COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

LCC元年からはや4年が経過した。日本のLCC地図は、当初の‘下馬評’からは懸け離れたものとなっている。最大の番狂わせはアジアLCC界の雄、エアアジア・ジャパンの撤退だろう。再チャレンジを狙うも、計画通り2度目のフライトができない裏には、愛憎渦巻く人間ドラマがあった。『週刊ダイヤモンド』(2016年8月6日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/03/06
経営
単行本・雑誌
 
声であらゆる家電を操作する──。1月9?12日、米国ラスベガスで開催された、世界最大の家電見本市「CES」(主催:全米民生技術協会)。世界中から約3900社が出展し、来場者が17万人を超す技術の祭典で繰り広げられたのは、音声アシスタントAI(人工知能)の激しい覇権争いだった。『週刊ダイヤモンド』(2018年1月27日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/03/06
経営
単行本・雑誌
 
銅やアルミニウムなどの金属原料の価格は産業の動向を大きく左右するため、頻繁に経済ニュースのネタとなる。電気料金や運賃に直結する原油、多くの食料品の値段に影響を与える小麦なども同様だ。そうした原材料の変動リスクにどう対処すべきかを解説する初めての本。入門編『市場分析入門』に続く実践編です。
公開日: 2018/03/06
経営
単行本・雑誌
 
銅やアルミニウムなどの金属原料の価格は産業の動向を大きく左右するため、頻繁に経済ニュースのネタとなる。電気料金や運賃に直結する原油、多くの食料品の値段に影響を与える小麦なども同様だ。企業の業績に多大な影響を与える商品・原料の値段が、経済の流れの中でどのように決まるのかを詳細に解説する初めての本。
公開日: 2018/03/06
経営
単行本・雑誌
 
東京五輪の開催が2020年に決まり、日本全体が高揚感に包まれている。しかし、この年は、もう一つ大きな意味を持つ。東京の人口がついに減少に転じ、いよいよ本格的な人口減少時代に突入するのだ。日本にとって大きなターニングポイントとなるが、その先の将来は決して甘くなさそうだ。『週刊ダイヤモンド』(2014年7月19日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/03/06
経営
単行本・雑誌
 
絶え間ない仕事のストレスによって、バーンアウト(燃え尽き症候群)に陥る人は多い。このような状態に陥ると、良好な人間関係を損ねるうえに、長期的なキャリアの可能性を閉ざしてしまうことが判明している。しかし問題は個人の業績と健康という公私両面だけに留まらない。個人がバーンアウトすると、チームや組織にも悪影響が及ぶからだ。本書では、バーンアウトの症状と原因を理解し、これを防ぐ4つの戦略について取り上げたうえで、回復策と予防策についても論じていく。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年9月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/03/06
経営
単行本・雑誌
 
日本人は美術が大好きだ。広義のミュージアムには年間延べ3億人近くが訪れ、美術展には根気よく何時間も並ぶ。しかし、美の世界の裏側ではカネが行き来し、さまざまなプレーヤーがうごめいている。おカネの流れから作家の生活、歴史から鑑賞術まで網羅した。『週刊ダイヤモンド』(2017年4月1日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/03/06
経営
単行本・雑誌
 
永遠の愛を誓い合って結婚したものの、夫婦関係はさまざまな理由で冷めてしまったり、溝ができたりしてしまう。それが修復できなくなったとき、脳裏に浮かぶのは「離婚」の2文字──。今や離婚も珍しくなくなったが、一時的な感情で突き進み、後悔する人は少なくない。正確な知識を身につけた上で将来の生活を見通し、冷静に判断することが必要だ。『週刊ダイヤモンド』(2013年9月28日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
公開日: 2018/03/06
経営
単行本・雑誌
 
心の広い利他的な人は、他者を引き上げることにより成功する。損得を度外視して、有望な人やアイデアを支援する。知識を惜しげもなく披露する。やっかいな仕事もすすんで引き受ける。ただし、こうした「いい人」は組織で最も貴重な人材であると同時に、最も燃え尽きやすい一面をも持つ。自己防衛をしなければ、他者への尽力がたたって過大な負担と疲れを抱え、仕事の目標達成が遠のくこともあるだろう。どうすれば、そうしたひどい事態を避け、活力を維持し、成果を出し続けられるだろうか。筆者らの4年間の研究をもとに、そのための方法を紹介する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2017年9月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/03/06
経営
単行本・雑誌
 
政策運営の重要な役割を担う竹中平蔵氏とEテレ「オイコノミア」などTVで注目の行動経済学者大竹文雄氏との対談本。現代の課題を経済学の視点から見ると、どのように見えるのかを分かりやすく解説。
公開日: 2018/03/06
単行本・雑誌
 
試験によくでる問題を厳選し,ていねいに解説したテーマ別問題集。本書では,最新の応用情報技術者本試験問題はもちろん,前身であるI種,ソフトウェア開発技術者や高度試験出題問題など,広範な問題を徹底的に分析して頻出傾向問題を選り抜いています。解説には図解がふんだんに盛り込まれてわかりやすく,あいまいな部分を残すことなく苦手分野を集中的にトレーニングできるのが特徴です。午前頻出問題を459問収録した本書は,弱点ポイントの克服,本番前の実力完成用に最適です。
公開日: 2018/03/06
単行本・雑誌
 
情報処理技術者試験の基本情報技術者試験のうち,午前問題に的を絞ったテーマ別頻出問題集です。IPAのテーマ分類に沿った見開きの誌面では,頻出問題とその解き方を解説。また,章ごとに「この章の攻略法」を設け,核となる知識を詳しく解説しています。今回の改訂では,最近10回(5年間)の試験での頻出度合いがひと目でわかる実績マークを新たに掲載したので,頻出分野の集中学習や直前対策がさらに捗ります。
公開日: 2018/03/06
単行本・雑誌
 
情報処理技術者試験の基本情報技術者試験のうち,午後の長文問題に的を絞ったテーマ別頻出問題集です。テーマ別に頻出問題を厳選し,問題を解くためのパターンや注意点のみではなく,技術的な背景を含めた全体を理解するためのポイントもわかりやすく解説しています。試験の時間配分を考慮した速読・解答テクニックも掲載。午後試験の総仕上げに最適な一冊です。
公開日: 2018/03/06
単行本・雑誌
 
システムアーキテクトは,基本情報,応用情報の上位に位置付けられる,開発系資格の最高峰の試験です。論文執筆が必須となる本試験では,より質の高い論文を書くことによって,合格に近づくことができます。その対策として,本書では主に論文のポイントや受験テクニック的なものを多く紹介しています。
公開日: 2018/03/06
単行本・雑誌
 
現在,仮想通貨が投資対象として注目されています。サイバーエージェントやGMOが仮想通貨取引に参入するなど,今後も仮想通貨取引は爆発的な普及を続けていくと考えられます。本書では,仮想通貨取引の概要から口座開設,売買,セキュリティ,保管,ワンランク上の取引方法までを,わかりやすく解説します。本書で解説する取引所は,国内最大手であるbitFlyer。仮想通貨を始めるための最良の1冊です!
公開日: 2018/03/06
単行本・雑誌
 
NTTドコモから発売されたスマートフォン「MONO MO-01K」の初心者向け解説書です。通話,メール,インターネット,カメラなどの基本的な使い方のほか,独自の機能,アプリケーションのインストールや使い方,NTTドコモのサービスの利用方法なども解説しています。本書があれば,MONO MO-01Kの基本操作と活用法がバッチリわかります!
公開日: 2018/03/06
単行本・雑誌
 
本書は,ハイエンド動画編集ソフト「Premiere Pro」のリファレンスです。クリップの管理からカット編集,カラー調整,演出効果,タイトル,レンダリングまで,Premiere Proを使う上で,必要な操作がすべてわかります。400ページの大ボリュームなので,辞書として利用可能。仕事場に常備しておくと,困ったときにサッと調べられます。
公開日: 2018/03/06
単行本・雑誌
 
クリエイターやデザイナーとなるために必須といえる「Illustrator」「Photoshop」といったふたつのアプリケーションの基本操作を1冊でマスターできる『世界一わかりやすいIllustrator&Photoshop 操作とデザインの教科書』。本書はCCの最新版2018に対応してページ数も増やした増量改訂版です。しかも,価格は据え置き。最初は,2つのアプリケーションの違いから始まり,Illustrator,Photoshopの基本をきちんとマスターできるように,必須となる操作を厳選し,機能概要と簡単なサンプル作成を短いセンテンスで解説していきます。最後にIllustratorとPhotoshopでのデータ連係に関するレッスンを設け,応用の幅を広げます。本書で基本操作を覚えておけば,プロの現場に出ても,さまざまな要求に応えることができます。学習に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手できますので,紙面の解説を手元で確認することができます。しっかりと仕事の基礎となる技術を身に付けたいという人にピッタリです。対応はCC/CS6となっています。
公開日: 2018/03/06
単行本・雑誌
 
スナイピングテクニック:スナイパーライフルの正しい使い方。精密射撃を行なう技術についての詳細解説。特に500m超、1,000mの距離を精確に打ち抜くテクニックをクローズアップします。最新スナイパーライフルラウンドアップ:最新鋭スナイパーライフルTop20を紹介。M24スナイパーウエポンシステム 完全解剖自衛隊狙撃銃はスナイパーライフルファンの中でも特に人気の高い機種です。そのシステムを細部に至るまで徹底的にお伝えします。米国スナイパーレポー:Knights SR-25を Shin田中がレポート。7.26弾頭セミオートライフルの実力は如何に。また、ゴルゴ13の愛銃5.56mm弾頭仕様のアーマライトの、スナイパーライフルとしての可能性を、Turk高野氏が実証実験。
公開日: 2018/03/05
単行本・雑誌
 
九州は、日本でも有数の酒どころ!全299の酒蔵・ワイナリー・ブルワリーのイチオシが一挙に分かる、酒好きにはたまらない必携本がついに完成した!巻頭SP企画では、キーパーソン7人が「九州の酒がなぜスゴいのか?」を解説。また、お土地柄で読み解く酒事情や、自分にピッタリな一本が見つかるチャート式テストも紹介する。第1特集「一線を越える 九州の酒」では、国境を越えた注目の日本酒、音楽を聴かせて熟成させる焼酎、実力急上昇の極旨ワイン、個性派ぞろいのクラフトビールが登場。第2特集「九州の酒かわら版」では、九州北部豪雨で被災した朝倉・日田エリアの酒蔵の今を追ったり、賞獲得のウイスキーやリキュールを紹介するなど、最新ニュースを10連発。そのほか「地酒を巡る延岡三蔵の旅」「家呑みを楽しむ酒器とアテ」「九州の酒で呑み明かす、ほろ酔い酒場案内」「299軒掲載の酒蔵・ワイナリー・ブルワリーカタログ」と、大充実な一冊となっている!※掲載情報は18年2/14現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
公開日: 2018/03/05
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。型に流して固めるだけのアイスキャンディーの本。無添加でリッチな味わい。身近なものを型にする驚きのアイディアも必見アイスクリームメーカーなしで作れる、簡単アイスキャンディーの本。専用のキャンディー型がなくても大丈夫。牛乳パックや紙コップ、シリコンカップなど、身のまわりの道具でみちがえるほどかわいくできるアイディアは必見です! ホームメイドだから無添加で安心。冷凍庫に忍ばせておけば長く楽しめていつでもさっとおやつに出せます。ジュースや果汁を流し込んで固めるだけだから、作り方も簡単。なつかしの素朴なアイスキャンディーから、フレッシュな果物をギュギュッと詰め込んだもの、濃厚味のアイスケーキなどもご紹介します。子どものおやつにはもちろん、アルコールやコーヒー、エイディブルフラワーなどを冷やし固めるレシピは大人のおもてなしにも喜ばれること間違いなしです。荻田 尚子:大学卒業後、エコール辻東京にて製菓を学ぶ。老舗のフランス菓子店勤務を経て、料理家・石原洋子氏のアシスタントに。現在は、菓子研究家として、家庭で無理なく作れるお菓子のレシピを考案し、TV、雑誌、書籍などで活躍している。
公開日: 2018/03/05
単行本・雑誌
 
これで男女間のトラブル解消!!言葉の裏に隠された‘男の本音’‘女の嘘’がまるわかり上司・同僚・部下、夫婦、恋人、友人……あらゆる場面ですぐに使える!あなたの「知りたかったこと」が1冊に凝縮。「女って、どうしてあんなに話が飛ぶんだろう」「男って、全然話を聞いてない!」「うちの男性上司は私のがんばりを見てくれていないみたい」「うちの女性上司は僕にいちいち指示をしてきてうるさい」「彼ったらいつもそっけないメールばかり」「彼女のLINEと長電話が理解できない……」なんて思うことはありませんか?そんな「あなた」のために、この本はあります!男女の間で、こんなすれ違いは多いはず。男性と女性は違います。見た目の違いどおり、性格、趣味、考え方、行動、価値観など、頭の中も心の中も違います。同じ言葉を聞いても、受け取り方や感じ方は異なるし、同じひと言でも伝えたいメッセージは違うのです。ですから、異性のことが理解できないのは当然。でも、この違いがあるからこそ、惹かれ合うし衝突もする。そもそも男女間のコミュニケーションギャップは、「相手も自分と同じように考えているに違いない」という前提から生まれます。性別の違いを理解して認め合えば、「どうしてわかってくれないの?」というストレスがどんどんなくなります。そのストレスがなくなるだけで、職場も家庭も恋愛も友人関係も円滑になって、毎日を楽しく過ごせます。「異性間コミュニケーション」は、この世に男と女がいるかぎり、すべての人に必要とされる知識とスキルです。※本書はこんな人におすすめです。□男性上司と女性部下、女性上司と男性部下の関係でうまくいっていない※特に女性社員の扱いがわからない□職場の男女混合チームを円滑に循環させたいリーダー、またはマネジャー□世代間ギャップから相手の言動に対して「わからない」と思うことが多い□夫婦(パートナー)の会話が少ない、または義務的になっている□合コンやパーティーなど異性が集まる場が苦手□恋愛や婚活を成功させたい□異性とおつき合いした経験がない、または少ない□恋愛が長続きしなかったり、自然消滅しがちどこから読んでも解決のヒントが見つかります!
公開日: 2018/03/05
単行本・雑誌
 
――「失敗するのは注意散漫だったから」は本当か?1日1時間労働の人気作家が明かす、発想力のコツとは?私たちは「一つに集中するのはすばらしい」という思い込みにとらわれている。「だらだら」「非効率」を排除しようとする風潮の中、累計1600万部超の人気作家が提唱する「アンチ集中力」のすすめとは?人間のもつ本来の力を発揮するには?誰もいわなかった情報過多時代の<知的生産術>。これから結果を出したい社会人から、大学生まで。全世代におすすめしたい、常識のとらわれない頭の使い方を1冊にまとめました。(「はじめに」より抜粋)「集中力」という言葉があるが、まるで人間には「ものごとに集中する能力」があるかのように表現されたものだ。具体的にそれがどういう力なのか、今ひとつ僕にはわからない。だが、誰もそれを疑問に思わないみたいだし、それどころか、集中力は非常に良いもの、素晴らしいものであって、集中力があればあるほど有利になり、なにごとも解決するような魔法みたいな特殊能力として扱われている。(中略)この本で僕が書こうと思っているのは、実は、このような「集中力」に否定的な考え方である。だから、あえて言えば、「アンチ集中力」みたいなものの効能について語ろうと思う。
公開日: 2018/03/05
単行本・雑誌
 
定期健診、人間ドックが、かえって寿命を縮める「罠」!がん放置療法の近藤誠と、老人医療の和田秀樹が暴く、日本の医者が絶対言わない「正常値神話」「薬漬け医療」で寿命を縮めるニッポンの健診・医療の真相!
公開日: 2018/03/05
単行本・雑誌
 
マインクラフトをプレイする上で役立つ情報が満載された100ページ小冊子。たいまつの置き方や食べ物の効果など生活に役立つ基本的なTipsからバトルのテクニック解説、モンスターの出現場所やドロップアイテムがわかるモンスター図鑑、エンチャントの種類と効果やポーションのレシピや効果が一覧されているぞ。これ1冊でマイクラ生活がよりよいものになること間違いなし。
公開日: 2018/03/05
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。ミント、ローズマリーなど人気のハーブをコンテナでおしゃれに栽培する方法と、料理や美容、暮らしに役立てるアイディアが満載!育てるのも、使いこなすもの楽しい「ハーブ」。コンテナで手軽に、おしゃれに栽培し、暮らしに役立ててみませんか? 本書で取り上げているのは、初心者でも簡単に育てられる人気のハーブ34種。単体で鉢に植えて楽しむ提案とともに、「料理に幅広く使えるハーブのコンテナ」など、テーマごとに一つの鉢にまとめた寄せ植え作品も多数掲載。収穫したハーブを使った料理やお菓子のレシピ、美容に役立つアイディアも満載なので、本書を参考に、とことん使いこなしてみてください。熊井明子さん(作家、ポプリ研究家)と桐原春子さん(ハーブ研究家)による姉妹特別対談もお見逃しなく。<掲載しているハーブ>イタリアンパセリ、オレガノ、コリアンダー、ジャーマンカモマイル、セージ、タイム、チャービル、チャイブ、ディル、ナスタチウム、バジル、ベイ、ミント、ラベンダー、ルッコラ、ルバーブ、レモングラス、ローズゼラニウム、ローズマリーなど。
公開日: 2018/03/05
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。人気のプランツハンガー28点の作り方を大公開。「結ぶだけ」のマクラメで、好きなデザイン・サイズのハンギング作りにトライ!マクラメとはひもを結んで模様を作るテクニックのこと。つまり「結ぶだけ」でハンギングを作れます!基本的な手法はミサンガ作りに似ていて、難しいことはありません。掲載している作品は全部で28種類。ヘンプやロープなどの素材やパーツを企画・販売している「メルヘンアート」が主宰するクリエイター集団がデザインを手がけ、多肉植物などの小さな鉢ものから、ハーブや観葉植物などの比較的大きな鉢に対応するものまで網羅しています。また、スタイリングは鹿児島県鹿屋市で植物を中心とした衣食住を提案するショップ「Araheam(アラヘアム)」が担当。ナチュラルやネイティブ、モダンなど、素材次第で表情の変わるハンギングにマッチする、個性豊かな植物たちを紹介しています。リビングや寝室はもちろんベランダや玄関など小スペースでもディスプレイを楽しめるのがハンギングの魅力。自作のハンギングで自分らしいグリーンインテリアを楽しんで。
公開日: 2018/03/05
単行本・雑誌
 
「1時間座ることで寿命は2時間縮む――」学会で発表した際には一笑に付されたという「現代人は椅子に座りすぎている」という研究。その後、イギリスのBBC放送など数々のテレビ局で紹介され、とくにアメリカではNBC放送「ロックセンター」、CBS放送「60Minutes」など主要な朝のニュース番組に著者が出演するまでになった。「人類は何百万年も昔に歩行するよう進化し、以来思考力も二足歩行と足並みをそろえて進化してきた。脳も体と同じように、動きながら進化したのだ。(中略)人間が座り出したのは都市化と工業化のあとであり、それからわずか二百年しか経っていない」(本文より引用)「椅子に座っていても仕事の生産性は上がらない」として、アメリカなどではオフィスでの働き方を見直し始める企業が増えているという。著者が出演したTEDでのスピーチも反響を巻き起こし、今、大きな話題となっている理論を日本でも遂に発売。※本書は、2016年10月29日に配信を開始した単行本「GET UP! 座りっぱなしが死を招く」をレーベル変更した作品です。(内容に変更はありませんのでご注意ください)
公開日: 2018/03/05
単行本・雑誌
 
母娘、夫婦、姉妹、友人……・いつかのことをあの人に謝りたい。・私を傷つけたあの人に謝ってほしい。・『ごめんなさい』とは言われたが、謝られた気がしない(むしろ余計イラっとした)。こんな気持ちを抱えたままで苦しんでいませんか?「ごめんなさい、でも……」「不快にさせてしまったのなら、ごめんなさい」「怒らせてしまって、ごめんなさい」そんな謝っているようで謝っていない謝罪が、どこの世界にもあふれています。人間関係の悩みは、「謝罪と許し」という視点から解決の糸口が見つかります。’本物の謝罪には強い癒しの力がある’’ネガティブな感情の苦しみから自分を解放するために、自分を傷つけた相手を許す必要はない’by ハリエット・レーナー【本書のケーススタディ例】・長く気まずい関係にある妹にメールで謝罪を切り出してもいいか。・妹の態度を注意したら、自分が悪者になってしまった。どうしたらいい?・夫の不倫相手からの謝罪電話に出るべきか。・「ごめんなさい」を連発する友達にイラっとしてしまう。・母が私(娘)に対して後悔の言葉を口にしつづけるのがつらい。・私(母)を批判しつづける娘と、どうしたら普通に話せるようになるのか。・妻の叱責が激しすぎて、夫の謝る気が削がれてしまい、夫婦がますます険悪な雰囲気に。・やってもらって当然という態度の友人に、一言もの申したい。・裏切った同僚からの謝罪にどう対応するのがスマートか。・自分の主張を曲げない夫婦の歩み寄り方。etc.
公開日: 2018/03/05
単行本・雑誌
 
◆ベストセラー『明治維新という過ち』の著者が解き明かす、明治近代が貶めた「江戸」の価値!◆日本人なのに江戸を知らない!?・日本人を輸出したキリシタン・幕府は鎖国などしていなかった!・派遣、アルバイトで成立していた大名行列・江戸?京都約3日! 超特急の飛脚たち◆世界が学ぶ江戸のエッセンス今日私たちが「伝統文化」と呼んでいるものの多くは、江戸期に完成されている。それらが失われつつある現在、むしろ外国人によって日本の美点、江戸のすごさが発見されてきた。近代工業社会や資本主義の行き詰まりに対して、世界が期待するのは江戸の持続可能性やそれを実現できる価値観だ。日本人は明治近代が江戸という時代を強く否定したせいで、自らの歴史を正しく知らずにいる。土中深く埋め去られた江戸を掘り起こす!世界でも最長にわたる平和な時代を維持した江戸――その高度な社会システムとオリジナリティに満ちた精神文化の由来を知る!
公開日: 2018/03/05
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   91141 91170

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.