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
薄利多売の先には「地獄」が待っている──。欧米プレミアムブランドに負け続け、韓国・中国企業に下から突き上げられ、存在感を失くしつつある日本企業。国内外で実際のブランディング戦略に関わってきたプロが「プレミアムブランド」はいかに成立するか、そのプロセスを紐解きつつ、日本企業・日本製品がプレミアムクラスと認知されるようになるための戦略を語る。苦境にあえぐすべてのビジネスマンの常識を覆す1冊。
公開日: 2018/05/18
経営
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   87091 87120

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.