COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

韓国・平昌冬季五輪が終わった。聖火リレーに参加した記者によると、SNS映えを狙ってかスタッフが走者に細かく指示を出し、撮影ポーズをとらせた。2020年の東京五輪でも似たようなことになりそうだが、「復興五輪」を掲げて被災地を走る予定だけに、お祭り騒ぎになり過ぎない配慮が必要かも知れない。スキー・ジャンプ男子ノーマルヒルの金メダルが決まったのは午前0時過ぎ。欧州でのテレビ放送時間に合わせたうえ、天候の影響で遅れたためだが、あまりにも深夜で客席はガラガラだった。東京は平昌から何を学ぶべきか、学ばないべきか、まとめてみた。
公開日: 2018/05/08
単行本・雑誌
 
2003年、今はなき「アサヒ・コム」の一角で、ひときわ異彩を放つ漫画書評が誕生した。BL、腐女子、女おたく……といった概念が一般化するはるか以前に、そうした傾向を持つ作品も積極的にとりあげたその書評は、やがて同好の士、コアな漫画好きの熱い支持を集め、15年たった現在まで、「朝日新聞デジタル」の人気コンテンツとして読みつがれている……。「アサヒ・コム」閉鎖により失われた原稿約150本を復刻した、全漫画ファン必読のレビュー集「下巻」です(本電子書籍掲載のレビューは朝日新聞デジタル非掲載です)。※データが大きいため、低速回線では読み込みに時間がかかります。
公開日: 2018/05/08
単行本・雑誌
 
「いけいけ」は外角。「狙え狙え」は内角。そして、「絞れ絞れ」が変化球。PL学園主将で三塁ベースコーチだった平石洋介は、相手投手のフォームから球種を読み取り、打者にこんなメッセージを送っていた――。松坂大輔を擁する横浜と、名門PL学園が、延長17回を戦った1998年の第80回記念全国高校野球選手権大会準々決勝(「横浜―PL学園」)。球史に永遠に名を残す伝説の名勝負には、どんなドラマが展開していたのか。当事者に再取材し、当時は明らかにされていなかった新事実を交えて、「あの夏」を浮き彫りにする50章のレポート。
公開日: 2018/05/08
単行本・雑誌
 
「考えてみればみんな、国にだまされていたんです。私たちは国が宣伝するように、満州を本当に理想の国にしようと思って行ったけれど、本当の国の狙いは満州を属国にしようとしていたんです。そして、仕事を持たない日本人を、どんどん送り込もうとしていた。全部が間違っていたんですよ」――。動乱の満州を生き抜き、帰国後も残留孤児支援や戦争体験を語り継ぐ運動に取り組んだ故三田照子さん(取材後の2017年4月死去。享年98歳)に、筆舌に尽くしがたい体験と、平和への思いを語っていただいた、ロングインタビューの後編です(約2万7000字)。
公開日: 2018/05/08
単行本・雑誌
 
冷戦時代、米国と旧ソ連による競争で激化した宇宙開発だが、2000年頃から、起業家を始めとする民間主導の動きが先行するようになった。月面探査の国際レース(※)、高度100キロの「カーマン・ライン」を目指す「スペースプレーン」、安くて小さなロケットの製品化への動き、小型衛星から打ち出す、「人工流れ星」、月の極地に眠るとされる水資源の活用を視野にいれた月面への再度の本格探査計画……。人類史の新たなページをめくりつつある宇宙開発の動きを追いました。※Xプライズ財団による月面探検レースは2018年1月に中止が発表されましたが、それについて報じた本書第1章の記述は2017年11月時点の事情を元にしています。ご了承ください。
公開日: 2018/05/08
単行本・雑誌
 
2017年5月、改正個人情報保護法が全面施行!すべての事業者が対象に!最新の政令・規則や指針を盛り込み、第一人者が徹底解説する決定版。<本書の特長>・大改正された個人情報保護法が、2017年5月、全面施行。関連する政令や規則なども出そろいました。それらや指針類などの内容も新たに記載し、日々の企業活動で個人情報を取り扱う際に必ず知っておきたいルールを解説します。・著者は、内閣府、内閣サイバーセキュリティセンター、総務省、経済産業省などで各種委員を歴任する個人情報保護法の第一人者です。・改正部分だけでなく、法律の全体像をわかりやすく解説。漏えい事故を防ぐために知っておくべき義務はもちろん、今回の改正で新設された「匿名加工情報」などの活用ルールも詳述。密接な関係にあるマイナンバー法についても取り上げます。・企業の法務・総務部門だけではなく、個人情報の管理を第一線で担うマネジャー層も必読の1冊です。
公開日: 2018/05/08
単行本・雑誌
 
身近なデータを、シンプルに活用する技術「データは日に日に増えているが、お客様の顔はどんどんわからなくなっている」「データの海に溺れてしまって、かえって意思決定が難しくなっている」この言葉には昨今のマーケターの悩みや、データとの向き合いかた・データ分析の課題が顕著に現れていると思います。マーケターが向き合うデータ量は加速度的に増加しており、ビジネスやマーケティングを行う上でデータ・ドリブンであること(データに基づいて判断・アクションをする)が当たり前になってきました。マーケティング自体がデジタル化していく時代において、データリテラシー(情報や知識を活用する基礎能力)・データ分析のスキルは必要不可欠になりつつあります。ビジネスメディアでは毎日のように、「データサイエンティストの価値」「DMP(Data Management Platform:ネット上に蓄積されているユーザーデータを統合的に管理するプラットフォーム)の導入」「AI活用の成功事例」などが紙面を飾っています。実際にはビッグデータ活用どころか、社内の売上データや顧客データの分析もままならず、「マーケティングやマーケティングリサーチを体系的に始めることさえできていない」と嘆く方も多いのではないでしょうか。ビジネスにおけるデータ活用の度合いは二極化しているように思います。本書では「これからマーケティングリサーチやデータ分析を始めたい」「始める必要があると思うが、何をどうやって始めたらよいかわからない」「デジタルマーケティングやデータ・ドリブン・マーケティングの始めかたがよくわからない」というビジネスパーソンやマーケターの方に向けて、データとの向き合いかたや、データ分析の基本、データを活用したビジネスの意思決定の第一歩を踏み出すキッカケを提供できればと思います。私はリサーチ会社に務めていますが、統計の専門家でもなければ、ビッグデータを解析する高度なスキルも持ち合わせていません。そんな私の経験から強く思っているのが、「リサーチやデータ分析はポイントを押さえれば誰でもできる」ということです。世に出ているリサーチ関連書籍の多くは、統計やリサーチの専門家の立場から書かれているため、文系人間や業務でリサーチに馴染んでいない人には敷居が高いように思います。そこで本書では、文系出身のどちらかと言えば数字が苦手な方や、主たる業務がリサーチやデータ分析ではないものの最近リサーチやデータを使った報告やプレゼンの機会が増えてきた…というビジネスパーソン向けに、「とりあえずこれだけ押えておけば大丈夫」という、リサーチ・データ分析のポイントをシンプルにお伝えしたいと思います。(本書「はじめに」より)
公開日: 2018/05/08
単行本・雑誌
 
NewsPicks Book創刊2年目の第1弾はコチラ! 『君たちはどう生きるか』『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』を仕掛けた、メガヒット編集者がたどり着いた、インターネット時代のヒットの法則! Apple、シャオミー、楽天、ほぼ日。使われ続ける企業にはコミュニティが必ずある! ◆メガヒット編集者によるコミュニティ論スマホによって、大衆は分断され、会社や近所付き合いなどの繋がりも薄くなり、人々は孤独になった。SNSで繋がっていても、誰もが自分の居場所を探している。だからこそ、いまの時代に合わせてコミュニティをアップデートすることが求められている。また、大衆が分断されたことで、モノの売り方も根本から変わった。テレビCMなどの一方的な情報は伝わらなくなり、新商品はヒットしづらくなった。ビジネスにおいても、コミュニティを持っているかどうかが成否を分けている。講談社から独立し、コルクを立ち上げたメガヒット編集者・佐渡島庸平は従来のビジネスモデルが崩壊していく中で、いち早くコミュニティに可能性を感じ、コルクラボというオンラインサロンを主宰している。最前線で考え実践する佐渡島庸平のコミュニティ論。◆本書「はじめに」から引用『宇宙兄弟』の中にこんなセリフがある。「We are lonely,but not alone.(我々は孤独だが、一人ではない)」このセリフは、宇宙で一人漂う宇宙飛行士が発するものだ。しかし、たくさんの人間に囲まれていても、lonelyにはなる。どうすれば、not aloneになれるのか、コミュニティについて考えながら、探りたいと思う。 ―佐渡島庸平
公開日: 2018/05/08
経営
単行本・雑誌
 
バブル崩壊以降、日本経済にマイルドなデフレが続いたのはなぜなのか。なぜ異次元の金融緩和、大胆な財政政策も、デフレ脱出につながらなかったのか――。そこには、日本経済を大きく変化させる、需給ギャップの原因があった。グローバル化、人口動態の変化など、需要の「構造」が大きく変わった「平成日本」を振り返り、未来に禍根を残さない日本経済のあり方について、明快な指針を示す衝撃の書。☆バブル崩壊以降、大胆な財政・金融政策、不良債権の処理などの手を次々に打ちながら、マイルドなデフレ状態から脱しきれなかった日本経済。☆そこには、グローバル化の進展、人口動態の変容など、日本経済の需要面を根底から変える大きな「構造」の変化があった。そのため、供給改革のペースが追いつかず、マイルドなデフレ状態を脱しきれなかったのだ――。☆元日銀マンとして金融政策の現場に深くかかわった著者が、大胆な仮説をもとに、経済学の知見等も使いながら、「平成日本」を経済面から鋭く分析。国民の経済厚生を大きく毀損しない経済政策運営のあり方を考える。
公開日: 2018/05/08
単行本・雑誌
 
SEO対策を行わないと,Webサイトを所有・運用している個人・法人ともに,自分のWebサイトを顧客に探してもらうことが非常に困難になります。また,現在通用するSEO対策は,ひと昔の対策とは異なっております。本書は,現在に通用するSEO対策のノウハウだけをぎゅっと濃縮して,「1時間で読める」内容に仕上げました。1時間で読めるといっても,内容に不足はなく,これ1冊でSEO対策はおまかせです。
公開日: 2018/05/08
単行本・雑誌
 
1時間で読めて必要な知識が身に付く「スピードマスター」シリーズから,ネット副業の解説書の登場です!本業の収入だけでは心もとない,スキマ時間にお小遣い稼ぎをしたい,そう思っている人も多いのではないでしょうか。そんなあなたのために,本書ではインターネットで始められる副業を徹底解説!ポイントサイトやアフィリエイト,海外輸出入など,スマホひとつで始められる手軽なものから大きく稼ぐ本格的なものまで,さまざまな副業を紹介しています。あなたもこの本を読んで,自分にぴったりの副業を始めてみてください!
公開日: 2018/05/08
単行本・雑誌
 
本書は,データベースの標準的な言語であるSQLを学ぶための入門書です。自宅のパソコンに,附録DVD収録の練習用データベースをインストールして,実際にデータの検索や更新などの操作を行いながら,SQLをマスターすることができます。初心者の方でも無理なく学習できます。
公開日: 2018/05/07
単行本・雑誌
 
この本を読めば,必ずiPadが使えるようになる,いちばんわかりやすい解説書です。読みやすい大きな字で,iPadの基本操作からていねいに解説します。最新のiOS 11に完全対応し,インターネットやメール,カメラの使い方はもちろんのこと,地図や天気予報,ラジオ,動画,電子書籍など,日々の生活をさらに豊かにしてくれる便利なアプリを多数紹介しています。まずは本書を読んで,iPadに慣れ親しみましょう!
公開日: 2018/05/07
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。※この商品は、「チェコ/ポーランド/スロヴァキア」編3冊がパックとなった合本です。それぞれ、単品でも販売しています。詳しくは『地球の歩き方 チェコ』で検索ください。チェコ、ポーランド、スロヴァキアを詳しく紹介したガイド。最新のホテルから、伝統的なレストラン、ビアホールまで、徹底取材をもとにおすすめの「見る」「食べる」「買う」「泊まる」ための物件を掲載。歴史や文化、暮らしなどのコラムも満載し、旅の周辺情報もバッチリ。これ1冊で3ヵ国への旅は怖いものなし。
公開日: 2018/05/07
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。※この商品は、「チェコ/ポーランド/スロヴァキア」編の分冊です。「チェコ/ポーランド/スロヴァキア」編3冊がパックとなった合本も販売しています。詳しくは『地球の歩き方 チェコ』で検索ください。のんびりと過ごすにはぴったりの国スロヴァキアの国土は、北海道の5分の3程度。10?20世紀までハンガリー王国の一部として、16?19世紀にはブラチスラヴァがハンガリーの首都だった歴史がある。周辺国の山岳リゾート地として人気で、古きヨーロッパらしさの見られる町も多いので、地方へ足を延ばしたい。
公開日: 2018/05/07
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。新しくなった『地球の歩き方東南アジア』。プランニングのコツから町歩き情報まで、旅のノウハウを徹底解説しました。「見るべきもの」は厳選紹介、ホテルは「町のどこにあるか」を、食事は「何を食べるべきか」を記載、具体的な物件情報はありませんが、自分自身の手で旅を創るための「使える」ガイドブックです。
公開日: 2018/05/07
単行本・雑誌
 
沖縄在住でさまざまなメディアで活躍中の著者、セソコマサユキさんが、石垣島、宮古島、沖縄本島の周辺の島々にのとっておきスポットを、ストーリーとともに紹介します。【本誌の特徴】かき氷やさん、カフェ、小さなお宿、クラフトのお店、町のパン屋さん…本書に登場するのは、どのスポットもセソコさんの思いの詰まった場所ばかり。セソコさんがお店の人と接したり、そこに通うなかで発見したそれぞれのストーリーを、文章と写真で紹介しています。また、セソコさんが撮影した島の何気ない日常をうつした写真をたっぷり収録。ガイドブックには載っていない、普段着の島の風景に旅行前から旅したような気持ちになることができるはず。石垣島、宮古島、本島の周辺の島々に行ったことがある人も、行ったことがない人も、ゆったりとした島時間の流れを感じてください。島旅のアドバイスや、セソコさんならではの24時間モデルコース、やちむん市や島嫁市などのイベントレポート、島のお祭りについてなど、読めば島のことがもっとわかるコラムも盛りだくさんです。【掲載エリア】石垣島、宮古島、竹富島、黒島、西表島、来間島、伊良部島、伊江島、浜比嘉島、久米島※この電子書籍は2018年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2018/05/07
単行本・雑誌
 
世界各国各地には、未だその地に眠っているお菓子があるだろう、そんなお菓子を発掘するべく旅に出た――。行程550日、走行距離6600km。自転車で世界を駆ける郷土菓子研究社・林周作氏の郷土菓子をめぐる旅の記録が一冊に!フランスの菓子屋での勤務後、2012年6月から自転車でユーラシア大陸を横断。各地を訪れては、その土地の郷土菓子を調査し、その数200種以上。訪れた国は現在で32ヵ国を超える。15カ国各地のレシピ付き! 今までに見たことのないお菓子を発見。お菓子好き必見!!
公開日: 2018/05/07
単行本・雑誌
 
最小限のお金で生きて最大限の自由を手にする月間100万PVの超人気ブロガーが教える、本当に豊かな人生を送るための「手ぶら」のススメ。◎コテンンツ例【第1章 暮らしを自由にする】・四畳半ワンルームに家賃2万円で住む・床で寝る・月7万円で暮らす【第2章 物を自由にする】・財布は持たない・「限定物」ではなく「定番物」を買う・出口戦略を考えて買う【第3章 体を自由にする】・「1日1食」で生活する・食欲を「腸」でコントロールする ・中毒性のある食べ物を避ける【第4章 時間を自由にする】・自分の時間を幸せにしてくれるものを選ぶ・荷物はコンビニでしか受け取らない・「物の消費=時間の消費」であると知る【第5章 思考を自由にする】・大切な1%のために、100%集中する・「お金・時間・空間・管理・執着」の概念をなくす・「顔がわかる人」からの情報を手に入れる【第6章 人間関係を自由にする】・60万円以上は貯金しない・「恩の奴隷」にならない・利益をもたらす人間としか付き合わない他
公開日: 2018/05/07
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「足裏」を刺激して血液やリンパの流れを改善、冷えや便秘、肩こり、腰痛が改善!足裏の悩みを解消する方法も紹介。足裏は全身を支える土台です。建物でも一番下の土台がしっかりしていないと、くずれたりゆがんだりするように、人の体でも土台となる足裏に問題があるとその上にある、膝や股関節、骨盤、背骨、肩、首などにゆがみが生まれ、痛みへとつながるのです。また、足裏は心臓から一番離れた位置にあり、血液の流れが滞りやすい場所。足が冷えて眠れないという人も多いのではないでしょうか。しかし足裏の血流を高めることは、冷えだけでなく、ふくらはぎや太ももの血流までよくなり、果ては全身の血行を促進して不快症状を改善することができます。また、東洋医学では、足裏は大地からのエネルギーを吸い込み、体の毒素を排出する場所といわれ、ツボも多く点在しています。本書では、もむ、貼る、叩くなどあらゆる方法で足裏を刺激し、肩こりや腰痛、肥満、高血圧などさまざまなトラブルを改善! さらに足裏に出やすい、タコやウオノメ、水虫などの解決法も満載です。
公開日: 2018/05/07
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「ほめ日記」は1日3分で人生を変える魔法のワーク。使うのはノートとペン1本。これだけで自分の能力を無限に引き出します。「ほめ日記」とは、‘自分で自分をほめる日記’です。ノートとペン1本さえあれば、いつでもどこでも、年齢を問わずだれにでもすぐできる、毎日を健やかに暮らすための開かれた魔法のワークです。「ほめ日記」は、自己尊重感という命の根っこを強く育てていくので、自信、自立心、社会への適応力、発想力や企画力など、すぐに生活や仕事に役立つ力のほか、愛、感謝、思いやり、バランス感覚、豊かな感性など、人として大切な意識や感覚が、深く豊かになります。また、他の人を尊重する気持ち、人に役に立ちたいという気持ち、共感力など、内面の力が表面化します。生きるうえで大切な幸せ感や、喜び、希望が泉のように湧いてきます。本書は「ほめ日記」を実践してきたフォロワーの数々の素晴らしいほめ言葉を紹介し、ご自身の「ほめ日記」に役立つ’10のほめポイント‘、’書き方のコツ‘、’「ほめ日記」の効用‘をていねいに解説します。手塚 千砂子:「ほめ日記」創始者。一般社団法人「自己尊重プラクティス協会(セパ)」代表理事、心のレッスンルーム「テヅカ」主宰。全国各地で数千回に及ぶ講演・講座を行なう。「自己尊重感」を高めるために開発した「ほめ日記」は、トレーニング・プログラムの一部。現代人が抱えるストレスを解消し、潜在能力を引き出すメソッドとして好評を博している。「ほめ日記」の基本・基礎をていねいに著し、本書と双璧をなす絶対的な定本『「ほめ日記」効果って、何?』、お母さんたちの愛と幸せに満ちた子育てを応援する『「ほめ日記」効果・スマイル子育て篇』他、著書多数。
公開日: 2018/05/07
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「3000円投資生活」「貯金生活宣言」横山光昭先生初の、小学生向けの本。お金に困らない大人になるために必要なことを凝縮!ベストセラー連発!累計258万部の家計再生コンサルタント・横山光昭先生だから言える、お金に困らない大人になるために知っておきたいことを子どもたちに伝えます。マンガでするする頭に入る!!!●第1章「お金に困っている人は、なんで困っているの?」●第2章「どうしてお父さん、お母さんは働くの?」●第3章「お金を使ってもいいじゃん!」●第4章「ほしいものを買うために貯めるって?」●第5章「横山式90日間プログラム キッズ版」カード、ポイント、電子マネー……お金の流れが見えにくい時代に生まれた子どもたちが、お金とうまくつきあっていくために、身近なおこづかいの管理から国の消費税まで、マンガでわかりやすく解説。横山 光昭:株式会社マイエフピー代表取締役。家計再生コンサルタント。家計の借金・ローンを中心に、盲点を探りながら抜本的に解決、確実な再生をめざす。これまでに10000人以上の赤字家計を再生した。『年収200万円からの貯金生活宣言』シリーズ、『はじめての人のための3000円投資生活』など著書多数。
公開日: 2018/05/07
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。近頃話題の健診の「基準値」の話。「どのくらい重要?」「ほんとうに心配な値は?」などについてわかりやすくまとめました。2014年4月、日本人間ドック学会と健康保険連合会が発表した「新たな健診の基本検査の基準範囲 日本人間ドック学会と健保連による150万人のメガスタディ-」が、マスコミで大きな反響を呼びました。その報道の多くが、健康診断や人間ドックで「異常なし」の範囲を広げることになることを大きくとりあげ、「これまで血圧が高いからと降圧剤を飲んでいたが、飲む必要はなかったのか」など、センセーショナルなものとなりました。本書はそうした状況に際し、検査値とはどう見るのが、考えるのが正しいのか、クリニックで実際に患者さんと毎日接する立場の著者が、わかりやすく解説します。血圧、コレステロール、血糖値などの主要な生活習慣病の指標になる検査の基準値や、そのほか健診などで目にする検査、検査数値について、「どのくらい重要なのか」「ほんとうはどのくらいの値が心配なのか」をわかりやすく伝えます。竹川 広三:1968年東京生まれ。東京医科大学卒業、同大学院終了。協和病院院長などを経て、現在わかたけクリニック院長。医学博士。主に都内で救急医療・全身管理及び回復期・慢性期治療に従事。地域医療・訪問診療にも取り組む。
公開日: 2018/05/07
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。「もしかして」と思ったら、まず行うべきこととは? その後の家族の対応は? 認知症とその対応について軽度の段階から詳しく解説。テレビでも頻繁に取り上げられる認知症の問題。認知症予備群を加えると、65歳以上の約4人に1人という割合です。これは、他人ごとではありません。将来、自分や家族が認知症になった場合、いったいどうしたらいいのでしょうか。本書では、自分や家族が認知症になったときに少しでも早く対応できるように、次の点に注目してわかりやすく解説しています。1.認知症の初期症状に気づくためにできること 2.気づいたら行うこと 3.認知症患者への家族の対応 4.認知症を知ること 5.認知症を予防するためにできること――患者や家族とともに、長年認知症に取り組んできた医師ならではの視点から、「もしかして」と思ったときにすること、家族が認知症と診断されたらまず何をしたらいいのか、ふだんの生活で見直す点など、実際に必要となること、覚えておいたほうがいいことも含めた解説書となっています。浦上 克哉:鳥取大学医学部保健学科生体制御学講座・環境保健学分野教授。1956年岡山県生まれ。1983年鳥取大学医学部卒業。1988年同大大学院博士課程修了。1989年鳥取大学医学部脳神経内科助手、1996年同講師を経て、2001年鳥取大学医学部保健学科生体制御学講座・環境保健学分野教授。2009?2012年鳥取大学医学部保健学科生体制御学講座代表。2011年発足の日本認知症予防学会理事長でもある。専門はアルツハイマー型認知症や関連疾患の原因および診断マーカー、治療、ケアに関する研究。外来での診察と治療、ケア、地域での認知症に対する取り組み、学会の活動など、多方面から総合的に認知症と取り組んでいる。アロマオイルを使った予防法の研究は、テレビでも取り上げられて注目を集めている。
公開日: 2018/05/07
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。親の墓守が負担、姑と同じ墓には入りたくない。親と自分のお墓で悩んだ体験者が問題をどう解決したのかがわかるお墓問題の書。「親の家を片づける」問題と同様、核家族急増時代の深刻な悩みが「お墓」です。親のお墓、自分のお墓に困っている方々の体験談からどんなトラブルや悩みがあり、大変な問題をどう向き合って解決したのか、根底には親子のどんな問題があるのかがわかります。そして解決のためにどういった選択肢があるのか、どこに相談したらいいのかがわかる、現代人必読の1冊です。昔は長男が先祖代々の墓を守っていくのが当たり前だったのに、いまではお墓を守ることは残された子供達にとって大きな負担。墓守はしたくない、通いやすい場所に移したい、永代供養にしたいなど、希望も多様化しています。兄弟親族間の考え方の違いで揉め事に発展するケースも少なくありません。いじめられた姑と同じ墓に入りたくない、夫と一緒の墓はイヤ、実家の墓に入りたい、お一人様の自分の墓はどうしたらいいのか。親の墓だけでなく、子世代のお墓の悩みにも迫ります。
公開日: 2018/05/07
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。ゆるスクワットが効きやすいのは、運動初心者、体を動かすのが億劫な人、太りやすい人です。今ある不調がみるみる消え去ります!だれもが知っているスクワットですが、スクワットにもいろいろなやり方があることを、ご存じでしょうか。初心者におすすめのもの、腰が痛い人向け、下半身の悩みを解決したい人向け……。たとえばフォームがよくないと、体を傷めるおそれがあります。★本書で紹介するのは、スクワット初心者や運動が苦手な人におすすめの、ゆるスクワットです。自己流スクワットを見直す1冊としてもおすすめです。「体を動かすのがめんどう」「寝たきりの生活はいや」「最近太りやすくなった」そんな方にこそぜひ! ★ゆるスクワットは、腰痛やひざ痛などの痛みを防ぎ、骨を丈夫にします。下半身の悩みを解決します。全身の血流がよくなります。呼吸が楽になります。姿勢が美しくなります。part1 ゆるスクワットが効く理由 part2 実践ゆるスクワット part3 さらに効かせる5箇条 part4 ゆる筋トレのすすめ小山 勝弘:山梨大学大学院教授、医学博士。1968年栃木県生まれ。筑波大学大学院修士課程体育学研究科修了、兵庫医科大学大学院医学研究科修了。専門は運動生理学・生化学、健康科学、スポーツ医学。
公開日: 2018/05/07
単行本・雑誌
 
現在、空前の抗菌ブーム!カビ対策のお掃除用品、除湿剤など、たくさんの商品が出回っています。この菌やカビなどの微生物による災害から身を守ることは大切ですが、ブームの中で健康被害は一向に減っていないのが実情です。カビが原因で引き起こされる健康被害には、アレルギー喘息やシックハウス症候群、皮膚炎などがあり、最近ではガンの原因のひとつともいわれています。しかも、人体だけではなく、住居や家財といった私たちの大切な財産にも多大な被害を与えているのです。これらの被害を防ぐために、本書では、カビについての知識を深め、家庭でもできる簡単で安全安心な「除カビ」と「防カビ」の方法について解説します。年に1度の大掃除や日々のちょっとした工夫でカビを住まいから撃退すれば、家族は健やかに、さらに運も開けてくること間違いなし!?
公開日: 2018/05/07
単行本・雑誌
 
病気の根本原因をつきとめ対処する医学に関心が集まっている。特に腸の健康管理が注目されている中で、驚愕の事実が判明した。心臓発作、脳卒中の理由の大半が、腸内にたまる糞便の「酸性腐敗化」にあったのだ。誰もが抱える死のリスクとその原因、医療界での「酸性腐敗便」に対する姿勢、おすすめの予防法について詳しく解説する。人を殺す「うんこ」の実態に迫る一冊。
公開日: 2018/05/07
単行本・雑誌
 
発達障がいは遺伝性のため発症を止めることはできません。しかし、発達障がいは治療ができない難病ではありません。具体的な向き合い方、どうすれば症状は良くなるのかといった筋道はあります。早期発見・早期改善が求められるのは、早ければ早いほど症状が格段に良くなるからです。「様子を見る」から正しい治療へ。専門の小児科医が記した医療の現場、最新の診断・治療法。
公開日: 2018/05/07
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◎15万部突破のベストセラーが、マンガになってわかりやすく登場!テレビ番組『その原因、腸にあり!』で紹介されるや、全国のスーパーなどでまたたくまに売り切れたスーパーフード「もち麦」。そのダイエット&健康効果をわかりやすく紹介し、さらに実際にダイエットに成功した実例をマンガにした「マンガでわかるもち麦ダイエットの入門書」!!もち麦ダイエットの考案者である、「HAL YAMASHITA東京」の山下春幸シェフは、実際にもち麦で1年で14kgやせました。もち麦が秘めるダイエットパワーと、高血圧、高血糖、便秘、肌荒れ、むくみといった不快症状を撃退する効果について、また、忙しい人でも自宅で簡単に作れるスピードレシピもコンパクトにわかりやすく紹介。便秘外来を立ち上げて、延べ15万人以上の治療に携わった、腸内環境のスペシャリスト、小林メディカルクリニック東京院長の小林暁子先生が監修を担当。もち麦のダイエット&健康効果について、詳しく説明しています。またマンガでは、半年で15kg、10kgやせた、また同時に高血圧や高血糖、肌荒れ、便秘、むくみが改善した実例も紹介しています。ご飯に混ぜてすぐ作れて、ダイエット&健康効果も高いもち麦について、一番わかりやすい入門書の決定版です。
公開日: 2018/05/07
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   87421 87450

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.