COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

自律的な団体性を欠いた社会と、意思決定の集中化した巨大な政治的統合。これは専制国家の指標である。中国はいかにしてその体現者となり、今日に至ったのか。本書は、封建社会を通過して近代国家へと展開を遂げた日本との比較検討をふまえ、中国という国家の特質をつぶさに炙り出す。グローバル化の進展とともに社会の団体的結合原理が解体し、政治決定の集中化が急激に進行する現代にあって、中国のもつ歴史的様態は、はたしてどのような示唆を与えるのか──。多分野の成果を取り入れ、人類史的視野から国家像を描出した渾身の論考。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
熱伝導の研究から、「任意の周期関数は三角関数の無限和で表される」ことを発見したジョゼフ・フーリエ(1768-1830)。実際その級数展開の方法は、熱伝導のみならず、さまざまな物理現象をときあかすために欠かせないツールであることが明らかとなった。本書は熱・光・音の伝播という身近な現象から、線形応答理論や量子論におけるフーリエ変換の応用まで、具体例を多数紹介。丁寧な筆致で、読者を多様な物理の世界へといざなう。
公開日: 2018/05/11
数学
物理学
単行本・雑誌
 
ここ数年の間に食道がんを取り巻く状況は大きく変化しています。体に負担が少ない胸腔鏡・腹腔鏡手術、局所高度進行がんに対する化学放射線療法と手術の組み合わせなど、治療法は増えています。納得できる治療を受けるには、正しい知識をもつことが不可欠です。本書では、食道がんの治療に関しては全国の指導的立場にある第一人者が、基礎知識から治療方針の立て方、最新治療、退院後の生活まで、くわしく解説します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/05/11
医学
単行本・雑誌
 
「心理学って数学使うの!?」と驚いた筋金入りの文系学生のために。なぜ統計なのか、どんなときにどの手法を使うのか、納得しながら身につけられる。学生の気持ちをよく知る著者による、ステップアップ型の親切な入門書。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
ようこそ、世界で一番美しい寄生虫のビジュアルブックへ!目黒寄生虫館のミュージアムショップでベストセラーの『寄生蟲図鑑』が、さらにパワーアップ!「あなたの顔にもきっといる」ニキビダニや、「脳を喰らう殺人アメーバ」フォーラーネグレリアなど、衝撃の寄生虫50種類が登場。ドラマチックなイラストで、この世界に存在する’隣人たち’の奇妙な生き様を鮮烈に描き出します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/05/11
生物学
単行本・雑誌
 
Rebel Girl〈反骨心を持った、勇敢な女の子〉。世界各国で活躍した100人の女性の物語を美しい肖像画と共に紹介。世界を席巻したとびっきりのポジティブストーリーが日本上陸!
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
天文ファンなら、「白河天体観測所」は著者の藤井旭氏と同じようになじみ深い名称だ。 この観測所は藤井氏の飼っていた犬、チロが台長を務め、つい最近まで最新の天文情報を日本中のマスコミに配信していた日本を代表する「天文台」だった。 この白河観測所が昨年2014年にいろいろな事情が重なって閉鎖されたのだ。 本書では、この白河観測所とはどんな観測所だったのか、過去を振り返りながらその全貌を紹介する。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。16万人の脳画像を見てきた脳医学者・瀧 靖之氏推薦!「笑い文字で‘健康脳’を維持できます」字も絵も苦手で大丈夫! だれでも楽しくカンタンに書けます!「笑い文字」は、書いて半分、渡して完成。差し上げた人も、もらった人も幸せになれる、満面の笑顔のコミュニケーションツールです。書いて渡すことで、感謝や喜びを日常のなかに見つけたり、人間関係が豊かになったり、ずっと幸せな毎日がつづくということに気がついたりします。?「笑い文字」を書いて渡した人の声?○「笑い文字を書くようになってから、人にたくさん感謝できるようになりました」(42歳・女性)○「日常に、こんなにもうれしいことがたくさんあることに、はじめて気がつきました」(70歳・男性)○「自分が書いたもので人が感動して泣くなんて」(57歳・女性)○「本当につらいときにこの文字が支えになりました」(46歳・女性)など反響多数!?こんなシーンで使えます!?・すぐに伝えたい感謝や想いに・お誕生日や記念日、進学・就職、結婚・出産など、お祝いの場面に・年賀状やお礼状、旅先から送るお手紙、季節のお便りに・ビジネスシーン……お客様や取り引き先の方などに
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
【JavaScriptのASTを理解して開発生産性をUP!】本書はJavaScriptのソースコードを扱いやすいように加工されたデータ構造であるASTとそのツールエコシステムの解説書です。他の言語と異なりトランスパイルなども一般的なJavaScriptでは、ASTを自由に操作することでそのエコシステムを使いこなし、ソースコードの解析・加工が簡単に行うことができます。JavaScriptのASTを理解して、プログラム開発の生産性を大幅に向上させましょう。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
「こんな強烈な匂いと味なのに、お茶に入れて飲むなんて!」牛乳を飲む英国人を見た日本人の言葉である。だが明治二年、築地で牛乳が売り出され、日本人はその味に慣れていった。芥川龍之介の実家も牧場を経営し、渋沢栄一はそこから牛乳を取っていた。大正期には牛乳を加工したキャラメルが大流行した。関東大震災で緊急配布が行われ、敗戦後に児童の栄養を案ずる人々により学校給食への導入が進む。飲み物が語る近代史。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
1517年、神聖ローマ帝国での修道士マルティン・ルターによる討論の呼びかけは、キリスト教の権威を大きく揺るがした。その後、聖書の解釈を最重要視する思想潮流はプロテスタンティズムと呼ばれ、ナショナリズム、保守主義、リベラリズムなど多面的な顔を持つにいたった。世界に広まる中で、政治や文化にも強い影響を及ぼしているプロテスタンティズムについて歴史的背景とともに解説し、その内実を明らかにする。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
京都の歴史は、千二百年を超える都市のなかで育まれた、神々への信仰と祭礼文化の歴史でもある。本書は、市内約三百の神社から、京都を代表する下鴨・上賀茂神社、松尾大社、伏見稲荷大社、八坂神社、北野天満宮、上・下御霊神社、今宮神社、平安神宮とその祭礼などを紹介。祭神はどのような性格をもち、なぜ祀られたのか。どのような氏子たちが支えてきたか。祭礼に込められた意味とは何か。秘められた歴史と特徴を解読する。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。2025年に人工知能が到達しているであろう地点を現実的に予想!これからの社会に人工知能を活かすための技術を解説!東京五輪も終わり、超・超高齢社会を迎え大きく様変わりしているであろう「2025年」。人工知能はどこまで発展・進歩し、我々の社会に活用されているのでしょうか。本書は、2025年に人工知能が到達しているであろう地点、およびクリアできていないであろう問題点について、AIX(電気通信大学人工知能先端研究センター)を代表する研究者が独自の視点で予想します。1章 2025年が やって来る!2章 ロボットと人工知能3章 IoTとは 時間・空間・人―物間をつなげることの効果とインパクト4章 自然言語処理と人工知能5章 人工知能における感性6章 社会に浸透する汎用人工知能あとがき
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。二足歩行ロボットを作って、ロボコンに挑戦!基本から、製作ノウハウまで解説 本書は、二足歩行ロボット格闘技大会「ROBO-ONE」に参加できるロボットを製作する方法を解説したものです。基本的なロボットの構成から、サーボなど使用する部品の概要、歩行などのプログラムの作成までを解説しています。サーボの制御はArduinoを使用し、最低限歩行がきちんとできるロボットを製作します。 後半では、「ROBO-ONE」の常連参加者による、ロボット製作のノウハウの紹介が中心となります。ロボット製作のコンセプトの考え方や、格闘技の技やダンスなどの動き(モーション)をプログラムする際のコツ、ハードウェア製作のコツなど、初心者がステップアップできるだけでなく、すでに製作の経験がある方でも役に立つ内容となっています。はじめに1章 これからはじめる二足歩行ロボット2章 ROBO-ONEについて3章 ロボットの駆動部分:サーボについて4章 Arduinoによるサーボ制御5章 ロボットアームを作ろう6章 色々な姿勢センサ7章 二足歩行ロボットを作ろう8章 色々なハードウェアを作るコツ:クロムキッドの作り方9章 連覇するロボットの作り方(コンセプト作りを主に)10章 ロボットに多彩な動きをさせる:メタリックファイターでのモーション作り11章 ロボットの高速化について:Frosty 付録 失敗しないための注意点
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
棚田の復元、自然回帰、ふるさと志向、レトロや伝統、スローライフなどが、なぜ人々の心を捉えているのか。単なる文明の反動やノスタルジアではない何かがあるのではないか。進化の過程で結びついた‘内なる自然’を探る。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
インド洋に浮かぶ島マダガスカル。近年観光としても脚光を浴びるこの島のおいたちから気候、民族、言語、宗教、歴史、ワオキツネザルやバオバブの木などの動植物の生態、人々の生活・病気・葬儀までその魅力のすべてまとめる。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
全国各地で市民の方に向けたエネルギー関連のセミナーをしていると、「太陽光発電バブルは、もう崩壊したの?」「太陽光発電ビジネスについて知りたいけれど、まずは、どの本を読めばいいの?」といったご質問を多くいただきます。 今回は、そうした声にお応えすべく、本書『1時間でわかる太陽光発電ビジネス入門』を執筆しました。これまでに発刊した『1時間でわかる電力自由化入門』『1時間でわかるガス自由化入門』に続く‘1時間でわかる’シリーズの3作目となります。 当シリーズは、できる限り専門用語を避け、読みやすい文章を心がけています。その理由は、これまで環境やエネルギーの分野に馴染みがなかった方でも最後まで読んでいただくためです。 本書では、1章で太陽光発電の基礎知識、2章で太陽光発電の現状を紹介し、3章・4章では、日本と世界の太陽光発電ビジネスについて事例を使ってご紹介しています。したがって、読者の皆さまが、興味のある章から読み進めることができます。ぜひ、この本をきっかけに太陽光発電ビジネスに興味を持っていただけると幸いです。(はじめに より)
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
稼働率103%に達した郊外のビジネスホテルが取り組んでいる自発性を育む「見守る経営術」とは!?大反響を呼んだ『巡るサービス』に続く、第2弾!
公開日: 2018/05/11
経営
単行本・雑誌
 
今日、アリババ、ウーバー、フェイスブック、楽天など、プラットフォームビジネスが経済を牽引している。彼らは、Aをしたい人とBをしたい人とを結びつけるマッチメイカー。2人のエコノミストが、さまざまな法則を解説する。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
国内最大級のアナリティクス担当者の協議会「アナリティクス アソシエーション」のメルマガコラムを書籍化!企業のアナリティクス担当者が現場のキーマンとして活躍できるよう、セミナーやイベントによるスキルアップや交流の支援を行ってきたアナリティクス アソシエーション(旧称「アクセス解析イニシアチブ」)。本書は、同会による発信の場の1つとして過去に配信されてきたメールマガジンのコラムのうち、2017年分をまとめたものです。アナリティクスやアクセス解析をめぐる当時の話題のほか、同会のスタッフが提言してきた技術や分析手法の考え方、改善への取り組み方などを振り返ることができます。2017年における活動やコラムについてのコメントも、「まえがき」として新たに収録しました。すでにアナリティクスに携わっている方には当時の資料として、これから携わる方には歴史と心構えを学ぶうえで役立つ1冊です。◆主な収録コラム・プレーヤーであるほど、改善フェーズであるほど、KPIは割合や比率の指標が中心・数十秒で効率よく学習するマイクロラーニング・他チャネル連携時におけるレポート設計視点・ベイズ統計の基本の基本を学ぶための書籍紹介・オーソドックスな分析は死んでいない・日本のHR techにおける課題・データ分析とは「人」である 大阪ガス河本さんの新刊に寄せて◆ご注意本書は、アナリティクス アソシエーションが過去に配信した会員向けメールマガジンから、コラムを抜粋して再構成したものです。各コラムは同会のWebサイトにも掲載されています。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】人見知りであるという性格に悩んでいる人は多くいます。人見知りのタイプは様々で、家族やごく親しい少数の人以外とはまともに話すこともできないという人もいれば、一見誰とでも円滑にコミュニケーションがとれているように見えても、そこにとてつもないエネルギーをかけなくてはならないというパターンもあります。まさに人見知りの数だけ、人見知りの種類があるとも言えるのですが、どんな形であれ人見知りだからといって仕事をえり好みすることは(たいていの場合は)できません。それでは、人見知りはどのように仕事をしていけばいいのでしょうか?私は、人見知りであることは悪い事ばかりではないと考えています。言い換えれば「人間関係に慎重」な人見知り。少し考え方をかえれば、人見知りゆえの良い部分を伸ばすことが出来ますし、人見知りだからこそうまくいくこともあります。この本を通じて、人見知りの方が世の中を渡っていきやすくなれば幸いです。【目次】人見知りこそマナーを鍛える。挨拶、メール、…できることは沢山人が苦手なら、仕事で会う相手は「下調べ」を万全に人見知りゆえの良い部分を伸ばそう人見知りを補って余りあるスキルを伸ばそう部下とはどうかかわるべきか?「寡黙な人」を演出するのもあり「仕事用の自分」に任せる「一人でできる仕事」という選択仲の良い友人は大切にするまとめ【著者紹介】新井夕子(アライユウコ)元テレビディレクター。現在は会社員の傍らライターとして活動する。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
生活者視点からの9条論議の正しい論点提起と、そもそも自主憲法のあり方を考えるための基本書。国政の最前線で、日本の国益を考え行動する若手議員として熱い支持を受ける、「平成の独眼竜」こと、和田政宗参議院議員による、憲法改定を考える一冊。2017年5月3日、安倍首相から2020年をめどとする憲法改正のビデオメッセージが出された。特に9条1項、2項を残しつつ、自衛隊銘記を盛り込むという「改正」論を提示されたが、結局、その後の朝鮮半島情勢の悪化から、自衛隊明記だけでは不十分とも言える事態になっている。戦後日本の最も大きな問題点は「自衛権」を行使してこなかったことである。今、国民的な議論が必要なのは、ただ条文を改正するだけではなく、「自衛権をいかに行使するか」という段階に入りつつある。本書は和田議員の「憲法に関する見識の深さ」「文章のわかりやすさ」「論点の根拠と目的がはっきりしていること」「抽象的な政策論ではなく、具体的な生活者目線」「文化背景、歴史からみた日本という国のかたちを体現する憲法議論」という点が優れている。事実と根拠に基づいた生活者視点から憲法改定を考える書籍になる。タイトルは「改正」ではなく、あえて「改定」としている。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
欧州視点でとらえた新しい中東史。気鋭の国際政治学者による渾身の意欲作!中東・北アフリカでの民主化運動「アラブの春」から7年。シリアでは内戦による死者数が47万人を超え、難民は480万人以上に達している。IS(イスラム国)によるテロは、エジプト、チュニジア、リビア、マリなど北アフリカ全域に拡散し、欧州でも、パリ、ブリュッセル、ロンドン、バルセロナと多大な犠牲者が出ている。 なぜ中東は世界の「火薬庫」となってしまったのか。なぜ中東でこれほどまでに戦争が続くのか。中東発の混迷は欧州にどこまで負の連鎖をもたらすことになるのか。本書は、欧州と中東の関係をオスマン帝国崩壊以前の源流からたどり、主に英仏の思惑など欧州視点で捉えた新しい「中東200年史」である。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
互いに引かれあうトランプとプーチンの真意、中国「一帯一路」の最終形、弱小国・北朝鮮が求めるもの、移民と難民に悩む欧州と中東……そして日本の行く先は? 隘路に嵌った資本経済と民主主義から生まれる人々の「怒り」をキーワードに、エゴを剥き出しに動き始めた国々の‘行動原則’と世界を見るための‘8つの指標’を示す。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★本書は新卒就職の主要な筆記試験のうち、SPI3(※)、玉手箱・C-GAB、Web-CAB、TG-WEBの4大テスト対策を掲載。「1冊で効率よく勉強できる」と就活生の皆さんから好評です。(※)SPI3は、最も実施されるテストセンターを中心に、ペーパーテスト、WEBテスティングサービスに対応しています。【おもな特徴】●再現性の確かさ…内定学生のリアルな情報を問題に反映し、企業で実際に使われる採用テストを再現しています。●バツグンの分かりやすさ…丁寧な解説で基礎から理解できます。数学が苦手な学生でも、安心して取り組めます。●短時間でマスターできる、スピード解法を紹介…制限時間のなかで確実に正答を導き出せるよう、問題を素早く解くことを意識した解法のテクニックを紹介しています。エントリーシートや面接対策なども抱える忙しい就活生に、最適の問題集です。●対策を立てやすい…問題方式によって異なる画面の体裁の特徴や、SPIの出題範囲がわかる一覧表を掲載。対策を立てやすくなっています。●企業の「Webテスト・筆記試験」実施状況を掲載 …2018、19年春入社の選考試験を受けた学生から、実際に受けた企業のWebテスト・筆記試験の種類を聞きとり、掲載しました。志望企業の筆記試験対策に、役立てることができます。■目次よく出る採用テストの対策が効果的SPI系の採用テストSHL系の採用テストその他の採用テストWebテストを攻略するには?性格適性検査に要注意筆記試験・WebテストQ&A1章 【SPI3】テストセンター・ペーパーテスト2章 【SPI3】 WEBテスティングサービス3章 玉手箱・C-GAB4章 Web-CAB5章 TG-WEB★企業の「Webテスト・筆記試験」実施状況
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。出題分野すべての解法パターンが出題頻度順に学習できる! SPI3&テストセンター完全対応版!出題分野すべての解法パターンが出題頻度順に学習できるSPI3&テストセンター対策の決定版!!就職採用試験で数多くの企業が取り入れている筆記試験『SPI』の出題傾向を分析し、出題分野すべての解法パターンが学習できるように対策問題を掲載。さらに出題頻度順に学習できるので、重要項目を短期間で効率的にマスターできます。また、企業によっては出題されることがある「構造的把握力検査」や「ENG」などの対策問題まで収録。 本番で「こんな問題見たことがない」と驚かないためにも、出題項目を網羅できる本書なら、万全のSPI対策ができます。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。最短時間で最大効果を得るためのSPI問題集「就活が忙しくて筆記試験対策のための学習時間がない」 「筆記試験対策をとにかく短期間で終わらせたい」 「短い時間で効率よく対策を進められる問題集を探している」 そんな忙しい就活生のための、SPI対策問題集です。 実際の試験で出題されやすい項目の問題順に学習できるのはもちろん、すべての問題に掲載されている「難易度」を利用すれば、最短時間でSPI対策が可能。学習に時間をかけられない人のために、難易度がやさしい問題だけを選択してすべての項目をやるだけで、とりあえず一通りの対策が終了するようになっています。もう少し学習時間をかけられる人は、少し難易度が高い問題に挑戦し、さらなる対策を進めましょう。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
経営戦略の概説と、それを実行する仕組みや実際の策定方法をマンガと、著者が現場経験を経て得た基本ノウハウのサンドイッチ形式による入門書です。ストーリーの主人公・聖子は体操の元五輪選手。彼女が勤めるジムが経営危機に陥るところから話が始まります。聖子はメンターの教えを受けて、経営戦略を立てて、ジムの再建をはかります。変化の著しい近年の市場において、ダイナミックな戦略の見直しは必要不可欠です。経営戦略の基本とともに、それを実行する仕組みや実際の策定方法をストーリーに沿って解説します。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
「経営企画」部は、経営会議の議事録をとったり、予算の進捗会議の資料を作ったり、「業務」として捉えると大変範囲が広いうえ、現在の事業環境においては、新規事業を企画したり、海外進出や海外事業を強化したりするといった取り組みなど、幅広い仕事が求められる部門です。本書は、初めて経営企画に配属になった若手社員・安奈がいろいろな困難に直面しながら成長するストーリーに合わせて解説をしています。新たに経営企画に配属になった、または経営企画の仕事に興味がある方にとって、やさしく分かる導入書となっています。
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
人工知能(AI)やIoT、ビッグデータにまつわる技術の進歩はとどまるところを知らず、「当社でもAIを使って何かやらねば時代に取り残される」と焦ってしまいがちですが、AIであろうとIoTであろうと、テクノロジーをただ導入しただけで何かすごいことが起きるわけではありません。技術の進歩を企業経営に活かすという点ではっきりしていることは、「テクノロジーに振り回されてしまう企業」と「テクノロジーをしたたかに使いこなす企業」に大きく分かれるということです。 本書の筆者はITコンサルタントとして30年の経験があり、「IT」が経営の現場でどのように使われてきたのかをつぶさに見てきました。その経験から、「振り回され社長」はいかにして振り回され社長となり、「したたか社長」はいかにしてしたたか社長になったのかを、わかりやすく解説しています。ITで起きたことは、AI・IoTでも繰り返されるでしょう。 筆者は「多くの会社でテクノロジーを経営に活かしてほしい」と願っています。そのために、ITでの経験を踏まえた、テクノロジーを活かす経営メソッドを本書で詳しく解説しています。それは企業規模によらず実践でき、どのような企業にも参考になります。 ポイントは、結果が出てから「次はどうする」とフィードバックするのではなく、結果が出る前に、結果に影響を与える先行データに着目し、そのデータを基に現場に働きかけるのです。それを「フィードフォワード」と呼びます。「過去」(=確定した業績)は変えられないですが、「未来」(=今期の業績)は変えられます。テクノロジーの使いどころも見えてきます
公開日: 2018/05/11
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   87301 87330

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.