COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

【日本図書館協会選定図書】-2015年4月復刊にあたり 科学書として『核爆発災害』を最初に世に出したのは2007年、中公新書からでした。私の科学者としての原点となった広島の大参事を最初に取り上げ、そこに奇跡的に生存できた人たちに焦点を当てました。次に注目したのは、やはり、太平洋マーシャル諸島であった第五福竜丸事件です。国会証言と米国の科学報告、放医研による船員たちの健康調査、そして筆者の現地調査から、その真相解明に迫りました。 私たちは、科学者も含めて、核災害の真相を知らなかったのだと、自らの調査研究を通じて、思い知らされました。 その後、中央アジアでの核爆発災害および福島第一原子力発電所事故災害の調査研究に取り組む中、本書が廃刊となっています。 2011年の地震と津波では2万人が亡くなりましたが、放射線では誰も死なない低線量の軽水炉事故でした。しかし、国内には、非科学・迷信の嵐が吹き荒れ、全ての原子力発電が停止させられてしまいました。 今回、拙著の放射線防護学入門シリーズの一冊として復刊するにあたり、改めて核放射線についての正しい知識の普及に繋がることを切に願います。高田 純 札幌にて2015年1月※日本図書館協会の選定図書は、各専門分野の選定委員約50名が実際の書籍に目を通し、公共図書館に適している本として選択されるものです。※本書は、2007年4月に『核爆発災害』(中公新書)として刊行されました。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
孫が生まれても、私は「おばあちゃん」じゃない。私は私だ!!「孫育てこそ余生の幸せ」なんて世間がつくりあげたキレイゴト。イクバア? イクジイ?そんなお役目、勝手に決められたくありません!「いいおばあちゃん」ではなく、誰にも依存せず自分の幸せを追求する人生を歩むべし!!
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「一生に一度は富士登山」とお考えの方、登山初心者、未経験者の方にも役立つ富士登山情報のバイブル『富士山ブック』2018年版です。富士山に登るなら『富士山ブック』!日本一の山に登ろう!毎年、最新取材によるコースガイド(富士山4大登頂ルート&お鉢巡り徹底ガイド)から必要装備まで、「安全に、楽しく、確実に」富士山に登頂するために必要な情報満載でお届けしています。【4大コース徹底ガイド】吉田・須走・御殿場・富士宮の4大ルートを詳細地図と写真で解説。【巻頭ルポ】アニメソング界の帝王・水木一郎がアニソン登山部メンバーと富士登山に挑む。【富士山の登り方基本講座】トレーニング、ウェア/グッズ/装備、食糧計画、高山病・低体温症対策など、富士山を登るためのノウハウを紹介します。【山麓観光案内】登山前後に楽しめる富士山麓のグルメやおみやげ、温泉などの情報です。【富士山便利帳】アクセス、山小屋情報など。※購入者特典として、アクセス情報やバス時刻表、山小屋情報、登山地図をまとめたデジタル版「富士山便利帳」をプレゼントします。詳しくは誌面をご確認ください。なお、ダウンロードは2018年6月11日?9月28日までの期間限定です。富士登山のガイドブックとして、富士登山をバーチャルに楽しみ、富士山を知るための読み物としても、ぜひご活用ください!
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
およそ10年前に刊行されたブルーバックス屈指の人気作が、装いを新たに生まれ変わる。なぜ音楽は音をデジタル化し、ドレミ…を使うことにしたのか? そもそもドレミ…はどうやって決まったのか? なぜ特定の和音は心地よいのか? 簡単な数学で、知れば知るほどおもしろい音楽の秘密をあばく!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/05/18
音楽
単行本・雑誌
 
カウンターのみ8席。京都・祇園の「空」は2018年末までの期間限定で存在する特別なレストラン。週変わりで現れるシェフは、日本全国、ひいては海外からも集まる、超一流の料理人ばかり。彼らが繰り広げる、自分の店では決して出さない試みと創意に満ち溢れた料理は、まさに「奇跡のレシピ」と呼ぶにふさわしいもの。そんな58人の料理人たちの挑戦を、美しい写真とともに余すところなく紹介した、「目で味わう料理本」。巻末には料理人のプロフィール、自身の店の紹介をおさめたデータ集つき。内容抜粋「厄除け笑門来ふく」●佐々木 浩 (祇園さゝ木)「中華おでん」●齊藤博人(齋華)「鮨屋の究極の九絵懐石」●青木利勝(銀座 鮨 青木)「チンタネーゼの生ハムの会」●山口正(やまぐち)「懐石仕立てのフランス料理」●ティエリー・ヴォワザン(帝国ホテル 東京 レ セゾン)「春・爛漫!」●輿水治比古(燻) 「春の芽吹きと乾貨の旨み」●脇屋友詞(Wakiya)「尾崎牛 モツ・キュイジーヌ」●小霜浩之(Koshimo plus)「春を惜しむ」●松尾英明(柏屋)「枠に囚われない組み合わせ」●小野嘉之(エクアトゥール)「常識を疑ってみる」●徳岡邦夫(京都吉兆)「山の食材×海の食材」●坂辻亮(Ristorante t,v.b)「通風万歳!!」●関孝明(祇園 一道)「期待と裏切り」●坂本 健(チェンチ)「大空の太陽のかおりをのせて」●山本典央(炭火割烹 いふき) *本作は、シェフの料理を写真と品書きで紹介するもので、分量の記載はありません。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。中盤のバイブルとして、1975年にチェコスロバキアで発刊されて以来、世界中で売れ続けている戦略書の邦訳。『チェス戦略大全I――ピースの活用法』(2008年、評言社刊)に続く第2弾。熱烈なチェスファンでもある棋界の第一人者・羽生善治将棋名人も絶賛している。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。注目のVR(バーチャルリアリティ)世界、高度なソフトウェアで仮想現実の世界を繰り広げる。その先ではAIとのコラボが予想されるが、現実になったVRにまず関心を向け、VRソフトの牽引役であるフォーラムエイトの3次元VRソフト「UC-win/Road」の活躍にスポットを当て、人気の秘密と実績などを取り上げ、VRの入門書とした。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。1978年から電車特急、翌79年からブルートレインでイラスト入りのトレインマークが採用されました。列車名にちなんだカラフルなイラストは、ブルトレブームやエル特急ブームに拍車をかけました。本書は、イラストレーター・松原一己氏が作成したトレインマークの中から、特急のトレインマークを50音順で掲載した大事典です。鮮やかで美しく、そして懐かしいマークの掲載点数は364点!昼行・寝台・臨時の各特急のトレインマークを、文字マークからヘッドマーク、ボンネット形といった形状の違いだけでなく、イラストの微細な差違まで精密に描き分けています。本文では、列車の略歴や愛称名の由来、トレインマークの見どころなどを解説。コラムでは急行のトレインマークや車体のロゴマークなども掲載しています。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
このシリーズは「ゴルフ大好き100P新書」と銘打っています。その意味は、これからもたくさん刊行されることを意味しています。生徒さんやゴルファーの気持ちに寄り添った企画と編集を心がける所存です。ですので、どちらかというとWebページの記事に近いものです。「ありがとゴルフ」は西尾プロとマーケティング会社の株式会社ドゥ・ハウスとの共同事業です。ですので、マーケティング的アプローチを心がけています。「生徒さんやゴルファーの気持ち」とは、マーケティング的にはユーザーの「ウォンツ」と言います。ウォンツ、少し調査しました。○ドライバー、安定的に200ヤードは飛ばしたい。250ヤードとはいいません。○ゆったり大きなスウィングを身につけたい。150ヤードの崖を軽ーく越えたい。○7アイアン、きれいに上げたい。残り130ヤード、バンカー超えを自信持って攻めたい。○アプローチ、残り20ヤード、きれいに上げてオンしたい。○グリーンオーバーの返しの急な左足下がり、トンと乗せたい。○バンカーから確実に脱出したい。上げるのはわかったが、15ヤードとか、距離も出したい。○パッティング、どこから学んだらいいの。○フェアウェイウッド、確実に当てたい。○ユーティリティの打ち方がわからない。アイアンと同じ?○4つのライを確実にしたい。左足下がり、上がり。つま先上がり、下がり。○グリーン回りの固い、はげたラフ、どうしたらいいの?等々、実にたくさんあります。楽しいテーマばかりです。応えていきます。ご期待ください。本シリーズの各刊では、前半はその本でのテーマを扱います。後半ではシリーズ共通の『基本の「き」』となっています。ですので、自習用のテキストとしてもご活用ください。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
朝日新聞デジタル連載「児相の現場から」を書籍化。朝日新聞取材班が西日本のある児童相談所で活動する児童福祉司たちに1カ月にわたり密着し、虐待対応の最前線を追った。親から赤ちゃんを一時保護する様子など「虐待保護」の現場を描く。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
「カリスマ占い師の人生指南・第11弾」は、株価や世界マネー、政治、宗教、格差社会や長寿国日本が抱える問題、自殺や殺人事件、天災や世界ニュースまで、あらゆる課題を波木流・運命学で読み解く1冊。
公開日: 2018/05/18
占い
単行本・雑誌
 
「‘その事件’を、口にしてはいけない」1989年6月4日、中国の‘姿’は決められた。中国、香港、台湾、そして日本。60名以上を取材し、世界史に刻まれた事件を抉る大型ルポ!!この取材は、今後もう出来ない――。一九八九年六月四日。変革の夢は戦車の前に砕け散った。台湾の民主化、東西ドイツの統一、ソ連崩壊の一つの要因ともされた天安門事件。毎年、六月四日前後の中国では治安警備が従来以上に強化される。スマホ決済の送金ですら「六四」「八九六四」元の金額指定が不可能になるほどだ。あの時、中国全土で数百万人の若者が民主化の声をあげていた。世界史に刻まれた運動に携わっていた者、傍観していた者、そして生まれてもいなかった現代の若者は、いま「八九六四」をどう見るのか?各国を巡り、地べたの労働者に社会の成功者、民主化運動の亡命者に当時のリーダーなど、60人以上を取材した大型ルポ語り継ぐことを許されない歴史は忘れさられる。これは、天安門の最後の記録といえるだろう。●‘現代中国’で民主化に目覚めた者たち●タイに亡命し、逼塞する民主化活動家●香港の本土(独立)派、民主派、親中派リーダー●未だ諦めぬ、当時の有名リーダー●社会の成功者として‘現実’を選んだ者、未だ地べたから‘希望’を描く者 etc.語ってはならない事件を、彼らは語った!!
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
「本が売れない」と言われながら、今日も全国で魅力的なブックイベントが開催されている。そして、それらを支える主催者、お客さんの中には熱心な女性の存在が目を引く。「一箱古本市」主催の著者が日本各地のイベントで出会った本好きの女性に、読書遍歴を語ってもらいながら、そのうえで彼女たちが抱えるお悩みを聞き、そこに効く3冊の本を処方する。本好き女子のお悩みブックガイド。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
2011年デビュー10周年を迎えた著者の、創作の原点がわかる、第一エッセイ集。じたばたと考え、小説を書き、小説を読み、記憶をさぐり、そして日常を送る……。世界のなにに注目し、それをどう描いていくのか。新鮮な驚きと独特のこだわりに満ちた、長嶋有ワールドは、どんなに短いエッセイでも健在。文庫化にあたり、書き下ろしエッセイを追加。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
相手に正しく伝わる文章は、どのようにすれば書けるのか。そして「文章を書く」ことの意味とは何か――。論理的ライティングは「異和感」から出発すると訴える著者が長年にわたる教育現場での経験に裏づけられた「書く」ことと「論理的思考」、そしてその相関を鍛え、自分の思いや考えを正確に他者に届ける文章の執筆法を解説する。「自分の言葉を持ってリアルに生きる」ための基本的教養となる小論文術を伝授する実戦型文章読本。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
大正時代、都市化の進行や人々の意識の変化は、明治に始まった「官製の近代化」とは質の違う近代を歩み始めたのではないか。新しい社会・思想の源があったのではないか。「震災」「民生」「学区」「趣味」「娯楽」「サラリーマン」「職業婦人」「専業主婦」「地方(ぢかた)」「自由」など、この時代の言葉に着目、その発生や流行の社会状況を立ち上がらせながら、現代の社会や暮らし方の起点となった時代を読み解く。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
オウム真理教が起こした地下鉄サリン事件から20年。あの頃、教祖・麻原彰晃の後継者としてメディアを賑わせた、ひとりの女の子を覚えているだろうか。アーチャリー正大師、当時11歳。社会から隔絶された地に育った彼女は、父の逮捕後も、石もて追われ、苦難の道を歩んだ。本書は、アーチャリーとしてではなく松本麗華として歩むために、父の逮捕の日から止まっていた時計を、自らの手で動かそうとする苦闘の記録である。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
プーさん、ピーター・ラビット、ドリトル先生……子どもの心を豊かにする多くの本を世に出した著者が、その歩みを綴った随筆集。著者を訪ねる旅、海外の児童図書館見聞記も。単行本を再編集、新規二篇収録
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
絵本作家・エッセイストの佐野洋子を前にすると、誰もが丸裸にされてしまう。小沢昭一、河合隼雄、明石家さんま、谷川俊太郎、大竹しのぶ、岸田今日子、おすぎ、山田詠美、阿川佐和子との傑作対談集。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
変わりゆく日本のこと、言葉、友だち、恋愛観、暮らしのあれこれ……子どもの本の世界に生きた著者が、ひとりの生活者として、本当に豊かな生活とは何かを問いかけてくる。単行本を再編集、新規五篇収録。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
人は所詮、金と女と権力欲! 週刊新潮が報じたあの事件、あのスキャンダルの裏側。宗男追及の急先鋒・辻元清美自らの秘書給与詐取疑惑――気をつけろ、パリ人肉殺人事件・人食い佐川君が歩いている――殿下、ズボンが太すぎます――三島由紀夫・自決の真相――など全29本、選りすぐった傑作記事の数々から、その衝撃の裏を知る。そして知られざる週刊新潮編集部の舞台裏もここだけに掲載。新潮ジャーナリズムがここにあり!
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
49歳独身。職業・アナウンサー。これまで、いろいろなことがありました。たくさんの人と出会い、多くの言葉をもらってきました。そんなこんなを好きなように書いた本です。自他ともに認めるクロい部分も、ちょっとだけ残っているシロい部分も詰まっています。――人気アナウンサー初の書き下ろし本、待望の文庫化! 「人生で一番悩んだ決断」にいたった経緯と本心も、初めて明かしています。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
『もののけ姫』のあのシーンには「隠し絵」が埋め込まれている――ナウシカ、ラピュタ、トトロ、千と千尋……日本人なら誰もが観たであろう宮崎駿アニメ。その表層のエンターテインメント性に惑わされるな。全ての作品にはさまざまな「仕掛け」が巧みに隠されている!! 「カオナシ」が表すものは……「ナウシカ」は聖女じゃなくて……「湯婆婆」のあのタマネギ頭は……そして、多くの作品に共通する「母の不在」の意味するものとは――暗号を一つ一つ解読していくと宮崎アニメが真に訴えるものが見えてくる! 本書とともに、宮崎駿が仕掛けた暗号を解読せよ。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。史上最強のなぞなぞ本、ついに降臨!何と1冊になぞなぞが3000問!1冊で3000問は日本初!いや、きっと史上初に違いない!「学校なぞなぞ」「食べ物なぞなぞ」「スポーツなぞなぞ」から、「いじわるなぞなぞ」や「だじゃれなぞなぞ」まで、各ジャンルに分かれて、これでもか、コレデモカ、これでもか?となぞなぞが繰り出される。何と416ページのボリュウム!全分野を網羅した最強「なぞなぞ全書」だ。さあ、君の脳をMAXに回転させて、世界一柔軟な頭を目指して鍛えまくろう!
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
私たちは、ほんとうに「見たい物」を見ることができているだろうか?私たちは、「見る力」が衰えていることに気づいているだろうか?「いくら練習を重ねても、どうしても壁を乗り越えられない」「なぜ、うちの子どもは、読み書き・計算・ボール遊びが苦手なのだろう」「ささいなミスが多く、目の前の仕事も、うまくいくかどうか不安だ」「新聞が読みにくくなったのは、年だからしょうがない」誰しも、人生のそれぞれのステージで直面しがちな問題なのに、なかなか解決できずに困っていること。それは、もしかすると、「見る力」を高めることが、解決の糸口になるかもしれません。1日5分からでいい。本書で紹介する4つのトレーニングで、何歳からでも「見る力」は高められます。「見る力」を高めると、人生を変えられます。プロボクサー村田諒太も実践!「パンチを見切る力、判断力、自己統制力を、このトレーニングが教えてくれました」(本書の帯より)
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。天才になるために重要なのは、「生まれ」なのでしょうか、「育ち」なのでしょうか? 本書では、長年の研究成果から、天才・一流といわれる人の行動や思考を分析し、一流になるための極意を解説します。イチロー選手、クリスティアーノ・ロナウド選手、藤井聡太棋士、羽生善治棋士、アンリ・ポワンカレ、テレンス・タオ(数学者)、ウォルト・ディズニー――スポーツ選手、棋士、学者、表現者には「天才」と呼ばれる人がいます。なぜ、そのような人が存在するのでしょうか? 天才になるために重要なのは、「生まれ」なのでしょうか、「育ち」なのでしょうか? 「生まれ」だけで一流になれるのでしょうか? 「育ち」であれば、どうやって一流に到達したのでしょうか? 本書では、長年の研究成果から、天才・一流といわれる人の行動や思考を分析し、一流になるための極意を解説します。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「花はどのようなメカニズムで咲くのか」という昔からの疑問に対して、最新の知見を豊富な写真とカラー図版で紹介した本格的な入門書。シロイヌナズナやイネ、トウモロコシなどを例に挙げ、花の発生を制御する遺伝子のはたらきを、メリステム(分裂組織)の機能と密接に関連させながら丁寧に解説する。説明にあたっては、単なる発生学の知識や現在の理解を解説するだけではなく、その理解がどのような研究によってもたらされてきたのか、研究内容や歴史にまで踏み込むように心がけた。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
人間は、思考体(霊)、感情体(魂)、身体の結合体である。このうち、身体は地球で生まれたものだが、思考体と感情体はほとんどが宇宙で生まれており、わたしたちの思考体と感情体のルーツは、宇宙種族ということになる。なぜ、わたしたちは宇宙魂を忘れてしまったのか。どのようにしたら宇宙魂に目覚められるのか。自分の魂は、どの宇宙種族に関係しているのか。生命の樹とタロットカードを活用した、宇宙への魂の飛ばし方、自分の魂のルーツの探し方、宇宙の歩き方を伝授!さあ、自分の魂の星(ふるさと)探しの旅へ出よう!
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
いまや世界企業となった、京セラ。その創業者である稲盛和夫の経営哲学はいかにして形成されていったのか。臆病者と呼ばれ、小学校に行くにも泣き喚いていた鹿児島での子ども時代。そこからガキ大将となったものの、受験に失敗し、結核に生死の境をさ迷った少年時代。その後も挫折を味わいながらも、その度ごとに恩師と出会い、自分の哲学を形成していき、27歳にして、会社を興す。それが今の京セラの原点である。しかし、そこからも、労働組合の結成、海外進出、会社の急激な拡大と環境は激変してゆく。そんないかなる時も社員とひたすら話をするなかで解決をはかり、今日の京セラを形つくっていったのである。本書は少年時代から20歳代、30歳代そして40歳代までに亘る稲盛和夫の言動、悩み、苦難突破の日々が克明に描かれており、経営書であると同時に人生テキストでもある。
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
歴史の隙間になりがちだった室町時代後期は戦国時代へと向かう歴史的ターニングポイントである。応仁の乱はそのエポックメイキングであるが、実は関東地方で起こった享徳の乱こそ、戦国時代への幕開けの事件であった! 本書では享徳の乱とその4年後に起きた長享の乱を、地図や表を用いながら、わかりやすく解説していく。なぜ、今川家や北条家が戦国大名として台頭したか、上杉謙信が関東管領にこだわった理由、太田道灌の出自の謎などがわかる!
公開日: 2018/05/18
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   87061 87090

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.