COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

長年、日本と韓国の間の懸案だった「慰安婦問題」。2015年12月28日の日韓外相会談で「最終かつ不可逆的な解決を示した」合意が結ばれたはずだった。しかし、政権が交代すると文在寅大統領は合意について「新方針」を発表、日本側に追加措置を促してきた。なぜ韓国は国家間の合意をひっくり返し、ゴールポストを動かすのか。そこには韓国の民主主義に対する独特の考え方があった。日韓関係の内情に通じる著者が、やっかいな隣国と、どう付き合うべきかを鋭く分析!※「月刊文藝春秋3月号」に掲載された記事を再編集した電子書籍オリジナル
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
あの「民主主義の優等生」は、どこで道を踏み外したのか? 戦後、理想を追求し、いまや世界の盟主の一国ともなったドイツ。しかしその内実は……。総選挙の敗北からメディア規制法まで、これがドイツのリアル。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
2017年、たった1年で価格が20倍以上に上昇したビットコイン相場。新たな投資先として熱い注目を浴びる仮想通貨の投資術を、ビットコイントレーダーが解説します。じかに手に取ることができないことから、何だか不思議に思える仮想通貨の成り立ちや安全性、金(ゴールド)などから導き出される合理的なビットコイン価格、短期と中・長期の投資手法、仮想通貨に関わる法制度と税制、値上がりが期待できる仮想通貨を紹介、新たにビットコイン投資を考えるなら必見の1冊です。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
米ソ冷戦が終わり、日本は経済大国として平和を謳歌すると思われた。だが、1991年の湾岸戦争で状況は一変する。「非自民」の細川政権を皮切りに連立政権の時代に入った日本を、北朝鮮核危機、テロとの戦い、中国台頭による緊張の高まりといった安全保障問題が揺さぶる。さらに経済危機、歴史認識、沖縄米軍基地、北方領土など、冷戦後の25年は危機の連続だった。16政権の苦闘をたどり、日本外交の課題に迫る。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
イスラエルとアメリカは「特別な関係」といわれる。その結節点にあったのが、強い結束と豊富な資金により、政府や世論に絶大な影響力を見せてきたイスラエル・ロビーだ。彼らはイスラエルのためにアメリカの政財界に働きかけを行う連合体である。しかし近年、若年層を中心に「イスラエル絶対支持」を疑問視する声が増えている。アメリカの外交、経済、さらには大統領選をも左右する彼らの実態を、今明らかにする。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
全国のプログラマを悩ませたパズル集、待望の新作!問題を解きながら、楽しくアルゴリズムを身につけよう【本書の特徴】・パズル問題をソースコードで解く・楽しみながらプログラミングが上達・4人のキャラクターによるやさしい解説・アルゴリズムを深く理解できる※初歩的なアルゴリズムの知識があることを前提としています【本書で使用する言語】Ruby/JavaScript※すべての問題で、上記2つの言語の解答を掲載しています※どの言語でも活用できるような解説の仕方をしていますが、上記のどちらかを習得していると、より理解しやすくなります【内容紹介】コンピュータを取り巻く環境は日々、大きく変化しています。そんな時代の変化の中でも、変わらずに重要とされているのが「アルゴリズム」です。効率よく処理するプログラムを作成するには、アルゴリズムを工夫することが求められています。本書は、さまざまな数学パズルを解くことにより、「よいアルゴリズム」を身につけることを目的としています。一筆書きや組み合わせなどの定番問題から、「サンタクロースが効率よく家を回るには?」「カップルを隣同士に並ばせない席順は?」といったものまで、楽しみながら思考が広がる問題を70問用意しました。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
Webアプリケーションを高速で動作させるReactの概念からデプロイまでモダンWebアプリケーション開発の全体像がわかる本書はWebアプリケーション開発で、人気を博しているReactについて解説した書籍です。ReactはFacebookがリリースしたJavaScriptのライブラリで、Webアプリケーションをネイティブアプリケーションのように、動作させるために開発されました。インストールの解説から、チュートリアルを通したコードの説明など、Reactを用いた開発がはじめての方でも安心して入門することができます。また情報が少ないテストやデプロイ、またUI/UXの適切な設定など実際の開発の現場で、役立つ事柄についても詳しく説明しています。また、最終章では、よりよいアプリケーションにするためにサーバサイドレンダリングに関しても解説をしており、パフォーマンスを改善することができます。これから迅速なWebアプリケーションを作成する必要がある方や、最新のフロントエンドの事情をくわしく知りたい方におすすめの一冊です。【本書の特長】●Reactの基本から応用まで実践的に学べる●Reactを扱うための概念や手法を学べる●UI/UX・テスト・デプロイなど本格的にReactを学べる※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
【本書の概要】本書は、長く愛されてきた「独習C」の完全新作です。著者は大手ベンダーで働く敏腕プログラマーで著書も多数のarton(アートン)氏。旧版では不足気味だった「図による解説」や「補足説明」を大幅に追加。さらに練習問題は学習効果を図りやすいサンプルを用意しています。独習シリーズの「わかりやすい解説」「理解が深まる例題」「力試しの練習問題」という3ステップを踏襲していますので、自力でC言語を習得できます。学習用のCコンパイラについては「clang」(オープンソースで現在多くのC言語系プログラマーが利用)を利用します。【ターゲット】・独学でC言語について学びたい方(学生や社会人1年生)【言語対応】C11【対応OS対応】Windows、macOS、Linux【著者】arton(アートン):大手ベンダーで働くプログラマー。著者に『10日でおぼえるC♯入門教室』や『10日でおぼえるRuby on Rails入門教室』がある。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
「消費者は嘘と退屈が嫌い」スマホ時代のコミュニケーションは「広く浅く、多くの人へ」から「熱狂的ファンを突破口に拡散」へ。【本書の内容】「密着プレー」で顧客と友達になる、よなよなエールのヤッホーブルーイング。「ZOZOSUIT」で身体のデータを収集し、顧客と共にファッションの未来を描くスタートトゥデイ。「消費者は嘘と退屈が嫌い」と語る、「北欧、暮らしの道具店」のクラシコム。…など。本書は、本当に大切な顧客は誰なのかをあらためて見つめなおし、コミュニケーションを変えていくヒントを紹介。さらに「NPS(商品推奨意向)」「LTV」「熱狂度」などの指標の解説、業界別の熱狂顧客の分布がわかる調査データも掲載しています。【AbemaTVも熱狂を突破口に】元SMAPの3人が出演して熱狂を巻き起こした「72時間ホンネテレビ」をはじめ話題の番組を次々と生み出している「AbemaTV」編成制作局 局長 藤井琢倫氏はこう語っています。「AbemaTVはわざわざアプリを開かせないといけない。強いモチベーションにつながるコンテンツを編成しないと、そこまでたどりついてもらえません。アプリをタップさせるのは、僕の感覚だとものすごくハードルが高いこと。強いモチベーションを生むために、オリジナル番組の制作でもチャンネル編成でも、若い人、かつコアなジャンルの熱狂的なファンという層を意識しています。実際、広く浅いマス層をねらってまったく成果を得られないという経験をこれまでたくさんしてきました。」※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★☆★マンガ&詳しい解説で「よくわかる!」と大好評★☆★◎平成30年度以降の試験範囲に完全対応!「外貨建取引」「リース取引」「有価証券」「圧縮記帳」「連結会計」「税効果会計」など難易度が高く新しい問題は、著者 よせだあつこ先生の詳しい解き方動画(スマホ視聴可)つき!【パブロフ流 こだわりのポイント】(1) 4コマ漫画やイラストがわかりやすい!簿記習得の近道は取引を理解すること!!本書では4コマ漫画やイラストで、取引の流れをパッと理解することができます。(2) 必要な知識をしっかり学べる!まずは簿記特有の用語を使わず一つ一つ丁寧に解説しています。かつ、必要な専門用語は特別に詳しく説明しています。分かりやすい解説と必要な知識の両方でしっかり学ぶことができます。(3) 練習問題で知識が定着!テキストで理解したあとは、練習問題を解いて知識を確実にします。本番の試験の問題文に慣れることもできます。(4) 試験によく出る総合問題を丁寧に解説!最近の試験に頻出している「精算表」「貸借対照表」「損益計算書」などの総合問題の解き方を、一つ一つ丁寧に解説。本書の解き方をそのままマネするだけで、スイスイ解けるようになります。【スマホでもOK! 著者の解き方動画付き】受験生を悩ませる難しい問題(連結会計、外貨建取引、税効果会計など)は、著者 よせだあつこ先生の解き方動画をWEBにアップしました。練習問題ページについているQRコードで簡単にアクセスできます。問題を解くときに「自分でどのように手を動かせばいいのか」「下書きの書き方」など、独学する人に役立つ情報が動画でよくわかります。【うれしい特典】●難しい問題もスイスイ解ける「著者の解き方動画」(WEBにアップ)●何回でも解ける「練習問題の答案用紙」(ダウンロード)※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★★省略なし!とっても詳しい解説!★★★「下書き」を全問掲載!本番で必ず解けるようになる「パブロフ流」解説!『過去問』『予想問』対策はこの一冊で十分です!◎平成30年度以降の試験範囲に完全対応!【こんな人にオススメ】●テキストを読み終わり、試験レベルの問題を解きたい●過去問題をやってみたが難しすぎて解けない●講師や合格者の効率的な解き方を知りたい●苦手な分野だけ集中的に学習したい【本書の特徴】◆解く過程がよくわかる!◆本書では、問題を解くとき「自分でどのように手を動かせばいいか」を明確にしている点が最大の特徴です。本書ではそれを「下書き」と呼んでいます。問題をミスなく効率的に解いている人がどのような「下書き」を書いているかを知り、自分も同じ「下書き」を書くことができるようになれば、合格がグッと近づきます。◆過去20年分の本試験を分析!◆掲載している問題は、過去60回(20年)分の試験問題と新出題範囲のサンプル問題を分析し、出題される可能性の高いパターンをすべて網羅しました。さらに、論点が明確になるように余計な部分をそぎ落とし、必要な部分を付け加えたことにより、過去問を解くより効率的な学習が可能になっています。◆基礎から丁寧に解説!◆試験レベルの問題について、「これぐらいわかっているだろう」ではなく「基礎から丁寧に」解説しました。ブログで多くの質問に答えている著者ならではの視点から、独学の人がつまずきやすい有価証券の総合問題や財務諸表、連結会計についても、誰でも再現できる解き方が書いてあります。【うれしい特典】●試験と同じ120分問題[模擬問題]2回つき●試験と同じA4サイズの答案用紙で書きやすい●答案用紙ダウンロードサービスで何回も解ける※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
ユダヤ人はなぜアメリカでビジネスに成功したのか? 彼らはアメリカ経済にどれほどの影響力を持っているのか? 遅れてきた移民として憎悪されたユダヤ人。彼ら自身が自らの経済的成功の存在を否定したため、その実態は今まで知られてこなかった。本書は、彼らの底知れぬ経済力を金融、流通、マスコミ、不動産、建設などの多岐にわたる客観的な調査から明らかにする。 【目次より】●金融支配の神話――大恐慌の時代 ●「経済の暗黒大陸」に固めた地歩――百貨店・新聞・広告業 ●主要産業となった映画産業――東欧系ユダヤ人の出現 ●今日のユダヤ人大富豪――その財力と実像 ●不動産投資こそ富の源泉――ユダヤ移民の天職 ●あらたな事業で富を築く――マスコミ・小売業 ●今日のユダヤ系投資銀行――受け継がれるユダヤ人脈 ●ウォール街のユダヤ人――金融ビジネスの創造者たち。巷間囁かれている〈陰謀説〉を排し、ユダヤ人とその経済力の実像を丹念に描き出す。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
アメリカ経済に未曾有の繁栄をもたらしたクリントンは、「アメリカ史上、最もユダヤ人贔屓の大統領」と称されている。また、次期大統領候補である民主党のゴアも、副大統領候補として初めてユダヤ人を指名した。アメリカ・ユダヤ人は、アメリカの政治に対して、過去、どのような影響力を及ぼしてきたのだろうか? 著者は、「闇の勢力として政治を操り、国家を支配するユダヤ人」という言説は、ユダヤ人迫害を正当化するための、つくられたイメージにすぎない。しかし、彼らはとりわけ民主党政権に対し、その政策決定過程において重要な役割を行使してきたと指摘する。ユダヤ人は類いまれなる「政治の民」となることによって、アメリカ社会で生き延びることができたのである。本書では、政治家育成システム、集票・集金活動、ユダヤ人団体によるロビー活動、メディアとの関わりなどの多角的な視点から、その政治力の実像を検証する。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
朝の30分があれば、人生を大きく変えることができる。昼や夜ではない。一日のスタートを「出社してから」ではなく「出社する前」ととらえるのだ。 ・朝一番で「今日のやるべきこと」を書いて、「優先順位を明確」にする。 ・朝の30分で手持ちのお金をチェックする。 ・二次会には行かずに早く寝る。――などなど、高収入を狙わなくても、節約しなくても、一生お金に困らない! あなたの人生が劇的に変わる、ちょっとしたコツを集めました。 〈著者紹介〉1972年埼玉県生まれ。28歳のときに自己破産寸前まで膨らんだ借金を、徹底した節約で、わずか数年で完済。34歳のときにお金に不自由しない状態「お金のストレスフリー」を実現し、株式会社ファイナンシャルインディペンデンスを設立。現在は、「お金のカリスマ」として、マネー・カウンセリングで個別相談に乗る一方で、投資についてのコンサルティング、セミナー活動、執筆活動をおこなう。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
従業員5人の小さな会社の事業所得だけで、全国長者番付12年連続ベストテン入り(日本新記録)を果たした謎の事業家、斎藤一人さん。その一人さんに「長者番付第一位」という奇跡をもたらした力は何か? そして多くの人々の悩みを解消し、幸せにするためにもたらされた新たな「奇跡」とは? 「原点・自分の体を治してくれた『青汁』を、ご近所に分けていた話」「一人さんの子どものころに現れた『白い光のたま』の話」「一人さんを『納税日本一』にさせたい意志の力の話」「あまりにもものすごい『快挙』の話」、そして、願いが叶った人が続々あらわれている「愛のハンド・ヒーリング」……。幸せな大富豪の驚くべき人生の原点と未来を説いた書です。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
社長が育休を3回取得、副業は原則OK、働きがいのある会社ランキング1位(2017年、女性部門)。離職率28%の「ブラック企業」から変化を遂げ、ユニークな働き方で注目を集めている企業・サイボウズ。その「実験」の過程で見えてきたのが、会社という「モンスター」の存在だ。「私たちが楽しく働けないのは、会社の仕組みのせいなのではないか。会社がモンスターのように私たちを支配してしまっているからではないか」(「はじめに」より) 年を取らないと上がらない給与・役職や、果てしない残業、転勤など「社員を我慢させて働かせる仕組み」で回ってきた日本の会社。 ●代表(社長)の夢やビジョンが見えない ●「お客様第一」と言いながら、現場では今月のノルマ達成の話ばかり ●若手社員の元気がなく、目が死んでいる そんな会社にあなたが今いるとしたら、どうすべきか? その答えは、ぜひ本書を読んで導き出してほしい。また、今いる場所で楽しく働くために、サイボウズの実験から見えてきた‘法則’=「モチベーション創造メソッド」と「フラスコ理論」を紹介する。時代遅れのサラリーマン代表の下で「我慢レース」を走るより、自分の「やれること」「やりたいこと」「やるべきこと」を100%生かして働いた方が、人生はきっと何倍も楽しい。やりがいをもって働きたい人、転職を検討している人、仕事とプライベートの両立に悩んでいる人に加え、チームのマネジメントに悩むリーダー層にも今後の指針を与えてくれる1冊。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
キャンセル待ち続出の超人気カウンセラーが、がんばりすぎているオトナ女子たちに贈る、人生が楽になって幸せになれる「かんばらないコツ」! 本書は、日頃がんばりすぎている4人のオトナ女子たちが、がんばらないためのレッスンを受け、がんばらなくても幸せになれる方法を学んでいく物語形式になっています。4人のオトナ女子たちは、それぞれがんばりのタイプが異なるので、あなた自身が陥っているがんばりのタイプを見つけ、その対処法を必ず見つけられるはずです。そして、彼女たちにがんばらないレッスンをしてくれるのは、うさぎ先生です! うさぎ先生とは、基本的にはグータラしていますが、女性のがんばりすぎシーンを見つけると、急にやる気スイッチが入り、レッスンを始めたくなってしまう、うさぎさんです。見た目はゆるキャラ、中身は意外とイケメンという毒舌だけど、とっても愛にあふれるうさぎです。レッスンの中で、うさぎ先生から課される「がんばりすぎ卒業ミッション」の中には、「そんなことできない……」と躊躇してしまうものもあるかもしれません。しかし、読み進めて実践していけば知らず知らずに、がんばらなくてもうまくいく生き方があなたにも身に付いていきます。本書は、オトナ女子4人の物語であるとともに、あなた自身の物語でもあるのです。うさぎ先生のがんばらないレッスン。あなたも受けて、がんばらずに楽しめる人生を手に入れてみませんか。 【目次】●Lesson1 もっともっとを求め続けるハンター女子 ●Lesson2 いつもニコニコ空気を読み過ぎる好印象仮面女子 ●Lesson3 自分のことは後回し勝手に尽くす奉公女子 ●Lesson4 己を罰しすぎる自分スパルタ系女子 ●Lesson5 好きなこと、やりたいことを思いっきりがんばろう!!
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
【この本は、3人のために書きました。】(1)なかなか行動に、移せない人。(2)自分では早くしているつもりが、遅いと言われる人。(3)スピードより、正確さを叩き込まれてきた人。 「今年こそ、グズグズ人生から脱却する!」――それが、じつは簡単に実現できてしまう! 11 開演ではなく、開場時間に行く。 14 自分の神様を持とう。 30 行動してから、準備をしよう。 38 計画に固有名詞を入れよう。 50 夢と危機感の両方を持とう。 55 最前列に座ろう。……ほか「グズグズしない人の61の習慣」
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
癒しの7つの誤解を解けば、爆発的に成果があがる!――25年間60万人に伝え実証されてきたメソッドの集大成を網羅! 著書30冊累計75万部を誇る「セラピスト育成の第一人者」の完全最新刊!
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
プログラミング言語C++の標準化委員としても活動する筆者が、最新の国際規格となるC++17について詳しく解説する。コア言語の変更点、並列処理や非同期処理に対する機能追加、ライブラリの修正/変更など、複雑化する今日のコンピュータアーキテクチャに対応したC++17の新機能のほぼすべてが網羅される。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
2017年は「仮想通貨元年」と呼ばれ、2018年はさらに注目度がアップしていきます。リップルは、数ある仮想通貨の中でも、異なる通貨同士の国境をなくす「ブリッジ通貨」として、他の仮想通貨と一線を画しています。国際間の通貨決済などを、瞬時に、無料で、確実に行うことができる、これまでにない画期的なシステムを備え、新しい未来はリップルが切り拓くと考えられているほどです。とりわけ、これからの基本インフラの発動力となる「価値のインターネット」という概念を実社会に定着させていく上で、極めて重要なカギを握っています。本書はリップルコミュニティのなかで、若手のリップラーとして注目されている筆者による初めての‘リップル教科書’として、ゼロからリップルを学ぶことができる究極の入門書です。「リップル総合まとめ」を運営するGiant Gox氏が、監修の立場で本書にアドバイスいただいており、リップル最前線を知るには最適の一書となります。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
【こちらは無料お試し版となります】「情報革命」という、世界の価値基準を大きく変える、人類史上、稀にみる革命が起ころうとしています。今までの社会で通用していた既存の慣習、ライフスタイル、教育、会社、政治、経済といった様々なものがことごとく変化してきているのです。このような今まで私たちが信じて疑わなかった様々な構造=フレームが変わってしまったら、一体どうなってしまうのか?はたして私たちの未来はどう変わるのか、どう生きるべきなのかを13の項目に分けて記しました。この羅針盤があれば、あなたの未来はきっと明るいはずです。※無料お試し版は、第一章のみとなります。
公開日: 2018/03/09
単行本・雑誌
 
伝説の画家・熊谷守一に魅せられた四人が、それぞれの流儀で迫る。映画『モリのいる場所』関連カラー写真多数収録。没後40年を迎えた画家・熊谷守一。2017年12月から国立近代美術館で回顧展が開かれているほか、2018年5月には熊谷をモデルにした映画『モリのいる場所』(監督:沖田修一 出演:山崎努、樹木希林ほか)が公開される。写真家・俳優・映画監督・新聞記者がそれぞれの流儀でモリカズ・ワールドに迫った軌跡を綴った。モリとの出会い 藤森武(写真家。1942年、東京都世田谷区生まれ。昭和37年、写真家土門拳に師事)1974年から76年にかけて熊谷邸に通って写真を撮影した当時の思い出と秘話。「モリ」日誌 山崎努(俳優。1936年、千葉県生まれ。数々の映画・テレビ・舞台で活躍する)『モリのいる場所』の撮影日誌。エッセイの名手としても知られる著者が、「どう演じるか」について綴った。名著『俳優のノート』に連なる演技論としても読み応えがある。撮影まで 沖田修一(映画監督。1977年、埼玉県出身。ほかに『南極料理人』『横道世之介』など)映画『モリのいる場所』のクランクインまでの苦闘の日々をユーモラスに描く。仙人に聞いた話 田村祥蔵(元新聞記者。1937年、新潟県生まれ。「私の履歴書」で熊谷守一を取材)『へたも絵のうち』取材で聞いた珠玉の言葉を紹介しつつ辿る、モリカズさんの生涯と作品。
公開日: 2018/03/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。好評「&TRAVEL」シリーズの最新2019年版。「沖縄美ら海水族館」と「ドライブMAP」の2大付録付き。掲載情報は紙版発行時のものであり、ページ表記および施設の都合による営業時間、休み、料金など内容が変更になる場合があります。また、一部記事・写真・別冊や中綴じなどの付録掲載がない場合があります
公開日: 2018/03/08
単行本・雑誌
 
立派な「大人」になれた実感はありますか?リアリティと現実のギャップに戸惑う人びとへ、新たな指針を示す人生論。人生の選択肢が多様に広がったからこそ、生き方が定まりにくいこの現代。それでも月日は流れ、いやおうなく私たちは年老いていきます。「成熟のロールモデル」が見えなくなった現代において、「若者」の立場を卒業し、「大人」を実践するとはどういうことか?異なる世代との接し方、恋愛・結婚観、趣味との付き合い方。充実した人生を送るためのヒント。
公開日: 2018/03/08
単行本・雑誌
 
【老けグセ → 若返りグセ に変えるだけ!】スマホを操作するときの姿勢、オフィスで座っているときの足の開き方、ファッションの選び方、食べるサイズとペース、隙間時間の過ごし方などなど、日常生活のなかでついやってしまっている「老ける習慣」を「若返る習慣」に変えるだけで、・「若々しい印象」を与えるしぐさが身につく・ハードなトレーニングをしなくても、タレない身体をつくれる・若々しく、前向きなマインドを楽しく維持できるという嬉しい効果が!【ひと目でわかる!イラスト図解】「若返る習慣」と「老ける習慣」を、イラストで比較しながら紹介。ひと目で、「無意識にやっている老けグセ」を、どうやって「若返るクセに」変えればいいかがわかります。【シチュエーション別だから、いつでも実践できる!】身のこなし、ファッション、仕事中、会話中、食事中、睡眠中、隙間時間など、1日の各シチュエーションで簡単に実践できるコツを集めました。・(老)だらっと「仁王立ち」 →(若)ふんわり「妖精立ち」に!・(老)指の開きで、マニキュアも台無し →(若)第一関節から指だと思ってエレガントに・(老)体形隠しでますます出せないカラダ →(若)自信のある部位だけを大胆に見せて垢抜け美女に・(老)口角が下がり、いつも不機嫌顔 →(若)目は三日月、前歯は見せて美スマイルライン・(老)カロリーを気にして食事を楽しめない →(若)カロリーよりバランス重視で、食事タイムをとことん楽しむ
公開日: 2018/03/08
単行本・雑誌
 
春夏秋冬の果実ごとに、生のまま料理に使うフレッシュメニューと、保存が効くストックメニュー、ストックを使って作るアレンジメニューのほか、果実を使った季節の食卓をご紹介しています。*春いちご…いちごのガスパチョ/我が家のいちごジャム春の柑橘…夏みかんと鰹のちらし寿司/オレンジソース*夏びわ…びわと砂肝のスパイス炒め/びわのジャスミン茶コンポートブルーべリー…ブルーベリーとズッキーニ、ミントのサラダチェリー…チェリーとトレビスのパスタ/一口チェリーミートパイプラム…プラムと紅茶のスープ/プラムと赤ワインのジャム桃…焼き桃と牛肉のタリアータ/いろいろ桃のコンポート/マンゴー…マンゴーといかのタルタル/マンゴードレッシングのアジアンサラダ*秋ぶどう…巨峰と揚げなすのマリネ/マスカットのシロップ漬けいちじく…いちじくと大豆のフムス/いちじくのビネガーコンポート梨…和梨とれんこんのすだち和え/洋梨ドレッシングのサーモンサラダりんご…りんごと塩さばのポテトサラダ/りんごのパイ柿…柿のグラタン/柿とクリームチーズの紅茶マフィン*冬レモン…かきと白菜のレモン蒸し/レモンクリームパスタキウイ…キウイ、ホタテ、黄ニラの和え物/キウイとミントのソース金柑…金柑と白菜、セロリのマリネ/金柑のコンポートとスペアリブの煮込み などなど。食べるだけでなく、旬の恵みを存分に堪能するアイデアを綴った著者のショートエッセイ付きです。
公開日: 2018/03/08
単行本・雑誌
 
2000回超えの放送&のべ2000人超えのゲスト…正統派報道番組「プライムニュース」の看板キャスターによる、究極の話術40!≪「たてまえ」の政治家からも「本音」を引き出す極意!≫あの人気番組はどうやって生まれるのか、楽屋話満載!・交渉にはまず事前に相手の要望や警戒をとらえる・言いたいことを言ってもらって納得感を持ってもらう・本音を引き出すためには「ずれたたとえ話」も有効・質問は「前後」「上下」「左右」に振る・時には「壁パス」を活用する・「なるほど」のリズムで話を引きずり出す・ずれた「たとえ話」で発言を修正してもらう・分からない言葉は必ず聞く・三回聞いても話してくれないときは話題を変える・求める答えが返ってこなかったら「自分から謝る」・自分の「筋書き」を持って入れば臨機応変に対応できる・情報は自分から提供する……etc.
公開日: 2018/03/08
単行本・雑誌
 
全ての教師に読んでもらいたい子供を育てる教育術。子供中心の考え方から転換を! ーあなたのためは、あなたのためにならないー「発言の声が大きく、礼儀正しい」「教室に互いを思いやる優しさが感じられる」……等々。そこには180度発想の転換、つまり「あなたのため(だけ)ではない」という、他者と相対的に関わる中での指導が必要です。本書では、学習指導の基盤となる学級経営術を、先生と子供の関係を中心に解説。実際に行われた具体的な指導記録「黄金の一週間」も紹介します。
公開日: 2018/03/08
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。痛くてはけない靴を「ラクに歩ける靴」に。’靴は売らない靴屋’が伝授する目からウロコのインソール(中敷き)テク。せっかく買っても、痛くてはけない靴が日本人女性の靴箱には平均16足、眠っているという(著者調べ)。その主な原因は、靴の中での「足の前すべり」。「前すべり」をなくせば、靴はグンとはきやすくなる。「前すべり」防止の最強グッズは「インソール」。「インソール」というと、大きい靴のサイズ調整に使うもの、と思っている人が多いが、実はインソールには多種多様な製品があり、その目的もさまざま。現代の日本人女性の足は華奢になっていて、「甲高幅広」の人は少ない。にもかかわらず、依然として幅広の靴が多く出回り、消費者も一見ラクな幅広の靴を選びがち。だが、幅広靴をはくと、靴の中で足が前にすべって、指が曲がり、かかとが抜け、足の曲がる位置と靴の曲がる位置が一致せず、足に不要な負担がかかるため、開張足や外反母趾の原因にもなる。インソールで前すべりを防止すれば、それらはすべて解決。靴で悩むすべての女性に。西村 泰紀:1958年東京生まれ。靴のコンサルタント「シューフィット・神戸屋」店主。大手メーカーに23年勤務し、営業・事業企画を担当。47歳で義父の家業、明治27年から続く神戸元町の老舗靴店「コウベヤ」の経営を引き継ぐ。その間、(株)村井主催のシューフィットアカデミーで阿部薫教授より中敷き調整技術を習得。2009年「コウベヤ」を閉店し、2010年1月、新宿に中敷き調整の専門店として「シューフィット・神戸屋」をオープン。「痛くないパンプスをすべての女性に届けたい」の一心で「靴は売らない靴屋」として7年間で5000人以上の足を計測し、アドバイスを行う。その評判を聞きつけ、日本全国、海外からも来店者が殺到。予約の取れない人気店となっている。
公開日: 2018/03/08
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   91021 91050

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.