COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

パレスチナ政治の民主化は中東紛争解決の条件として国際社会から期待されている。本書は1990年代に現地の調査機関によって行われた社会調査データを駆使し,政治意識レベルの民主主義の様相を明らかにした新しい角度からの研究である。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
食育政策による学校給食をはじめ直売所等で地産地消が一定の活発化をみるが、全国的な展開に至ってはいない。本書では、政策的な裏付けがなく、また農産物購入者と消費者が異なる給食分野のなかでも、病院給食における地産地消の意義を検討する。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
明治の日本近代化(文明化)という同時代の二人であるが、その志は大きく異なる。福沢はよりはやい文明化により日本の独立維持をはかろうと、啓蒙主義を唱え、新島の立場はキリスト教受容により、平民主義を肯定するものとして、両者の国家に関わる姿勢の違いを論じる。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
近年、保育所の絶対数が不足していることから、取りあえずは、保育所そのもののキャパを拡大し働く親を支援することが地方自治体の命題となっている。一方、保育所は、どんな国民を育てるかの基礎部分を担っている最も大切な役割を果たさなければならない。そこで問われるのが保育の質である。本書は、それを世に問うている。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
中等保健体育科教育法のテキスト。中学校・高等学校の教員を目指す学生だけでなく、中高の保健体育の教員が、よりよい授業を目指して授業改善に取り組むことを支える構成で、代表的な指導方法について理論を示し、その理解を深めるために具体的な授業実践例を提示している。「学び手の視点から創る小学校の体育授業」の姉妹編
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
自分の英語の間違いは自分で直せるようになりたくはありませんか?そうすれば減点からもおさらばです。夢のような話ですが、これは勉強方法を変えれば可能です。構文の暗記ではこれはできません。構文の構成要素の存在意味を理屈で理解し、日本語と同じもの は日本語とともに理解する、そして英語として学ぶ規則も整理し極力少ない規則にする。このように理解に重きを置き、規則は最小限 にすることで誰でもできるようになります。本書には目の不自由な方も使える各章の録音講義がついています。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
幼児体育を理解するための基本用語をわかりやすく解説。伝統的な用語から最新の用語まで、410項目を収録している。幼児体育指導者や運動リーダー、ボランティアを目指す人の必携書。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
ローマ法は近代私法の基礎であると同時に,今日もなお私法入門としての意義を持つ。本書は,オーストリアにおける著者の大学での授業経験に基づいて,ローマ法から近代法への展開を図式と具体例を挙げながら分かりやすく解説する。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
8つのテーマを用いていまのアメリカを多角的に解説。日本語と英語の二言語で述べることにより、教養を身に付けることと、英語力向上の両方をめざす。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
アメリカ政治について日本語で詳細に書かれた文献と、アメリカ政治について英語で詳細に書かれた文献との橋渡しをする一冊。英語で文献を読むときに学生が陥りやすい困難を軽減し、より理解を深めることをめざす。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
本書では、自由回転している物体の歳差・章動・摂動などの各種運動の解明やケプラーが17 年もかけて求めた天体の運動に関する公転時間の2乗が軌道の長軸の3乗に比例するという関係などが、ニュートンが発見した万有引力の法則で解けることを解説する。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
英語学習の多くは、文法事項の提示とその解説が中心となっている。本書は、英語の文法構造と意味のその関係を、新しい観点から多様な演習問題として提供し、英語実践力が身につくように編集された英語学習書。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
カミュの文学とドストエフスキーの文学を比較して、宗教性、キリストへの意識がどのように彼らの文学作品を形成しているかを探求し、また、ジッドとサン=テグジュペリの文学についても論述し、キリスト教文学の可能性を探る。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
本書は,特別支援教育にこそより問われる授業づくりのキャリア・アップに必要な授業学理論と授業構想のあり方を具体的に示している。障害児の授業実践を創造的に展開するための基礎理論と実践指針を示し,特別支援教育時代の授業実践の方向を展望する。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
児童に対して自信を持って器械運動の指導ができるために必須の基礎知識、指導技術、授業づくりと学習評価の観点について、多数の写真を活用しながら、今日までの器械運動に関する学術研究、授業研究の成果を網羅した情報を提供し、解説する。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
まず「食文化のスタイルデザイン」を地域と生活のコンテクスト転換として考察し、さらに世界の食文化の歴史的・地理的な背景を踏まえた文化論としても、地域デザイン研究の視角から論じる。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
市場至上主義の風潮が,地縁や系統など集団主義的枠組みの再考を迫っている。そして農協生産部会は,閉塞感を深めている。「信頼」をキー概念とする本書は,部会の今日的なマネジメント方策を解明し,その革新を展望する。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
「女ことば」と「日本女性像」という2つの着眼点から、日本語教科書の中に、いかにジェンダーが潜んでいるか、それらが現代日本社会の現状を正しく反映しているかどうかをデータ分析結果の比較から考察し、さらには今後の日本語教科書のあり方を述べる。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
建国の父祖たちの中でも、マディソンは「憲法の父」と呼 ばれるほどに重要な人物であるにもかかわらず、マディソ ンだけを単独に扱った邦書は見当たらない。本書は、マ ディソンの経歴や政治思想を詳細に紹介する。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
モンローとアダムズが、「モンロー・ドクトリン」に関係することは日本でもよく知られているが、その他の点についてはあまり知られていない。本書は、これまでほとんど紹介されてこなかった両者の経歴や政治思想を紹介する。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
大学と言えば,専門知識,自由,就職への切符等を想像するが,実は,大学からはこれら以上の恩恵を得ることができる。成長志向をもった高校生,大学生,そして学生を成長させたい教員に必読の大学入門書。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
遊びを通して生身の人間と言語活動をする機会が奪われ、言語表現の乏しさが目立っている。こうした社会環境に直面して、本書は、言語実践において子どもの言語能力の向上を図るためのヒントを提示する。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
高校時代との違いをはっきり認識して行動することで,大学生活を充実したものにできる。本書は,大学生活の過ごし方・人生の生き方・物事の見方などについて,自らの経験を踏まえた先人の智恵を紹介した,若い世代の人びとへメッセージである。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
本書は、桃山学院大学の建学の精神が「自由と愛」であることを踏まえ、「自由と愛」について哲学・神学・教育学などの立場から考察した論集である。幅広い議論を通して、教育の普遍的な価値を問う足がかりとすることを狙いとする。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
いまや生涯学習は世界的な広がりをもって各国で積極的に取り組まれている。本書では、ヨーロッパ諸国、アメリカ、アジア諸国、南米、そして日本の最新の生涯学習の現状と課題について述べており、世界の生涯学習の現在を知ることができる。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
新興国の人口急増、異常気象による食糧生産の不確実性、食の安全・安心等を勘案した食糧の長期的確保は、わが国の重要課題である。 本書では、食の「安全」保障として、アジア地域・オーストラリアと協力してできる地域食糧の安全保障を提示する。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
今日の我が国は、技術立国であることに疑いの余地はないが、敗戦後の技術再興過程で、日本側では柴田秀利の活動はあったものの、実質的には用意周到な米国側の外交政策の枠内で実行されたという特異な過程を辿ったことを明らかにする。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
道徳教育の要である特別の教科「道徳」は「道徳の時間」の基本理念を踏襲しているため、「道徳の時間」の課題は特別の教科「道徳」の課題でもある。本書では、「道徳」を充実させるために、道徳の授業における教師の悩みについて考究し、その課題解決の方策を検討する。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
学生募集から地域連携・FD・SD・財政にかかる経営戦略等を取り上げ、大学の機能強化について論述する。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
学習指導要領から道徳教育の内容を明らかにし、道徳教育誕生の背景を踏まえた上で戦前の「修身」との比較や文学教育・人権教育との関わり、生徒指導・保健指導との関連を明らかにした教科教育法の視点から説く新しい道徳教育論。
公開日: 2017/10/06
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   97111 97140

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.