COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

アインシュタインがその存在を予言したのが約100年前。観測を始めておよそ50年で人類はそれを捉えた。ここから、今まで知ることができなかった宇宙の謎の解明がはじまる。重力波がどんなものかが分かれば、宇宙の成り立ちが理解できてくる。熟達の科学記者が、重力波発見にいたる物語から時空間の本質までを分かりやすく説く。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。*リフロー版は2018年3月下旬発売予定です。2015年3月にゲームエンジンUnreal Engineが無償化され、その後多くの開発者が利用するようになりゲーム以外への利用も増えてきました。Unreal Engineで標準的に使われるゲームロジック構築ツールは、Blueprintです。Blueprintはさまざまなゲームの開発に向いたビジュアルプログラミング言語で、とっつきやすく、同時に、高い機能、高い開発効率を持ちます。一方で、Unreal Engineの利用範囲が広がるにつれてBlueprintですべてのロジックを組むのが困難、あるいは、不可能な開発案件も増えてきています。このような場合でも対応できるよう、Unreal EngineはC++によって機能を拡張する仕組みを持っています。ただ、Unreal EngineのC++は標準のC++から独自に拡張されているため、前提知識のないC++プログラマにはハードルが高いのも事実です。Unreal Engine独自に拡張されたC++については、公式ドキュメント、Wiki、掲示板、あるいはソースコードなどから情報を得ることで習得できます。しかし、必要な情報があまりにも分散してしまっています。そのためUnreal Engine C++初心者にとってはどこから手を付けていいのかわからない。それが今の状況だと思います。本書はそのようなUnreal Engine C++初心者や挫折してしまった方に、Unreal Engine C++の最低限の知識を身につけてもらうことを目的に書かれています。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。企業・法人ユーザをターゲットに14年連続No.1の「いきなりPDFシリーズ」。PDFの生成をはじめ、ページの統合、分割、入れ替え、追加・削除から、注釈、しおり(目次)、スタンプ刻印、パスワード設定などなど、ひととおりの基本機能が用意されている。さらに3?4万円台のAdobe Acrobatに対し、同等機能を持つ「COMPLETE Edition」が7,000円以下と驚異のコストパフォーマンスを誇る!本書は企業の各部署のスタッフなど一般ユーザ向けに、普段よく使う機能について、わかりやすくチュートリアル方式で解説。本書を片手にすれば「いきなりPDF」をストレスフリーで、より快適に使うことができます。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【バッタ抜きで、サイの話を!】ちかごろ、世界中の建築家や学生の多くが、「サイ」や「バッタ」を使ってデザインをする。サイといっても「Rhinoceros」(3次元CAD)のことであり、バッタとはその上で走る「Grasshopper」(ビジュアルプログラミング言語)のことを指す。Rhinocerosは、もともと工業製品のデザインのために開発された3次元モデラーだったため、建築の世界ではさほど使われてこなかった。しかし、2007年にGrasshopperがリリースされた。 数値を変えるだけで、一度つくった形状を多様に変化させることができるため、デザインの方法を変えてしまった。Rhinoceros+Grasshopperは、画期的な建築デザインツールとして多くの若い建築家の心をとらえ、またたく間に世界中に広がっていったのだ。いっぽう日本では、バッタは使えても、肝心のサイが苦手で…というユーザーが、今でも少なくない。そこで本書では、実在する建物を教材に、サイによる、すぐに使える建築モデリングの手法を解説。日建設計DDLら、サイ(Rhinoceros)のパワー・ユーザーが書き下ろした建築設計のための渾身の一冊!
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
世界で2番めのマイクロプロセッサとして登場したモトローラ6800。先行したインテルの8080に「内容で勝って試合に負けた」といわれるものの、果たして実態はどうだったのでしょうか。往年の技術者が苦心惨憺した外付け回路も、現在のマイコンやプログラマブルロジックを利用して簡素に組み立てることができます。その製作過程を通じ、6800の赤裸々な姿と語り継がれるエピソードの真実に迫ります。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
世界最大の問題に、知の巨人たちと俊英が挑む。いま、私たちは渦の中にいる。各国で起きるテロや、EUやアメリカ、日本でで生じる排外主義・外国人嫌悪(ゼノフォビア)、めまぐるしく変転する中東情勢など、世界各地で民族・宗教といった、冷戦後には‘古い’とされた問題が噴出している。私たちの現実社会に影響を与えている「宗教」「思想」といかに向き合うかは、個々人が生き抜く上で避けては通れない時代になったのだ。しかし、「宗教」を正面から扱うことを日本は避け続けている! この状況を打破し、現代社会の様々な議論の根本を一望する、知の結晶!!世界宗教の論理や各国の制度を探究し、それぞれの「思想」の重要性を訴えている第一線の研究者・識者が、「宗教と資本主義・国家」を巡り、意見を交わした。第一線の識者・研究者が現在地を照らす!!
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
みんな大好き、恐竜の化石。でも、東京周辺で恐竜の化石が見つかったとは聞いたことがありません。福井県や岩手県は恐竜の化石が出ることで知られていますが、全国的にあらゆる場所に分布しているわけではなさそうです。ここでちょっと考えて見てください。恐竜が生きていたのはいつでしょう? 6550万年より昔です。さあ、答えまであと少し。東京が、関東平野が、日本はいつできたのでしょう? また、「渋谷は谷底である」「東京は意外に凸凹している」などと、身の回りの凸凹地形も話題になっています。ではなぜその地形になったのか。こうしたことは、生物としての恐竜だけを、あるいは東京の地形だけを見ていてはなかなか解けません。それらを結びつけるのが地質学です。本書は恐竜の化石や数mm以下の微生物の化石などをきっかけに、豊富な例を引きながら、地質学の基本をわかりやすく解説。地質学が分かると、「なぜ、そこがそうなっているのか」がすべてわかります。より広い目で、東京を、日本を、世界を、地球を理解できるのが本書です。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★短期間で効率よくセンター試験・地理Bで高得点を狙う対策書・夏休みまでに地理の勉強は一通り終えたけど、模試の点数が伸びない!・大学入試センター試験・地理Bであと10点取りたい!・大学入試センター試験・地理Bで80点以上を目指している!そんな受験生にピッタリの内容です。★高得点を取るための4つのアプローチ法を提示1章 流れと因果関係で理解する2章 統計データで理解する3章 相関関係で理解する4章 ゴロで暗記する1章から3章は、それぞれ15のテーマから成ります。まず、テーマについて図や表を用いながら解説し、その次に、解法のパターンを掲載しています。この解法のパターンは色々な問題に応用できる秘策です。その解法パターンを使って、実際にセンター試験で出題された問題に挑戦してみましょう。正答率の低い難題を選んでいますが、解答を導く流れが理解できることでしょう。4章は、地理の重要項目を覚えるためのゴロを、1ページに1テーマずつ38テーマ分収録しています。ゴロ・暗記すべきことがら・重要ポイント・暗記を助けるイラスト・解説を掲載しており、テンポよく暗記し、理解することができます。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
旅行がてら、神社やお寺を巡り、参拝を楽しむ。あるいは優雅な社殿にカメラを向け、御朱印を集め、ブログやSNSで発信をする。そんな人々が急増している。では、そのブームの中、果たして我々は、神社のことをどこまで知っているだろう。たとえば参拝ひとつとっても、鳥居をくぐる際に一礼する人こそ増えたが、参道の真ん中を歩くことがタブーだということはあまり周知されていない。拝殿の前ではどうして鈴を鳴らすのか。お賽銭とは何の意味があるのか…。本書では神社の起源や、敷地内にあるさまざまなモノ、そこで働く人々など、知っているようで知らない話を集めてみた。これ一冊で参拝がグッと楽しく、興味深くなる!
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
悟りとは何か――。禅には「不立文字、教外別伝」、つまり、釈迦の教えは言葉では伝えられないという考え方がある。では、アメリカで禅を三〇年間教えてきた禅僧と、仏教に目覚めた詩人が「禅」について語り合うと、どのような言葉が飛び出すのか。「そもそも仏教って何ですか?」から始まった対話は、縁起や如来などの仏教用語を解剖しながら、坐禅への誤解を暴き立て……読むと坐りたくなる、坐禅のススメ。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
スズメバチにうまく擬態しきれないアブ、他種のメスに求愛してしまうテントウムシのオス。一見不合理に見える生き物たちのふるまいは、進化の限界を意味しているのか。それとも、意外な合理性が隠されているのだろうか。1970年代に生物学に革新をもたらした「ハンディキャップ理論」「赤の女王仮説」から、教科書には載っていない最新仮説までたっぷり紹介。わたしたちの直感を裏切る進化の秘密に迫る!
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
2020年より小学校で義務化されることが決まり、今、大きな話題となっているプログラミング教育。しかし、指導者の不足や、教え方・教材が確立されていないこともあり、実際に子どもと日々向き合う学校の先生や保護者の方々には、多くの不安や疑問があるのが現状です。「そもそも、どうして必要なの?」「塾に行かせたほうがいい?」「どの教材がぴったりかしら?」「現場に教えられる人がいない!」こういった疑問への答えが見つけられるよう、学校の先生や保護者の方が、子どものためにどういった学習環境を与えてあげるのがいいのか、主体的に判断できるための‘考え方’を提供することが、本書の目的です。著者は、IT×教育の現場で、プログラミング教育の在り方を追求してきたプロたち。なぜ、いま政府はプログラミング教育を公教育に取り入れるのか、本当に子どもたちのためになるプログラミング教育とはどうあるべきか…近視眼的な情報ではなくより本質的な意味から、著者らの体験も交えて、プログラミング教育を導入するうえでの考えるヒントを提示します。プログラミング的な思考力とITリテラシーを武器にして、これからの子どもたちはシステムに使われるだけの側にならず、自分の力で未来を切り開いていきます。そのような未来を期待する保護者の方や教職員の方にとって、本書は考えるヒントになることでしょう。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
21世紀を目前に控えた今、焦眉の課題として考察すべき、「民主主義」、「人間の生死」、「平和」、「真の豊かさ」という4つのテーマを、哲学的視野から探求する。 【目次より】●第1章 反省する民主主義(民主主義ってなんだっけ/「不公平感を生み出すもの」とは何か) ●第2章 新時代の学問「バイオエシックス」とは何か(比較される「命の重さ」と「社会の重さ」/死の冒険を避けられなくなった人類/技術革新は「死」を越えられるか/自己決定による生死の選択/すべてを近代化で解釈する危険/脳移植はどこまで許されるか) ●第3章 戦争と平和(「戦争の正義」とは何か/さらば、平和ニヒリズム) ●第4章 豊かさを求める正当性(繁栄の現在・窮乏の未来/豊かさの出発点/「本当の豊かさ」への道/マルクス主義の死滅と歴史の終焉/革命観の革命/可愛い教養人がいっぱい/何かを切り捨てなければ生きていけない世紀)
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
「予定調和的進歩」という空想は挫折した。「無限成長」にも説得力がなくなった。文明が転換点に立つ今、‘成熟の思想’は現代を救えるか。注目の「丸山真男論」を収録した、最新評論集。 【目次より】●prologue. 暗夜――新世紀を考えるにあたって ●1. 壁――科学技術と人間はどう折り合うのか ●2. 迷路――「成長の束縛」から逃れる時、人間は…… ●3. 訣別――丸山真男論(進歩主義への葬送) ●epilogue. 薄明――哲学は今、人間に何を与えるのか
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
なぜ、あなたの愛は幸福をもたらさないのか……。どれほど幸せな恋であろうとも、嫉妬や依存、失恋など、様々な要因により一転して苦しいものになってしまう。思うようにならない他者と生きるなか、幸福な愛とは、どうすれば実現が可能なのだろうか。大切なのは「いかに愛されるか」ではなく、「いかに愛するか」を学ぶことであると著者はいう。愛とは能力であり、技術であるというのだ。では、私たちはいかに人を愛するべきなのか。人を愛するというのは、そもそもどういうことなのか。アドラー、フロム、三木清など、多くの賢人たちの智恵を手掛かりに、アドラー研究の第一人者であり、ギリシア哲学を専門とする著者が語る、待望の恋愛論。 〈目次〉●はじめに ●第1章 なぜあなたの「恋愛」は幸せをもたらさないのか ●第2章 結婚と子育ての困難について ●第3章 人を愛するとはどういうことなのか ●第4章 幸福になるための「愛する技術」 ●おわりに
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本でも街中で、外国人を見かけることが多くなりました。外国人観光客が困っている様子を見て、声をかけてあげたいと思っても、なかなか最初の一言が出てこない…。そんな人のためのフレーズ集です。街中で・駅で・居酒屋で・コンビニで・ラーメン店で。道案内に食べ歩き、カラオケ、地震や怪我の際のアドバイス…など、今どきのリアルな日本についての表現ばかり。会話が弾む話題を盛り込んだ楽しい本! 音声mp3ファイル無料ダウンロードつき。●クロスメディア・ランゲージのサイトから、本書の内容を収録した音声が無料ダウンロードできます!・内容:本文で紹介している各フレーズ(日本語→英語の順) ・アメリカ英語のネイティブ(女性)と日本語ナレーター(女性)によるナレーション・ナチュラルスピード●目次・最初に声をかける基本的なフレーズ<街中で声をかけてみる> 1 駅で 2 新幹線に乗る 3 バスを使う 4 タクシーを使う 5 機内で 6 空港で <困っている人に声をかける> 7 迷っている人を助ける 8 道や場所を探すのを手伝う 9 落し物をした人を手伝う 10 人探しを手伝う 11 迷子を助ける 12 赤ちゃん連れの人を助ける 13 怪我人が出たとき 14 地震のとき <日本のおいしいものざんまい> 15 レストラン・居酒屋 16 ラーメン店 17 デパ地下 18 スーパー・コンビニ 19 自動販売機 20 食べ歩き 21 築地見学<ディープな日本へようこそ> 22 大阪で1日遊ぶ 23 スポーツやゲームで楽しむ 24 アニメ@池袋 25 カプセルホテル@新宿<昔ながらの日本を楽しむ> 26 新宿御苑を散策 27 あじさい咲く古都・鎌倉を歩く 28 着物を着る@京都 29 旅館・民宿にて 30 温泉・銭湯 31 日本の家を訪ねる 32 田舎への旅行 33 お天気<もっと仲良くなりたい> 34 相手について質問する 35 飲み会にて 36 カラオケ 37 お付き合い<日本の文化や風習あれこれ> 38 ジェスチャーの違い 39 日本への誤解 40 日本のお金について 41 日本語を教える 42 地域のお祭り 43 宗教 44 祝日・年間行事
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
仏教者の社会活動である「ビハーラ」を概観。理論と実践を中心に、活動を牽引する15名が分担執筆。初学者必読・活動者待望の一冊。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
中国・韓国・タイの留学生と日本人学生の会話とフォローアップインタビューを元に、ネウストプニーの言語管理理論を枠組みとして、インターアクションの「規範」の管理と変容を分析する。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
資本主義とグローバリズムが民衆を収奪し、ポピュリズムと分断、憎悪が世界を暗雲のように覆う……。民主主義が機能不全を起こす中で、歴史的転換期に入った現代社会。不確実な未来を見通すための確たるビジョンを提示する。これが「世界の知性」の答えだ!
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。月刊DOS/V POWER REPORTに毎月2ページ連載のパソコン自作漫画「わがままDIY」に3年ぶりの新刊登場!OL面藤志乃の部屋にいるざしきわらしはパソコン自作が大好き!福はあまり持ってこないけど、パソコンパーツはどんどん買ってきちゃいます。ついでに人間、動物、妖怪問わず、変わり者の知り合いもどんどんつれてくる!一緒にトラブルも起きて志乃の回りは大混乱!!見た目ほのぼの、よく見りゃ小ネタ満載の超マニアックな一話完結漫画を読み解け!書き下ろし特別編に加えて、AKIBA PC Hotline!に掲載の「AKIBA限定! わがままDIY+」も収録。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。近年、複数のサーバー構築やクラウド環境の設定変更を統一的に制御できる構成管理ツールとして、Ansibleが注目を浴びています。本書は、オープンソースの構成管理ツールの一つであるAnsibleの基本的な使い方から、アプリケーションデプロイメントの自動化や、クラウドAPIとの連携などの応用的な使い方をまとめた実践ガイドです。これからAnsibleを利用し、システム構築の自動化を始めてみたいというエントリーユーザーから、既存の運用プロセスからの自動化を図りたいという実務向けのユーザーまで幅広く活用していただける内容です。特にシステムを開発、運用するエンジニア同士がコードを共有し、継続的デリバリーへと組織のプロセスを展開していくうえで必要な、Ansibleの知識を豊富に取り上げています。Ansibleの特徴を理解していただいたうえで、ビジネス要求に対する開発スピードの向上や、変更要求に対する運用の柔軟性を身に付けていただくことを目的としています。Ansible 2.4/CentOS 7.4対応
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。LINE解説書売上No.1の最新改訂2版が登場! 「毎日使うLINEをもっと楽しむ!」「やっぱり安心・安全が一番!」をテーマに、単純に見えて奥が深いLINEのあれこれを解説。インストールや初期設定の詳しい手順、トークの方法や複数人でのグループトーク、便利、安全な設定方法、周辺のアプリやゲームの情報に加え、パソコンやタブレットでの使用方法も解説します。機種変更や紛失に備えた設定も完璧! この春スマホを使い始めた方にぴったりです。購入特典として、電子版PDFを無料ダウンロードサービス付き。パソコンやタブレットで読めるうえ、検索にも便利です。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。売上No.1ネットワークスペシャリスト(ネスペ・NW)合格のための王道テキスト&問題集。最新の技術動向と出題傾向を徹底分析、丁寧でわかりやすい解説で好評の、『徹底攻略ネットワークスペシャリスト教科書』の最新版! 合格力が「超」身につく解説+小テストの「テキスト&問題集」方式基礎知識をしっかり積み上げながら、関連度の高い周辺知識をあわせて応用力も身につく解説文に加え、実際に出題された過去問題を随所にちりばめました。記憶に残りやすい【解説+演習】方式で、試験合格に必要な知識がしっかり定着!真の「合格力」が身につきます。各章末には腕試しの「演習問題」、巻末付録として「平成29年度試験」の過去問題解説を掲載。さらに、平成28年から平成23年の過去問解説をWebダウンロードにて提供!本書で身につけた知識の実力チェックに役立ちます。【さらに役立つ!購入者限定特典】購入者限定特典として、本書全文の電子版(PDF)、スマホで学べる単語帳「でる語句200」を無料提供!合格力向上を徹底サポートします(ダウンロード期間は発売から1年となっています)。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本業を大切にしながらも、それだけに頼らない生き方を目指して「新しい副業」を行う人が増えています。本誌で取り上げる「新しい副業」は、場所や時間に拘束されず、スマホやネットを使い、スキマ時間に収入を得ることができるものばかり。インスタ映えする写真を販売する「スナップマート」、テレビでも話題の飲食デリバリーサービスの「ウーバーイーツ」、ドラマのネタにもなった「おっさんレンタル」、ほったらかしで運営できる駐車場貸しの「アキッパ」など、新しい副業サービスがどんどん登場しています。これら「新しい副業」を実践している人のインタビューほか、コツやノウハウも解説。スキマ時間をお金にかえられる、いまどきの副業、「稼活」事例が満載です!主な内容は、■Introduction 副業解禁の流れがはじまった 今までの副業とは何か違う?「新しい副業」とは/サイボウズ青野社長インタビュー■Part1 自分の「好き!」をいかす副業スナップマート/ココナラ/クラウドワークス/ミンネ……ほか■Part2 スマホを活用できる副業メルカリ/ウーバーイーツ/アキッパ……ほか■Part3 本業のスキルが活用できる副業ビザスク/タイムチケット/サイタ……ほか■Part4 おもてなしマインドがいかせる副業エアビーアンドビー/タビカ……ほか■Part5 知識や経験がなくてもはじめられる副業アマゾン出品サービス/ヤフオク!/もしもドロップシッピング/おっさんレンタル……ほか■巻末付録 公認会計士&社労士に聞く!安心して副業するための素朴な疑問Q&A
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
平成27年の増税以降、相続への関心が高まった。しかし、間違った対策で「もめる」「損する」「面倒になる」相続が増えている。日本で一番相続を扱ってきた税理士集団が、最新情報を踏まえた正しい対策法を伝授。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】「精読」と聞いて、いったいどれほどの人がしっくりとくるでしょうか?あまり聞き慣れない言葉かも知れませんが、「精読」というのは「本の隅々まで読み込み、その内容に隠された‘開かずのトビラ’をこじ開ける作業」と言って過言ではありません。「本を読んでも面白くない」や「自分が欲しがっている刺激があまりこない」などと言う人、または「本を読むこと自体がキライ」や「読むより書いてた方が楽しい」と言う人にも「精読」の効果は、まさにてきめんの形で発揮されるのです。「本を読んでも面白くない」と言う人にこそ読んでいただきたい本書の内容ですが、もとから活字がキライな人はそう言われても「さぁ読もう!」と言う気にはなれませんよね?そこで本書では「本を読むことの面白さ」をできるだけ魅力的にご紹介し、あなたの中に眠っている「刺激を常に欲しがっている心」の目を覚ましてみようと思います。ぜひ1度手に取ってみて、自分の読書への糧にしてみて下さい。【目次】本を読むときの姿勢本はどうすればもっと面白く読めるか?お堅いテイストの作品でも楽しんで読む方法魅力的な精読の仕方精読するときのポイント精読はどんな点から始まるか?精読に必要な情報収集のコツ効率よく精読をするためのワザ精読と読書の違い幻想小説こそ、精読できる題材の宝庫!精読の土台になるものとは?精読するにあたっての姿勢の持ち方新聞記事やニュース記事を精読してみる精読を覚えると、読書のエキスパートになれる!小論文や卒論では「精読」が成功のカギ評論系と随筆系の精読の面白さ「精読力」を伸ばすための参考本のご紹介【著者紹介】佐賀裕司(さが ゆうじ)フリーライター・詩人・小説家・思想家・作家。1977年生まれ。同志社大学文学部卒。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】本書は超多忙のため仕事をなかなか覚えられない人のためのものです。さて、会社の人事育成法のひとつはOJTです。これは、職場の仕事の中で上司や先輩から、知識や技能を学ぶものです。経験による学習が長所ですが、体系的でないので、未経験の問題に対応できない弱点があります。その弱点を補うのがOff-JTで、職場から離れて行う研修です。社員を一室に集め、専門講師から講義を受けます。体系的学習がメリットですが、一方でそのまま仕事に役立たない場合があります。かくいう筆者も、いざ人に指導する立場になってみると、実務体験は不十分で、かつ理論的でないことに気づきました。本書は、テーマが約10分で読み切れます。経験した生の言葉と、体系的な言葉がセールスポイントです。本書の設定は、機械装置メーカーABC株式会社の会議室に、勉強熱心な希望者たちが集まっている設定です。講師はABC株式会社が、輸出入の通関などを依頼しているN社の女性担当者Fさん。分かりやい解説が評判で、人気が高まっています。今回のテーマは何でしょうか。会議室には、すでに多くの受講者が集まっています。さあ講師の登場です!【目次】1.ヴェネツィア商人はなぜ人肉抵当裁判の被告になったのか? 2.ヴェネツィア商人の企業信用調査 3.アントーニオの船舶に抵当権は設定できたか4.船舶と積荷に海上保険をかけていなかったアントーニオ 5.アントーニオは用船契約を結んでいたのではないか?6.減価償却3つのポイント7.アントーニオ船団の帰還【著者紹介】姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)群馬県出身。元商社勤務。海外駐在員経験2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。自身の40年に渡る実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
人工知能(AI)、量子コンピュータ、ブロックチェーンのセキュリティ……「ユビキタスAI」の時代にビジネス、働き方はどう変わるのか?ITの近未来がこれ1冊でわかる! 「ITロードマップ」とは、特定のIT領域について、現在から5年程度先までの技術の進化を予想した年表形式の「マップ」である。各技術のロードマップには、予想の根拠となる研究開発、製品開発の動向、さらにはアーリーアダプターによる活用の状況、今後の課題などについての解説を加えている。 本書は、ITをビジネスに活用する企業の経営者やCIO、企画部門の方、実際にITの開発や運用に携わる方々に対して、今後のIT利活用のナビゲーションとなるべく、以下のような構成としている。■第1章 「ITロードマップとは」ITロードマップの概要を紹介するとともに前年版の簡単なサマリーを記している。■第2章 「5年後の重要技術」5年先までの間に、ビジネスや社会に広く普及し、さまざまな影響を及ぼすと考えられるITとして「人工知能(AI)」「AIアシスタントデバイス」「VR(仮想現実)・AR(拡張現実)」等の技術トレンドについて紹介。■第3章 「複合的なITの活用による新サービスの可能性」技術の観点からの切り口ではなく、特定業界と関係が深いテーマを扱っている。金融業界と関係の深い「金融×AI(人工知能)」「ロボアドバイザー2.0」、広告・マーケティング業界と関係の深い「マーケティング×AI」の各動向について解説。■第4章 「ビジネスを加速させるセキュリティ技術」年々、重要性が高まっているセキュリティ技術の中から、「IDと認証セキュリティ」「APIセキュリティ」「ブロックチェーンにおけるセキュリティ」を取り上げている。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
スウェーデンで異例の大ヒットとなった、自分を変える方法を解き明かす、世界最新知見満載の1冊がついに日本でも刊行されます!スウェーデンにある「カロリンスカ研究所」はノーベル生理学・医学賞を決定する世界最高峰の研究機関。著者のアンダース・ハンセン氏はそんな世界の医学研究の最前線で研究を重ね、これまで2000件以上の医学記事を発表した世界的研究者です。また、現在は精神科医として活躍し、カロリンスカ研究所の最新知見をより実践型にアップグレード、患者の方に実践してもらうことでその驚くべき効果を日々確認しています。本書は、そんなハンセン氏が脳のアップグレードに成功した「実践型の情報」が余すことなく詰まった1冊です。「ストレスを効率よく解消するには?」「集中力を切らさない技術」「底なしの記憶力を手に入れる」「やる気を科学的に高める方法」「学力を高める本当のやり方とは?」など、ありとあらゆるパフォーマンスを高める方法が余すことなく明かされています。脳をアップグレードして「ブレイン・シフト」を起こせば、潜在能力を100%引き出せ、あらゆる能力が最大化する――科学が実証した世界最新の「自分を変える」ノウハウ、その英知が手に入る全世界で話題の1冊です!
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
全てのグルメ、飲食店経営者は必読の一冊です。現在のレストランシーンを取り巻く環境から、どうやって人気店を作り、利益を出していくのかまでの具体的提言が並んでいます。インスタ映えの方法、断面イノベーション、予約ループといった重要キーワードから、無人コンビニの拡大と居酒屋の淘汰、これから流行するコト・モノ、究極の飲食店業態まで、知っておきたい事柄が満載です。さらに、グルメ界に「登山」という言葉を生んだ「肉山」グループを率いる光山英明氏や、日本中から美食家が訪れる富山「鮨人」木村泉美との特別対談も収録。巻末にはこの1年で堀江氏が訪れたお店リストも付いています。はたして、これからの飲食店に最も必要なのは何なのか。その答えがここにあります。<コンテンツ>はじめに第1章 「ドタキャン」「食べログ」「人材確保」問題の現在第2章 Instagram全盛期、SNSの波に乗るのは常識に第3章 2017?18年、飲食を取り巻くモノ、ヒト、コト第4章 無人コンビニのイートインで飲むのがスタンダートになる第5章 最も大事なのはコミュニケーション能力である第6章 今ある店を進化させる、進化した店を出す第7章 最近行って「なるほど」と思ったお店特別対談(1) 堀江貴文×光山英明特別対談(2) 堀江貴文×「鮨人」木村泉美特別座談会「予約の取れない料理店」の予約を手に入れるとっておきの方法おわりに特別付録 堀江貴文がこの1年で注目した130軒リスト
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   90991 91020

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.