COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

ちょっと気になる面白エピソードから、世界史を理解する入口がみつかる!メソポタミア-インダスの貿易ルートがなければ、アレクサンドロス大王の大帝国はなかった?ペルシア戦争は‘元寇’だった?コロンブスよりはるか前に‘新大陸’に渡っていたのは?大航海時代の始まりはアフリカの金が目当てだった?ヨーロッパ商業がグローバル・スタンダードのなったのはグーテンベルグのおかげ?‘航海王子’は船酔いに弱かった?『母をたずねて三千里』のマルコはなぜイタリアからアルゼンチンへ渡ったのか?経済歴史学、情報、ソフトウェアの重視など先端の歴史研究の成果を生かした、教科書には載っていない世界史のツボ。明日、誰かに話したくなること必至!【目次】1 アレクサンドロス大王はなぜインダス川を越えられなかったのか?2 ヴァイキングはイスラーム商人と商売していた3 大航海時代の始まりはアフリカの黄金目当て?4 織田信長「天下取り」を支えた東南アジア貿易圏5 グーテンベルグのもうひとつの「革命」6 本当はしぶとかったポルトガルとスペイン7 大数学者フェルマーが保険の基礎をつくった8 大英帝国は借金上手?9 綿が語る「アジアvs.ヨーロッパ」の大逆転10 「中立」がアメリカを大国にした11 蒸気船の世界史――マルコはなぜブエノスアイレスへ?12 「手数料」を制する者、世界を制す13 中国がヘゲモニー国家になれない理由
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
三国志の英雄は全員悪人!?気鋭の歴史学者が歴史学の知見をふまえて、これまでの常識をくつがえす!小説、映画、マンガ、ゲームを通じて幅広い世代に受け入れられている三国志。多くの場合、主人公は劉備で、きまって「つねに民を思いやる仁君」として描かれる。その脇には彼を支え続けた天才的軍師、諸葛孔明がひかえている。ところが歴史学の手法を駆使すると、まったく違う姿が浮かびあがる。本書で示される驚愕の事実とは…・劉備は競馬好き、学歴詐称で、親不孝なボンボン。・劉備はヒゲがないことがコンプレックスだった。・諸葛亮は軍略をたてるのが苦手。・関羽・張飛は劉備にカネでスカウトされた。物語では美化されてきた二人だが、彼らの家柄や「財布の中身」に着目すると、本当の姿が見えてくる。また本書では他の群雄にもスポットをあてている。・呂布の赤兎馬はポニーなみに小さかった・三国志の英雄たちはいつも資金繰りに悩んでいた・董卓は暴君だったのか?・袁術、袁紹の「二袁児」は声望を集めながら、滅びたのはなぜか?・曹操はどのようにして財源を確保したのか?あなたの知らない「三国志」がここにある!
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
祝! 羽生結弦選手、悲願のオリンピック連覇!!国民栄誉賞の授与も政府が検討。この歴史的偉業を記念して『フィギュアスケートMemorial』シリーズから【Special】号を緊急発売決定! ---------------------------------------------------------------【Special】号は、通常のB5サイズになりますが、その分、160ページの大・大・大ボリュームでお届けします。(通常の『Memorial』シリーズは、B5サイズの128ページ。先に発売した『平昌オリンピック特別号』は少し大きくなったA4サイズの96ページ)---------------------------------------------------------------羽生結弦選手が滑ったエキシビションでの王者の演技を、美麗な写真で完全収録。エキシビションの公式練習でみせた羽生選手の各国の選手達とのふれあいや、和気あいあいとした笑顔あふれる幸せいっぱいの写真もたくさん掲載します。また、閉会式や凱旋帰国での報告会などの写真もピックアップ! さらに、『平昌オリンピック特別号』でも掲載した、日本中、そして世界中が心が震えるほど感動した羽生結弦選手の圧巻の演技、〈ショートプログラム〉〈フリースケーティング〉の多数の美しい写真をここでもプレイバック(追加写真も数点あり)。「メダルセレモニー」「公式練習」「記者会見」などの様子も振り返ります。歴史的な平昌オリンピック男子フィギュア、羽生結弦選手の五輪での様子を、多数の写真で振り返ることができるメモリアルかつ、スペシャルな一冊です。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
ビジネスでもレジャーでも使える旬なバックパック。ノースフェイス、パタゴニア、グレゴリー、コロンビアなど注目アウトドアブランド20から、ハイスペック、人気商品、おすすめ&新作の3カテゴリーに分けて、全60アイテムを紹介する。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。安い!旨い!笑えるほどのボリューム!!爆食グルメ全300品! 【Contents】特集1原寸大 凄烈!爆メシ・男前パスタ 伏見店・STEAK&HAMBURG KUISHINBO 新岐阜駅前店・BABY FACE PLANET’S 名古屋緑店・ラーメン あっ晴れノ山は高らか!!・海老どて食堂・さなえ食堂特集2最新! ガツなニューオープン特集3挑戦! チャレンジメニュー●ガツめしカタログミニ特集1レジェンドの店ミニ特集2食べ放題の店●ガツランチMAP
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。城あるきって、ホント、楽しい! 【CONTENTS】●城好き落語家・春風亭昇太が語る東海エリアには面白い城がいっぱい!●図解 ひと目でわかる天守の分類●INDEX MAP●豪州人歴史愛好家 クリス・グレンの名古屋城案内ツアー●‘うまいもの’が集結した金シャチ横丁へ立寄ろう●CASTLE&CASTLE TOWN1絶景城●じっくりみれば気がつく石垣の魅力●戦国時代の英雄達に会いに行こう![コラム1]●戦国の世をドラマチックに生きた女城主●CASTLE&CASTLE TOWN2国宝城●CASTLE&CASTLE TOWN3美しの城●戦国武将も愛でた名園には名だたる歌人の歌が残る●武士達が暮らした街、商人達が成り立てた城[コラム2]●宿場町の名城を描いた東海道五十三次●CASTLE&CASTLE TOWN4ナンバーワン城[コラム3]●ドラマのシーンを頭に浮かべながら城を訪れてみる●CASTLE&CASTLE TOWN5要塞城●中?上級者は山城へ行く●個性豊かな城郭符 城巡りの記念に![コラム4]●後世に残る名城を築いた‘築城の名手’
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今歩きたい、旬な町へ。絶景に出会うドラマのロケ地へ美食の旅ローカル線に乗って和に癒されたい 【CONTENTS】*愛知*岐阜*三重*静岡*信州エリア*北陸エリア*関西エリア・広域INDEXマップ・東海の四季の絶景COLLECTION・信州の四季の絶景COLLECTION・北陸の四季の絶景COLLECTION・関西の四季の絶景COLLECTION
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2017年に日本ではじめて「便秘」と「便失禁」の診療ガイドラインが作成されました。便秘に悩んでいる人は多いと思いますが、日本ではこれまで治療方針が定められておらず、医療機関を受診した患者さんが満足できる治療を受けられないこともありました。また、「便失禁」については医師に相談できずに、治療しないままに人知れず悩んでいる患者さんが少なくありませんでした。本書は、この2つの診療ガイドラインに基づき、便秘と便失禁の診断と治療のポイントをわかりやすく紹介したものです。また、NHK の番組『きょうの健康』で放送された内容をもとに、「過敏性腸症候群」「尿もれ」の排泄の悩みについても詳しく解説しています。排便や排尿に悩みをもつ方々が一人で悩むことなく、ご自身に最適な改善策をみつけ、健やかな毎日が送れることを願っています。【内容】●最新トピックス 「便秘」「便失禁」の診療が変わる!!〈巻頭インタビュー〉中島 淳/慢性便秘の最新情報前田耕太郎/便失禁の最新情報【第1章】「便秘」の悩みをスッキリ解決!・排便は脳と腸の連携プレー・便秘の原因とタイプ・薬が便秘を引き起こすことも!?・高齢者の便秘の悩みが急増中!・便秘の予防と改善・病院で受ける便秘の治療・治りにくい便秘は専門的な検査を[慢性便秘症の症例]市販薬に頼りすぎて依存症に!!【第2章】「過敏性腸症候群」をスッキリ解決!・下痢や便秘の原因は脳!?・過敏性腸症候群の発症要因・過敏性腸症候群の最新治療[過敏性腸症候群の症例]腹痛がひどく電車に乗れなくなった!【第3章】「便失禁」をきっちりと防ぐ!・なぜ、便失禁は起こるのか・便失禁の初期診療・便失禁の専門的治療[便失禁の症例]外出もできずに、うつの一歩手前に【第4章】「尿トラブル」をきっちりと防ぐ!・尿トラブルはなぜ起こる・女性の尿もれの原因・女性の尿もれ対策・男性の尿もれの原因・男性の尿もれ対策[女性の尿失禁の症例]腹圧性尿失禁の改善後、切迫性尿失禁に
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
夏のお出かけ情報満載の1冊が誕生!花火大会&祭りカレンダー、夏こそ行きたいひんやりスポットや味覚狩り、この時期ならではの絶景、ホタル&花名所などなど、夏の計画を立てるのに超便利!さらに夏イベントなどの特集や、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、東京ディズニーリゾートの最新NEWSも見逃せない。この1冊で、夏のお出かけはカンペキだ!※掲載情報は18年4/27現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。※センター綴じ込み「超(得)&半額クーポンBOOK」は掲載しておりません。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ビールを幅広く知りたい方から、より専門的に勉強したい方まで、20歳以上の方ならどなたでも受検できます。びあけんは3級?1級に分かれ、この本はすべての級に対応しています(1級受検は2級合格資格かつこの本より広い興味・知識が必要)。この本は検定公式テキストですが、試験対策はもちろん、検定を受けないビール好きにとっても、知っているようで知らなかったビールのよさを楽しく再発見できる本です。2018年4月改訂版では 酒税法における「ビールの定義」を含む大改正に対応し、また、激変する世界と日本のビール業界についての情報を刷新。ビールに興味のある方は必読の改訂となっています。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
タランティーノからゴダール、スピルバーグ、北野武、黒沢清らを同一の地平で論じ尽くす新世紀の映画批評を電子化。1999年から2004年に発表された49編を収録。(単行本に掲載されている対談は収録されていません。)
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。穴場は近場に!東海エリアNo.1近場ドライブの決定版。最新最旬の全386スポット53コース 【Contents】●日帰りドライブ 全38コース*愛知エリア*岐阜エリア*三重エリア●四季のフラワードライブ 全14コース*春*夏*秋・冬*読者限定PRESENT!!*広域INDEXマップ*日帰りドライブお出かけINDEX*高速ルートMAP
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
夏限定の情報が詰まった東海ウォーカーの旬のムックが登場!巻頭の夏のおでかけ最新NEWSでは、夏イベントや、今年注目の新名所(金シャチ横丁や本丸御殿がアツい名古屋城など)、アミューズメントの最新NEWSを紹介。50Pぶちぬき特集は、「夏にしたいこと!!」をテーマに、「NHK連続テレビ小説『半分、青い。』ロケ地巡り」、「最新アスレチック」、「秘境駅」、「ひんやり工場見学」、「かき氷」、「サウナ」、「街ナカBBQ」、「レモンサワー」「お化け屋敷」「絶景風呂」「激辛グルメ」など毎日楽しめるほどの超ボリュームのテーマがズラリ。ほか、名古屋港や長良川など必見の花火大会情報や、USJ、TDRの夏の最新情報も!※掲載情報は18年4/24現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。※P87-108「半額グルメ 100円&半額スパ銭」は掲載しておりません。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
「2020年新入試」対策でお悩みの親御さんたちのために。お金も特別な時間も子どもの負担も不要で確実に‘能力’を伸ばす方法とは?いま、世の親を悩ませている「2020年新入試」。今までの‘知識偏重’試験からの脱却が確実視され、求められるのはまず「自ら考える力」とされています。加えて「相手の話を聞いて理解する力」「意見が衝突したときに調整する力」「自分の考えをわかりやすく表現する力」も必須。これらをどうやってわが子に身につけさせればいいか……解決策が見つからず悩む親が続出しています。でも心配は無用。本書で紹介している「質問力」を親が身につけて、親子の活発な会話が日常的に展開されれば、‘特別なこと’はしなくても子どもの能力は確実に伸びます。お金も努力も不要なその方法は「ブッククラブ」という、本を基にした深いコミュニケーションのメソッドです。一体「ブッククラブ」とは? 本書では具体的且つ丁寧な説明で「ブッククラブ」の目的、進め方、とくに子どもを相手にしたときの注意点、そして親の質問の仕方を伝授していきます。巻末には必ず役に立つ本18冊も紹介!
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
何を、どう食べたらいいのか? 14日で体重5kg減、そして世界制覇――テニス界絶対王者が語る‘人生好転・肉体改造のための設計図’たった14日間の簡単な食事プログラムだった!私がこの本を書こうと思ったのは、私ならあなたの肉体だけでなく人生すべてを変えられる――それもたったの14日間で――と知っていたからだ。 グルテンフリーの実践的指南で大きな話題を呼んだベストセラーが新装版でついに復刊!※本書は2015年4月に三五館から刊行された書籍に加筆修正したものです。文中に登場する人物の肩書、記録等は、執筆当時のものです。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
「僕だって疲れることはあるけど、練習しないための言い訳を探したことなど一度もないし、これからもない」(C・ロナウド)――考えたことは実現させる――ロシアワールドカップでの活躍も期待される世界No.1プレーヤーから学ぶ、‘超一流’の思考法、食事&肉体管理5度のバロンドール受賞など、今もっとも輝けるサッカー選手は、どうやって肉体を鍛え、メンタルを強化し、プロフェッショナルを追求しているのか?母国ポルトガルのジャーナリストが「心と体の磨き方」の真相に迫る。現役Jリーガーも称賛! 貧しくやせっぽちだった田舎の少年が世界有数のスーパーアスリートに変貌するにあたっての考え方、物事への取り組み方は、私たちにとっても大きな学びの機会となる!※本書は2015年8月に三五館から刊行された書籍に加筆修正したものです。文中に登場する人物の肩書、記録等は、執筆当時のものです。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
収納、家事、ステーショナリー、コスメなど本当に買い!の全398点を公開ESSEで人気の「無印良品」特集が一冊に幅広いジャンルがそろい、デザイン性も機能性も優れた無印良品のアイテム。月刊誌ESSEで大人気の無印良品特集のなかから、特に反響を呼んだ企画を厳選しました。部屋をすっきり整える収納グッズ活用法、家仕事をスムーズにこなす家事グッズの取り入れ方など、無印良品を上手に使っている達人たちの暮らしに密着。さらに、忙しい人が選ぶ頼れる愛用品カタログから目利きがほれ込んだコスメ、ステーショナリー、トラベルグッズ、本当に買い!のフードランキングまで暮らし回りを網羅した全398点が登場。アイテムすべてにサイズと値段を記載しているので、あなたの家にぴったりのアイテムがすぐに見つかります!明日からの暮らしが変わるアイテム&情報が満載です!※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/05/18
住まい
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。インスタに投稿されるや、あっという間に話題をさらった「3×3の朝ごパン」Photo。本書では特に反響の大きかった「食パンアレンジ」を始め、人気朝食Photoのレシピを初公開します。食パンのアレンジって難しそう? いいえ! 実はとっても簡単!! 5分程度でできてしまうものがほとんどで、食材も身近なものばかりなんです。レタス・卵・トマト・アスパラ・マヨネーズ……、貴って並べるだけで、食パンはここまで可愛くなれる!
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
毎日ごはんを炊くように、気軽にパンを焼く生活はいかがでしょう。人気パン講師・幸栄さんが、ふたりの娘との日々の暮らしで食べている、手間なくできて、安心できる簡単パンレシピです。基本のパンは5種類。少なめイーストでゆっくり発酵させるから、時間がたってもおいしくて、たくさん焼いて作り置きするのにもぴったり!
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
抗うつ剤で刺激すべき脳の部位は、時代によって変化している! 際限のない投薬治療はやめて、食事法や生活習慣の改善、瞑想で内側から変わる! 薬なしで自身のうつを克服した脳科学医が教える、「自分に合った」うつ治療という新常識。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
岩合光昭さんのねこ写真の原点、ロングセラー『ネコを撮る』をオールカラーに。モデルねこの探し方、機嫌の取り方、決定的瞬間のシャッターチャンス……。岩合さんのねこ写真の秘密に迫る。傑作をオールカラーで楽しめる待望の新版で、新作も一部所収する。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】私は統合失調症という障害があり、長い間治療を受けてきました。この病気は、百人に一人くらいの確率で罹患する病気で、決して珍しくありません。統合失調症になると、主に幻覚や幻聴に苦しめられます。私自身、長期にわたって幻覚や幻聴に悩まされてきました。これは、当事者にしかわからない苦しみです。家族の誰かが、統合失調症になると、残された家族は対応に迷います。いくら、幻覚や幻聴があると知っていても、どのように対処すればいいのか困ってしまうでしょう。私自身、幻覚や幻聴といった症状に悩まされてきたため、この症状で悩むかたや、家族の気持ちがよくわかります。幻覚や幻聴を抑えるためには、服薬が一番大切ですが、それ以外にも私自身が行ってきた対処法などを、本書で紹介していきます。本書を読めば、家族の皆さんにも当事者の気持ちがわかり、どのように対処するべきなのか対策が立てられます。ぜひ、本書を参考にしてみてください。【目次】本書を読む前に私が体験した「幻聴」とは?私が体験した「幻覚」とは?「幻覚」「幻聴」は無視するに限る私が行った「幻聴」への対処法私が行った「幻覚」への対処法「幻覚」「幻聴」への家族の接しかたまとめ 幻覚や幻聴を体験してみて私が感じたこと【著者紹介】内山健太(ウチヤマケンタ)1985年生まれ。新潟県出身。26歳のときに統合失調症を発症し、療養期間に入る。2年間の療養を終え、28歳のときに就労移行支援A型の事業所でWEBライターになる。現在はフリーランスのWEBライターとして、「モバイル端末機器」、「美容・健康」、「芸能系の情報サイト」の記事を執筆。書くことを通し社会復帰を果たし、WEBライターとして働くかたわら小説を執筆している。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度)【書籍説明】以前執筆した『うつ病だったわたしが家族にしてほしかったこと。家族の思い込みでの言動は治療を遅らせる。』に続く‘うつ病家族サポートシリーズ’として、今回はうつ病患者が母親に求むことに焦点を置いて執筆した。この書の中での母親とは、主夫がいる家庭の母親ではなく、家族のサポートを主に任されている母親に焦点を置いて執筆させていただく。父親と母親とでは、やはり子どもとの距離や立場が違うため、患者が求めることも異なるのだ。母親に焦点を当て、私の経験をもとにしてほしかったことや母親に感謝していることなどを執筆していく。うつ病患者の母親という立場で、サポートに悩む方に読んでいただき参考にしてもらいたい。【目次】病気を受け入れる薬の管理記録をつける患者との接し方を知る前向きにどっしり構える母親【著者紹介】ぴかぴかりん(ピカピカリン)大学卒業後、一般企業で事務員を経験。現在は専業主婦。自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】唐突ですが、あなたは自分のことが好きですか? 嫌いですか?本書を購入されたあなたは、おそらく嫌いだと答えたのではないでしょうか。自己否定する気持ちが強いと、新しい物事に挑戦する意欲を失いがち。けれど、いずれは社会に出て働く日がやってきます。アルバイトや就職など、人によってその選択肢は異なりますが、どれを選んでも必ず面接があります。履歴書の自己PRや面接は、自分の良さや魅力を伝える場。ところが、自分を否定しがちな人は、自分に自信がないために苦手意識が強く働いて、長所さえも伝えられず終わってしまうことも。誰しも、その人にはその人の良さがあります。欠点があったとしても、それは時と環境によって、その人の魅力になります。自分を否定しがちな方を対象に本書では、胸を張ってイキイキとした表情で面接に挑んでいただける方法について具体的に説明しています。目次は、自分へのメッセージとして活用してください。毎朝、声に出して読み、すきま時間を利用して目を通すだけでも、意識が変わっていくはずです。あなたの明るい未来への架け橋として、大いに本書を活用していただければ幸いです。【目次】1.自信は自分への愛と経験で育つ2.‘なりたい自分’への努力が自分への愛を育てる3.逃げ癖があると自信は育たない4.思考の軸を自分に合わせていれば自信は育つ5.情けない・カッコ悪い自分を受け入れる【著者紹介】濱田美香(ハマダミカ)一児の母。子供を出産後、長年持ち続けていた違和感の正体「アダルトチルドレン(AC)」を知る。その後、某ブログサイトのAC・DV被害者のコミュニティを起ち上げ、約3年管理人と参加者の相談相手を務める。管理人を別の参加者へ譲った後、3年の間に学んだAC・モラルハラスメント・DVについてをまとめたブログを始めるが、仕事と家庭の3足の草鞋で管理の継続が難しくなり、サイト終了に伴いブログを閉鎖。その間に、自身の克服に向け着手。5年ほどかかって、アダルトチルドレンを克服し、今に至る。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】こんにちは、INてぐらると申します。アスペルガー症候群の生きづらさを解消する10のコツへ、ようこそ本書を手にとっていただき、ありがとうございます。アスペルガー症候群であるあなたは、様々な生きづらさを日々抱えて、悩んでいるかと思います。例えば、・あの人との関係、うまくいかないなあ…・疲れすぎてしまうなあ…・人と違っているのはいいのかなあ…・なんかうまくいかないなあ…と、色々なことで、悩んでいるのではないでしょうか?私もとても悩みました。上のように感じたことも、一度や二度ではありません。今でこそ、ここで本を書いていますが、それまではとても苦しい思いをしました。不登校も経験しました。本書では、アスペルガー症候群であるあなたのために、当事者である私が、「このままじゃいけない」「なんとかしよう」と考え、実践して、生きづらさを楽にできた、悩みを解消できたコツのうち、特に良かったと思えた10のコツをお伝えします。【目次】コツその1:3行日記をつけるコツその2:休みをあらかじめ予定に入れるコツその3:良かったことを振り返る。コツその4:人とのコミュニケーションは2つの‘あい’を意識するコツその5:朝、その日の目標を持つコツその6:「違いがあるのは素晴らしい」と考える。コツその7:趣味を持つコツその8:休む方法をいくつか考えておくコツその9:心地よく活動できる環境をキープするコツその10:「こだわるところ」を見定める【著者紹介】INてぐらる(インテグラル)アスペルガー症候群当事者、ブログ等もやっています。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)【書籍説明】「作家」という言葉にいろいろな理想を置いてきた人はどれくらいいるでしょうか?・どんな人を作家と言うの?・作家の仕事ってなに?・作家になると、どんな特典がついてくるの?この他にもいろいろな感想や疑問が飛び交ったり、あるいはあこがれのような、ロマンチックな視点を持つ人も多いかと思います。作家というのは、すでに皆さんが心の中に育てている‘もう1人の自分’に他なりません。すでにあなたも私も「自分の作家」を持っているのです。その作家の自分に気づくかどうかだけのことで、気づいた人の多くは、サイドビジネスでもメインビジネスでも実にいろいろな分野で、すでにその「作家の自分」を開花させるフィールドを会得しているものです。作家になって、まず1番に得するのはあなた自身です。また作家になって、1番喜びを感じるのもあなた自身です。このフレーズをまず念頭に置き、「自分が作家になったときのこと」をじっとイメージしてみてください。そのイメージの中ではすでに、「あなたの作家が実にイキイキしている世界」へのトビラが開いているでしょう。【著者紹介】佐賀裕司(サガユウジ)フリーライター・詩人・小説家・思想家・作家。1977年生まれ。同志社大学文学部卒。在学中から同人誌・学内サイトを公表し、その後は個人で「自然主義幻想文学」(「天川文学」)を創設。また同社より『天川文庫全集』を本格的に個人出版する。同全集に収録された作品の一部がブログ「早熟の杜 天川文庫?夢時代?」にて紹介されている。個人出版した作品に『夕暮れの背中』、『有美(ありみ)』、『リフレイン』などがあり、電子書籍サイトにおいては天川裕司名義で掲載販売。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】自分の子どもには色んな経験をさせて、心豊かに成長してほしいと願う親は多い。自分が子どもの時にできず、子どもにはやらせたいものを習わせることもある。子どもが興味を持ったことをさせたいと思う。子どもが何か打ち込めるものをさせたいと願う。子どもに対して様々な思いで習い事をさせる。しかし、子どもはある日「習い事に行きたくない。辞めたい。」とダダをこねる。さて、その時あなたは子どもにどのように対応する?嫌がる子どもを無理矢理引きずり習い事に連れていく?子どもを説得して行くように促す?やりたくないなら「辞めなさい」と言う?習い事を子どもにさせている親なら直面する「習い事に行きたくないとダダをこねる問題」このことでストレスを溜める親もいる。どうすべきか悩む親もいる。私は子ども達にバレエを約二十年教えている。習い事の指導者として、そして同じく子どもを育てる親として、「習い事を辞めたい問題」に頻繁に直面する。私自身、3歳からバレエを始めて、現在までずっと続けてきたから見えるものもある。子どもが「習い事を辞めたい」と言い出した時の対処法を記していきたい。子どもたちへの対応の参考になればと願う。【目次】【1】習い事をなぜさせるの?【2】子どもがやりたいことが、やりたくないことになる。【3】辞めたいと言い出したら、理由を10個聞いてみよう。【4】辞めたいと言われたときに、あなたはなぜ悩む?【5】子どもにどうしてほしい?どんな風に育ってほしい?【6】習い事は出会いと同じ。【7】習い事の神様【著者紹介】ひまわり(ヒマワリ)1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】昔、おばあちゃんに言われた、「もったいない!」「食べ物を粗末にしてはいけません!」という言葉が、今、世界で社会現象となっています。ニュースで食品ロスの問題が取り上げられる度に、おばあちゃんのその言葉を思い出します。世界ではまだまだ食にありつけず、飢餓に苦しむ子どもたちがたくさんいます。その反面、さまざまな人の手によって、時間と愛情をかけて作られたら食材が、生かされることもなく廃棄されてしまうという現実。その矛盾を取り除くにはどうすればよいか、食材をもっとムダなく使い切る方法を考えました。そしてこの方法は、アクションを起こすことで何よりも凄いのは、その行動で自分たちにも還元され、冷蔵庫がスッキリ片付くだけでなく、心もスッキリ、さらに節約に繋がりお財布が喜ぶ「WINWIN」な結果に繋がるということです!本書は、今日から始められる内容になっており、やればやるほど自信がつきます!冷蔵庫を整理することで節約でき、尚且つ社会に貢献できるって凄くないですか?!あなたなら、食材のムダを減らして節約して貯めたお金で、何をしますか?幸せに繋がる、一石二鳥な暮らしを始めましょう!【目次】第1章 世界的に問題視されている食品ロス第2章 食品ロスを減らすための世界の活動海外での活動日本での活動第3章 まずは冷蔵庫の管理から冷蔵庫の整理のしかた食品の保存方法第4章 節約買い物術食材チェックリストをつくる買い物をするときの心構え第5章 食材を使い切る皮も利用で栄養たっぷり残り物DEアレンジレシピまとめ【著者紹介】Kao(カオ)著者:Kao神奈川県出身。イラストレーター&アートセラピスト。自身の得意分野を生かし、心理学を学び、メンタルカウンセラーの資格を取得する。その他、整理収納アドバイザー2級、箱庭療法士、アートセラピスト、親子胎教パステルアート認定資格を取得。現在、癒しをテーマにイラストのご依頼の受注、メールカウンセリングや箱庭のカウンセラーとして、またパステルアート講師として活動中。HP:atelier-kao.com
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
体質に合わせてダイエット法を選ぶべし!「やせそう!と思って話題のダイエットにトライしたけれど、思うようにやせられない」「やせたけれど、すぐリバウンドしてしまった」「やせたけれど、体調も肌もボロボロ…」そんな経験があるなら、体質に合わないダイエットをしているのかもしれません。自分の体質を知らずしてダイエットの成功なし!と語る中医学の生花(SEIKA)先生が、約100問のチェックテストを用意。質問に答えていくことで、自分の体質傾向がわかります。そして、流行のダイエットが体質に合うのか合わないのか、わかってきます。長年の中医体質学研究と自身のサロンで数千人の女性たちと向き合ってきた経験に基づくダイエットアプローチは、キレイに健康的にやせたい女性を強力にサポートしてくれるはずです。【ご注意】※この作品は二色刷りです。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
4期のがん患者でも治る時代が来た。わかりやすいまんがとワンポイントアドバイス、最新情報を網羅した超実用本。がんと診断されたばかりの患者と家族を対象に、慌てず確信を持って行動できるよう初期対応から正しい方向に導く初めてのガイドブックです。 著者は「がん難民コーディネーター」藤野邦夫。彼が、25年関わった約3000人のがん患者からの生の声をもとに、初期の初期での治療が決まり、そして「がんで死ぬことはない」状況に導きます。また、「釣りバカ日誌」の北見けんいちの愉快だけど、ためになるマンガがついつい失敗しがちなミスを指摘してくれます。そして、各項目ごとにある藤野&北見の「ワンポイントアドバイス」でしっかりと「賢い患者」になっていただきます。また、今後の人生で一番大切な「免疫力」と「体力」を維持していくための十か条。フィックス型EPUB54.2 MB(校正データ時の数値)。【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
公開日: 2018/05/18
医療
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   87001 87030

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.